JP3233505B2 - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP3233505B2
JP3233505B2 JP21166593A JP21166593A JP3233505B2 JP 3233505 B2 JP3233505 B2 JP 3233505B2 JP 21166593 A JP21166593 A JP 21166593A JP 21166593 A JP21166593 A JP 21166593A JP 3233505 B2 JP3233505 B2 JP 3233505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
stirred
mixture
trimethyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21166593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761905A (ja
Inventor
健次 下村
佳代 中谷
雅美 中村
義人 藤原
正人 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21166593A priority Critical patent/JP3233505B2/ja
Publication of JPH0761905A publication Critical patent/JPH0761905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233505B2 publication Critical patent/JP3233505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は美白作用が高い化粧料に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラハナエノンはホップ油等より得られ
るモノテルペン化合物であり、香料においては重要な化
合物の1つである。カラハナエノンの化学構造式を次の
化3に示す。カラハナエノン自体には美白作用はない。
【化3】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
に適用して安全であると共に、美白作用が大きい化粧料
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、ホップ油から得
られるカラハナエノンについて、いろいろな誘導体を作
成して実験をしたところ下記の構造の誘導体物質が美白
作用が強く、化粧品原料として非常に有効であることを
検知し、本発明を完成した。これらの誘導体の作成方法
自体は公知の方法を用いて作成すればよい。
【0005】利用方法としては、この誘導体物質を他の
化粧料原料例えばスクワラン、ホホバ油等の液状油、ミ
ツロウ、セチルアルコール等の固体油、各種の活性剤、
グリセリン、1,3ブチレングリコール等の保湿剤や、
各種薬剤等を添加して、さまざまな剤形の化粧料を調製
することができる。例えばローション、クリーム、乳
液、パック等で目的に応じて利用形態を考えればよい。
【0006】本発明の美白化粧料の美白有効成分である
カラハナエノンの誘導体の内で特に効果が大きいのは下
記一般式(I)又は(II)に示す構造のものである。
【化4】
【化5】
【0007】
【製造例】以下に実際の誘導体の製造方法である製造例
を記載するが、本発明はこの製造例によって何等限定さ
れるものではない。
【0008】(製造例1) N−p−ヒドロキシフェニル−3,3,6−トリメチル
−5−シクロヘプタン−2−オン−1−カルボキシアミ
ド 窒素気流下、マグネチックスターラー及びセプタムキャ
ップを付した200mlの四つ口フラスコをドライアイス
−アセトン浴で冷却しつつ、1.64モル/リッター−
n−ブチルリチウム、ヘキサン溶液23.4mlを注入
し、さらに乾燥エーテルを20ml加えた。それにジイソ
プロピルアミン4.2gと乾燥エーテル10mlとの溶液
を50分間かけて滴下し、滴下後1時間撹拌した。撹拌
後、カラハナエノン5.0gと乾燥エーテル10mlとの
溶液を40分間かけて滴下し、滴下後1時間30分間撹
拌した。撹拌後、反応系内を二酸化炭素で置換した後、
霜がついていないドライアイス小片を撹拌しながら、3
0分間を要して投入した。その後、冷却浴をはずし、徐
々に室温に戻しながら30分間撹拌した。 反応終了
後、1規定塩酸100mlを加えて酸性とした後、酢酸エ
チル500mlで抽出し、水層が中性になるまで飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。
【0009】さらに粗生成物をヌッチェ上で吸引しなが
らヘキサンで洗浄し、減圧下乾燥することにより、3,
3,6−トリメチル−5−シクロヘプテン−2−オン−
1−カルボン酸を得た。収量は5.57gであった。撹
拌器、塩化カルシウム管、滴下ロートを付した50mlの
四つ口フラスコに上記で得た3,3,6−トリメチル−
5−シクロヘプテン−2−オン−1−カルボン酸2.5
g及びヘキサメチルリン酸トリアミドを触媒量とり、氷
冷下で激しく撹拌しながら、塩化チオニル3.5mlを1
0分間かけて滴下し、滴下後40分間撹拌した。その
後、過剰の塩化チオニルを除くため減圧下で20分間撹
拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、常法通り操
作してβ−ケトカルボン酸クロリドの粗生成物を得た。
【0010】次に撹拌器、滴下ロートを付した50mlの
四つ口フラスコに酢酸10.2mlとp−アミノフェノー
ル1.5gを入れ、これに調製したβ−ケトカルボン酸
クロリドを室温で撹拌しながら20分間かけて滴下し
た。滴下終了後、酢酸ナトリウム水溶液(3.0g/1
2.5ml)を一度に加えてさらに1時間30分間撹拌し
た。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、常法通り操作し
て粗生成物を得た。さらにシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(200mesh、溶媒ヘキサン:酢酸エチル
=7:3)により精製してN−p−ヒドロキシフェニル
−3,3,6−トリメチル−5−シクロヘプテン−2−
オン−1−カルボキシアミドを収量2.8gで得た。
【0011】(製造例2) 2−ヒドロキシ−N−p−ヒドロキシフェニル−3,
3,6−トリメチル−5−シクロヘプテン−1−カルボ
キシアミド 撹拌器、塩化カルシウム管、滴下ロートを付した50ml
の四つ口フラスコに水素化ほう素ナトリウム0.2gと
無水エタノール2.0mlをとり、氷冷下で撹拌しなが
ら、製造例1のN−p−ヒドロキシフェニル−3,3,
6−トリメチル−5−シクロヘプテン−2−オン−1−
カルボキシアミドを1.0gを最少量の無水エタノール
に溶解し、30分間かけて滴下した。滴下終了後、室温
で1時間撹拌した。
【0012】反応終了後、酢酸エチルで抽出し、常法通
り操作して粗生成物を得た。さらにシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(200mesh、溶媒ヘキサン:酢
酸エチル=9:1)により精製して2−ヒドロキシ−N
−p−ヒドロキシフェニル−3,3,6−トリメチル−
5−シクロヘプテン−1−カルボキシアミドを収量2.
0gで得た。
【0013】
【実施例1】 ローション (重量部) オリーブ油 0.5 製造例1のN−p−ヒドロキシフェニル−3,3,6 −トリメチル−5−シクロヘプテン−2−オン−1− カルボキシアミド 0.5 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 2.0 エタノール 10.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 精製水 80.0
【0014】
【実施例2】 クリーム A スクワラン 20.5 オリーブ油 2.0 ミンク油 1.0 ホホバ油 5.0 ミツロウ 5.0 セトステアリルアルコール 2.0 グリセリンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノステアレート 2.0 製造例2の2−ヒドロキシ−N−p−ヒドロキシフェ ニル−3,3,6−トリメチル−5−シクロヘプテン −1−カルボキシアミド 0.5
【0015】 B 精製水 47.9 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0 グリセリン 5.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 AとBをそれぞれ計量し、70℃まで加温し、BにAを
撹拌しつつ徐々に加えたのち、ゆっくり撹拌しつつ30
℃まで冷却した。
【0016】(チロシナーゼ活性阻害試験) (試験方法)30mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH
6.8)1.8ml、1.66mMチロシン水溶液1.0
mlを37℃で恒温にしたのち、検体の15mMジメチル
スルホキシド溶液を0.1ml加えて撹拌後、チロシナー
ゼ水溶液(約900unit/ml)0.1mlを加え、撹
拌し、37℃に保ったまま475nmの波長でチロシナ
ーゼ水溶液添加後、1分後と11分後を測定した。対照
として、上記試験液のかわりにジメチルスルホキシド
0.1mlを加え同様に測定した。この試験では試料の終
濃度は0.5mMとなる。 (計算式) チロシナーゼ活性阻害率(%)=((B11-B1)−(A11-A1))
/(B11-B1)×100 但し A1:試料検体の1分後の吸光度 A11:試料検体の11分後の吸光度 B1:対照の1分後の吸光度 B11:対照の11分後の吸光度 その結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】(使用テスト)女性7名の顔面を左右に分
け、左方に実施例1,2のローションとクリームを使用
してもらい、右の方に比較例1,2のローションとクリ
ームを使用してもらって、3月後、その官能検査の結果
を下記の基準によりアンケートして、評点の合計値を求
めた。比較例1は実施例1より、製造例1の化合物を除
いたローション、比較例2は実施例2より、製造例2の
化合物を除いたクリームである。即ち実験No1は表2
のようになる。
【0019】
【表2】
【0020】判定基準は以下のようでアンケートの結果
の合計値をもとめたのが以下の表3である。 実施例の方が非常によい 3 実施例の方がかなりよい 2 実施例の方がややよい 1 差がない 0 比較例の方がややよい −1 比較例の方がかなりよい −2 比較例の方が非常によい −3
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】チロシナーゼ活性阻害試験よりみても、
又使用テストの結果よりみても、本発明のカラハナエノ
ン誘導体は優れた美白作用を有することが明らかになっ
た。化粧料に配合して優れた美白化粧品とし得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−104005(JP,A) 特開 平6−65045(JP,A) 特開 平6−128143(JP,A) 特開 平6−336418(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/035 A61K 7/32 - 7/48 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)又は(II)に示すカラ
    ハナエノンの誘導体を含む美白化粧料。 【化1】 【化2】
JP21166593A 1993-08-26 1993-08-26 美白化粧料 Expired - Fee Related JP3233505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166593A JP3233505B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166593A JP3233505B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 美白化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761905A JPH0761905A (ja) 1995-03-07
JP3233505B2 true JP3233505B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16609572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21166593A Expired - Fee Related JP3233505B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233505B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772607B1 (fr) * 1997-12-19 2000-02-04 Oreal Utilisation de derives amides d'amino phenol comme agents depigmentants
FR2802416B1 (fr) * 1999-12-20 2002-07-19 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive d'aminophenol
JP5013886B2 (ja) * 2007-01-23 2012-08-29 扶桑薬品工業株式会社 新規ロンギシクレン誘導体および当該誘導体を含むチロシナーゼ活性阻害剤
ES2670618T3 (es) 2010-10-22 2018-05-31 Corum Inc. Derivados de glicina que inhiben la producción de melanina y composición de blanqueamiento de los mismos
CN105902423A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 欧标(广州)化妆品有限公司 一种使皮肤色泽均匀及提亮肤色的美白面膜组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761905A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016287A (en) Dermatological compositions containing an acylamino-carboxylic acid or an alkyl ester thereof
EP1963250B1 (fr) Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
CA2238465C (fr) Composes triaromatiques, compositions les contenant et utilisations
EP0210929B1 (fr) Dérivés aromatiques polycycliques, leur procédé de préparation et leur application dans les domaines pharmaceutique et cosmetique
JPS6391313A (ja) 医薬および抗アクネ化粧組成物
EP0325540A1 (fr) Esters et thioesters aromatiques, leur procédé de préparation et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire et en cosmétique
CH662559A5 (fr) Derives 2,6-disubstitues du naphtalene, leur procede de preparation et composition pharmaceutique ou cosmetique les contenant.
CA1294971C (fr) Derives benzofuranniques, leurs procedes de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
EP0977749B1 (fr) Composes bi-aromatiques et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
EP0816352B1 (fr) Nouveaux composés biaryles hétérocycliques et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire ainsi qu'en cosmétique
EP0722928A1 (fr) Composés bicycliques-aromatiques à forte activité biologique, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
EP0728739B1 (fr) Composés bi-aromatiques dérivés d'amide, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
JP3233505B2 (ja) 美白化粧料
EP0658553B1 (fr) Composés aromatiques polycycliques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
JP2603620B2 (ja) エイコサトリインアミド−5,8,11化合物,その製造方法および医薬品組成物
FR2746098A1 (fr) Composes propynyl biaromatiques
AU710955B2 (en) Benzofuranacrylic acid derivatives and their use as modulators of RXRS or RARS receptors
EP1044966A1 (fr) Composés (poly)thia-alcynoiques et leurs dérivés, compositions les comprenant et leur utilisation
EP0464297A1 (en) Complexes of neolignane derivatives with phospholipids, the use thereof and pharmaceutical and cosmetic formulations containing them
JPH053454B2 (ja)
US5969190A (en) Cyclohexanediol derivatives
EP0360637B1 (fr) Nouveaux composés benzofuranniques, leur procédé de préparation, compositions pharmaceutique et cosmétique les contenant et utilisation de ces compositions
EP0905118B1 (fr) Dérivés insaturés en position 4 du 6-tert-butyl-1,1-diméthylindane et leur utilisation en médicine humaine ou vétérinaire ainsi qu'en cosmétique
US20200054538A1 (en) Compounds, compositions and use thereof
JPH06500778A (ja) 局所治療および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees