JP3240903B2 - 熱ローラ型定着装置 - Google Patents

熱ローラ型定着装置

Info

Publication number
JP3240903B2
JP3240903B2 JP02058596A JP2058596A JP3240903B2 JP 3240903 B2 JP3240903 B2 JP 3240903B2 JP 02058596 A JP02058596 A JP 02058596A JP 2058596 A JP2058596 A JP 2058596A JP 3240903 B2 JP3240903 B2 JP 3240903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
fixing device
metal oxide
heat
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02058596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09197883A (ja
Inventor
保浩 楠本
豊 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP02058596A priority Critical patent/JP3240903B2/ja
Publication of JPH09197883A publication Critical patent/JPH09197883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240903B2 publication Critical patent/JP3240903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の熱
ローラ型定着装置に関し、更に、詳細には、記録シート
上に担持された未定着トナー像を加熱ローラを用いて定
着する熱ローラ型定着装置において、加熱ローラをクリ
ーニングするクリーニング装置を備えた熱ローラ型定着
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを利用した複写機等に
おいては、記録シート上に形成された未定着トナー像を
定着して永久画像にする必要があり、その定着法とし
て、従来から、溶剤定着法,圧力定着法,及び加熱定着
法が知られている。
【0003】溶剤定着法は、溶剤の蒸気が発散し、臭気
や衛生上の問題が多いという欠点を有しており、また、
圧力定着法は、他の定着法と較べて定着性が悪く、か
つ、ここで用いる圧力感応性トナーが高価である欠点を
有している。このため、この2つの定着法は、共に広く
実用化されていないのが現状である。
【0004】したがって、電子写真プロセスを利用した
複写機等における未定着トナー像の定着方法としては、
加熱によってトナーを溶融させ、未定着トナー像を記録
シート上に融着させる加熱定着法が広く採用されてい
る。
【0005】図1は、加熱定着法による加熱定着装置の
概略の構成を示す図である。図1に示すように、加熱定
着装置は、円筒状芯金32の内部にヒータ31を備え、
その外周面に耐熱性樹脂被膜層あるいは耐熱性ゴム被膜
層によるいわゆる離型層33を形成した加熱ローラ30
と、この加熱ローラ30に対し圧接して配置され、円筒
状芯金41の外周面に耐熱弾性体層42を形成した加圧
ローラ40とで構成される。未定着トナー像の定着処理
は、加熱ローラ30および加圧ローラ40の間に未定着
トナー像44の形成されたシート43を挿通させてトナ
ー剤の添加物の熱溶融による定着を行う。
【0006】加熱定着装置のような加熱ローラにより定
着を行う加熱ローラ方式は、これは他の加熱定着法の熱
風定着方式やオーブン定着方式と較べると、熱効率が高
いため、低電力性,高速性の点で優れており、しかも紙
詰まりによる火炎の危険性も少ないことなどから現在最
も広く利用されている。
【0007】加熱ローラ方式の定着装置において、特
に、フルカラートナーのような白黒トナーに比較して、
非常に熱溶融しやすいトナーを定着する場合、加熱ロー
ラ30の離型層33には、未定着トナー像44の一部の
トナーが離型しきれずに残存してしまうオフセット現象
が生じ、加熱ローラにオフセットトナーが付着してしま
う。このように離型層33に残存したオフセットトナー
を除去し清掃するため、加熱ローラ30の表面に耐熱性
繊維状のクリーニング部材を接触させてクリーニングす
るクリーニング装置が設けられる。更に、この場合、加
熱ローラ30の表面の離型層33にシリコーンオイル等
のいわゆる離型剤を塗布して、表面に薄い離型膜を設け
ることで離型性能を向上させる。
【0008】このようなクリーニング装置としては、金
属片,ゴム片を押し当て、オフセットトナーを削りとっ
て除去して清掃するいわゆるスクレーパータイプのもの
があるが、このスクレーバータイプのものは、加熱ロー
ラ30の離型層33の表面を削るため、離型層の寿命が
損なわれるという欠点がある。
【0009】このような欠点を解消するため、近年は、
耐熱性不織布(以下、ウエブと称する)を押し当て、離
型層の表面に残存したオフセットトナーを拭い去るよう
にするウエブクリーニング方式のクリーニング装置が熱
ローラ型定着装置には装備されるようになっている。こ
のウエブクリーニング方式のクリーニング装置では、ロ
ール状に巻いてあるウエブを加熱ローラの表面に接触さ
せるため、圧接ローラを介してウエブを押し当て巻き取
りローラにより適当な速度で巻き上げていくことで、常
にフレッシュな面により、加熱ローラの表面すクリーニ
ングする。このウエブクリーニング方式のクリーニング
装置によれば、加熱ローラの表面の離型層へのダメージ
は比較的少ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなウエブクリーニング方式のクリーニング装置におい
ても、更に、次のような解決すべき問題点が残ってい
る。
【0011】前述したように、白黒トナーは、加熱ロー
ラから離型しやすくするため、その含有物としてワック
スが入れられ、トナー基材のポリマーの分子量を高いも
のにして、トナー自体の凝集力を高めるようにしてある
ので、前述したウエブクリーニング方式のクリーニング
装置で十分に清掃できる。
【0012】ところが、フルカラートナーは、記録シー
ト上のカラー画像の画像品質として光沢度を高める必要
があることから、トナー基材であるポリマーの分子量を
低いものにして、熱溶融しやすいものにしている。この
ため、熱溶融しやすいトナーを用いた場合、非常に溶け
やすいものであるから、トナーの離型性は顕著に悪化
し、前記のウエブクリーニング方式のクリーニング装置
でも、オフセットトナーを十分に拭い去ることができ
ず、加熱ローラの寿命は著しく短いものとなる。前述の
ように、この場合においても、このような欠点を改善す
るため、加熱ローラの離型層に離型剤のシリコーンオイ
ルを塗布し、離型膜を離型層上に形成して、より離型性
を高めるようにしているが、十分に改善できていない。
【0013】つまり、カラートナーに関しては、前述し
たウエブクリーニング方式のクリーニング装置を設ける
ようしても、オフセットトナーを十分に除去できない。
このため、従来においても、例えば、特開平1−173
084号公報,特開平1−173085号公報,特開平
1−173086号公報,特開平1−173087号公
報,特開平2−266383号公報,特開平3−428
1号公報,特開平4−301873号公報,特開平4−
350887号公報などに開示されるように、金属粒子
をウエブ表面と加熱ローラの間に介在させ、これを加熱
ローラの離型層に摺擦することで、離型層を削りとるよ
うにするクリーニング装置付きの定着装置が提案されて
いる。これにより、離型性能の寿命を延ばすようにして
いる。
【0014】しかし、これらの方法は、いずれも離型層
を削っていくのであるから、離型性能の寿命を飛躍的に
向上させることは甚だ困難である。このため、例えば、
特開平4−22982号公報に開示されているように、
加熱ローラに対してウエブの背面から、電圧を印加し、
トナーを電気的にウエブへ吸着させるようにする定着装
置が提案されている。しかし、このような定着装置で
は、電圧印加のためにコロナ放電器を具備せねばなら
ず、装置の大型化、コストアップを招来することにな
る。
【0015】本発明は、上記したような様々の問題を解
決するためになされたものであり、本発明の目的は、加
熱ローラの表面の離型層を切削あるいは研磨してトナー
離型性を獲得するのではなく、装置の低コスト化、小型
化を図りつつ、熱ローラ表面の離型層に付着したオフセ
ットトナーを積極的に払拭し、常にフレッシュな離型層
を出すことのできるクリーニング装置を備えた熱ローラ
型定着装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するため、本発明の熱ローラ型定着装置は、第1の特徴
として、記録シート上に担持された未定着トナー像を加
熱ローラを用いて定着する熱ローラ型定着装置におい
少なくとも1種類の金属酸化物粒子もしくは炭酸塩
粒子、またはこれらの混合物を該加熱ローラに接触しな
い程度に加熱ローラ表面側から離して繊維状クリーニン
グ部材の内部に分散介在させた前記繊維状クリーニング
部材を前記加熱ローラに接触させて、前記加熱ローラを
クリーニングするクリーニング装置備えたことを特徴
とする。
【0017】また、本発明の熱ローラ型定着装置におい
ては、第2の特徴として、金属酸化物粒子もしくは炭酸
塩粒子、またはこれらの混合物を繊維状クリーニング部
材の内部に分散介在させた当該繊維状クリーニング部材
は、繊維状クリーニング部材の該加熱ローラに接触しな
い面に、シリコーンゴムに金属酸化物粒子もしくは炭酸
塩粒子、またはこれらの混合物を4乃至90重量部、分
散配合させたものを塗布した後に、加硫固化したもので
あることを特徴とする。
【0018】また、本発明の熱ローラ型定着装置におい
ては、第3の特徴として、金属酸化物粒子もしくは炭酸
塩粒子、またはこれらの混合物を繊維状クリーニング部
材の内部に分散介在させた当該繊維状クリーニング部材
は、繊維状クリーニング部材の該加熱ローラに接触しな
い面に、金属酸化物粒子もしくは、炭酸塩または、これ
らの混合物を1乃至70重量部、散在させた後に、シリ
コーンゴムを塗布し加硫固化したものであることを特徴
とする。
【0019】また、本発明の熱ローラ型定着装置におい
ては、第4の特徴として、金属酸化物粒子は、酸化亜
鉛,酸化マグネシウム,酸化鉛,または酸化銅のいずれ
かの金属酸化物粒子であることを特徴とし、第5の特徴
として、炭酸塩粒子は炭酸カルシウムであることを特徴
とする。
【0020】このような様々な本発明の熱ローラ型定着
装置においては、記録シート上に担持された未定着トナ
ー像を加熱ローラを用いて定着する場合にクリーニン
グ装置により、少なくとも1種類の金属酸化物粒子もし
くは炭酸塩粒子、またはこれらの混合物を該加熱ローラ
に接触しない程度に加熱ローラ表面側から離して繊維状
クリーニング部材の内部に分散介在させた前記繊維状ク
リーニング部材を、前記加熱ローラに接触させて、前記
加熱ローラをクリーニングする。
【0021】つまり、記録シート上に担持された未定着
トナー像のトナーは、定着装置の加熱ローラと加圧ロー
ラの間のニップ部の挿通時に、目視では観察できないほ
どのトナーが記録シート(以下、用紙と称する)上から
分断され、加熱ローラ表面の離型層に付着する。いわゆ
るオフセット現象が発生する。このオフセット現象によ
るオフセットトナーは、ニップ部下流で離型剤供給部上
流の位置に配設された耐熱性繊維交絡体のウエブ(例え
ば商品名「NOMEX」のウエブ)で払拭される。
【0022】ところで、オフセットトナーのほとんどの
ものはウエブに払拭されるが、一部のオフセットトナー
は、加熱ローラの離型層に再付着してしまい、これが、
長期的には堆積していくこととなる。このため、離型性
が悪化し、加熱ローラの寿命を短くする。そこで、本発
明においては、加熱ローラ表面の離型層に耐熱性繊維交
絡体のウエブを加熱ローラ表面の離型層に押し当て、オ
フセットトナーを払拭するが、この場合、当該ウエブ
に、加熱ローラに直接に接しない部分に、金属酸化物粒
子もしくは炭酸塩粒子、またはこれらの混合物を散在さ
せおく。これにより、オフセットトナーはこれらの物質
の粒子を核として凝着するため、熱ローラ表面の離型層
上のオフセットトナーは、ウエブの中に入り込み、これ
に吸着されて、加熱ローラの離型層が容易に良好に払拭
される。
【0023】すなわち、この場合の物理作用的には、加
熱ローラの離型層の上のオフセットトナーは加熱状態
で、溶融状態となっているので、離型剤のシリコーンオ
イルに相溶しあうような状態となって、ウエブの中部に
含浸されやすい状態となっている。このため、これらの
粒子の凝着の作用のため、当該粒子は加熱ローラの離型
層に直接に接していない面になくても、オフセットトナ
ーはウエブ中の当該粒子に接するため、問題なくウエブ
に吸着されることとなる。なお、当該粒子はシリコーン
ゴムを加硫する際の加硫助剤として用いられるものであ
り、従来より加硫助剤は、オフセットトナーと結着しや
すく、加熱ローラの離型性を落とす要因の1つといわれ
ているが、本発明においては、いわば、この結着性を逆
手に取り、積極的に利用している。
【0024】当該粒子が加熱ローラの離型層に直接に接
する面にあった場合、該粒子は非常に硬いため、加熱ロ
ーラの表面離型層を削りとっていくこととなり、加熱ロ
ーラの寿命を著しく短くすることとなるので、本発明に
おいては、加熱ローラの表面離型層に直接に接しない部
分に該粒子を存在させ、該粒子にオフセットトナーを積
極的に吸着させることで、この問題を解決し、加熱ロー
ラの寿命を延ばすことができるようになる。これによ
り、加熱ローラのトナー離型性の長期的信頼性を向上す
ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の形
態について、複数の実施例および実験例に従って具体的
に説明する。図2は、本発明の熱ローラ型定着装置の構
成を説明する断面図である。第2図を参照して詳細に説
明する。
【0026】(第1の実施例)図2において、加熱ロー
ラ1は、直径20mm,肉厚2mm,長さ225mmの
アルミニウム製コア4に、弾性層5として、フッ素樹脂
(ポリテトロラフルオロエチレン:PTFE)が、20
μmの厚さにコーティングしてあり、離型層を形成して
いる。加熱ローラの中心部には、加熱源として、100
v,500wの赤外線ランプ23が配設されている。ま
た、加熱ローラ1の表面温度が温度センサ6によって測
定され、加熱ローラ1の表面温度が常に150℃になる
ように、赤外線ランプ23の通電が温度コントローラ
(図示せず)により制御される。
【0027】また、加熱ローラ1に当接し、所定の圧力
で押圧するように、加熱ローラ1と等長の加圧ローラ2
が配置される。加圧ローラ2は、直径8mmのステンレ
ス製シャフトに対して外周の直径が20mmになるよう
な厚さにLTV(Low temperature v
ulcanization)シリコーンゴムを被覆して
ものである。この加熱ローラ1と加圧ローラ2の2本の
ローラで形成されるニップ部に、未定着トナー像25の
担持体である用紙24を挿通させ、このニップ部で加熱
加圧することで、用紙24上の未定着トナー像25を定
着する。
【0028】加熱ローラ1の周囲には、ニップ部の上流
側に、離型剤のジメチルシリコーンオイル(室温での粘
度:300センチストークス)を供給する離型剤供給ロ
ーラ8が設けられている。更に、ニップ部の下流側にお
いて、クリーニング部材のウエブ9(商品名:NOME
X)を加熱ローラ1の表面に接触させてクリーニングす
るクリーニンク装置20が配設される。このクリーニン
ク装置20のウエブ9には、後述するように、金属酸化
物粒子となる酸化マグネシウム等を散在させておく、こ
の金属酸化物粒子は、粒径が0.5μm乃至20μmの
大きさであるものを用いる。また、金属酸化物粒子に替
えて、炭酸塩粒子を用いるようにしても良い。
【0029】なお、ウエブ9への金属酸化物粒子の結着
は、当該金属酸化物粒子を未加硫のLTVシリコーンゴ
ムに添加し、このLTVシリコーンゴムをウエブ9に5
0μmの厚さで塗布した後、190℃で2時間、オーブ
ンで加熱し、加硫固化し結着させるようにした。この状
態のウエブ9の様子を、図3に示している。
【0030】図3に示すように、ウエブ9の一方面に
は、加熱ローラの表面に接しない面の側から(図3では
上部側から)金属酸化物粒子10を添加したLTVシリ
コーンゴム12が塗布されて加硫固化され、金属酸化物
粒子10が結着される。このため、ウエブ9の加熱ロー
ラに接する面の側は、耐熱性不織布の繊維11のみとな
っており、金属酸化物粒子10は、ウエブ9の内部に分
散された状態となっている。つまり、該加熱ローラに接
触しない程度に加熱ローラ表面側から離して金属酸化物
粒子10がウエブ9の耐熱性不織布の繊維11の内部に
分散介在させた状態となっている。
【0031】この場合に、酸化亜鉛,酸化マグネシウ
ム,酸化鉛,酸化銅,炭酸カルシウムを上記の製法によ
り添加し、その時の添加した量と、そのオフセットトナ
ーの除去の効果の具合を調べた実験結果を、図4に示
す。この時の試験方法は、富士ゼロックス社製の複写機
「Vivace160」を用いて、画像密度で10%の
未定着像のある用紙を定着させ、本実施例によるクリー
ニング装置が装着されていない場合と、本実施例による
クリーニング装置が装着されている場合について、更
に、本実施例によるクリーニング装置が装着されている
場合に、かつ、その内添量を変化させた場合のものを実
際に走行させ、何枚時までオフセット現象が発生しなか
ったかをみたものである。
【0032】ここでは、その変化させる内添量の添加量
の表現として、内添されるべき物質であるシリコーンゴ
ムに対しての重量の比として表現する『重量部』を用い
る。これによれば、図4に示すように、50重量部まで
は、その添加量が増加するごとにその離型性の効果は、
その添加物の違いによる差はほとんどなく良くなってい
くが、これ以上に多くした場合、逆にその離型性の効果
は悪化している。このような結果は、ウエブに結着させ
たゴム自体が金属酸化物の影響で硬くなってしまうこと
で、ウエブ自体が硬化し加熱ローラの表面の離型層を破
壊してしまっているものと考えられる。
【0033】また、2重量部の添加量では、添加してい
ないものと大きな差はない。このような結果は、金属酸
化物粒子が散在した時のオフセットトナーとの遭遇する
べき部分(加熱ローラの近傍に存在する量があまりにも
少ないため、オフセットトナーとの結着効果がほとんど
ないためと考えられる。これは、例えば、4重量部のと
き、オフセットトナーとの遭遇するべき部分にも添加物
が存在するようになるため、その効果が顕著になってく
ることからも、そのように推定される。したがって、こ
の金属酸化物または炭酸塩の添加量をxとすれば、 4≦x≦90 (重量部) で十分に効果があり、その効果が極めてあるとする範囲
として 20≦x≦80 (重量部) の範囲とすることが好ましい。
【0034】(第2の実施例)ところで、前述したよう
に、未加硫のゴムに先に添加物を添加し、これをウエブ
に塗った製法では、添加物の金属酸化物粒子を散在した
時のオフセットトナーとの遭遇するべき部分(加熱ロー
ラの近傍)以外の場所にも、その添加物は存在している
が、これらの添加物は、そのオフセットトナーのクリー
ニングに寄与するものではないため無駄なものとなって
いる。
【0035】そこで、このような無駄を無くし、効率の
よい添加物の添加法として、次のような添加方法を第2
の実施例として行った。すなわち、ウエブの加熱ローラ
の表面離型層に直接接触しない面に前述した金属酸化
物,炭酸塩を散布しておき、この上に室温硬化型(RT
V:Room Temperature Vulcan
ization)のシリコーンゴム(商品名:信越シリ
コーン社製KE−45)を、膜厚が約50μmとなるよ
うに均一に塗布し、これを室温の25℃にて、24時間
放置して硬化させ、これを先の実験条件と同様にして、
それぞれの効果を確認した。この状態のウエブの様子を
図5に示す。また、第2の実施例の試験結果を図6に示
している。
【0036】第2の実施例の場合、図5に示すように、
ウエブ9には、加熱ローラの表面に接しない面の側から
(図5では上部側から)、LTVシリコーンゴム12
と、金属酸化物粒子10と、耐熱性不織布の繊維11と
が、この順にサンドイッチ状になり、金属酸化物粒子1
0が結着される。このため、ウエブ9の加熱ローラに接
する面の側は、同じく、耐熱性不織布の繊維11のみと
なっており、金属酸化物粒子10は、ウエブ9の内部に
分散された状態となっている。つまり、この場合におい
ても、該加熱ローラに接触しない程度に加熱ローラ表面
側から離して金属酸化物粒子10がウエブ9の耐熱性不
織布の繊維11の内部に分散介在させた状態となってい
る。
【0037】また、第2の実施例の試験結果が、図6に
示されているが、その添加した量によるオフセットトナ
ーの除去の効果の具合は、前述した第1の実施例の先に
添加物を未加硫のゴムに添加し加硫硬化させる場合と比
較しても、添加物の量は少なくても、十分にその効果あ
ることが分かる。しかし、その量の差は少ない。これ
は、ゴムを塗布する際に、添加剤が混濁してしまい、オ
フセットトナーに接する位置にない金属酸化物粒子がや
はり存在しているものと考えられる。ここに示したもの
では、第1の実施例の場合と同様にすべての添加剤にお
いてその効果は確認された。したがって、第2の実施例
の実験結果によると、この金属酸化物または炭酸塩の添
加量をxとすれば、 1≦x≦70 (重量部) で十分に効果があり、その効果が極めて効果があるする
範囲は、 5≦x≦60 (重量部) の範囲とすることが好ましい。
【0038】(第3の実施例)更に、これらの金属酸化
物および炭酸塩を混在させた場合を検討するため、第3
の実施例として、これらの金属酸化物同士、あるいは、
炭酸塩との混合物を用いて、同様の実験を行った。この
実験結果を図7に示している。つまり、この第3の実施
例による実験結果は、酸化亜鉛と酸化マグネシウムを等
量ずつ混合した混合物と、この混合物に炭酸カルシウム
を等量分さらに添加したものを、第2の実施例と同様な
方法および条件により、ウエブに結着して実験を行った
ものである。この実験結果によると、図7に示すよう
に、その効果はほとんど変わらなく良好であることがわ
かる。
【0039】また、これらの実験結果により、酸化鉛,
酸化銅を混合添加し、あるいは、酸化亜鉛または酸化マ
グネシウム、もしくは炭酸カルシウムと混合添加して
も、酸化亜鉛または酸化マグネシウム、もしくは炭酸カ
ルシウムを混合添加した時と同様にその効果は変わらな
いものと容易に類推される。
【0040】(第4の実施例)以上に説明した各実施例
は、白黒トナーの場合の試験結果であるが、前述したよ
うに、フルカラー用トナーを用いる場合には、トナーそ
のものが熱により溶けやすく、また、画質の問題もあ
り、ワックスを内添できないことから、離型性について
は著しく困難となるというフルカラートナーに特有の問
題点が存在している。そこで、フルカラー用トナーを用
いる場合についても、前述の場合と同様にして、本発明
の熱ローラ型定着装置の効果を確認すべく、第4の実施
例として、実験を行った。
【0041】この第4の実施例の実験結果を図8に示し
ている。この時の実験条件は、富士ゼロックス社製のフ
ルカラー複写機「A Color 630」で、画像密
度約20%の未定着像を、150℃の温度、160mm
/sの速度で、定着装置の間を挿通させて連続定着さ
せ、その時に何枚目でオフセット現象が発生するかを見
たものである。
【0042】また、定着装置の加熱ローラは、肉厚が7
mmのアルミニウム製芯金に、肉厚3mmのLTVシリ
コーンゴムを熱加硫により配設し、表面離型層としてフ
ッ素ゴムを30μm被覆してあるものである。また、離
型剤として、アミノ変性シリコーンオイル(室温粘度:
300センチストークス)が供給されてものである。加
圧ローラは、肉厚が7mmのアルミニウム製芯金に肉厚
1mmのLTVシリコーンゴムを熱加硫により配設し、
表面離型層としてフッ素ゴムを30μm被覆してあるも
のである。この定着装置に、第2の実施例で説明したよ
うに、繊維状クリーニング部材のウエブに金属酸化物粒
子を結着し、このウエブを用いるクリーニング装置を装
備したものについて、実験を行った。
【0043】この実験によると、図8示すような実験結
果が得られたことにより、トナーそのものの熱による溶
融性が高く、ワックスも内添されてないために、全体的
に白黒トナーのときよりも、その離型性能は悪いが、繊
維状クリーニング部材のウエブに金属酸化物粒子を結着
した影響による離型性能の向上の傾向は変わらず、本発
明による熱ローラ型定着装置よって、その離型性の寿命
を延ばす効果があることが分かる。
【0044】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の熱ロー
ラ型定着装置によれば、加熱ローラの表面離型層を切削
する方法をとらないため、飛躍的にその離型性の寿命を
延ばすことができ、しかもその際に、特別な電源等の装
置を用いることなく、低コストで容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は加熱定着法による加熱定着装置の概略
の構成を示す図、
【図2】 図2は本発明の熱ローラ型定着装置の構成を
説明する断面図、
【図3】 図3は第1の実施例のウエブに金属酸化物粒
子を結着した様子を説明する図、
【図4】 図4は第1の実施例のオフセットトナーの除
去効果の具合を調べた実験結果を示す図、
【図5】 図5は第2の実施例のウエブに金属酸化物粒
子を結着した様子を説明する図、
【図6】 図6は第2の実施例のオフセットトナーの除
去効果の具合を調べた実験結果を示す図、
【図7】 図7は第3の実施例のオフセットトナーの除
去効果の具合を調べた実験結果を示す図、
【図8】 図8は第4の実施例のオフセットトナーの除
去効果の具合を調べた実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1…加熱ローラ、2…加圧ローラ、3…定着されたシー
ト、4…アルミニウム製コア、5…弾性層、6…温度セ
ンサ、7…ニップ部、8…離型剤供給ローラ、9…ウエ
ブ、10…金属酸化物粒子、11…耐熱性不織布の繊
維、12…LTVシリコーンゴム、20…クリーニング
装置、23…赤外線ランプ、24…用紙、25…未定着
トナー像、30…加熱ローラ、31…ヒータ、32…円
筒状芯金、33…離型層、40…加圧ローラ、41…円
筒状芯金、42…耐熱弾性体層、43…シート、44…
未定着トナー像。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−68883(JP,A) 実開 昭59−48555(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録シート上に担持された未定着トナー
    像を加熱ローラを用いて定着する熱ローラ型定着装置に
    おいて 少なくとも1種類の金属酸化物粒子もしくは炭酸塩粒
    子、またはこれらの混合物を該加熱ローラに接触しない
    程度に加熱ローラ表面側から離して繊維状クリーニング
    部材の内部に分散介在させた前記繊維状クリーニング部
    材を前記加熱ローラに接触させて、前記加熱ローラをク
    リーニングするクリーニング装置備えたことを特徴と
    する熱ローラ型定着装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱ローラ型定着装置に
    おいて、 金属酸化物粒子もしくは炭酸塩粒子、またはこれらの混
    合物を繊維状クリーニング部材の内部に分散介在させた
    当該繊維状クリーニング部材は、繊維状クリーニング部
    材の該加熱ローラに接触しない面に、シリコーンゴムに
    該金属酸化物粒子もしくは該炭酸塩粒子、またはこれら
    の該混合物を4乃至90重量部、分散配合させたものを
    塗布した後に、加硫固化したものであることを特徴とす
    る熱ローラ型定着装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の熱ローラ型定着装置に
    おいて、 金属酸化物粒子もしくは炭酸塩粒子、またはこれらの混
    合物を繊維状クリーニング部材の内部に分散介在させた
    当該繊維状クリーニング部材は、繊維状クリーニング部
    材の該加熱ローラに接触しない面に、金属酸化物粒子も
    しくは、炭酸塩または、これらの混合物を1乃至70重
    量部、散在させた後に、シリコーンゴムを塗布し加硫固
    化したものであることを特徴とする熱ローラ型定着装
    置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、請求項2または請求項3
    のいずれかに記載の熱ローラ型定着装置において、 金属酸化物粒子は、酸化亜鉛,酸化マグネシウム,酸化
    鉛,または酸化銅のいずれかの金属酸化物粒子であるこ
    とを特徴とする熱ローラ型定着装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1、請求項2、請求項3また
    は請求項4のいずれかに記載の熱ローラ型定着装置にお
    いて、 炭酸塩粒子は炭酸カルシウムであることを特徴とする熱
    ローラ型定着装置。
JP02058596A 1996-01-12 1996-01-12 熱ローラ型定着装置 Expired - Fee Related JP3240903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02058596A JP3240903B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 熱ローラ型定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02058596A JP3240903B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 熱ローラ型定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197883A JPH09197883A (ja) 1997-07-31
JP3240903B2 true JP3240903B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12031314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02058596A Expired - Fee Related JP3240903B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 熱ローラ型定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09197883A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1110510A (en) Polymeric release agents for electroscopic thermoplastic toners
KR910004086B1 (ko) 정착장치
US4324482A (en) Pressure roll cleaning device
US3996888A (en) Cleaning and lubricating system for fusing apparatus
JP3240903B2 (ja) 熱ローラ型定着装置
US3929095A (en) Roll fuser
US3999510A (en) High surface energy cleaning roll
JPH08202195A (ja) 定着装置
JPH07191567A (ja) 熱圧力ローラ及び定着装置
EP0734315A1 (en) Fibrillated ptfe surface
JPH1039666A (ja) 定着器用ローラ
JPH08110721A (ja) 画像定着装置
US4101267A (en) Roll fuser cleaning system
JP3243143B2 (ja) 定着装置
JPH0564351B2 (ja)
JPH10288906A (ja) 定着装置
JPH01300281A (ja) 定着装置
JP2949686B2 (ja) 定着装置
JP4026785B2 (ja) 定着装置
JPH0546550B2 (ja)
CA1082294A (en) Roll fuser
GB1560637A (en) Roll fuser apparatus
JPH0658578B2 (ja) 定着装置
JP3496909B2 (ja) 加圧ローラ及び定着装置
JPH05281869A (ja) 弾性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees