JP3247221B2 - 分散補償光導波体を含む製品 - Google Patents

分散補償光導波体を含む製品

Info

Publication number
JP3247221B2
JP3247221B2 JP28856593A JP28856593A JP3247221B2 JP 3247221 B2 JP3247221 B2 JP 3247221B2 JP 28856593 A JP28856593 A JP 28856593A JP 28856593 A JP28856593 A JP 28856593A JP 3247221 B2 JP3247221 B2 JP 3247221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
wavelength
product
refractive index
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28856593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06222235A (ja
Inventor
マドフカー ヴェングサーカー アシシュ
リー ウォーカー ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06222235A publication Critical patent/JPH06222235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247221B2 publication Critical patent/JP3247221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分散補償(dispersion-c
ompensating 、DC)光導波体、典型的には、光ファイ
バ、及びDC光導波体を含む通信システム及び他の製品
に関する。
【0002】
【発明の背景】周知のように従来のSiO2 をベースと
するシングルモード光ファイバは一般的に約1.55μ
mの所に最小損失を持ち、約1.3μmの所にゼロ色分
散(zero chromatic dispersion )を持つ。約1.55
μmの所に最小損失及びゼロ色分散の両方を持つ光ファ
イバ(このタイプの光ファイバは一般に“分散シフト
(dispersion-shifted)”ファイバと呼ばれる)を設計
することも可能であるが、殆どの最近設置されたシング
ルモードファイバは従来のタイプのものであり、ファイ
バのゼロ色分散波長の所或はこの付近の約1.3μmの
信号波長にて動作される。
【0003】既に設置されている光ファイバシステムを
1.55μmにて動作することができればかなりの長所
を実現できる。これらの長所には(より低いファイバ損
失に起因しての)中継器間の距離の延長の可能性、及び
中継器の代わりにErドープされたファイバ増幅器(Er
-doped fiber amplifiers 、EDFA)を使用できる可
能性が含まれる。ただし、動作波長を変更することによ
る単純なグレードアップは、従来のSiO2 をベースと
するシングルモードファイバの1.55μmにおけるか
なりの量の色分散(一例として、約17ps/nm・km)のた
めに実際的ではない。この分散は、典型的には、このよ
うなシステムを500マイルのオーダの距離の場合、最
大でも約2Gbit/sec のビット速度に制限する。
【0004】この問題を扱う幾つかの可能な方法が既に
提案されている。これらは“アクティブ(active)”技
法と“パッシブ(passive )”技法に分類することがで
きる。ここでは、我々は、パッシブ技法、より詳細に
は、分散補償(DC)ファイバの使用を伴う技法のみを
対象とする。合衆国特許第4,261,639号は動作
波長においてそれぞれ正及び負の分散を持つシングルモ
ードファイバを鎖状に結合することによって分散補償を
行なう方法を開示する。
【0005】DCファイバは現存する光ファイバ通信シ
ステムをグレードアップするために好都合に使用できる
のみでなく、1.55μmにて動作するように設計され
た新たなシステム(例えば、分散シフトファイバを使用
する大洋横断海底システム)内にも分散シフトファイバ
の製造仕様を簡単にするために使用することができる。
【0006】C.D.Poole (プーレ)らはオプティクスレ
ターズ(Optics Letters)、Vol.17(14)、ページ
985(本発明と譲受人を同一とする1991年9月2
6日に申請の合衆国特許出願第766,600号も参
照)において最も低次のモード(LP01)に加えて最も
低い高次モード(LP11)もサポートするように設計さ
れ、またLP11(λc11 )モードに対して動作波長(λ
op)のほんの少し上の遮断波長を持つように設計された
DCファイバを開示する。典型的には、DCファイバの
上流端においてLP01モードをLP11モードに変換する
ためのモード変換器が提供され、DCファイバの下流端
においてLP11モードをLP01モードに変換し戻すため
のもう一つのモード変換器が提供される。Poole (プー
レ)らの技法はまた分散及び分散傾斜の両方を補償する
ことができ、望ましい負の分散の大きな値(100或は
150ps/nm・kmより大きな絶対値;一例として−228
ps/nm・km)を与えることができる。ただし、Poole らの
技法は、欠点として、特別の要素(モード変換器及び偏
波回転子)の使用を必要とし、コストを上げるだけでな
く、典型的には、追加の損失を導入する。さらに、典型
的には、λopがλc11に接近しているために総パワーの
約15から20%のみがコア内を伝播し、結果として、
比較的高い損失を与える。さらに、この従来の技法は典
型的にはLP11モードの四重縮退(four-fold degenera
cy)を除去するために少し楕円形のDCファイバを必要
とする。
【0007】A.J.Antos (アントス)は1992年9月
にコロラド州にて開催された米国科学技術協会主催の光
ファイバ測定に関する会議の議事録(Proccedings,Conf
erence on Optical Fiber Measurement、National Insti
tute of Science and Technology、Colorado、September
1992 )においてLP01モードのみをサポートし、1.
55μmにおいて負の色分散を持つように設計されたD
Cファイバを開示する。このDCファイバは比較的小さ
な負の色分散(100ps/nm・km以下の絶対値、一例とし
て、−65ps/nm・km)を持ち、長さの長いDCファイバ
の使用(例えば、150kmの従来のファイバの分散を
補償するために39kmのDCファイバの使用)を必要
とする。さらに、Antos (アントス)の技法は明らかに
分散の補償のみに使用でき、著者によると分散傾斜の補
償は“実用上は簡単には達成できない”と指摘されてい
る。
【0008】DCファイバのかなりの商業上の重要さか
ら考えて、従来のDC技法の短所を回避或は少なくとも
軽減する技法が強く要望される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこの技法及び本
発明の技法を具現する製品を開示する。
【0010】
【用語及び定義】“モード”LPμνが実際にはこれら
は関連する波動方程式の真の値ではなく単に近似解を与
えるものであるが光ファイバのモード特性の議論に便宜
的に使用される。基本LPモードはLP01である。最も
低い高次LPモード(lowest higher order LP mode )
はLP11である。LP0mはLP11より高次であり、m=
2、3、...である。
【0011】用語“色分散(chromatic dispersion)”
はここでは従来の用法で使用され、物質分散(material
dispersion )と導波路分散(waveguide dispersion)
の総和を表わす。
【0012】導波路はあるモードの遮断波長λc がλop
よりも長い場合波長λopの放射のそのモードの伝播を
“サポート(support )”すると言われ、あるモードの
λc がλopよりも短い場合はそのモードの伝播を“サポ
ートしない”と呼ばれる。従来のファイバ設計において
は、LP11モードの遮断波長はLP02モードのそれより
も大きい。
【0013】
【実施例】本発明は請求項によって定義されるところの
ものである。広義には、本発明は、新規の光学導波体及
びこの導波体を含む製品内に実現される。本発明の導波
路は動作波長λop(|DDC(λop)|)において比較的
大きな絶対値の色分散(chromatic dispersion)を持つ
ように設計される。ここで、DDC(λ)はこの新規の導
波路の波長(λ)における色分散であり、この色分散の
符号はλopにおける従来の導波路の分散の符号と反対で
ある。オプションとして、この新規の導波路は、λop
おいて所定の値の分散傾斜(dispersion slope)を持つ
こともできる。この特性の観点から、この新規の導波路
はDC導波路として好都合に機能する。典型的には、必
須ではないが、この光学導波路は光ファイバとされる。
当業者においては、本発明の原理がプレーナ導波路など
のような非円形導波路(non-circular waveguides )に
も適用することが理解できるものである。ただし、この
解説の残りの部分においては、光ファイバの観点から説
明される。
【0014】より詳細には、本発明は、典型的には、基
本モード(LP01)及び少なくとも一つの高次モードに
おいて、波長λopの放射の伝播をサポートするように設
計された光ファイバの(必ずしもファイバの一つの連続
した部分でなくてもよい)長さLDCを持つ製品内に実現
され、LP01モードは波長λopにおいて負の色分散を持
ち、この絶対値は、典型的には、150ps/nm・kmよりも
大きい。100、さらには150ps/nm・kmよりも小さな
絶対値のDDC(λop)を持つDCファイバは、典型的に
は、従来の光ファイバの分散を補償するために比較的長
さの長いDCファイバを使用することを要求し、この理
由から、現在では、好ましいものであるとは考えられて
いない。
【0015】典型的には、このファイバは、ファイバが
波長λopにおいて最も低い高次のモード(LP11)の伝
播はサポートしないが、ただし、λopにおいてLP11
外の少なくとも一つの高次モード(典型的には、L
om、m=2、3、...;好ましくは、m=2)をサ
ポートするように選択された屈折率プロフィルを持つ。
換言すれば、このファイバは波長λopにおいてファイバ
がLP01モードをサポートし、また波長λopにおいて、
LP11モードの遮断波長(λc11 )が少なくとも一つの
LPomモードの遮断波長(λcom )より、典型的には、
LP02モードの遮断波長λcom よりも小さな波長λ
op(典型的にはある範囲の波長)が存在するように選択
された屈折率プロフィルを持つ。
【0016】現在好ましいとされる一つの実施例におい
ては、この光ファイバは、SiO2をベースとする(つ
まり、全ての所で50モル%以上のSiO2 を含む)光
ファイバであり、λopは約1.55μmであり、このフ
ァイバはλopにおいてLP02の伝播をサポートするが、
LP11の伝播はサポートせず、またこのファイバは−1
50ps/nm・kmよりも負のDDC(λop)を持つ。オプショ
ンとして、DCファイバはまたλopにおいて所定の負の
値の分散傾斜(D’DC)を持つ。
【0017】図1は本発明に従う一例としての光ファイ
バの公称上の屈折率プロフィルを示す。半径は任意単位
(arbitrary unit)にて表わされているが、このプロフ
ィルは、100任意半径単位(arbitrary radial unit
s)が、ある一つの特定の実施例においては、ファイバ
内の1.9μmに対応するために、定量的であるものと
見なすこともできる。当業者においては、実際のファイ
バプロフィルが、典型的には、設計計算の基礎を形成す
る(理想)公称プロフィルと幾分ずれることを理解する
ものである。ただし、実際のファイバの特性は、公称フ
ァイバプロフィルを使用する対応するモデルの計算特性
に非常に対応し、従って、通常は、コンピュータシミュ
レーションに基づいて新たなファイバの設計が行なわれ
る。
【0018】図1のプロフィルはコア11、第一のクラ
ディング領域(溝)12、第二のクラディング領域
(嶺)13、及び第三のクラディング領域14を含む。
図1の一例としてのプロフィルは3.8μmのコア直
径、約0.019の最大コアΔ、5.7μmの外側溝半
径、約−0.004の溝Δ、7.6μmの外側嶺半径、
約0.004の嶺Δ、及びΔ=0の第三のクラディング
領域を含む。この第三のクラディング領域は、ファイバ
の表面まで伸びる。パラメータΔは、従来の方法にて定
義される。つまり、Δ(r)=(n(r)−no )/n
o であり、ここで、nO は純粋なガラス質のSiO2
屈折率である。嶺はLP02モードをサポートするように
選択される。一般的に述べて、DCファイバがLP0m
ードをサポートすることが要求される場合は、ファイバ
は、一例として、m−1個の適当に位置された嶺を持
つ。もう一つの一例としての屈折率プロフィルが図4に
示される。コアはα=2.2のベキ法則分布(power la
w profile )を持ち、300任意(半径)単位がファイ
バ内の5μmに対応する。
【0019】典型的には、本発明に従うDCファイバは
上に参照のコア及び第一から第三までのクラディング領
域を含む。第一のクラディング領域はコアのすぐ近くに
隣接し、第一のクラディング領域の外側の任意の領域の
屈折率よりも低い屈折率を持つ。第二のクラディング領
域の屈折率は最大コア屈折率と第一の領域の屈折率との
間の値を持ち、第二のクラディング領域の位置は、要求
される高次モード(例えば、LP02)がLP11の前に励
起されるように選択される。最後に、第三のクラディン
グは第一と第二のクラディング領域の屈折率の間の値の
屈折率を持つ。通常、第三のクラディングは公称上純粋
なシリカから構成される。
【0020】一例として、本発明に従うファイバは(m
=2に対して)、典型的には、一般ベキ法則コア分布を
持ち、コア内の最大Δは典型的には0.015よりも大
きく、溝のΔは典型的には−0.003よりも小さく、
嶺のΔは0より大きく、そしてさらに、λc02 >λc11
となるように選択される。 i)高いΔコアと溝との間の比較的大きな屈折率の差及
びii)上げられた峰の存在は、LP01モードが有限の
遮断波長を持つことを可能にする。つまり、ある有限の
波長λco1 以上においては、LP01モードは漏れを起こ
す或はガイドされない。この特性の結果として、LP01
モードの伝播定数(propagation constant)はλc01
近において、従来のファイバではゼロに比較的遅い速度
にて接近するのとは対象的に、比較的速い速度にて接近
する。伝播定数がゼロに急速に接近するために、伝播定
数の(波長に対しての)第一及び第二の導関数(これは
ファイバの分散を定義する)は大きく、これは、分散補
償のために一般的に望ましいとされる特性である。さら
に、比較的λc01 に接近してのLP01の動作は、負の分
散及び負の分散傾斜の両方を提供する。
【0021】上の理論的な解説は本発明の範囲を限定す
ることを目的としてではなく、理解を助けるために提供
されたものである。
【0022】相対的に低屈折率のクラディング領域によ
って包囲された相対的に高屈折領域を持ち、この低屈折
率領域が中間屈折率よりも低い屈折率のクラディング領
域によって包囲された中間屈折率のクラディング領域に
よって包囲されたファイバ屈折率プロフィルが知られて
いる。これに関しては、例えば、合衆国特許第4,43
5,040号の図1を参照すること。ただし、このよう
なプロフィルが上に説明の基準を満たすように設計でき
ることを示唆する従来の技術については我々は何も知ら
ない。実際、従来の技術によるプロフィルは設計動作波
長においてシングルモードである光ファイバに関する。
【0023】図1及び図4のファイバは従来の手段によ
って製造することができる。コアは典型的にはGeにて
ドープされ、溝はFにてダウンドープされ、嶺はGeに
よって軽くアップドープされ、そして領域14は典型的
にはドープされないSiO2とされる。図1のファイバ
は約1.600μmのλc02 及び約1.565μmのλ
c11 を持つ。図1は概ね三角形(ベキ法則指数α=1.
5)のコアプロフィルを示すが、これは必須要件ではな
く、他のコアプロフィル、例えば、放物線或は段形状の
プロフィルを使用することもできる。
【0024】図2及び図5はそれぞれ図1及び4のファ
イバの(計算)分散を波長の関数として示す。図面から
分かるように、この一例としてのファイバはかなり大き
な(負の)分散(例えば、1550nmにおいて−26
0ps/nm・km)を持ち、これらを有効なDCファイバとす
る。一例として、従来のシングルモードファイバ(1.
55μmにおいて分散17ps/nm・km)の50kmの分散
が図1の一例としてのファイバのたった3.3kmにて
補償できる。
【0025】本発明によるファイバは、中間のモード変
換器なしに従来のシングルモード伝送ファイバに直接に
結合することができる。本発明によるファイバ内に結合
された光学パワーの殆どはLP01モードにて伝播するこ
とを続け、パワーの少しの部分のみがLP02モードにて
伝播する。λopとλc02 とが接近しているために、LP
02モードはベンディング損失(bending loss)に非常に
弱い。これは、典型的には、これが単純な手段、例え
ば、長いDCファイバをコイルすることによってLP02
モードパワーを除去することを可能にするために長所で
ある。このため、DCファイバの下流端の所で本質的に
全ての光学パワーがLP01モードとなるように簡単に調
節することができ、従来のシングルモード伝送ファイバ
或は他の従来の要素に直接に結合することを助ける。
【0026】さらに、本発明による導波体は色分散を補
償できるのみでなく、ある与えられたシステム動作波長
において分散傾斜(dispersion slope)も補償すること
ができる。ある波長λopにおける“分散傾斜”(ここで
はD’と呼ばれる)と言う用語は波長λopに対する色分
散の一次導関数(first derivative)の値を意味する。
一例として、ファイバプロフィルの適当な選択は従来の
シングルモードファイバの分散傾斜をこのシステムが重
要なスペクトル領域を通じて非常に低い色分散を示すよ
うに、例えば、1.55μm波長領域において少なくと
も50nmの幅の波長レンジを通じて約1.5ps/nm・km
以下の分散を持つように補償することを可能にする。こ
の特徴は波長分割多重(WDM)システムにおいて好都
合に使用することができる。
【0027】当業者に知られているように光ファイバの
分散傾斜はファイバのV−ナンバ(V-number)に対する
伝播定数の二次導関数(second derivative )の負に比
例する。典型的には、従来のシングルモードファイバは
1.55μmにおいて正の分散傾斜を持つ。例えば、
1.55μmにおける従来のシングルモードファイバの
ある与えられた長さLSMの分散傾斜D’SMをDCファイ
バの長さLDCにて補償するためには、DCファイバの屈
折率プロフィルがλ=1.55μmに対応するV−ナン
バにおいて、上に述べた二次導関数が正で、DCファイ
バの分散傾斜(D’DC)が実質的に(D’SM)(LSM
DC)に等しくなるような規模を持つように選択され
る。この選択は周知の技術を使用してコンピュータモデ
リングによって簡単にできる。例えば、図4のファイバ
は1.55μmにおいて150ps/km・nmよりも負の分散
を持ち、1.55μmにおいて約−0.8ps/km・nm2
分散傾斜を持つ。従って、このファイバ約4.4kmに
て、1.55μmにおいて典型的な値である0.07ps
/km・nm2 の分散傾斜を持つシングルモードファイバの5
0kmの分散傾斜を補償することができる。
【0028】当業者においては理解できるように本発明
による光ファイバ通信システムは多くの形式を持つこと
ができ、これらの全ての実施態様を考えることができ
る。例えば、従来の(1.3μm)システムをグレード
アップするために、個々のリジェネレータを本発明によ
るDCファイバの関連する長さLDCを持つEDFAにて
置換することもできる。一般的には、各ファイバスパン
内に単一長のDCファイバを挿入することが適当である
が、必ずしもこれにこだわる必要はない。少なくとも原
理的には、一つのスパンの数か所に短い断片のDCファ
イバを挿入することも、或は要求されるDCファイバの
全てを一か所、例えば、受信機位置、さらには送信機位
置の所に挿入することも可能である。本発明に従うDC
ファイバと関連して信号減衰が存在するために、しばし
ば、DCファイバのコアを適当な稀土類イオン(例え
ば、Er3+)にてドープし、適当な励起放射ソースを提
供することが必要となる。こうして、ある長さのDCフ
ァイバが信号放射に対して実質的に損失を持たないよう
にすることができる。勿論、DCファイバはまたファイ
バが正味利得を提供するように稀土類インオにてドープ
し、分散補償器及び光増幅器の両方の機能を提供するこ
ともできる。
【0029】図3は本発明による一例としての光ファイ
バ通信システムを簡略的に示すが、ここで、番号32は
送信機31によって放射される信号放射を表わし、これ
は、伝送ファイバ33内を光学増幅器/分散補償器34
へとガイドされる。この放射は、典型的には、次に、伝
送ファイバの長さを通じてさらにガイドされ、さらに増
幅器/補償器(図示なし)を経て受信機36へと送られ
る。一例として、この増幅器/補償器はある長さのDC
ファイバ37及びEDFA38から構成される。励起放
射39がこれらの組合わせ34に提供され、EDFA内
に結合される。この補償及び増幅の機能は稀土類にてド
ープされたDCファイバによって遂行できることが理解
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うDCファイバの一例としての屈折
率プロフィルを簡略的に示す図である。
【図2】それぞれ図1及び図4のファイバの分散を波長
の関数として示す図である。
【図3】本発明に従う一例としてのファイバ通信システ
ムを簡略的に示す図である。λopにおいて従来の導波体
の分散が正である場合は、DCファイバはλopにおいて
負の分散を持つように設計される。
【図4】本発明に従うDCファイバの一例としての屈折
率プロフィルを簡略的に示す図である。
【図5】それぞれ図1及び図4のファイバの分散を波長
の関数として示す図である。
【符号の説明】
11 コアのプロファイル 12 第一クラディング領域のプロファイ
ル 13 第二クラディング領域のプロファイ
ル 31 送信機 32 信号放射 33 伝送ファイバ 34 光学増幅器/分散補償器 36 受信機
フロントページの続き (72)発明者 ケネス リー ウォーカー アメリカ合衆国 07974 ニュージャー シィ,ニュープロヴィデンス,セントラ ル アヴェニュー 1003 (56)参考文献 特開 平3−211530(JP,A) Ashish M.Vengsark ar et al.,Effect o f refractive−index profiles on two−m ode optical fiber dispersion compens ators,OPTICS LETTE RS,米国,Optical Soci ety of America,1992年 11月1日,Vol.17(21),pp. 1503−1505 C.D.Poole et al., Broadband dispersi on compensation by using the higher− order spatial made in a two−mode fib er,OPTICS LETTERS, 米国,Optical Society of America,1992年7月15 日,Vol.17(14),pp.985−987 H.Izadpanah et a l.,Dispersion comp ensation in 1310nm−o ptimised SMFs usin g optical equalise r fibre,EDFAs and 1310/1550n,ELECTRONICS LETTERS,英国,IEE,1992 年7月16日,Vol.28(15),pp. 1469−1471 Frank RUHL,Cutoff Decomposition on Multiply Clad Fibe rs,JOURNAL OF LIGH TWAVE TECHNOLOGY,米 国,IEEE,Vol.LT−4 (11),pp.1651−1654 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/02 G02B 6/10 G02B 6/16 - 6/22 G02B 6/44 WPI(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約1.55μmの波長λopの放射の伝
    播を基本モード及び少なくとも一つの高次モードにおい
    てサポートするように設計された長さLDCの、ある屈
    折率プロフィルを持つ光ファイバ(このファイバを以降
    “DC”ファイバと呼ぶ)を含む製品であって、 前記DCファイバがクラディングによって接触するよう
    に包囲された0よりも大きな正規化最大屈折率差Δ
    を持つコア11を持ち、このクラディングが外側に向か
    って順に、0よりも小さな正規化屈折率差Δ を持つ
    第一のクラディング領域(“溝”)(12)、0<Δ
    <Δ となるように選択された正規化屈折率差Δ
    を持つ第二のクラディング領域(“嶺”)(13)、及
    びΔ よりも小さな正規化屈折率差Δ を持つ第三の
    クラディング領域から成り、 前記の屈折率プロフィルが基本モードでの放射が波長λ
    opにおいて−150ps/nm・kmよりも負の分散D
    DC(λop)を持つように選択されることを特徴とす
    る製品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製品において、前記D
    Cファイバが波長λopの放射のLP11の伝播はサポ
    ートしないが、前記放射のLP02モードの伝播はサポ
    ートするように、前記屈折率プロフィルが選択される製
    品。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製品において、前記製
    品が光ファイバ通信システムであり、このシステムが波
    長λopの放射のソース(31)、前記の放射のソース
    から離れて位置された波長λopの放射を検出するため
    の検出器手段(36)、及び前記ソースと前記検出器手
    段を放射線透過的にリンクする光ファイバ伝送路(3
    3、37及び38)を含み、この光ファイバ伝送路が前
    記の長さLDCのDCファイバ17を含み、この製品が
    さらにλopにおいて色分散DSM(λop)を持つ長
    さLSMのシングルモード光ファイバ(33)を持ち、
    DCとLSMがLDC・DDC(λop)+LSM
    SM(λop)がほぼゼロに等しくなるように選択さ
    れる製品。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製品において、前記屈
    折率プロフィルがさらに50nmよりも大きくλop
    含む波長レンジ内の全ての波長λに対して(LDC・D
    DC(λ)+LSM・DSM(λ))/(LDC+L
    SM)の絶対値が1.5ps/nm・kmより小さくなるように
    選択される製品。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の製品において、前記D
    Cファイバが波長λopの放射の伝播を、LP11モー
    ドではサポートしないが、波長λopの放射の伝播を、
    少なくとも一つの他の高次のモード(LP0mと命名さ
    れ、m=2、3、...)においてはサポートするよう
    に、前記屈折率プロフィルが選択される製品。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の製品において、m=
    2、Δ >0.015、Δ <−.0.003そして
    Δ =0であり、LP11の遮断波長がLP02の遮
    断波長よりも小さくなるように前記屈折率プロフィルが
    選択される製品。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の製品において、前記第
    三のクラディング領域がDCファイバの表面にまで伸
    び、Δ が径方向の距離の関数として実質的に一定で
    ある製品。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の製品において、前記D
    Cファイバが波長λopにおいて放射を励起する能力を
    持つ少なくとも一つの稀土類元素を含み、この製品がλ
    opよりも小さな波長のポンプ放射をDCファイバ内に
    結合するための手段を含む製品。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の製品において、波長λ
    opが約1.55μmであり、前記の稀土類元素がEr
    である製品。
JP28856593A 1992-11-18 1993-11-18 分散補償光導波体を含む製品 Expired - Fee Related JP3247221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97800292A 1992-11-18 1992-11-18
US978002 2002-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222235A JPH06222235A (ja) 1994-08-12
JP3247221B2 true JP3247221B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=25525721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28856593A Expired - Fee Related JP3247221B2 (ja) 1992-11-18 1993-11-18 分散補償光導波体を含む製品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0598554B1 (ja)
JP (1) JP3247221B2 (ja)
DE (1) DE69324886T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286740B2 (en) 2005-10-07 2007-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, optical module and optical transmission system
US7894697B2 (en) 2005-10-07 2011-02-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, optical module, and optical transmission system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448674A (en) * 1992-11-18 1995-09-05 At&T Corp. Article comprising a dispersion-compensating optical waveguide
JPH07261048A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ
US5539563A (en) * 1994-05-31 1996-07-23 At&T Corp. System and method for simultaneously compensating for chromatic dispersion and self phase modulation in optical fibers
US5483612A (en) * 1994-10-17 1996-01-09 Corning Incorporated Increased capacity optical waveguide
EP2503655A3 (en) * 1995-03-20 2013-02-27 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier and dispersion compensating fiber module for optical fiber amplifier
EP0762159B1 (en) * 1995-08-31 2003-10-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating fiber and method of fabricating the same
EP0857313A4 (en) * 1996-07-31 2000-04-12 Corning Inc DISPERSION-COMPENSATED MONOMODE WAVE GUIDE
US5999679A (en) 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
AU769968B2 (en) * 1998-09-18 2004-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating fiber
EP1122562A4 (en) * 1998-09-18 2005-08-31 Sumitomo Electric Industries DISPERSION COMPENSATING FIBER
DE19852704A1 (de) * 1998-11-16 2000-05-18 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung einer Vorform für eine optische Faser und für die Durchführung des Verfahrens geeignetes Substratrohr
FR2786343A1 (fr) * 1998-11-23 2000-05-26 Cit Alcatel Fibre de compensation de dispersion pour systeme de transmission a fibre optique a multiplexage en longueur d'onde employant une fibre de ligne a dispersion decalee
US6233387B1 (en) * 1998-11-30 2001-05-15 Corning Incorporated Broadband pulse-reshaping optical fiber
US6535678B1 (en) 1999-03-31 2003-03-18 Fujikura Ltd Multimode optical fiber with a higher order mode removing function
WO2000070378A1 (fr) 1999-05-17 2000-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
US6453102B1 (en) 2000-02-07 2002-09-17 Corning Incorporated Dispersion compensating module and mode converter, coupler and dispersion compensating optical waveguide therein
JP4024461B2 (ja) * 2000-07-14 2007-12-19 富士通株式会社 分散補償光ファイバ
JP4206623B2 (ja) * 2000-09-01 2009-01-14 住友電気工業株式会社 負分散光ファイバおよび光伝送路
JP2002148464A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
US6711332B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-23 Corning Incorporated Highly negative-slope dispersion compensating fiber and transmission system including same
US6751390B2 (en) 2001-12-11 2004-06-15 Corning Incorporation Dispersion and dispersion slope compensating fiber and optical transmission system utilizing same
US6757468B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-29 Corning Incorporated Dispersion compensation optical fiber and optical transmission line using same
FR2838261B1 (fr) * 2002-04-05 2004-07-09 Cit Alcatel Fibre de compensation de dispersion utilisant un mode d'ordre superieur
JP2008096933A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光通信システムおよび分散補償光ファイバ
JP5461384B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-02 株式会社フジクラ 低曲げ損失マルチモードファイバ
CN105652369B (zh) * 2016-03-23 2019-05-21 中国人民解放军国防科学技术大学 一种用于输出单模激光的大模场增益光纤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165608A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Fujitsu Ltd シングルモ−ド光フアイバ
US4877304A (en) * 1987-09-09 1989-10-31 Corning Incorporated Few-mode/single-mode fiber
JPH03211530A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ遅延等化器

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ashish M.Vengsarkar et al.,Effect of refractive−index profiles on two−mode optical fiber dispersion compensators,OPTICS LETTERS,米国,Optical Society of America,1992年11月1日,Vol.17(21),pp.1503−1505
C.D.Poole et al.,Broadband dispersion compensation by using the higher−order spatial made in a two−mode fiber,OPTICS LETTERS,米国,Optical Society of America,1992年7月15日,Vol.17(14),pp.985−987
Frank RUHL,Cutoff Decomposition on Multiply Clad Fibers,JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,米国,IEEE,Vol.LT−4(11),pp.1651−1654
H.Izadpanah et al.,Dispersion compensation in 1310nm−optimised SMFs using optical equaliser fibre,EDFAs and 1310/1550n,ELECTRONICS LETTERS,英国,IEE,1992年7月16日,Vol.28(15),pp.1469−1471

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286740B2 (en) 2005-10-07 2007-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, optical module and optical transmission system
US7894697B2 (en) 2005-10-07 2011-02-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, optical module, and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0598554B1 (en) 1999-05-12
JPH06222235A (ja) 1994-08-12
EP0598554A1 (en) 1994-05-25
DE69324886T2 (de) 1999-09-30
DE69324886D1 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247221B2 (ja) 分散補償光導波体を含む製品
JP3286487B2 (ja) 分散補償光導波体を含む製品
USRE38086E1 (en) Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
Thyagarajan et al. A novel design of a dispersion compensating fiber
US6501892B1 (en) Dispersion-compensating fiber
JP3760557B2 (ja) 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム
US6418256B1 (en) High order spatial mode optical fiber
EP1891472B1 (en) High sbs threshold optical fiber with aluminium dopant
EP0883221A1 (en) Article comprising a cascaded raman fiber laser
US7483614B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
JPH10300965A (ja) 分散補償型光ファイバを有するシステム
US20010051031A1 (en) Dispersion compensator and optical transmission system
Kang Calculations and measurements of Raman gain coefficients of different fiber types
EP1762868A1 (en) Optical fiber and optical device using the same
WO2002019576A2 (en) Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
EP1421418B1 (en) High absorption erbium doped amplifying optical fiber
JP2976959B2 (ja) 分散シフトファイバ
US6724964B2 (en) Optical waveguide exhibiting strongly positive dispersion, and system utilizing same
Palai et al. A dispersion flattening dispersion compensating fiber design for broadband dispersion compensation
EP1278316A1 (en) Dispersion compensator
JP2004126148A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路
US20040170366A1 (en) Optical fiber and optical transmission line
JP2002062450A (ja) 分散補償光ファイバおよび光伝送路
JP2005196231A (ja) 光伝送システム
Palodiya et al. Design and analysis of low bend losses of the air core optical fiber for wavelength selective devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees