JP3233857B2 - ゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ

Info

Publication number
JP3233857B2
JP3233857B2 JP23991596A JP23991596A JP3233857B2 JP 3233857 B2 JP3233857 B2 JP 3233857B2 JP 23991596 A JP23991596 A JP 23991596A JP 23991596 A JP23991596 A JP 23991596A JP 3233857 B2 JP3233857 B2 JP 3233857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
shaft
heel
golf club
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23991596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1057532A (ja
Inventor
吉田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP23991596A priority Critical patent/JP3233857B2/ja
Publication of JPH1057532A publication Critical patent/JPH1057532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233857B2 publication Critical patent/JP3233857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフクラブに関
する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフのスイングに於て、インパクト時
にクラブフェース中央乃至その近傍のスイートスポット
でボールを打つのが理想であり、一般にゴルファーはア
ドレス時にスイートスポットの位置あたりにボールがく
るようにクラブを構え、再び同じ位置にクラブを振り下
ろしてスイートスポットで打球しようとしている。しか
し、ヘッドの重心はシャフトの軸心から外れたところに
あるため、図12に示すように、仮想線にて示すアドレス
時のヘッドaの位置と同じ位置にヘッドを振り下ろした
つもりでも、実際は、スイング時の遠心力により実線に
て示す如くシャフトbが撓み、ヘッドaの位置が下がる
ため、打点cはスイートスポットdから斜め上方に外れ
てしまう。
【0003】この現象は、ヘッドaの重心がシャフトb
の軸心よりヘッドaのトウ寄りにあり、トウが地面に近
づく方向に下がるため、「トウダウン」と呼ばれる。こ
のトウダウンの量は、ヘッドの重量と重心位置、ヘッド
スピード、シャフトの剛性等によって変化する。従来の
ゴルフクラブでは、上述のようなトウダウンを、効果的
に防止できるような設計が施されたものは無かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のゴルフクラブを
使用すると、シャフトの剛性の大きく異なったクラブに
持ち替えた場合、トウダウン量の差が大きいためスイン
グが対応できず、スイートスポットに当たらないという
問題があった。また、ゴルファーは練習を重ねることに
より、トウダウンによる微妙なずれを無意識に調整でき
るようになることもあるが、それができるのは限られた
上級者のみであり、一般ゴルファー、特に初心者ゴルフ
ァーには無理であった。
【0005】また、ヘッドの重心設計の自由度を保った
ままで、トウダウンの量を減らすには、シャフトの剛性
を上げるか、シャフトより剛性の高いネックを伸ばすこ
とが考えられる。しかし、どちらにしても、トウダウン
はちいさくなるが、同時にシャフトの打球方向のしなり
も小さくなってしまい、ヘッドスピードの低下やタイミ
ングのずれによるミスショットの増加等、悪影響が発生
する。また、シャフトの剛性に方向性をもたせて、トウ
ダウン方向には剛性が高く、打球方向には剛性が低くす
ることも考えられるが、JGA(日本ゴルフ協会)のゴ
ルフ規則で「シャフトを、その縦軸のまわりに任意に回
転させた上で、いかように曲げてみても、歪み量が同じ
であること。」と規定されており、正規の競技には使用
できなくなってしまう。
【0006】そこで、本発明は、上述の問題を解決し
て、トウダウンの量を小さくすることができ、初心者ゴ
ルファーでもスイートスポットに当て易いゴルフクラブ
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明に係るゴルフクラブは、ヘッドのネック部の
上方端部に、シャフトのヒール側外面部に当接する補強
舌片部を、ヒール側に上方突出状に形成し、上記補強舌
片部の内面をヒール側外面部に接する平面としたもので
ある。
【0008】また、ヘッドのネック部の上方端部に、シ
ャフトのヒール側外面部とトウ側外面部に当接する一対
の補強舌片部を、ヒール側とトウ側に上方突出状に形成
、上記一対の補強舌片部の間のフェース側とバックフ
ェース側に弯曲切欠状の凹部を設け、フェース側から見
て、上記凹部が滑らかな曲線の倒立アーチ状となるよう
に形成したものである。また、ヘッドのネック部の上方
端部に、シャフトのヒール側外面部とトウ側外面部に当
接する一対の補強舌片部を、ヒール側とトウ側に上方突
出状に形成し、上記一対の補強舌片部の内面をヒール側
外面部とトウ側外面部に接する平面として、該一対の補
強舌片部の間のフェース側とバックフェース側に角型の
凹部を設けたものである。
【0009】なお、補強舌片部のネック軸心方向の長さ
寸法を、10〜30mmに設定するのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態に基き本
発明を詳説する。
【0011】図1と図2は本発明に係るゴルフクラブの
実施の一形態を示し、1はヘッド、2はシャフト、3は
ヘッド1のフェース、4はバックフェース、5はトウ、
6はヒール、7はネック部を、夫々示す。ネック部7乃
至ヘッド1全体は、金属又は繊維強化プラスチックにて
形成される。また、シャフト2は、JGA(日本ゴルフ
協会)のゴルフ規則に適合したものとする。
【0012】しかして、ヘッド1のネック部7の上方端
部に、シャフト2のヒール側外面部8とトウ側外面部9
に当接する一対の補強舌片部10, 10を、ヒール側Hとト
ウ側Tに上方突出状に形成する。
【0013】具体的には、図1と図2と図3に示すよう
に、フェース側F(又はバックフェース側B)から見
て、ネック部7の補強舌片部10, 10の間の端面が倒立ア
ーチ状となるようにする。即ち、補強舌片部10, 10を滑
らかな曲線(曲面)で結ぶ。これにより、補強舌片部1
0, 10の間のフェース側Fとバックフェース側Bに弯曲
切欠状の凹部11, 11が生ずる。
【0014】また、図2と図4に示すように、補強舌片
部10を、ヒール側(又はトウ側)から見て上方へ縮小す
るテーパ状とする。さらに、図5の断面図に示すよう
に、補強舌片部10, 10の内面及び外面を断面形状円弧形
とする。
【0015】しかして、図3と図4に示すように、補強
舌片部10, 10のネック軸心方向の長さ寸法Dを、10〜30
mmに設定する。また、ネック部7に挿入されたシャフト
2の先端(下端)またはその近傍から補強舌片部10, 10
の基端───即ち凹部11, 11の下端───までの範囲C
内で、シャフト2とネック部7を接着又は固着する。ま
た、補強舌片部10, 10の基端───即ち凹部11, 11の下
端───から、補強舌片部10, 10の上端までの上記長さ
寸法Dの範囲内は、シャフト2とネック部7を非接着
(非固着)とする。
【0016】上述のように構成したことにより、ネック
部7の補強舌片部10, 10がシャフト2のトウ側外面部9
とヒール側外面部8に当接するので、シャフト2が、図
1と図3に矢印J,Kにて示したトウ側Tとヒール側H
へ撓み難くなる。このため、スイング時にヘッド1のト
ウ5が下がる方向(トウダウン方向)へのシャフト2の
撓みをネック部7の補強舌片部10, 10が抑制する。
【0017】ところで、従来のゴルフクラブをスイング
すると、図12に示すように、仮想線にて示すアドレス時
のヘッドaの位置と同じ位置にヘッドを振り下ろしたつ
もりでも、実際は、スイング時の遠心力により実線にて
示す如くシャフトbが撓み、ヘッドaの位置が下がる
(特にトウ側が下がる)ため、打点cがスイートスポッ
トdから大きく外れてしまうという問題があった。この
現象は「トウダウン」と呼ばれ、ミスショットの要因の
1つとされていた。
【0018】しかして、本発明のゴルフクラブによれ
ば、図1と図3にて説明したように、シャフト2が、ト
ウ側Tとヒール側Hへ撓み難くなり、トウダウンの量が
著しく減少する。これにより、上級者ゴルファーは勿論
のこと初心者ゴルファーがスイングしても、トウダウン
によるミスショットを防止できる。また、ネック部7の
補強舌片部10, 10の間の端面が倒立アーチ状とされるの
で、応力集中を防止でき、補強舌片部10, 10が破損し難
い。
【0019】また、図2に示すように、ネック部7の上
方端部のフェース側Fとバックフェース側Bに、凹部1
1, 11が生じるので、スイング時に、図4に矢印M,N
にて示すフェース側Fとバックフェース側Bへのシャフ
ト2の撓みはほとんど妨げられない。これにより、打球
方向───即ちスイング時にヘッド1が走る方向───
へはシャフト2が十分に撓むので、飛距離性能の低下を
防止できる。かつ、力の無い人にでも振り易いしなりの
良いゴルフクラブとすることができる。
【0020】なお、補強舌片部10, 10のネック軸心方向
の長さ寸法Dを、10〜30mmに設定したのは、10mm>Dで
あると、シャフト2のトウ側Tとヒール側Hへの撓みを
防ぐ効果が少なくなり、トウダウンの量が従来のゴルフ
クラブとあまり変わらなくなってしまうからであり、30
mm<Dであると、補強舌片部10自体が撓み易くなり、シ
ャフト2の撓み防止効果が少なくなり、かつ、ヘッド重
量が過大となるからである。
【0021】次に、図6の(イ)(ロ)と図7は、本発
明に係るゴルフクラブの他の実施の形態を示し、ネック
部7の補強舌片部10, 10の内面12, 12を、シャフト2の
ヒール側外面部8とトウ側外面部9に接する平面とした
ものである。相互に対向する補強舌片部10, 10の間に生
じる凹部11は、フェース側F(またはバックフェース側
B)から見て角型である。
【0022】このように構成したことにより、シャフト
2が、トウ側Tとヒール側Hへ撓み難くなり、スイング
時のトウダウンの量が著しく減少する(図6の(イ)
(ロ)参照)。かつ、図7に示すように、シャフト2
が、フェース側Fとバックフェース側B───矢印P,
Qにて示す方向───に自由に撓むので、飛距離性能の
低下は全く生じない。
【0023】次に、図8と図9と図10の(イ)(ロ)
は、本発明に係るゴルフクラブの別の実施の形態を示
し、ヘッド1のネック部7の上方端部に、シャフト2の
ヒール側外面部8に当接する補強舌片部10を、ヒール側
Hに上方突出状に形成したものである。
【0024】具体的には、ネック部7の上方端部のヒー
ル側Hにのみ、シャフト2のヒール側外面部8に当接す
る補強舌片部10を形成する。しかして、図9の断面図に
示すように、補強舌片部10の内面12を平坦面とする。他
の構成は、図6の(イ)(ロ)及び図7にて説明したも
のと同様である。
【0025】このように構成したことにより、図10の
(イ)に示すように、シャフト2が、ヒール側Hへ撓み
難くなる───即ち矢印Rにて示す方向へ撓み難くなる
───ため、スイング時のトウダウンの量が著しく減少
しミスショットを防止できる。また、図10の(ロ)に示
すように、シャフト2は、フェース側Fとバックフェー
ス側Bに自由に撓む───即ち矢印U,Vにて示す方向
へ自由に撓む───ため、飛距離性能の低下を防止でき
る。
【0026】なお、ヘッド1としては、木製や中空金属
製のウッド型ヘッドとするも、アイアン型ヘッドとする
も自由である。また、図1〜図5に示したゴルフクラブ
に於て、ネック部7のトウ側Tの補強舌片部10を省略す
るも好ましい。
【0027】
【実施例】次に、本発明に係るゴルフクラブ(実施例の
ゴルフクラブ)を実際に試作した。ヘッド形状(ネック
形状)は図1〜図5のものと同様とした。なお、図11に
示すように、ネック部7の全長さ寸法Eを65mmとし、補
強舌片部10, 10の長さ寸法Dを20mmとした。また、シャ
フト2の硬度をRとした。
【0028】また、比較例1,2として、ネック部の全
長さ寸法が65mmと45mmの2本のゴルフクラブを用意し
た。なお、ヘッドのネック部を除く部分とシャフトは、
実施例のゴルフクラブと同一とした。
【0029】しかして、上述の実施例のゴルフクラブと
比較例1,2のゴルフクラブを用いて、スイングロボッ
トによりヘッドスピード42m/sでスイングしたときの
トウダウン量を測定し、かつ、人がスイングしたときの
フィーリングを調べた。
【0030】なお、トウダウン量の測定方法は、フェー
ス面に感圧紙を貼り付けた状態でゴルフクラブをスイン
グロボットに取付け、ボールをティーの上に置き、図11
に示すように、アドレス状態でボールがフェース面に接
する点に印Xを付けて、その状態から実際にスイングさ
せてボールを打ち、感圧紙に付いたボールの跡形の中心
を打点Yとして、印Xと打点Yの間の距離Lを測定して
トウダウン量とする。しかして、その結果を次の表1に
示す。
【0031】
【表1】
【0032】上記表1から明らかなように、実施例のゴ
ルフクラブは、トウダウン量が11mmと小さいので、トウ
ダウンによるミスショットの発生を防止できるものと考
えられる。さらに、人がスイングしたときのフィーリン
グが“良”であり、特に、「先が柔らかく、ヘッドが走
る感じ」が得られるので、高い飛距離性能が期待でき
る。
【0033】なお、比較例1のゴルフクラブは、トウダ
ウン量が実施例の場合と同様に11mmと小さくなったが、
人がスイングしたときのフィーリングが“悪”であり、
特に、「先が硬く、振りにくい感じ」であった。これ
は、ネック部が長いため、シャフトのトウ側とヒール側
への撓みが小さくなるのみならず打球方向への撓みも小
さくなるからであり、ヘッドスピードの低下やタイミン
グのずれによるミスショットの増加や飛距離性能の低下
等の悪影響が出るものと推定される。
【0034】また、比較例2のゴルフクラブは、人がス
イングしたときのフィーリングは“良”であるが、トウ
ダウン量が17mmと大きい。これは、ネック部の長さが従
来のゴルフクラブと同一またはそれよりも小さいため、
シャフトが打球方向へ自由に撓むのみならず、トウ側と
ヒール側へも自由に撓むからであり、トウダウンによる
ミスショットが出やすいものと考えられる。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述の構成により、次のような
著大な効果を奏する。
【0036】スイング時のトウダウン量を著しく小さく
することができ、初心者ゴルファーでもトウダウンによ
るミスショットが出ないようにすることができる。ま
た、本発明に係るゴルフクラブにてゴルフクラブセット
を構成すれば、クラブを持ち替えた時に、トウダウン量
の差が小さくなるため、より実戦的にミスショットを防
止できる。かつ、ゴルフ規則に抵触せず、正規の競技に
でも問題なく使用できる。また、力の無い人にでも振り
易いしなりの良い(シャフトの柔らかい)ゴルフクラブ
を提供できる。
【0037】また、補強舌片部10のネック軸心方向の長
さ寸法Dが、10〜30mmに設定されたものでは、従来のゴ
ルフクラブに比してトウダウン量を顕著に小さくするこ
とができるのみならず、ヘッド重量が過大とならず、か
つ、外観上の違和感もほとんど無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す要部正面図であ
る。
【図2】要部斜視図である。
【図3】フェース側から見たネック部の拡大正面図であ
る。
【図4】ヒール側から見たネック部の拡大正面図であ
る。
【図5】要部断面図である。
【図6】他の実施の形態のネック部の説明図である。
【図7】ヒール側から見たネック部の拡大正面図であ
る。
【図8】別の実施の形態の要部斜視図である。
【図9】要部拡大断面図である。
【図10】ネック部の説明図である。
【図11】トウダウン測定方法説明図である。
【図12】トウダウンの説明図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 シャフト 7 ネック部 8 ヒール側外面部 9 トウ側外面部 10 補強舌片部 H ヒール側 T トウ側 D 長さ寸法

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド1のネック部7の上方端部に、シ
    ャフト2のヒール側外面部8に当接する補強舌片部10
    を、ヒール側Hに上方突出状に形成し、上記補強舌片部
    10の内面12をヒール側外面部8に接する平面としたこと
    を特徴とするゴルフクラブ。
  2. 【請求項2】 ヘッド1のネック部7の上方端部に、シ
    ャフト2のヒール側外面部8とトウ側外面部9に当接す
    る一対の補強舌片部10, 10を、ヒール側Hとトウ側Tに
    上方突出状に形成し、上記一対の補強舌片部10, 10の間
    のフェース側Fとバックフェース側Bに弯曲切欠状の凹
    部11,11を設け、フェース側Fから見て、上記凹部11が
    滑らかな曲線の倒立アーチ状となるように形成したこと
    を特徴とするゴルフクラブ。
  3. 【請求項3】 ヘッド1のネック部7の上方端部に、シ
    ャフト2のヒール側外面部8とトウ側外面部9に当接す
    る一対の補強舌片部10, 10を、ヒール側Hとトウ側Tに
    上方突出状に形成し、上記一対の補強舌片部10, 10の内
    面12, 12をヒール側外面部8とトウ側外面部9に接する
    平面として、該一対の補強舌片部10, 10の間のフェース
    側Fとバックフェース側Bに角型の凹部11,11を設けた
    ことを特徴とするゴルフクラブ。
  4. 【請求項4】 補強舌片部10のネック軸心方向の長さ寸
    法Dが、10〜30mmに設定されている請求項1、2又は3
    記載のゴルフクラブ。
JP23991596A 1996-08-21 1996-08-21 ゴルフクラブ Expired - Fee Related JP3233857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23991596A JP3233857B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23991596A JP3233857B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057532A JPH1057532A (ja) 1998-03-03
JP3233857B2 true JP3233857B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17051748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23991596A Expired - Fee Related JP3233857B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073705A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社遠藤製作所 金属製中空ゴルフクラブ
JP6782105B2 (ja) * 2016-06-30 2020-11-11 光廣 佐想 ゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1057532A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2121150C (en) Golf club head
US5766095A (en) Metalwood golf club with elevated outer peripheral weight
JP6093853B2 (ja) フェース変形制限部材を有するゴルフクラブヘッドまたは他の打球装置
JPH0323261Y2 (ja)
US5447307A (en) Golf club with improved anchor-back hosel
JP5601726B2 (ja) 補剛フェース部分を有するゴルフクラブヘッドまたは他の打球装置
US7150686B2 (en) Golf club head
US6616546B2 (en) Golf club head
US8021246B2 (en) Iron golf club heads and golf club sets with variable weight distribution
US20030114244A1 (en) Golf club head
JPS6194667A (ja) アイアン系ゴルフクラブ
US8192305B2 (en) Golf club head for putter, and golf putter
KR20000071285A (ko) 아이언 타입 골프 클럽 헤드
JP4326065B2 (ja) アイアン型のゴルフクラブヘッド
US20070243951A1 (en) Putter head
US6514153B2 (en) Golf club head
US20030211901A1 (en) Golf club with improved head
JP3233857B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2003299755A (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
US20070066419A1 (en) Wood-type golf club
KR20190001624U (ko) 골프 클럽 내의 타격 면 편향 구조물
US6533680B2 (en) Golf putter head
US20050153792A1 (en) Golf club putter head
JP2001309998A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH11267251A (ja) ゴルフクラブ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees