JP3253322B2 - 板ガラスの熱強化方法とその装置 - Google Patents

板ガラスの熱強化方法とその装置

Info

Publication number
JP3253322B2
JP3253322B2 JP19064291A JP19064291A JP3253322B2 JP 3253322 B2 JP3253322 B2 JP 3253322B2 JP 19064291 A JP19064291 A JP 19064291A JP 19064291 A JP19064291 A JP 19064291A JP 3253322 B2 JP3253322 B2 JP 3253322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
glass
panel
heat
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19064291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05116975A (ja
Inventor
ユッカ・ヘイキ・ベーマス
Original Assignee
タムグラス・オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タムグラス・オイ filed Critical タムグラス・オイ
Publication of JPH05116975A publication Critical patent/JPH05116975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253322B2 publication Critical patent/JP3253322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0404Nozzles, blow heads, blowing units or their arrangements, specially adapted for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/016Tempering or quenching glass products by absorbing heat radiated from the glass product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0413Stresses, e.g. patterns, values or formulae for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0417Controlling or regulating for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板ガラスを軟化温度近
くまで加熱し、次にある調節された冷却速度で冷却する
ことを包含する板ガラスの熱強化方法に関する。本発明
はまた、板ガラスを熱強化するための装置に関するもの
であって、その装置は、板ガラスを軟化温度近くまで加
熱する加熱素子を設けた加熱炉と、板ガラスの上下に冷
却ガスを吹付けるノズルを設けた冷却部と、マニホルド
を介して前記のノズルに接続されたブロアと、板ガラス
を前記の加熱炉及び冷却部中に水平方向に移送するコン
ベアを備えている。
【0002】
【従来の技術】ガラスの熱強化は、冷却が実質的に低速
で生起する点で、焼戻しと相違し、ガラスの表面張力を
実質的に減少させる。熱強化されたガラスの特性は、例
えば、公告された英国出願第2,191,998号に記
載されている。標準化された熱強化ガラスを製造するに
は、冷却速度を正確に調節する必要がある。ここで問題
になるのは、ガラスの厚さが変化するに従って、冷却速
度も実質的に変化することである(冷却条件は一定とし
て)。
【0003】以前の経験に基づくと、例えば厚さ8 mm
のガラスを加熱後、室温まで冷却すると、日本規格に熱
強化される。この情況は図6に示す一連の熱強化曲線か
ら理解できる。すなわち、厚さ10 mm のガラスを同様
に処理すれば(室温に冷却すれば)、そのガラスは熱強
化され過ぎている。つまり、厚さ10 mm 又は8 mmの
ガラスを熱強化する場合には、室温より高い環境で熱強
化を行なわなければならない。次に示す概算は熱強化に
必要な冷却環境の温度を扱ったものである。もしガラス
が室温の静かな環境内でゆっくり移動するならば、その
ガラスは45W/m2 Kの熱伝達係数で冷える。従っ
て、そのガラスは50kW/m2 の割合で熱を放出す
る。10 mm ガラスの放出熱量が、ガラスの厚さにほぼ
逆比例するものとすれば、 そして、ガラスと環境空気との温度差は、 12 mm ガラスについて同様な計算を行なうと、Tair
は250℃になる。
【0004】図7及び図8は、厚さ10 mm 及び12 m
m のガラスの熱強化曲線の一例を示すものである。この
曲線が示すところによれば、12 mm ガラスは250℃
の温度環境に約250秒間保持しなければならない。一
方、最大負荷は約400kWの割合で熱を放出する。つ
まり、閉鎖環境下で熱強化を行なうならば、環境を一定
温度に保持するために、約400kWの割合で環境から
熱を除去しなければならない。このことは、20℃の空
気を2m 3/秒の速度で環境に供給しなければならない
ことを意味する。何故なら、400kWの熱量で20℃
から250℃に昇温できる空気の量は、2m 3/秒であ
るからである。従って、10 mm ガラスの場合は、最大
負荷約450kWで熱を放出するから、約3.7m 3
秒の空気流の温度を20℃から150℃に上昇させるこ
とに対応する。
【0005】上記したように、例えば、12 mm ガラス
の熱強化は、事実上空気が動かない環境下では、約25
0℃で行わなければならない。もし、熱強化を炉内で実
施する場合、採用可能な唯一の手段は、炉内空気の温度
を平衡に維持するために、十分量の室温空気を炉に供給
することである。しかし、こうすると、空気が激しく動
く結果、熱伝達係数αが大幅に増大し、ほぼ2倍にな
る。従って、冷却速度が早過ぎて実際に要求される空気
温度は500℃のオ−ダ−になる。事実上、ここで問題
になるのは、熱伝達係数αをガラス全体でほぼ同じ値に
維持し、かつガラスに接触すべく導入される空気を、ど
の部分でも同じ温度になるよう、供給空気を調節するこ
とである。他の問題は、大型のセラミックロ−ルが大き
な熱伝達係数を有していることであって、これはガラス
の底面と上面を如何にして同じ冷却速度にするかという
問題でもある。第3の問題はガラスの破損に関するもの
で、平均すると、毎回50枚目のガラスが破損する。こ
の事実は、破砕片をロ−ラ間から除去できるように、炉
にスクラップ用のコンベアを設けなければならないこと
を意味すると共に、炉を迅速に操作しなければならない
ことを意味する。第4の問題は、炉を操作する上での融
通性であって、例えば、熱強化ガラスの製造に炉を使用
した日には、炉の温度を700℃に昇温するのに長時間
を要するため、その炉を他のガラスの製造に使用するこ
とができない。さらに、2連室式炉の一方の炉室を熱強
化に使用すると、ガラスの加熱は他方の炉室で行わなけ
ればならないので、第1の炉室の低温を利用することが
できない。そのために、大型ガラスの加熱が困難にな
る。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的の1つは、上記した各問題
を伴わずに板ガラスを熱強化できる方法と装置を提供す
ることにある。特に本発明は、厚いガラス(≧10 mm
)でも、その冷却を板ガラスの表面全体にわたって十
分に緩慢に、かつ均一な速度で遂行できる方法と装置を
提供することを目的とする。
【0007】本発明の別の目的は、熱強化と共に、焼戻
しされたガラスを製造する方法と装置を提供することに
ある。本発明の他の目的は、厚さが変化しても熱強化ガ
ラス及び焼戻しガラスの両方を、小規模でも製造できる
融通性を備えた方法と装置を提供することにある。
【0008】上記の目的は、特許請求の範囲に記載した
本発明によって達成される。以下に図面を参照して本発
明のさらに詳しく説明する。
【0009】図1に示す装置は、第1炉部1と、第2炉
部2と、熱強化部3と、冷却部4を備えている。炉部
1,2に設けられているコンベアは、水平な複数のロ−
ル5からなり、熱強化部4及び冷却部4に設けられてい
るコンベアは、水平な複数のロ−ル6からなる。ロ−ル
5及び6は板ガラスを、一つのセクションから他のセク
ションに移送するためのもので、各ロ−ルを往復回転さ
せることにより、板ガラスは各セクションで前後に振動
せしめられる。炉部1及び2に設けられている加熱素子
19は、例えば抵抗素子であるが、これにはガスバ−ナ
−のような他の熱源を採用することも可能である。
【0010】熱強化部3及び冷却部4には、ロ−ル6か
らなるコンベアの上部表面7の両側に、冷却空気ノズル
8が設けられている。
【0011】図2に詳細が示されるように、ノズル8は
ノズルハウジング18にまとめられており、これに冷却
空気が送風機11により供給される。もちろん、ジェッ
トオリフィスの実際の大きさ及び所望する噴射圧力に応
じて、送風機に代えて圧縮機を使用したり、あるいは送
風機と圧縮機との組合せを採用することもできる。装置
の組立てに関して言えば、ノズル8は焼戻し装置の急冷
部に普通使用されるものと同じノズルとすることができ
る。これらのノズルは一般によく知られたもので、様々
な装置で使用されているので、その構造の詳細について
は説明を省略する。
【0012】本発明の特徴は、熱強化される板ガラス1
5と噴射ノズル8との間に、冷却パネル9を設けた点に
ある。この冷却パネル9は熱伝導性に優れた材料、好ま
しくは金属で製造され、ノズルハウジング18に取付け
られる。上下の冷却パネル9はその間に熱強化室10を
区画し、熱強化室の温度は、冷却空気の吹出しにより、
上下の冷却パネルを冷却することで調節される。送風機
の出力は、サ−モスタット13及び調整器14に接続さ
れた温度センサ−13′により調節される。このセンサ
−13′は冷却パネルの温度及び/又は板ガラスの温度
の測定にも利用することができる。送風機11の出力を
調節することに加えて、板ガラス15とパネル9との間
隔を調節することによっても、熱強化室10の温度を調
節することができる。その場合、ノズルハウジング18
全体を、そのパネルと共に垂直方向に移動させるのが最
良の方法である。もちろん、ノズル8からのパネル9の
距離を調節することも可能である。
【0013】熱強化室10は側部及び端部が熱的に遮断
された密閉空間である。従って、板ガラス15の全表面
から、熱は調節された状態でパネル9に伝達される。熱
の伝達は輻射及び対流で行われる。熱強化室10の端部
及び側部の断熱壁は、固定式であっても、可動式であっ
ても差し支えない。図2には、一方の端部壁に垂直に可
動式のゲ−ト16を設けた例が示されている。そして、
他方の端部には、板ガラスが熱強化室に導入された後に
閉鎖されるエア−スクリ−ン17を設けている。尚、処
理すべき板ガラスの寸法が小さい時は、熱強化室の両端
を解放したままでもよい。
【0014】冷却パネル9は、好ましくは固体の連続し
たプレ−トであって、その材質は例えばAISI 30
4 2BAである。冷却パネル9の一方の表面又は両方
の表面には、熱の伝達を良好ならしめるために、熱交換
リブ9.2を設けることもできる(図3参照)。このリ
ブの設置は、熱強化室10から熱を450kWの割合
(これは室内アイスホッケ−リンクの冷凍設備の冷却容
量にほぼ匹敵する)で除去しなければならない場合に、
必要とされるものである。
【0015】板ガラス15と、これを取り巻く空気との
間に温度差があるために、熱強化室10には望ましくな
い空気の流れが発生する関係で、板ガラスが不均一に冷
却される不都合がある。本来、冷却能力は板ガラスの周
縁部で大きい。この不規則な冷却効果を補償するため
に、冷却パネルの単位面積当たりの熱交換リブ9.2の
表面積を、冷却パネルの端部及び/又は側部よりも、中
央部に於いて大きくすることが好ましい。事実、熱交換
リブ9.2の設置密度及び/又は高さを変化させること
により、冷却され方の不規則性を解消させることが可能
である。また、冷却の均一性を確保するために、例えば
複数のロ−ル6の間に局部的に加熱素子を設けることも
できる。そして、寸法の小さい個々のガラスを熱強化す
る場合には、必要に応じて前記の加熱素子を、熱強化室
の予熱に使用することができる。
【0016】パネル9と共にノズルハウジングを、その
一方の側部をピボットとして傾けることにより、あるい
は図4に示す如く、一方の端部をピボットとして傾けて
コンベア6との距離を拡大させることにより、ガラスの
破砕片は容易に熱強化室から除去される。
【0017】冷却パネル9は、熱強化部3の全領域に連
続している必要はなく、冷却パネルを図5に示す如く、
小型のパネルユニット9.1で構成することもできる。
従って、例えば、パネルの中央部及び周縁部に、材質及
び厚さの異なるパネルユニット9.1を選択して使用す
ることができる。
【0018】本発明の熱強化装置に付随する他の特徴
は、厚さの異なるガラスの焼戻し装置としても利用でき
ることである。ガラスの熱強化方法は、熱強化部3でガ
ラスを熱強化し、次いでそのガラスを冷却部4にて、冷
却空気の噴射によりで急冷することを包含する(図7及
び図8参照)。もし、熱強化する代わりに、ガラスを焼
戻しする場合、有効な急冷操作が実施できるように、ガ
ラスは熱強化部3を通り越して直接冷却部4に送られ
る。この操作は厚さ3 mm 以上の全てのタイプのガラス
に実施可能である。しかし、冷却パネル9を取り外し自
在に設置すれば、冷却パネルを取り外すことにより、熱
強化部3にて焼戻しに必要な急冷操作を実施することも
できる。こうすることにより、薄いガラスでも焼戻し前
に余計な冷却を受けることがない
【0019】本発明は上記した実施例に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、幾つか
の変更を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略側面図である。
【図2】本発明の装置の熱強化部を示す概略側面図であ
る。
【図3】本発明の熱強化部を示す概略断面図である。
【図4】本発明の熱強化部が解放された場合の概略側面
図である。
【図5】本発明の熱強化部の別の実施例を示す概略側面
図である。
【図6】様々な厚さを有するガラスの熱強化曲線であ
る。
【図7】熱強化の様々な段階に於ける10 mm ガラスの
温度を、時間の関数として示したグラフであって、これ
には各処理部での温度及びガラスと周囲空気との熱伝達
係数が併記されている。
【図8】本発明の装置を使用して12 mm ガラスを熱強
化した場合の、図7と同様なグラフである。 1;第1炉部 2:第2炉部 3:熱強化部
4:冷却部 5,6:ロ−ル 7:上部表面
8:冷却ノズル 9:冷却パネル 10:熱強化室 11:送風機 13:サ−モスタット 15:板ガラス
18:ノズルハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−145630(JP,A) 米国特許4236909(US,A) 米国特許3304166(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 27/00 - 27/06

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板ガラスを炉(1,2)内で軟化温度近
    くまで加熱し、次いで調節された冷却速度でこれを熱強
    化部(3)で冷却し、加熱された板ガラスを前記熱強化
    部内の冷却パネルで区画される空間(10)に移行さ
    せ、板ガラスから離れて板ガラスに対面する冷却パネル
    の表面に、冷却ガスを噴射することで前記冷却パネルを
    冷却し、前記空間(10)で冷却速度を調節する板ガラ
    スの熱強化方法に於いて、前記冷却ガス噴射を前記冷却
    パネルで覆って板ガラスを均一に冷却し、板ガラスの冷
    却期間中、板ガラスを前記冷却パネルの間で水平方向に
    往復動させ、前記冷却パネル間の温度又はガラスの温度
    を測定し、前記空間内を所望の温度に維持するための温
    度調節手段にて、冷却ガスの噴射量を調節することを特
    徴とする板ガラスの熱強化方法。
  2. 【請求項2】 冷却パネル(9)間に配置される板ガラ
    ス(15)の上面及び底面の温度を測定し、温度調節手
    段にて冷却ガスの噴射量を板ガラスを挟んで上下で個別
    に調節することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 板ガラス(15)から冷却パネル(9)
    までの距離を調節する請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 板ガラスを軟化温度近くまで加熱するた
    めの加熱素子を備えた炉(1,2)と、 板ガラスの上及び下に冷却ガスを噴射するノズル(8)
    を備えた熱強化部(3)と、 マニホルド(20)により前記ノズル(8)に接続され
    た送風機(11)と、板ガラスを炉(1,2)から冷却
    部(4)へと水平方向に移送するためのコンベア(5,
    6)と、 前記噴射ノズルと前記コンベアとの間に設けられた上下
    冷却パネル(9)と、を備え、冷却ガスの噴射によって
    冷却される冷却パネルと板ガラスとの間で熱の授受が行
    われる空間(10)が設けられた板ガラスの熱強化装置
    に於いて、 前記冷却パネルの間で板ガラスが水平方向に往復動して
    いる間にこれを均一に冷却するために前記上下ノズル
    は、前記冷却パネルによって覆われ、板ガラスの上面及
    び底面に対する冷却ガスの噴射量及び/又は前記コンベ
    アから前記冷却パ ネルまでの距離を調節するために、前
    記冷却空間内のコンベア(6)の上面の上下に、測定手
    段を設けたことを特徴とする板ガラスの熱強化装置
  5. 【請求項5】 前記冷却パネル(9)がノズルハウジン
    グ(18)に装着され、そのノズルハウジング(18)
    が板ガラスから任意の距離に保持される請求項4記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 ガラスの破砕片を除去するのに十分な間
    隔がコンベア(6)との間で確保できるよう、冷却パネ
    ル(9)とノズルハウジング(18)の少なくとも一方
    の側部又は端部が開放可能であることを特徴とする請求
    項5の装置。
  7. 【請求項7】 冷却パネルの一方又は両方に、熱交換リ
    ブ(9.2)が設けられていることを特徴とする請求項
    4記載の装置。
  8. 【請求項8】 熱交換リブ(9.2)の設置密度及び/
    又は高さが、パネルでのその設置位置で相違することを
    特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 冷却パネルの面積当たりの熱交換リブ
    (9.2)の表面積が、冷却パネルの端部及び/又は側
    部より、中央部で大きいことを特徴とする請求項8の装
    置。
  10. 【請求項10】 冷却ノズルの配置及び寸法が急冷部に
    合致する配置及び寸法にあり、冷却パネル(9)を取り
    外すことで熱強化部(3)が急冷部(4)に変更される
    ことを特徴とする請求項4の装置。
  11. 【請求項11】 隣接する2つの冷却部の一方(3)に
    冷却パネル(9)を設け、他方の冷却部(4)を急冷部
    として機能させることを特徴とする請求項4の装置。
  12. 【請求項12】 焼き戻しを施すべき板ガラスが熱強化
    部(3)を素通りして次の急冷部(4)に供給されるよ
    う構成することにより、装置を板ガラスの熱強化と焼き
    戻しの両方に使用する請求項11の装置の使用方法。
  13. 【請求項13】 熱強化部(3)で熱強化された板ガラ
    スを急冷のため次の冷却部(4)に供給して、熱強化部
    (3)での板ガラス温度を420~470℃の範囲に低
    下させることを特徴とする請求項11記載の装置の使用
    方法。
  14. 【請求項14】 前記冷却パネルが連結可能な個別な素
    子で構成されていることを特徴とする請求項4の装置。
  15. 【請求項15】 前記冷却パネルの間の前記空間の端部
    及び/又は側部に断熱壁(16、17)が設けられてい
    る請求項4の装置
JP19064291A 1990-07-04 1991-07-04 板ガラスの熱強化方法とその装置 Expired - Fee Related JP3253322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI903362 1990-07-04
FI903362A FI86055C (fi) 1990-07-04 1990-07-04 Anordning foer vaermehaerdning av glasskivor.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05116975A JPH05116975A (ja) 1993-05-14
JP3253322B2 true JP3253322B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=8530744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19064291A Expired - Fee Related JP3253322B2 (ja) 1990-07-04 1991-07-04 板ガラスの熱強化方法とその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5236488A (ja)
EP (1) EP0464805B1 (ja)
JP (1) JP3253322B2 (ja)
AU (1) AU646867B2 (ja)
CA (1) CA2045035C (ja)
DE (1) DE69122320T2 (ja)
FI (1) FI86055C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI86406C (fi) * 1991-01-11 1992-08-25 Tamglass Oy Anordning foer vaermehaerdning av glasskivor.
FI96764C (fi) * 1995-01-10 1996-08-26 Tamglass Eng Oy Menetelmä karkaistavien tai lämpölujitettavien lasilevyjen lämmittämiseksi
FI100525B (fi) * 1996-05-22 1997-12-31 Uniglass Engineering Oy Menetelmä ja laitteisto lasinkarkaisukoneen jäähdytysilman säätämiseks i
US5882371A (en) * 1996-07-12 1999-03-16 Asahi Glass Company Ltd. Method for heat-treating a glass substrate
CN1197797C (zh) * 1999-05-17 2005-04-20 泰克诺帕特股份公司 玻璃板加热设备
US8074473B2 (en) * 2006-12-01 2011-12-13 Glasstech, Inc. Method for quenching formed glass sheets
DE102008005283B4 (de) * 2008-01-19 2009-10-29 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einem transparenten, Metalloxid beschichtetn Glasscheibe für ein photovoltaisches Modul und eine solche beschichtete Glasscheibe
CN105555719A (zh) * 2013-07-16 2016-05-04 康宁股份有限公司 用于弯曲薄玻璃的装置和方法
US9783448B2 (en) 2014-07-31 2017-10-10 Corning Incorporated Thin dicing glass article
FI126763B (fi) * 2013-09-25 2017-05-15 Glaston Finland Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen karkaisemiseksi
CN105084731A (zh) * 2014-05-15 2015-11-25 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种钢化玻璃的钢化冷却系统
US10611664B2 (en) 2014-07-31 2020-04-07 Corning Incorporated Thermally strengthened architectural glass and related systems and methods
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
EP3402762B1 (en) 2016-01-12 2023-11-08 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
US11795102B2 (en) 2016-01-26 2023-10-24 Corning Incorporated Non-contact coated glass and related coating system and method
US20190055152A1 (en) * 2016-01-28 2019-02-21 Corning Incorporated Apparatuses for thermally tempering glass using liquid conduction
KR20180102193A (ko) * 2016-01-31 2018-09-14 코닝 인코포레이티드 소규모 인덱스 또는 복굴절 패턴을 가진 열 강화 유리 시트
CN107382045B (zh) * 2017-08-07 2020-02-11 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种玻璃板钢化工艺过程控制方法
WO2019040818A2 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Corning Incorporated GLASSES HAVING ENHANCED TEMPERATURE CAPABILITIES
US10988411B2 (en) * 2017-10-25 2021-04-27 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and apparatus for drying and cooling glass substrate
TWI785156B (zh) 2017-11-30 2022-12-01 美商康寧公司 具有高熱膨脹係數及對於熱回火之優先破裂行為的非離子交換玻璃
KR20220044538A (ko) 2019-08-06 2022-04-08 코닝 인코포레이티드 균열을 저지하기 위한 매장된 응력 스파이크를 갖는 유리 적층물 및 이를 제조하는 방법
FI129685B (fi) * 2020-06-08 2022-06-30 Glaston Finland Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen karkaisemiseksi
CN113698080A (zh) * 2021-02-04 2021-11-26 佛山市顺德区优畅玻璃有限公司 一种高强度钢化玻璃制备工艺
CN113896409B (zh) * 2021-11-08 2022-05-03 盐城亿高供热设备有限公司 制冷机强冷玻璃钢化炉
CN117401894A (zh) * 2023-10-17 2024-01-16 安徽富尔真空热压罐科技有限公司 一种钢化玻璃生产用冷却系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL28299C (ja) * 1929-09-21
US2188401A (en) * 1937-06-15 1940-01-30 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for tempering glass
BE612835A (fr) * 1962-01-19 1962-02-15 Glaceries Reunies Sa Procédés d'obtention d'une zone de visibilité réservée dans une vitre de sécurité.
US4225333A (en) * 1978-11-15 1980-09-30 Ppg Industries, Inc. Glass sheet tempering apparatus
US4236909A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Ppg Industries, Inc. Producing glass sheets having improved break patterns
US4400194A (en) * 1982-02-10 1983-08-23 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for producing heat-strengthened glass sheets having improved break patterns
DE3612720A1 (de) * 1986-04-16 1987-10-22 Ver Glaswerke Gmbh Vorrichtung zum vorspannen von glasscheiben
GB2191998A (en) * 1986-06-26 1987-12-31 Pilkington Brothers Plc Heat strengthened glass
FI86406C (fi) * 1991-01-11 1992-08-25 Tamglass Oy Anordning foer vaermehaerdning av glasskivor.

Also Published As

Publication number Publication date
FI903362A0 (fi) 1990-07-04
US5236488A (en) 1993-08-17
FI86055B (fi) 1992-03-31
EP0464805A2 (en) 1992-01-08
FI86055C (fi) 1992-07-10
AU646867B2 (en) 1994-03-10
EP0464805A3 (en) 1992-04-01
EP0464805B1 (en) 1996-09-25
DE69122320D1 (de) 1996-10-31
JPH05116975A (ja) 1993-05-14
CA2045035A1 (en) 1992-01-05
DE69122320T2 (de) 1997-02-06
AU7910591A (en) 1992-01-09
FI903362A (fi) 1992-01-05
CA2045035C (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253322B2 (ja) 板ガラスの熱強化方法とその装置
US5948132A (en) Glass sheet strip annealing method
US2646647A (en) Process and apparatus for bending and tempering glass
EP0761614B1 (en) Method for heating, forming and tempering a glass sheet
US5009694A (en) Method for heat treatment of glass plate to strengthen its peripheral region
US20080184741A1 (en) Method and device for producing thin glass panes
US4297121A (en) Glass tempering furnaces and systems
US4946491A (en) Method and apparatus for glass tempering
US5125948A (en) Heat conditioning chamber
JPH0797227A (ja) 板ガラスの曲げ及び焼き戻し方法
EP0761613B1 (en) Method for heating and forming a glass sheet
US3301650A (en) Annealing of glass
JP3217176B2 (ja) フロートガラスの製造方法およびその装置
US3469963A (en) Method of and apparatus for toughening glass
CN112759241A (zh) 一种玻璃应力控制装置和方法
TWI749009B (zh) 用來回火玻璃板的裝置
US3806331A (en) Glass heating and tempering apparatus
US7216511B2 (en) Furnace apparatus and method for tempering low emissivity glass
JP2572444B2 (ja) ガラス板の製造装置
US4236909A (en) Producing glass sheets having improved break patterns
US4111676A (en) Adaptation of glass shaping means for tempering flat glass
GB2320021A (en) Frame and oven for sag-bending glass
EP0086094B1 (en) Glass sheet tempering utilising high density gas quenching
US3362806A (en) Methods of heat treating and gas pressure supporting glass in sheet form
JP2000510809A (ja) 調質炉内でのガラス板の温度調整

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees