JP5729743B1 - Speaker device - Google Patents
Speaker device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729743B1 JP5729743B1 JP2014253637A JP2014253637A JP5729743B1 JP 5729743 B1 JP5729743 B1 JP 5729743B1 JP 2014253637 A JP2014253637 A JP 2014253637A JP 2014253637 A JP2014253637 A JP 2014253637A JP 5729743 B1 JP5729743 B1 JP 5729743B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- speaker device
- sound
- absorbing material
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 claims description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
【課題】独自の音を再生できるスピーカ装置を提供することを目的とする。【解決手段】スピーカ装置1では、外側筐体3と内側筐体7とは、略同心円状に配置されており、内側筐体7内には、吸音材9が配されている。スピーカ装置1によれば、内側筐体7内の吸音材9により、内部空間7Aの音を共鳴しない音にすることができる。また、本発明のスピーカ装置1では、金属製の外側筐体3と金属製の内側筐体7との間の外側空間6によって、ここの音を共鳴する音にすることができる。そして、内側空間7Aから放出される共鳴しない音と、外側空間6から放出される共鳴する音とが、合成されて独自の音を放出できる。【選択図】図2An object of the present invention is to provide a speaker device capable of reproducing a unique sound. In a speaker device, an outer casing and an inner casing are arranged substantially concentrically, and a sound absorbing material is disposed in the inner casing. According to the speaker device 1, the sound absorbing material 9 in the inner housing 7 can make the sound of the internal space 7 </ b> A not resonate. In the speaker device 1 of the present invention, the sound can be made to resonate by the outer space 6 between the metal outer casing 3 and the metal inner casing 7. Then, the non-resonant sound emitted from the inner space 7A and the resonating sound emitted from the outer space 6 can be combined to emit a unique sound. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、スピーカ装置に関し、更に詳しくは、外側筐体と、内側筐体とを備えたスピーカ装置に関する。 The present invention relates to a speaker device, and more particularly, to a speaker device including an outer casing and an inner casing.
スピーカ装置としては、筐体が箱型や球型等の形状をしたものが広く知られている。
ところが、これらのスピーカ装置では、位相特性等が乱れる場合があり、原音波の忠実な再現が難しい場合があった。
そこで、原音波をより忠実に再現するために種々のスピーカ装置が開発されている。例えば、筒形状の筐体を有するスピーカ装置である(例えば、特許文献1参照)。このスピーカ装置によれば音の再現性が向上するとされている。
ところで、スピーカ装置は、単に原音を忠実に再現することのみが求められているわけではない。すなわち、音を聴く人は、人によって様々な感性を有しており、従来にはない独自の音を再生するスピーカ装置が常に探求されているのが現状である。
As a speaker device, one having a box shape, a spherical shape, or the like is widely known.
However, in these speaker devices, phase characteristics and the like may be disturbed, and it may be difficult to faithfully reproduce the original sound wave.
Therefore, various speaker devices have been developed in order to reproduce the original sound wave more faithfully. For example, a speaker device having a cylindrical housing (see, for example, Patent Document 1). According to this speaker device, sound reproducibility is improved.
By the way, the speaker device is not merely required to faithfully reproduce the original sound. That is, a person who listens to sound has various sensibilities depending on the person, and the present situation is that a speaker device that reproduces a unique sound that has never existed in the past is constantly being sought.
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、独自の音を再生できるスピーカ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object thereof is to provide a speaker device capable of reproducing a unique sound.
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
筒状の外側筐体と、
前記外側筐体の上端付近に取り付けられたスピーカユニットと、
前記外側筐体の内側に備えられた筒状の内側筐体と、を備えたスピーカ装置であって、
前記外側筐体と前記内側筐体とは、略同心円状に配置されており、
前記内側筐体内には、吸音材が配されており、
前記外側筐体と、前記内側筐体との間は、前記内側筐体の全外周にわたって、断面形状がリング状の空洞とされており、
前記内側筐体から放出される音と、前記外側筐体と前記内側筐体との間の空洞から放出される音とは、合成されることを特徴とするスピーカ装置である。
In order to solve the above problem, the invention described in claim 1
A cylindrical outer housing;
A speaker unit attached near the upper end of the outer casing;
A cylindrical inner casing provided inside the outer casing, and a speaker device comprising:
The outer casing and the inner casing are arranged substantially concentrically,
In the inner casing, a sound absorbing material is arranged ,
Between the outer casing and the inner casing, a cross-sectional shape is a ring-shaped cavity over the entire outer periphery of the inner casing,
The sound emitted from the inner housing and the sound emitted from the cavity between the outer housing and the inner housing are synthesized .
請求項2に記載の発明は、
前記吸音材は、グラスウール系吸音材、粗毛フェルト系吸音材、化繊系の吸音材、ウレタン系吸音材、及びウール系吸音材からなる群より選ばれ、
前記外側筐体は、上部筐体と、下部筐体からなり、
前記上部筐体の下面には、前記内側筐体の内部空間と連通する中心孔が形成されており、前記中心孔には、その中心を通りつつ縁部を結ぶ橋部が形成されており、前記橋部は、十字形状とされていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置である。
The invention described in claim 2
The sound absorbing material is selected from the group consisting of glass wool-based sound absorbing material, coarse wool felt-based sound absorbing material, synthetic fiber-based sound absorbing material, urethane-based sound absorbing material, and wool-based sound absorbing material,
The outer casing is composed of an upper casing and a lower casing,
A central hole that communicates with the internal space of the inner casing is formed on the lower surface of the upper casing, and a bridge portion that connects edges while passing through the center is formed in the central hole. The speaker device according to claim 1, wherein the bridge portion has a cross shape .
請求項3に記載の発明は、
前記スピーカユニットの振動板は、上方を向くように配置され、
前記振動板から所定距離を開けて上方には、音の反射部が備えられ、
前記外側筐体の上端と前記反射部とは、連結部によって連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカ装置である。
The invention according to
The speaker unit diaphragm is arranged to face upward,
A sound reflection part is provided above a predetermined distance from the diaphragm,
3. The speaker device according to claim 1, wherein an upper end of the outer casing and the reflecting portion are connected by a connecting portion.
請求項4に記載の発明は、
前記外側筐体は、主として金属からなり、
前記内側筐体は、主として金属からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスピーカ装置である。
The invention according to claim 4
The outer casing is mainly made of metal,
The speaker device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the inner casing is mainly made of metal.
請求項5に記載の発明は、
前記反射部には、樹脂製の反射板が備えられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスピーカ装置である。
The invention described in
The speaker device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the reflection portion includes a resin-made reflection plate.
請求項6に記載の発明は、
前記連結部は、その中程よりも上方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、
前記連結部は、その中程よりも下方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、
前記連結部の外形線が曲線とされていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載のスピーカ装置である。
The invention described in
The connecting portion has a form in which the width gradually widens upward from the middle thereof,
The connecting portion is configured to gradually widen downward from the middle of the connecting portion,
The speaker device according to any one of
請求項7に記載の発明は、前記連結部は、1つのみ形成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載のスピーカ装置である。 A seventh aspect of the present invention is the speaker device according to any one of the third to sixth aspects, wherein only one connecting portion is formed.
請求項8に記載の発明は、前記外側筐体のうち、前記スピーカユニットのフレームが取り付けられる座部分は、磁石に引きつけられない金属を用いて構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のスピーカ装置である。
According to an eighth aspect of the present invention, the seat portion to which the frame of the speaker unit is attached in the outer casing is configured using a metal that cannot be attracted to the magnet. The speaker device according to
本発明のスピーカ装置は、筒状の外側筐体と、外側筐体の上端付近に取り付けられたスピーカユニットと、外側筐体の内側に備えられた筒状の内側筐体と、を備えたスピーカ装置である。そして、外側筐体と内側筐体とは、略同心円状に配置されており、内側筐体内には、吸音材が配されている。そして、外側筐体と、内側筐体との間は、内側筐体の全外周にわたって、断面形状がリング状の空洞とされており、内側筐体から放出される音と、外側筐体と内側筐体との間の空洞から放出される音とは、合成される。
本スピーカ装置によれば、内側筐体内の吸音材により、音に変化を付けることができ、独自の音を再生できる。
A speaker device according to the present invention includes a cylindrical outer casing, a speaker unit attached near the upper end of the outer casing, and a cylindrical inner casing provided inside the outer casing. Device. The outer casing and the inner casing are arranged substantially concentrically, and a sound absorbing material is disposed in the inner casing. The space between the outer casing and the inner casing is a ring-shaped cavity over the entire outer periphery of the inner casing, and the sound emitted from the inner casing, the outer casing, and the inner casing The sound emitted from the cavity between the housing and the sound is synthesized.
According to this speaker device, the sound can be changed by the sound absorbing material in the inner casing, and the original sound can be reproduced.
また、外側筐体と内側筐体との間は、空洞とされているので、この空洞部分の音と、内側筐体内の音とを、異なる音にできる。 Further, between the outer housing and the inner housing, since there is a cavity, and the sound of the hollow portion, an inner housing of the sound, can be in different sounds.
また、内側筐体から放出される音と、外側筐体と内側筐体との間の空洞から放出される音とが、合成される構成なので、音の合成により独自の音となる。 Also, a sound emitted from the inner casing, and a sound emitted from the cavity between the outer housing and the inner housing, construction is synthesized so, a unique sound by synthesis of the sound.
また、スピーカユニットの振動板は、上方を向くように配置され、振動板から所定距離を開けて上方には、音の反射部が備えられ、外側筐体の上端と反射部とは、連結部によって連結されている場合には、以下の作用効果を奏する。すなわち、この場合には、振動板から上方に放出された音は、反射板により反射されて拡散できる。 In addition, the diaphragm of the speaker unit is arranged so as to face upward, and is provided with a sound reflection part above a predetermined distance from the diaphragm, and the upper end of the outer casing and the reflection part are connected to each other. When connected by the following, the following effects are obtained. That is, in this case, the sound emitted upward from the diaphragm can be reflected and diffused by the reflector.
また、外側筐体は、主として金属からなり、内側筐体は、主として金属からなる場合には、木製や樹脂製の筐体の場合よりも反射し易く、独自の音となる。 In addition, when the outer casing is mainly made of metal and the inner casing is mainly made of metal, the outer casing is more easily reflected than the case of a wooden or resin casing, resulting in a unique sound.
また、反射部には、樹脂製の反射板が備えられている場合には、反射部の重量を金属製のものよりも軽くすることができるから、スピーカ装置の重量バランスがよくなる。 Further, when the reflecting portion is provided with a resin-made reflecting plate, the weight of the reflecting portion can be made lighter than that made of metal, so that the weight balance of the speaker device is improved.
また、連結部は、その中程よりも上方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、連結部は、その中程よりも下方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、外形線が曲線とされている場合には、以下の作用効果を奏する。一般に角張った連結部では、音が広がる際に邪魔になりやすいが、連結部が、このように徐々に幅が広がるような外形が曲線の形態の場合は音の広がりを邪魔しにくい。また、連結部がこのような形態の場合には、意匠性が高い。 In addition, the connecting portion is a form that gradually widens toward the upper side of the middle, and the connecting part is a form that gradually widens to the lower side than the middle, When the outline is a curve, the following effects are obtained. In general, an angular connecting portion tends to be an obstacle when sound spreads. However, when the connecting portion has such a curved outer shape that gradually widens, it is difficult to disturb the sound spreading. Moreover, when a connection part is such a form, designability is high.
また、連結部が、1つのみ形成されている場合には、音が広がる際に邪魔になりにくい。 In addition, when only one connecting portion is formed, it is difficult to get in the way when the sound spreads.
また、外側筐体のうち、スピーカユニットのフレームが取り付けられる座部分は、磁石に引きつけられない金属を用いて構成されている場合には、スピーカユニットの取り付けが容易である。 Moreover, when the seat part to which the frame of the speaker unit is attached in the outer casing is made of metal that cannot be attracted to the magnet, the speaker unit can be easily attached.
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。 The items shown here are exemplary and illustrative of the embodiments of the present invention, and are the most effective and easy-to-understand explanations of the principles and conceptual features of the present invention. It is stated for the purpose of providing what seems to be. In this respect, it is not intended to illustrate the structural details of the present invention beyond what is necessary for a fundamental understanding of the present invention. It will be clear to those skilled in the art how it is actually implemented.
本実施形態に係るスピーカ装置(1)は、筒状の外側筐体(3)と、外側筐体(3)の上端に取り付けられたスピーカユニット(5)と、外側筐体(3)の内側に備えられた筒状の内側筐体(7)と、を備えたものである。
外側筐体(3)と内側筐体(7)とは、略同心円状に配置されている。そして、内側筐体(7)内には、吸音材(9)が配されている。
The speaker device (1) according to this embodiment includes a cylindrical outer casing (3), a speaker unit (5) attached to the upper end of the outer casing (3), and an inner side of the outer casing (3). And a cylindrical inner casing (7).
The outer casing (3) and the inner casing (7) are arranged substantially concentrically. A sound absorbing material (9) is disposed in the inner housing (7).
外側筐体(3)の材質は、特に限定されず、適宜選択できる。例えば、金属製とすることができる。また、外側筐体(3)の一部を、その他の部分と異なる材質としてもよい。
外側筐体(3)のうち、スピーカユニット(5)のフレーム(5A)が取り付けられる座部分(3A)は、磁石に引きつけられない金属を用いて構成されていることが好ましい。
内側筐体(7)の材質は、特に限定されず、適宜選択できる。例えば、金属製とすることができる。また、外側筐体(3)の一部を、その他の部分と異なる材質としてもよい。
The material of the outer casing (3) is not particularly limited and can be selected as appropriate. For example, it can be made of metal. Moreover, it is good also considering a part of outer housing | casing (3) as a different material from another part.
Of the outer casing (3), the seat portion (3A) to which the frame (5A) of the speaker unit (5) is attached is preferably configured using a metal that cannot be attracted to the magnet.
The material of the inner housing (7) is not particularly limited and can be selected as appropriate. For example, it can be made of metal. Moreover, it is good also considering a part of outer housing | casing (3) as a different material from another part.
吸音材(9)は、特に限定されず、適宜選択できる。例えば、グラスウール系吸音材、粗毛フェルト系吸音材、アセテートやポリアミド(ナイロン)等の化繊系の吸音材、ウレタン系吸音材、ウール系吸音材等を用いることができる。 The sound absorbing material (9) is not particularly limited and can be selected as appropriate. For example, glass wool type sound absorbing material, coarse wool felt type sound absorbing material, synthetic fiber type sound absorbing material such as acetate and polyamide (nylon), urethane type sound absorbing material, wool type sound absorbing material and the like can be used.
外側筐体(3)と、内側筐体(7)との間は、空洞とされている。 A space is formed between the outer casing (3) and the inner casing (7).
内側筐体(7)から放出される音と、外側筐体(3)と内側筐体(7)との間の空洞から放出される音とは、合成される。この場合において、合成するための合成室(11)が設けられていることが好ましい。合成室(11)を設けることで確実に音の合成を行えるからである。
The sound emitted from the inner housing (7) and the sound emitted from the cavity between the outer housing (3) and the inner housing (7) are synthesized. In this case, it is preferable that a synthesis chamber (11) for synthesis is provided. This is because it is possible to synthesize sound reliably by providing the synthesis room (11).
スピーカユニット(5)の振動板(5B)は、通常、上方を向くように配置される。また、本実施形態では、振動板(5B)から所定距離を開けて上方には、音の反射部13が備えられることが好ましい。反射部(13)を設けることで、音を拡散することができるからである。この場合において、外側筐体(3)の上端と反射部(13)とは、連結部(15)によって連結されている。
The diaphragm (5B) of the speaker unit (5) is usually arranged so as to face upward. Moreover, in this embodiment, it is preferable that the
反射部(13)の材質は、特に限定されず、適宜選択できる。例えば、樹脂製とすることができる。また、反射部(13)の形態は、特に限定されない。反射部(13)は例えば、下側に突出するような円錐部を有する形態であることができる。円錐部を有する形状であると、振動板(5B)の音を効率よく拡散できるからである。具体的な形態としては、円柱の底面に円錐が取り付けられたような形態が挙げられる。
なお、反射部(13)は、中実であることが好ましい。反射部(13)が中空であると反射の効率が低下する傾向にあるからである。
また、中実とする場合には、樹脂製とすることが好ましい。金属製の中実構造とすると重たくなるため、スピーカ装置(1)の重量バランスが悪くなるからである。
The material of the reflecting portion (13) is not particularly limited and can be selected as appropriate. For example, it can be made of resin. Moreover, the form of a reflection part (13) is not specifically limited. The reflection part (13) may have a conical part that protrudes downward, for example. It is because the sound of the diaphragm (5B) can be efficiently diffused when the shape has a conical portion. As a specific form, a form in which a cone is attached to the bottom surface of a cylinder can be cited.
In addition, it is preferable that a reflection part (13) is solid. This is because if the reflecting portion (13) is hollow, the reflection efficiency tends to decrease.
Moreover, when making it solid, it is preferable to use resin. This is because if the metal solid structure is used, the speaker device (1) becomes heavier and the weight balance of the speaker device (1) becomes worse.
連結部(15)の形態は、特に限定されず、適宜選択できる。また、連結部(15)の個数も特に限定されず、単数であっても複数であってもよい。連結部(15)は、単数の方が好ましい。
連結部(15)は、その中程よりも上方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、その中程よりも下方に向けて徐々に幅が広がるような形態であることが好ましい。連結部(15)は、さらに、その外形線が曲線とされていることが好ましい。連結部(15)が、このような形態であると、音の広がりを阻害しにくくなるからである。また、連結部(15)のデザイン性が高くなるからである。
また、連結部(15)は、外側筐体(3)の上端のうち、スピーカ装置(1)の背面側に配されることが好ましい。この位置に連結部(15)が配置されると、前面側に放出される音が、連結部(15)によって遮られないからである。
The form of the connecting portion (15) is not particularly limited and can be selected as appropriate. Further, the number of the connecting portions (15) is not particularly limited, and may be single or plural. The linking part (15) is preferably singular.
The connecting portion (15) preferably has a form in which the width gradually increases upward from the middle thereof, and a form in which the width gradually increases downward from the middle. It is preferable that the connecting portion (15) further has a curved outer line. This is because if the connecting portion (15) has such a form, it is difficult to inhibit the spread of sound. Moreover, it is because the design property of a connection part (15) becomes high.
Moreover, it is preferable that a connection part (15) is distribute | arranged to the back side of the speaker apparatus (1) among the upper ends of an outer side housing | casing (3). This is because if the connecting portion (15) is arranged at this position, the sound emitted to the front side is not blocked by the connecting portion (15).
本実施形態に係るスピーカ装置(1)では、外側筐体(3)と内側筐体(7)とは、略同心円状に配置されており、内側筐体(7)内には、吸音材(9)が配されている。このスピーカ装置(1)によれば、内側筐体(7)内の吸音材(9)により、音に変化を付けることができ、独自の音を再生できる。 In the speaker device (1) according to the present embodiment, the outer casing (3) and the inner casing (7) are arranged substantially concentrically, and in the inner casing (7), a sound absorbing material ( 9) is arranged. According to this speaker device (1), the sound can be changed by the sound absorbing material (9) in the inner casing (7), and a unique sound can be reproduced.
なお、上記実施形態で記載した各構成の括弧内の符号は、後述する実施例に記載の具体的構成との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the parenthesis of each structure described in the said embodiment shows the correspondence with the specific structure as described in the Example mentioned later.
以下、図面を参照して実施例により本発明をより具体的に説明する。
<実施例1>
(1)スピーカ装置の構成
本実施例に係るスピーカ装置1は、筒状の外側筐体3と、外側筐体3の上端付近に取り付けられたスピーカユニット5と、外側筐体3の内側に備えられた筒状の内側筐体7と、を備えたものである。
外側筐体3と内側筐体7とは、略同心円状に配置されている。そして、内側筐体7内には、吸音材9が配されている。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings.
<Example 1>
(1) Configuration of Speaker Device A speaker device 1 according to this embodiment includes a cylindrical
The
本実施例に係るスピーカ装置1は、図1に示すように、全体として縦長のスピーカ装置1である。
外側筐体3は、上部筐体17と、下部筐体19からなり、両者は図示しないネジ等の締結部材により着脱可能に組み付けられている。外側筐体3には、外径が100mm〜160mmで、肉厚が3〜4mmの一般構造用圧延鋼材(SS材)の円パイプが用いられている。
図7に示すように、上部筐体17は、連結部15を介して反射部13と一体に組み立てられた組み立て体21とされている。
As shown in FIG. 1, the speaker device 1 according to the present embodiment is a vertically long speaker device 1 as a whole.
The
As shown in FIG. 7, the
上部筐体17は、円パイプから切り出したものを加工してなる。上部筐体17には、図8、図9に示すように、ステンレス製の座部分3Aが取り付けられ、この座部分3Aに、スピーカユニット5のフレーム5Aが組み付けられている。
図9に示すように、反射部13は、円環部13Aと、この円環部13Aの内側に嵌めた状態で固定された樹脂製の反射板13Bと、を備えてなる。反射板13Bは、例えばアクリル樹脂からなる。
図9に示すように、反射板13Bの上端部には、鍔23が形成されており、この鍔23が円環部13Aの上部に引っ掛かるようにされている。この鍔23により、反射板13Bが、円環部13Aから抜け落ちることを防止している。
The
As shown in FIG. 9, the reflecting
As shown in FIG. 9, a
図10、13に示すように、上部筐体17の背面側には、転倒を防止するための転倒防止部材を取り付けるための取り付け部25が形成されている。
図11に示すように、上部筐体17の下面には、内側筐体7の内部空間7Aと連通する中心孔27と、中心孔27の周囲を囲むように複数の周囲孔29とが形成されている。周囲孔29は、外側筐体3と内側筐体7との間にできる外側空間6と連通するようにされている。中心孔27は、略円形をなしている。中心孔27には、その中心を通りつつ縁部を結ぶ橋部31が形成されている。橋部31は、十字形状とされている。橋部31は、内側筐体7の内部に配される吸音材9が上から出ないように止める機能を有する。
周囲孔29は、略円形をなしている。
As shown in FIGS. 10 and 13, an
As shown in FIG. 11, the lower surface of the
The
図12に示すように、側面視で、反射部13の反射板13Bの下端から、上部筐体17の上端までの距離L1は、スピーカユニット5の奥行きL2よりも小さくされている。このようにすることで、スピーカユニット5を簡単に取り外して不用意な分解ができないようにしている。
As shown in FIG. 12, the distance L <b> 1 from the lower end of the reflecting
内側筐体7は、図3に示すように、全体として筒状をなしている。内側筐体7には、外径が70mm〜90mmで、肉厚が1〜2.5mmの一般構造用圧延鋼材(SS材)の円パイプが用いられている。内側筐体7の上端部付近には、上部鍔部33が形成されている。上部鍔部33は、円環状をなしている。上部鍔部33には、外側筐体3の上部筐体17の周囲孔29に対応する位置に、複数の貫通孔35が形成されている。貫通孔35は、略円形をなしている。
内側筐体7の下端部付近には、図4に示すように、下部鍔部37が形成されている。下部鍔部37は、円環状をなしている。下部鍔部37には、上部鍔部33の貫通孔35の略直下となる位置に複数の貫通孔39が形成されている。貫通孔39は、略円形をなしている。
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 4, a
スピーカユニット5の振動板5Bから放出された音の一部は、周囲孔29及び貫通孔35を通して、外側筐体3と内側筐体7との間の外側空間6に導入され、貫通孔39を通して、図6に示す合成室11に導入されるようになっている。
Part of the sound emitted from the
内側筐体7の下端は、図4に示すように、複数の孔43が形成された金属等からなる板材45によって塞がれている。板材45の孔43は、吸音材9が通らない程度の大きさ(例えば、径が2〜10mm)の略円形状のものであり、吸音材9の落下を防止するとともに、内側空間7Aの音を合成室11に導入する機能も有する。
スピーカユニット5の振動板5Bから放出された音の一部は、中心孔27を通して、内側筐体7内の内側空間7Aに導入され、板材45の孔43を通して、図6に示す合成室11に導入されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the lower end of the
A part of the sound emitted from the
合成室11は、図6に示すように、内側筐体7の下部に位置する。合成室11は、その上部で、内側空間7A及び外側空間6の双方と連通している。合成室11の下方には、複数の貫通孔47が形成されており、貫通孔47から音が放出されるようにされている。
As shown in FIG. 6, the
(2)スピーカ装置の作用
次に上記構成のスピーカ装置1の作用について説明する。
スピーカユニット5から上方に放出された音は、反射部13によって反射される。この際、反射部13の反射板13Bは、下に突出した円錐部を有しているから、音が360°広がるように拡散する。
(2) Operation of Speaker Device Next, the operation of the speaker device 1 having the above configuration will be described.
The sound emitted upward from the
一方、スピーカユニット5から下方に放出された音は、内部空間7A、及び外側空間6に導入される。そして、内部空間7A内の共鳴しない音と、外側空間6内の共鳴する音とは、合成室11内で、合成されて、貫通孔47から放出される。
On the other hand, the sound emitted downward from the
(3)実施例の効果
本実施例のスピーカ装置1では、外側筐体3と内側筐体7とは、略同心円状に配置されており、内側筐体7内には、吸音材9が配されている。スピーカ装置1によれば、内側筐体7内の吸音材9により、内部空間7Aの音を共鳴しない音にすることができる。
また、本実施例のスピーカ装置1では、金属製の外側筐体3と金属製の内側筐体7との間の外側空間6によって、ここの音を共鳴する音にすることができる。
そして、内側空間7Aから放出される共鳴しない音と、外側空間6から放出される共鳴する音とが、合成されて独自の音を放出できる。
(3) Effects of Example In the speaker device 1 of this example, the
Moreover, in the speaker device 1 of the present embodiment, the sound here can be made to resonate by the
Then, the non-resonant sound emitted from the
また、本実施例のスピーカ装置1では、スピーカユニット5の振動板5Aは、上方を向くように配置され、振動板5Bから所定距離を開けて上方には、音の反射部13が備えられている。振動板5Bから上方に放出された音は、反射板13Bにより反射されて拡散される。
Further, in the speaker device 1 of the present embodiment, the
本実施例のスピーカ装置1では、合成室11で合成された音と、反射部13によって反射された音の双方が放出されるので、従来のスピーカ装置1にはない独自の音が出る。
In the speaker device 1 according to the present embodiment, both the sound synthesized in the
また、本実施例のスピーカ装置1では、反射部13には、樹脂製の反射板13Bが備えられているから、反射部13の重量を金属製よりも軽くでき、スピーカ装置1の重量バランスがよくなる。
Further, in the speaker device 1 of the present embodiment, since the reflecting
また、反射部13を連結するための連結部15は、その中程よりも上方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、その中程よりも下方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、外形線が曲線とされている。一般に角張った連結部15では、音が広がる際に邪魔になりやすいが、本実施例では、連結部15の外形が曲線であるから、音の広がりを邪魔しにくい。
また、連結部13は、スピーカ装置1の背面側に設けられているので、前方の聴取者の方へ向かう音を邪魔しにくい。
Further, the connecting
Moreover, since the
また、本実施例のスピーカ装置1では、内側筐体7の中心孔7Bの上部の位置には、十字状の橋部31が配置されている。このような形態の橋部31であると、内側筐体7の内部の吸音材9を上から出ないように止めることができる。
Further, in the speaker device 1 of the present embodiment, a
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。 In the present invention, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention depending on the purpose and application.
上記実施例1では、橋部31は、十字形状とされてこととしたが、橋部31の形状は特に限定されない。一本橋状であってもよい。
In the said Example 1, although the
上記実施例1では、外側筐体3には、外径が100mm〜160mmで、肉厚が3〜4mmの一般構造用圧延鋼材(SS材)の円パイプを用いた例を挙げて説明した。また、内側筐体7には、外径が70mm〜90mmで、肉厚が1〜2.5mmの一般構造用圧延鋼材(SS材)の円パイプを用いた例を挙げて説明した。本発明では、外側筐体3、内側筐体7の外径、肉厚、材質は特に限定されず、適宜選択できる。
但し、内側筐体7の肉厚は、外側筐体3の肉厚よりも薄いことが好ましい。このようにすると、独特の音の響きとすることができるからである。
In the said Example 1, the outer housing | casing 3 gave and demonstrated the example using the circular pipe | tube of the general structural rolled steel materials (SS material) whose outer diameter is 100 mm-160 mm and whose thickness is 3-4 mm. Further, the
However, the
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。 The foregoing examples are for illustrative purposes only and are not to be construed as limiting the invention. Although the invention has been described with reference to exemplary embodiments, it is to be understood that the language used in the description and illustration of the invention is illustrative and exemplary rather than limiting. As detailed herein, changes may be made in its form within the scope of the appended claims without departing from the scope or spirit of the invention. Although specific structures, materials and examples have been referred to in the detailed description of the invention herein, it is not intended to limit the invention to the disclosure herein, but rather, the invention is claimed. It covers all functionally equivalent structures, methods and uses within the scope.
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。 The present invention is not limited to the embodiments described in detail above, and various modifications or changes can be made within the scope of the claims of the present invention.
スピーカ装置に関する技術として広く利用される。 Widely used as a technology related to speaker devices.
1;スピーカ装置
3;外側筐体
3A;座部分
5;スピーカユニット
5A;フレーム
5B;振動板
6;外側空間
7;内側筐体
7A;内側空間
7B;中心孔
9;吸音材
11;合成室
13;反射部
13A;円環部
13B;反射板
15;連結部
17:上部筐体
19;下部筐体
21;組み立て体
23;鍔
25;取り付け部
27;中心孔
29;周囲孔
31;橋部
33;上部鍔部
35;貫通孔
37;下部鍔部
39;貫通孔
43;孔
45;板材
47;貫通孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1;
Claims (8)
前記外側筐体の上端付近に取り付けられたスピーカユニットと、
前記外側筐体の内側に備えられた筒状の内側筐体と、を備えたスピーカ装置であって、
前記外側筐体と前記内側筐体とは、略同心円状に配置されており、
前記内側筐体内には、吸音材が配されており、
前記外側筐体と、前記内側筐体との間は、前記内側筐体の全外周にわたって、断面形状がリング状の空洞とされており、
前記内側筐体から放出される音と、前記外側筐体と前記内側筐体との間の空洞から放出される音とは、合成されることを特徴とするスピーカ装置。 A cylindrical outer housing;
A speaker unit attached near the upper end of the outer casing;
A cylindrical inner casing provided inside the outer casing, and a speaker device comprising:
The outer casing and the inner casing are arranged substantially concentrically,
In the inner casing, a sound absorbing material is arranged ,
Between the outer casing and the inner casing, a cross-sectional shape is a ring-shaped cavity over the entire outer periphery of the inner casing,
The speaker device characterized in that the sound emitted from the inner housing and the sound emitted from the cavity between the outer housing and the inner housing are synthesized .
前記外側筐体は、上部筐体と、下部筐体からなり、
前記上部筐体の下面には、前記内側筐体の内部空間と連通する中心孔が形成されており、前記中心孔には、その中心を通りつつ縁部を結ぶ橋部が形成されており、前記橋部は、十字形状とされていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 The sound absorbing material is selected from the group consisting of glass wool-based sound absorbing material, coarse wool felt-based sound absorbing material, synthetic fiber-based sound absorbing material, urethane-based sound absorbing material, and wool-based sound absorbing material,
The outer casing is composed of an upper casing and a lower casing,
A central hole that communicates with the internal space of the inner casing is formed on the lower surface of the upper casing, and a bridge portion that connects edges while passing through the center is formed in the central hole. The speaker device according to claim 1, wherein the bridge portion has a cross shape .
前記振動板から所定距離を開けて上方には、音の反射部が備えられ、
前記外側筐体の上端と前記反射部とは、連結部によって連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカ装置。 The speaker unit diaphragm is arranged to face upward,
A sound reflection part is provided above a predetermined distance from the diaphragm,
Wherein the upper end of the outer housing and the reflector portion, the speaker device according to claim 1 or 2, characterized in that it is connected by a connecting portion.
前記内側筐体は、主として金属からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスピーカ装置。 The outer casing is mainly made of metal,
Said inner housing, the speaker device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that mainly made of metal.
前記連結部は、その中程よりも下方に向けて徐々に幅が広がるような形態であり、
前記連結部の外形線が曲線とされていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載のスピーカ装置。 The connecting portion has a form in which the width gradually widens upward from the middle thereof,
The connecting portion is configured to gradually widen downward from the middle of the connecting portion,
Speaker according to any one of claims 3 to 5, characterized in that the outline of the connecting portion is a curved line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253637A JP5729743B1 (en) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | Speaker device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253637A JP5729743B1 (en) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | Speaker device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5729743B1 true JP5729743B1 (en) | 2015-06-03 |
JP2016116093A JP2016116093A (en) | 2016-06-23 |
Family
ID=53437958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253637A Expired - Fee Related JP5729743B1 (en) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | Speaker device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729743B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107889035A (en) * | 2017-10-23 | 2018-04-06 | 上海润欣科技股份有限公司 | Loudspeaker enclosure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105657615B (en) * | 2016-03-28 | 2019-06-25 | 歌尔股份有限公司 | Loudspeaker mould group |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623395U (en) * | 1992-03-03 | 1994-03-25 | 弘 知名 | Omnidirectional speaker device |
JP2003092793A (en) * | 2001-07-11 | 2003-03-28 | Haruhiko Imamura | Cylindrical enclosure type speaker system and its structure |
JP2006067325A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Kagioka Akinori | Tandem-driven speaker system and its structure |
JP2008035191A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Speaker apparatus |
JP2009118182A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Sharp Corp | Speaker device |
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014253637A patent/JP5729743B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623395U (en) * | 1992-03-03 | 1994-03-25 | 弘 知名 | Omnidirectional speaker device |
JP2003092793A (en) * | 2001-07-11 | 2003-03-28 | Haruhiko Imamura | Cylindrical enclosure type speaker system and its structure |
JP2006067325A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Kagioka Akinori | Tandem-driven speaker system and its structure |
JP2008035191A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Speaker apparatus |
JP2009118182A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Sharp Corp | Speaker device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107889035A (en) * | 2017-10-23 | 2018-04-06 | 上海润欣科技股份有限公司 | Loudspeaker enclosure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016116093A (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229147B2 (en) | Speaker enclosure and speaker system | |
JP6067815B2 (en) | Musical watch or hourly watch with acoustic radiation structure | |
JP5729743B1 (en) | Speaker device | |
JP5025824B2 (en) | Nested compound speaker drive unit | |
JP6006392B2 (en) | Acoustic radiation membrane configuration for a wristwatch with a striking mechanism | |
JP6731595B2 (en) | bell | |
WO2012110908A1 (en) | A luminaire comprising a fixture and at least one lighting element, as well as such a fixture | |
JP2020178336A5 (en) | ||
US5535284A (en) | Woofer speaker and acoustically coupled sub-woofer speaker system | |
CN104698808B (en) | Acoustic membrane for music table | |
JP2002010383A (en) | Omni-directional back load horn speaker | |
US20130148835A1 (en) | Speaker With Spheroidal Acoustic Emitter Housing | |
JP3217527U (en) | Bell structure | |
JP5981978B2 (en) | Acoustic radiation membrane for music-enabled wristwatches | |
CN109155124A (en) | resonator of wind instrument | |
JP3246903U (en) | Buddhist altar implements | |
JP6429057B1 (en) | bell | |
JP4898957B2 (en) | Speaker device | |
JP6517110B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP2016100701A (en) | Speaker | |
JP5243731B2 (en) | Acoustic equipment for gaming machines | |
JP2009003357A (en) | Bell | |
JP2017211600A (en) | Chime | |
USRE10348E (en) | Gong-bell | |
JP2006270998A (en) | Diffuser and loudspeaker using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5729743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |