JP3246903U - Buddhist altar implements - Google Patents
Buddhist altar implements Download PDFInfo
- Publication number
- JP3246903U JP3246903U JP2024001002U JP2024001002U JP3246903U JP 3246903 U JP3246903 U JP 3246903U JP 2024001002 U JP2024001002 U JP 2024001002U JP 2024001002 U JP2024001002 U JP 2024001002U JP 3246903 U JP3246903 U JP 3246903U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bell
- buddhist altar
- implement
- buddhist
- altar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】具足ではない鈴を加えた仏具セットにおける仏具の数を減らし、祭壇における設置スペースに余裕を実現する仏具を提供する。【解決手段】具足ではない鈴の内側に具足である火立を一体に立設し、鈴及び火立の両機能を備えた単一の仏具を構成した。このような構成の場合、たとえば花立、香立(香炉)の2組の具足に加えて、同構成の仏具を組み合わせれば、構造及び外観的には基本となる3組の具足でありながら、実質的には、それらに具足以外の鈴を加えた4組の仏具セットを構成することができる。したがって、祭壇の設置スペースとしては、基本的に従来の最低限必要な三具足だけの場合と同様のスペースで足り、小型のモダン仏壇やミニ仏壇などに適した鈴機能をも備えた仏具セット(三具足+鈴)を実現することが可能となる。【選択図】図3[Problem] To provide a Buddhist altar implement that reduces the number of Buddhist altar implements in a set that includes a bell, which is not a Buddhist altar implement, and realizes ample installation space on an altar. [Solution] A single Buddhist altar implement is constructed with both a bell and a fire stand, by integrally erecting a fire stand, which is a Buddhist altar implement, inside a bell, which is not a Buddhist altar implement. In the case of such a configuration, for example, by combining two sets of Buddhist altar implements, a flower vase and an incense holder (censer), with another Buddhist altar implement of the same configuration, a set of four Buddhist altar implements can be constructed, which, while having the basic three sets of Buddhist altar implements in terms of structure and appearance, actually includes the bell, which is not a Buddhist altar implement. Therefore, the installation space on an altar can be basically the same as that of the conventional minimum three Buddhist altar implements, and it is possible to realize a Buddhist altar implement set (three Buddhist altar implements + bell) that also includes a bell function suitable for small modern Buddhist altars and mini Buddhist altars. [Selected Figure] Figure 3
Description
実用新案法第11条において準用する特許法第30条第2項適用申請有り 展示会名:ずゞや株式会社2023年春の新製品展示発表会 開催日 :令和5年4月3~5日Application for application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to
本願考案は、鈴(りん)及び火立(ひたて)の両機能を備えた仏具(具足)の構成に関するものである。 This invention relates to the configuration of a Buddhist altar implement (gusoku) that has both the functions of a bell and a fire holder.
一般に、単に仏具という場合、花立、香立(香炉)、火立(燭台)の三具足(みつぐそく)を指す(たとえば特許文献1の構成を参照)。これに対し、中央に香立を置き、その左右に、火立、花立各一対を並べた仏具のセットは五具足(ごぐそく)と呼ばれる。また、この五具足に茶湯器、仏飯器を加えたものは七具足と呼ばれる。さらに、上記五具足に茶湯器、高杯一対、仏飯器一対を加えて、十具足と呼ぶこともある。 Generally, when simply referring to Buddhist implements, it refers to the three Buddhist implements (mitsugusoku): a flower vase, an incense holder (censer), and a candle holder (candlestick) (see, for example, the configuration in Patent Document 1). In contrast, a set of Buddhist implements with an incense holder in the center and a pair of candle holders and flower vases on either side is called gogusoku. A set that adds a teapot and a rice bowl to the gogusoku is called shichigusoku. Furthermore, adding a teapot, a pair of high cups, and a pair of rice bowls to the above gogusoku can also be called tengusoku.
このように仏壇に配置する仏具は、基本となる具足(三具足)を中心として、いくつかのものが組み合わされてセット化されるようになっており、通常、それらに加えて、さらに具足以外の佛具、鈴(りん)が加わる。したがって、祭壇に配置される仏具の数は相当に多くなる。 The Buddhist implements placed on the altar in this way are made up of a set consisting of several items, centered around the basic implements (the three Buddhist implements), and usually, in addition to these, further implements such as bells are also added. As a result, the number of Buddhist implements placed on the altar can be quite large.
一方、最近では仏壇の形態が大きく変化し、比較的小型の仏壇が好まれる傾向にある。また、市場においても、マンションなどの住環境に対応して、リビング等に置くことができる小型で、モダンな仏壇が多く提供されるようになっている。このように種々の事情で仏壇が小型化すると、当然ながら祭壇における仏具の設置スペースも狭くなり、配置できる仏具の数も限られてくる。 On the other hand, the shape of Buddhist altars has changed significantly in recent years, with a trend towards relatively small altars. In addition, the market is now offering many small, modern altars that can be placed in living rooms, etc., to accommodate living environments such as apartments. As Buddhist altars become smaller for various reasons, the space available for placing Buddhist altar implements on the altar naturally becomes smaller, limiting the number of altar implements that can be placed on it.
しかし、基本となる花立、香立(香炉)、火立(燭台)、さらには茶湯器、仏飯器など、多くのものからなる具足に加えて、さらに鈴が加わることになると、本来スペースが狭い、小型で、モダンな仏壇の祭壇は余裕がなくなってしまうことになる。基本となる花立、香立(香炉)、火立(燭台)の三具足に鈴を加えただけでも、少なくとも4組の仏具が必要となる。 However, if bells are added to the many basic Buddhist altar implements such as a flower vase, incense holder (censer), candlestick, teapot, rice bowl, etc., small, modern Buddhist altars, which are normally small in space, will no longer have the space they need. Even just adding bells to the three basic implements - a flower vase, incense holder (censer), and candlestick - means that at least four sets of Buddhist altar implements are required.
この出願の考案は、このような事情に基づいてなされたもので、従来具足とは別の独立した仏具として構成されていた鈴(りん)を利用して火立(燭台)を構成することにより、構造的、外観的に鈴と火立を一体化し、単一の佛具として構成することにより、仏具セットにおける仏具の数を低減することを目的とするものである。 The invention of this application was made based on these circumstances, and aims to reduce the number of Buddhist altar implements in a Buddhist altar implement set by using a bell, which was previously configured as an independent Buddhist altar implement separate from the Buddhist altar implements, to configure a candle holder (candlestick), thereby integrating the bell and candle holder structurally and in appearance and configuring them as a single Buddhist altar implement.
この出願の考案は、上述の課題を解決するために、次のような課題解決手段を備えて構成されている。 The invention of this application is configured with the following problem-solving means to solve the above-mentioned problems.
(1)請求項1の考案の課題解決手段
請求項1の考案の課題解決手段の佛具は、具足ではない鈴の内側に具足である火立を一体的に立設し、鈴及び火立の両機能を備えた単一の仏具を構成したことを特徴としている。
(1) Solution of the Problems Relating to the Invention of
このような構成の仏具によれば、花立、香立(香炉)に加えて、同本件課題解決手段の仏具を組み合わせれば、構造及び外観的には基本となる3組の三具足でありながら、実質的には、それらに鈴を加えた4組の仏具セットを構成することができる。 By combining this type of Buddhist altar implement with a flower vase, incense holder (censer), and the Buddhist altar implement of the problem-solving means, a set of four Buddhist altar implements can be constructed, which, while structurally and externally, is the basic set of three Buddhist altar implements, can also include a bell.
したがって、祭壇の設置スペースとしては、基本的に従来の最低限必要な三具足だけの場合と同様のスペースで足り、小型のモダン仏壇やミニ仏壇などに適した鈴機能をも備えた仏具セット(三具足+鈴)を実現することができる。 Therefore, the installation space for the altar is basically the same as that required for the traditional minimum set of three Buddhist altar implements alone, and it is possible to create a Buddhist altar implement set (three Buddhist altar implements + bell) that also includes a bell function suitable for small modern Buddhist altars and mini Buddhist altars.
(2)請求項2の考案の課題解決手段
請求項2の考案の課題解決手段では、請求項1における鈴及び火立の両機能を備えた単一の仏具は、上端側に最大径部分の径よりも所定寸法小さい径の開口を有すると共に、底部中央が所定の径の偏平面となった全体として球形に近い椀体構造の鈴部と、該鈴部の内側に固定して設けられた柱体構造の火立部とからなり、柱体構造の火立部は、鈴部の底部中央から上端側開口中央に伸びる支軸と、該支軸の上端部に中央部を支持され、鈴部の開口との間に所定の隙間を開けた状態で鈴部の開口を覆う蝋受け皿と、該蝋受け皿の上面側中央部から所定の高さ上方に延びる蝋燭嵌合軸とからなっていることを特徴としている。
(2) Solution to the problem of the device of claim 2 In the solution to the problem of the device of claim 2, a single Buddhist altar implement having both the functions of a bell and a candle holder as described in
したがって、同構成の仏具では、上記鈴部の外周面を鈴棒で打つと、上記鈴部の断面円弧状の周壁部全体が内外両方向に効果的に振動すると共に、内側の略球形の空間が適切な共鳴空間となって、長く余韻のある澄んだ音色の鈴音を発生させ、上記開口と蝋受け皿との間の隙間から効果的に外部に放音する。 Therefore, in a Buddhist altar implement of this configuration, when the outer periphery of the bell part is struck with a bell rod, the entire peripheral wall part of the bell part, which has an arc-shaped cross section, vibrates effectively in both directions, and the roughly spherical space on the inside becomes an appropriate resonance space, producing a clear bell sound with a long lingering sound that is effectively emitted to the outside through the gap between the opening and the wax tray.
他方、上記鈴部内側に固定された火立部上部の蝋燭嵌合軸には所望の蝋燭が嵌合固定され、上記鈴部によって安定した状態に支持される。上記鈴部は、全体として球形に近い椀体構造に形成されているが、その底部中央は、所定の径の偏平面に形成されているので、設置状態の安定度は高く、強く打たれても容易には倒れない。したがって、火立としても、十分に安全である。 On the other hand, the desired candle is fitted and fixed to the candle fitting shaft at the top of the flame holder, which is fixed to the inside of the bell, and is stably supported by the bell. The bell is formed into a bowl-like structure that is almost spherical overall, but the center of its bottom is formed into a flat surface with a specified diameter, so the installed state is very stable and will not easily fall over even if it is hit hard. Therefore, it is sufficiently safe as a flame holder.
以上の結果、この出願の考案によると、構造及び外観上一つの仏具でありながら、鈴及び火立(具足)の異なる2種の仏具としての機能を果たすので、実質的に仏具セットの数を減らすことができ、設置スペースの狭いモダン仏壇、ミニ仏壇等の仏具として適したものとなる。 As a result of the above, according to the invention of this application, while it is a single Buddhist altar implement in terms of structure and appearance, it functions as two different types of Buddhist altar implements with different bells and fire holders (equipment), which effectively reduces the number of Buddhist altar implement sets, making it suitable for use in modern Buddhist altars, mini Buddhist altars, etc., which require limited installation space.
以下、本願考案の実施の形態に係る鈴(りん)及び火立(ひたて)機能を備えた単一仏具の構成および作用について、添付の図1~図4を参照して詳細に説明する。以下に述べる実施の形態においては、当該仏具の設置対象となる仏壇の一例として、最近多くなっている小型で、シンプルな構造のモダン仏壇が想定されている。 The structure and operation of a single Buddhist altar accessory with a bell and fire holder function according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the attached Figures 1 to 4. In the embodiment described below, the small, simple modern Buddhist altars that have become more common recently are assumed as an example of an altar on which the Buddhist altar accessory can be installed.
図1は、同実施の形態に係る鈴(りん)及び火立(ひたて)機能を備えた単一仏具の正面図、図2は同仏具の平面図、図3は同仏具の図1のA-A断面図、図4は同仏具の底面図である。 Figure 1 is a front view of a single Buddhist altar implement with a bell and fire holder function according to the embodiment, Figure 2 is a plan view of the same Buddhist altar implement, Figure 3 is a cross-sectional view of the same Buddhist altar implement taken along the line A-A in Figure 1, and Figure 4 is a bottom view of the same Buddhist altar implement.
図1~図4において、符号1は、この実施の形態に係る仏具を示している。この実施の形態に係る仏具1は、従来別個独立に構成されていた鈴(りん)及び火立(ひたて)を構造上はもちろん、外観上においても完全に一体化し、独立した単一の仏具として構成したことを特徴としている。
In Figures 1 to 4,
すなわち、この実施の形態に係る仏具1は、上端側に最大径部分の径よりも所定寸法小さい径の開口11bを有すると共に、底部中央下面側が所定の径の偏平面11aとなった全体として球形に近い椀体構造の鈴部11と、該鈴部11の内側に固定して設けられた柱体構造の火立部とからなっている。
In other words, the Buddhist altar implement 1 in this embodiment is made up of a
火立部は、鈴部11の底部上面側偏平部11cの中央から上端側開口11b方向に伸びる所定の直径の支軸12と、該支軸12の上端部12bに中央部下面側を支持され、鈴部11の開口11bとの間に所定の隙間(周方向に一定の間隔の小さな隙間)を開けた状態で鈴部11の開口11bを覆う蝋受け皿(燭台)13と、該蝋受け皿13の上面側中央部から所定の高さ上方に延びる蝋燭嵌合軸(心軸)14とからなっている。
The candle holder is made up of a
支軸12の下端部12aは、鈴部11の底部上面側偏平部11cに形成された螺合穴(符号省略)に螺合される少し小計の螺条凸部に構成されており、同螺条凸部を当該螺合穴に螺合連結することにより、支軸12が鈴部11の底部に堅固に固定されている。他方、支軸12の上端部12aは、蝋受け皿13の下面側に設けられた支軸篏合筒13a内に形成された支軸篏合穴に嵌合されるネジ部のない円柱体端部に構成されており、同円柱体端部に蝋受け皿13の支軸篏合筒13aが着脱可能な状態で嵌合支持されている。
The
この場合、ロウ受け皿13の支軸篏合筒13a内の支軸篏合穴上端には、ゴム材よりなるリング状の弾性材15が嵌装されており、上部側のロウ受け皿13は、同弾性材15を介して弾性的に支持されている。したがって、鈴部11が鈴棒で打たれて、支軸12が振動しても、同振動は弾性材15部分で遮断されてロウ受け皿13側には伝わらないようになっている。このため、鈴部11の振動特性、音響特性は、上記ロウ受け皿13の存在(支持)による影響(減衰)は受けないようになっている。
In this case, a ring-shaped
また、蝋燭嵌合軸14は、たとえば図3に示すように、その上端14b側から下端側鍔部14cにかけて次第に径が拡大し、下端側鍔部14c部分では特に径が大きくなるように構成されている。この下端側鍔部14cは蝋燭嵌合時のストッパー部として機能する一方、その下面側には、蝋受け皿13の上面側から上記支軸篏合筒13a内の支軸篏合穴に貫通する状態で形成された蝋燭嵌合軸螺合穴(符号省略)に螺合される螺合軸14aが設けられており、同螺合軸14aを当該蝋燭嵌合軸螺合穴に螺合することにより、蝋燭嵌合軸14全体が蝋受け皿13の上面側に確実に固定支持されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
ロウ受け皿13の上面側には、ロウ受け用の所定の深さの凹球面上のロウ受け溝13bが設けられている。このロウ受け皿13の外径は、可及的に鈴部11の上端側開口11bの内径に近く形成されていて、ほとんど鈴部11の内部が見えない状態に支持されている。また、同支持状態では、ロウ受け皿13の上面と鈴部11の上端側開口11bの上面がほぼ同一面となるように、支軸12の高さが設定されている(図3の状態を参照)。
The upper surface of the
そして、これにより、従来、仏具として全く別個独立に構成されていた具足ではない鈴(りん)及び具足である火立(ひたて)が、構造上はもちろん、外観上においても完全に一体化し、独立した単一の仏具として構成されている。 As a result, the bell (rin) and the fire stand (hitate), which were previously separate and independent Buddhist altar implements, are now completely integrated in both structure and appearance, forming a single, independent Buddhist altar implement.
したがって、この実施の形態に係る仏具では、全体として略球形に近い椀型の構造に形成された鈴部11の外周面を鈴棒で打つと、同鈴部11の断面円弧状の周壁部全体が内外両方向に効果的に振動し、周方向に均等に鈴音を伝搬させると共に、内側の略球形の空間が適切な共鳴空間となって、長く余韻のある澄んだ音色の残響音を発生させ、同残響音を開口11bと蝋受け皿13との間の極めて狭い隙間から徐々に時間をかけて外部に放出し(内部で繰り返し反射しながら)、その後、周方向に均等に伝搬させてゆく。
Therefore, in this embodiment of the Buddhist altar implement, when the outer surface of the
この場合、上記鈴部11の内側に柱体構造の火立部が固定されているが、同火立部は、全体として上記鈴部11とは接触しておらず、その支軸12の小径の下端が振動には殆ど影響しない底部に固定されているだけであり、また支軸12の上端12bとロウ受け皿13の下部との間には弾性材15が介装されていることから、柱体構造の火立部を一体化しているにもかかわらず、上記鈴部11自体の音響性能には全く影響しない。むしろ、柱体構造の火立部の所定の外径の蝋受け皿13が上記鈴部11の開口11部分にあって、上記鈴部11の開口11を適度に塞いでいることから、上記鈴部11内の球形空間で発生した鈴音を内側に繰り返し反射させ、残響音の余韻を向上させると共に、その継続時間を長くする効果を発揮する。
In this case, the flame stand with a columnar structure is fixed inside the
他方、上記鈴部11の内側に固定された上記火立上部の蝋燭嵌合軸14には所望の蝋燭(図示省略)が嵌合固定され、上記鈴部11によって安定した状態に支持される。上記鈴部11は、上述のように、全体として球形に近い椀体構造に形成されているが、その底部中央は、振動性と安定性を考慮した所定の径の偏平面11aに形成されている。したがって、設置状態の安定度は高く、仮に鈴棒で強く打たれたとしても容易には倒れないようになっている。したがって、安全である。
On the other hand, a desired candle (not shown) is fitted and fixed to the
以上のように、この実施の形態に係る仏具1は、構造及び外観上全く単一の仏具でありながら、従来、仏具として全く別々であった具足ではない鈴及び具足である火立(燭台)の2つの異なる種類の仏具としての機能を果たす。したがって、少なくとも基本となる花立、香立(香炉)、火立(燭台)の三具足、それに鈴を加えた4組の仏具セットの個数を実質的に3組に減らすことができ、祭壇部分が小さく、仏具の設置スペースが狭いモダン仏壇やミニ仏壇等の仏具に適したものとなる。もちろん、五具足や七具足の場合にも、同様に実質的なセット個数を減らすことができる。 As described above, the Buddhist altar implement 1 according to this embodiment is a single Buddhist altar implement in terms of structure and appearance, yet it functions as two different types of Buddhist altar implements: a bell, which is not a Buddhist altar implement, and a candle holder (candlestick), which are Buddhist altar implements that have traditionally been completely separate items. Therefore, the number of Buddhist altar implement sets, which consist of at least the basic three Buddhist altar implements (flower vase, incense holder (censer), and candle holder (candlestick) plus a bell, can be effectively reduced to three, making it suitable for Buddhist altar implements such as modern Buddhist altars and mini Buddhist altars, which have a small altar area and limited space for installing Buddhist altar implements. Of course, the number of effective sets can also be reduced in the case of five or seven Buddhist altar implements.
また、デザイン的な自由度も向上し、モダン仏壇やミニ仏壇に合わせた斬新なデザインの仏具セットを実現することができる。 In addition, design freedom has been improved, making it possible to create innovatively designed Buddhist altar sets that match modern Buddhist altars and mini Buddhist altars.
1:仏具
11:鈴部
11a:鈴部11の底部中央の偏平面
12:支軸
13:蝋受け皿
14:蝋燭嵌合軸
1: Buddhist altar implement 11: Bell
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024001002U JP3246903U (en) | 2024-03-29 | 2024-03-29 | Buddhist altar implements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024001002U JP3246903U (en) | 2024-03-29 | 2024-03-29 | Buddhist altar implements |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3246903U true JP3246903U (en) | 2024-06-04 |
Family
ID=91321461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024001002U Active JP3246903U (en) | 2024-03-29 | 2024-03-29 | Buddhist altar implements |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3246903U (en) |
-
2024
- 2024-03-29 JP JP2024001002U patent/JP3246903U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995634A (en) | Speaker and lamp combination | |
CN102868949B (en) | Egg type 360 ° plays audio amplifier | |
CA2616625A1 (en) | Speaker cover | |
JP3246903U (en) | Buddhist altar implements | |
JP2004072140A (en) | Omnidirectional back load horn speaker | |
WO2014201680A1 (en) | Speaker | |
JP4907141B2 (en) | Buddha phosphorus | |
JP2017121527A (en) | Bell with pedestal | |
US3792753A (en) | Acoustical device | |
GB2459338A (en) | Omni-directional loudspeaker | |
JP5729743B1 (en) | Speaker device | |
JP2013252459A (en) | Buddhist bell | |
JP3217527U (en) | Bell structure | |
US20070030992A1 (en) | Low frequency loudspeaker enclosure | |
JP1780103S (en) | Buddhist altar implements | |
JPH05145983A (en) | Speaker unit | |
JP2005080173A (en) | Electronic equipment and speaker device | |
JP2781863B2 (en) | Dish and table stove used for tabletop stove for alcoholic solid fuel | |
JP2016179148A (en) | Singing bowl support structure and singing bowl with support structure | |
KR20000012544A (en) | Sound block | |
JP3235959U (en) | Phosphorus tool | |
JP3235314U (en) | Buddha bell | |
JP3235527U (en) | Lamp with speaker | |
JP6928967B2 (en) | Speaker device | |
JP3217164U (en) | Bamboo lion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20240422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3246903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |