JP3233366B2 - 銃砲用撃発装置 - Google Patents

銃砲用撃発装置

Info

Publication number
JP3233366B2
JP3233366B2 JP00236792A JP236792A JP3233366B2 JP 3233366 B2 JP3233366 B2 JP 3233366B2 JP 00236792 A JP00236792 A JP 00236792A JP 236792 A JP236792 A JP 236792A JP 3233366 B2 JP3233366 B2 JP 3233366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
spring
working surface
firing device
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00236792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534092A (ja
Inventor
スカラムッシ セルジオ
ベーラーディ パオロ
Original Assignee
ベネーリ アーミ ソシエテ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベネーリ アーミ ソシエテ ペル アチオニ filed Critical ベネーリ アーミ ソシエテ ペル アチオニ
Publication of JPH0534092A publication Critical patent/JPH0534092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233366B2 publication Critical patent/JP3233366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A19/00Firing or trigger mechanisms; Cocking mechanisms
    • F41A19/06Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms
    • F41A19/14Hammers, i.e. pivotably-mounted striker elements; Hammer mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A19/00Firing or trigger mechanisms; Cocking mechanisms
    • F41A19/06Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms
    • F41A19/42Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms having at least one hammer
    • F41A19/43Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms having at least one hammer in bolt-action guns
    • F41A19/44Sear arrangements therefor
    • F41A19/45Sear arrangements therefor for catching the hammer after each shot, i.e. in single-shot or semi-automatic firing mode

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銃砲用撃発装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】銃砲の撃発装置は一般に軸を中心に回動
し且つばねにより作動される撃鉄により構成されてい
る。
【0003】撃鉄の一端は引き金の引き金係止部に係合
するようにした撃鉄係止部を備えており、その結果引き
金の回動はばねによって駆動される撃発ピンに作用する
撃鉄の離脱を導く。
【0004】撃発作用において、撃鉄に対するばねの作
用には2つの重要なモーメントがある。第1の重要なモ
ーメントは撃発段階、即ちパーカッション段階であり、
該パーカッション段階中においてばねは撃発に最大の力
で作用しなければならない。第2の重要なモーメントは
撃鉄を起こす段階、即ち撃鉄コッキング段階であり、該
コッキング段階はとくに自動または半自動小銃の場合に
おいて最小の抵抗に遭遇させねばならない。
【0005】公知の撃発装置において、ばねはコッキン
グ段階において一般に最大の圧縮位置にあるが、パーカ
ッション段階においてばねはその最大延長位置にあり、
この方法においてばねはコッキング段階中に過度の抵抗
を発生させ、パーカッション段階中には撃鉄に何の力も
発生させないことが明らかである。
【0006】しかしながら、過度に複雑な構造と多額の
コストにおいてこの問題を解決するためのいくつかの試
みがなされた。実際には、多数のレバーからなる所望の
特性を有する機構を構成することは容易であるが、しか
しかかる機構は高価であって信頼性がなく、重量が重く
なり、取扱いがわずらわしい欠点を有している。
【0007】米国特許第4693027号明細書におい
て簡単な構成が提案され、該米国特許明細書には拳銃用
の平らなスロットルばねが開示されている。このばねは
撃鉄回転の速い段階に多量のエネルギをばねに蓄えるこ
とができ、撃鉄回転の遅い段階に、少ないエネルギをば
ねに蓄えることができる徐々に減少する肉厚を有してい
る。この構成は撃鉄解放直前の「スタックアップ」を除
去することを目的としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来この種の撃発装置
は上述したごとく、コストが高いにも拘わらず、信頼性
がなく、重量が重く、取り扱いが不便である問題点があ
った。
【0009】本発明の目的はパーカッション段階中にば
ねにより発生された力を増大させることができ、コッキ
ング段階中に撃鉄に対するばねの抵抗を減少させること
ができる銃砲用撃発装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的はレバーまたは他の部材
を加えることなく、構造的に簡単な機構を有する銃砲用
撃発装置を提供することにある。
【0011】
【問題点を解決するための手段】本発明による銃砲用撃
発装置は撃鉄と弾性部材とから成り、撃鉄を枢軸を中心
回動可能にすると共に撃鉄にはコッキング位置とパーカ
ッション位置とを設け、該撃鉄に第1作用面と第2作用
面とを備え、該第1作用面をコーナー面を介して第2作
用面に接続させ、第1作用面と第2作用面とを互いに一
定の角度で配置させ、弾性部材を円筒状螺旋ばねから構
成し、該ばねをカップ中に少なくとも部分的に挿入し、
該カップを撃鉄の作用面に摺動可能にさせ、該ばねを座
部に挿入させ、座部を撃鉄がコッキング位置とパーカッ
ション位置との間を移動する時にばねの傾動運動を行う
ことができるように円錐形状にしたものである。
【0012】本発明の好適な実施例を添付図面について
詳細に説明する。
【0013】
【実施例】図に関し、本発明による撃発装置は符号1で
示され、該撃発装置1は枢軸5に枢支され且つ撃鉄係止
部7を有する撃鉄3から構成されている。撃鉄係止部7
は引き金11の引き金係止部9に係合するようになって
いる。
【0014】引き金11は枢軸13に枢支され、かつ第
2引き金係止部15を有しており、第2引き金係止部1
5は撃鉄3の第2撃鉄係止部17に係合するようになっ
ている。この第2引き金係止部15は引き金11に枢支
されかつ弾性部材19に対して僅かに後退運動を行うこ
とができる。
【0015】撃発装置は安全留め金装置21をも備えて
おり、該安全留め金装置21はそれ自体公知であり、そ
れゆえ簡潔化のためにここでは詳細に説明しない。
【0016】本発明によれば、円筒状螺旋ばね23によ
り構成された弾性部材は鉄砲の本体に形成した円錐形座
部25に配設されている。ばね23の上端はカップ27
内に挿入されている。
【0017】ばね23の作用によりカップ27は撃鉄3
の第1作用面29と第2作用面31に作用する。作用面
29および31はコーナー面33により接続されかつ互
いに一定の角度で配置されている。特に第1作用面29
と第2作用面31との間の角度は90°が望ましい。
【0018】本発明による撃発装置の作動は以下の通り
である。
【0019】図1には、撃発装置を離脱段階で、即ち、
発砲するために引き金11が引かれるときの状態を示し
ており、この段階において、ばね23は最大圧縮を受
け、そしてカップ27が撃鉄3の第2作用面31におい
て枢軸5に近い位置で撃鉄3に作用するように傾斜状に
配置されている。
【0020】図2はパーカッション段階を示し、特に鎖
線35はパーカッション平面を示す。この段階におい
て、ばね23はその最大延伸位置にあり、カップ27は
第1作用面29上において枢軸5から最も離れた地点に
おいて撃鉄3に作用する。これは座部25の円錐形の形
状のためであって、座部25がばね23を一定角度だけ
後方に回動させることができる。
【0021】図3は遊底37の開放に続くその後の段階
を示し、遊底37は後方に摺動させることにより撃鉄3
に作用し、そして撃鉄3を起こすコッキング段階とな
る。図3から明らかな通り、カップ27の作用地点は第
1作用面29からコーナー面33に移動し、その後図4
に示したその後の係合段階においてコーナー面33から
第2作用面31に移動する。
【0022】係合段階において、撃鉄3は遊底37の下
部に対して摺動し、遊底37は撃鉄3に最少量のエネル
ギーを伝達する。この段階において、ばね23の圧縮は
最大となる。図4は更に引き金11の第2引き金係止部
15が撃鉄3の第2撃鉄係止部17と係合し、引き金1
1を引いた状態に維持させることにより撃発装置のその
後の駆動を阻止することを示している。従って、撃発装
置を再び駆動させるためには引き金11を解錠させかつ
引き金11を再び引くことが必要である。
【0023】本発明は撃鉄ばね23の推力の方向と撃鉄
3の回動枢軸5との間に形成されたレバーアームが変化
するように撃発装置を構成することにより意図した目的
を達成することができる。
【0024】この変化はばね23の推力の方向を変える
こと、即ち撃鉄3の枢軸5からのばね23のベクトルの
距離を変えることにより得られ、パーカッション段階中
に撃鉄3に推力を減少させることなく撃鉄3の望ましい
変化を得ることができると共に遊底37の摺動中に遊底
37の下部に対する撃鉄3の圧力の望ましい変化を得る
ことができる。
【0025】要約すると、撃鉄ばね23の最大圧縮位置
においてレバーアームの長さが短く、即ち撃鉄3と遊底
37との間に低圧が得られ、そしてパーカッション段階
中にばね23がほとんど完全に延伸した時に、長くかつ
非常に望ましいレバーアームが得られ、従ってレバーア
ームは撃鉄3上に大きな推力を付与する。
【0026】撃鉄ばね23の推力のベクトル方向の変化
はレバーまたは他の部材の追加なしに、円錐形座部25
内でばね23の案内カップ27を移動させることにより
簡単に得られ、該案内カップ27の移動は撃鉄3の推力
の作用中と、撃鉄3とカップ27との間の接触面に付与
される特別な形状によって得られるカップ27と撃鉄3
との間の接触地点の移動作用中に行なわれる。
【0027】本発明による撃発装置の他の利点は離脱段
階中に引き金11に与えられる制限された負荷により構
成されている。
【0028】本発明による撃発装置は多数の変更および
変形を行うことができ、それらのすべての変更及び変形
は本発明の範囲内であり、細部のすべてはさらに技術的
に同等な部材と置き換えることができる。
【0029】使用される材料、ならびに寸法はもちろん
必要な技術条件および技術水準によりどのようにするこ
ともできる。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述した構成であるから、パー
カッション段階中にばねにより発生された力を増大させ
ることができ、コッキング段階中に撃鉄に対するばねの
抵抗を減少させることができ、構造が簡単で、確実に撃
発作用を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撃発装置を離脱段階で示す断面図
である。
【図2】撃発段階中の図1の撃発装置を示す断面図であ
る。
【図3】開放段階中の図1の撃発装置を示す断面図であ
る。
【図4】係合段階中の図1の撃発装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 撃発装置 3 撃鉄 5 枢軸 7 撃鉄係止部 9 引き金係止部 11 引き金 13 枢軸 15 第2引き金係止部 17 第2撃鉄係止部 19 弾性部材 21 安全留め金装置 23 ばね 25 円錐形座部 27 カップ 29 第1作用面 31 第2作用面 33 コーナー面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 米国特許2855716(US,A) 米国特許3972142(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F41A 19/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撃鉄(3)と弾性部材(23)とからな
    る銃砲用撃発装置であって、撃鉄(3)を枢軸(5)を
    中心に回動可能にすると共に撃鉄(3)にはコッキング
    位置とパーカッション位置とを設け、該撃鉄(3)に第
    1作用面(29)と第2作用面(31)とを備え、該第
    1作用面(29)をコーナー面(33)を介して第2作
    用面(31)に接続させ、第1作用面(29)と第2作
    用面(31)とを互いに一定の角度で配置させ、弾性部
    材(23)を円筒状螺旋ばねから構成し、該ばね(2
    3)をカップ(27)中に少なくとも部分的に挿入し、
    該カップ(27)を撃鉄(3)の作用面(29,31)
    に摺動可能にさせ、該ばね(23)を座部(25)に挿
    入させ、座部(25)を撃鉄(3)がコッキング位置と
    パーカッション位置との間を移動する時にばね(23)
    の傾動運動を行うことができるように円錐形状にしたこ
    とを特徴とする銃砲用撃発装置。
  2. 【請求項2】 撃鉄(3)には先端(33)を形成し、
    ばね(23)には座部(25)内に配置させた少なくと
    もその一端を備えると共に撃鉄(3)の先端(33)に
    作用させた他端を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の銃砲用撃発装置。
  3. 【請求項3】 ばね(23)の他端をカップ(27)内
    に挿入させ、該カップ(27)を撃鉄(3)がパーカッ
    ション位置とコッキング位置との間を移動するときに撃
    鉄(3)の作用面(29,31)に摺動可能にしたこと
    を特徴とする請求項2に記載の銃砲用撃発装置。
  4. 【請求項4】 作用面(29,31)間の角度をほぼ9
    0°にさせたことを特徴とする請求項1に記載の銃砲用
    撃発装置。
  5. 【請求項5】 撃鉄(3)と弾性部材(23)とから成
    る銃砲用撃発装置であって、撃鉄(3)を枢軸(5)を
    中心に回動可能にすると共に撃鉄(3)にはコッキング
    位置とパーカッション位置とを設け、撃鉄(3)に第1
    作用面(29)と第2作用面(31)を備え、第1作用
    面(29)をコーナー面(33)を介して第2作用面
    (31)に接続させ、第1作用面(29)と第2作用面
    (31)とを互いに一定の角度で配置させ、弾性部材
    (23)を撃鉄(3)の作用面(29,31)に直接作
    用させ、弾性部材(23)には軸線を設け、該軸線を撃
    鉄(3)がコッキング位置とパーカッション位置との間
    を移動する時に前方位置と後方位置との間に傾動可能に
    し、弾性部材(23)を円筒状螺旋ばねから構成し、該
    ばね(23)には撃発装置に形成した円錐形座部(2
    5)内に配置させた少なくともその一端を備えると共に
    撃鉄(3)の作用面(29,31)に作用させたその他
    端を備え、ばね(23)の他端をカップ(27)内に挿
    入し、該カップ(27)を撃鉄(3)がパーカッション
    位置とコッキング位置との間を移動する時に撃鉄(3)
    の作用面(29,31)に摺動可能にしたことを特徴と
    する銃砲用撃発装置。
  6. 【請求項6】 作用面(29,31)間の角度をほぼ9
    0°にさせたことを特徴とする請求項5に記載の銃砲用
    撃発装置。
JP00236792A 1991-01-10 1992-01-09 銃砲用撃発装置 Expired - Lifetime JP3233366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A00046 1991-01-10
ITMI910046A IT1246228B (it) 1991-01-10 1991-01-10 Meccanismo di scatto per armi da fuoco

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534092A JPH0534092A (ja) 1993-02-09
JP3233366B2 true JP3233366B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=11358061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00236792A Expired - Lifetime JP3233366B2 (ja) 1991-01-10 1992-01-09 銃砲用撃発装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5274939A (ja)
EP (1) EP0494439B1 (ja)
JP (1) JP3233366B2 (ja)
AT (1) ATE127213T1 (ja)
CA (1) CA2059119C (ja)
DE (1) DE69204304T2 (ja)
DK (1) DK0494439T3 (ja)
ES (1) ES2076454T3 (ja)
FI (1) FI107079B (ja)
GR (1) GR3017954T3 (ja)
IT (1) IT1246228B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007244A3 (fr) * 1993-07-14 1995-05-02 Browning Sa Societe Anonyme Mecanisme de detente pour armes a feu.
DE4406401C2 (de) * 1994-02-26 1996-07-11 Sigg Hans Peter Selbstladewaffe
US5454182A (en) * 1994-03-25 1995-10-03 Lewis; Alan S. Black powder firearm
US5704149A (en) * 1995-07-11 1998-01-06 Bethshears; David Hammer for muzzle loader rifle
US6772548B1 (en) * 2002-04-22 2004-08-10 Ronald Power Trigger assembly for AK47 type rifle
US7562614B2 (en) * 2006-05-17 2009-07-21 Sa Ordinance, Llc Closed bolt system with trigger assembly for converting a fully automatic submachine gun into a semi-automatic carbine
ITMI20061022A1 (it) * 2006-05-24 2007-11-25 Remington Arms Co Inc Arma da fuoco azionata mediante gas
DE102006037306B4 (de) * 2006-08-08 2009-12-03 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Vorrichtung zur Auslösung eines Schlagbolzens
US8096079B2 (en) * 2007-08-14 2012-01-17 Sturm, Ruger & Company, Inc. Revolver trigger mechanism
US7946214B2 (en) * 2007-08-29 2011-05-24 Ra Brands, L.L.C. Gas system for firearms
US8250964B2 (en) 2007-08-29 2012-08-28 Ra Brands, L.L.C. Gas system for firearms
CA2765151A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Ra Brands, L.L.C. Gas plug retention and removal device
USD661364S1 (en) 2010-06-21 2012-06-05 Ra Brands, L.L.C. Gas block
US8176837B1 (en) 2009-10-11 2012-05-15 Jason Stewart Jackson Firearm operating rod
US9261314B1 (en) 2010-07-19 2016-02-16 Jason Stewart Jackson Sleeve piston for actuating a firearm bolt carrier
US8640598B1 (en) 2010-07-19 2014-02-04 Jason Stewart Jackson Sleeve piston for actuating a firearm bolt carrier
US9863730B2 (en) 2013-09-22 2018-01-09 Arthur J. Elftmann Drop in trigger assembly
US11629926B2 (en) 2012-01-28 2023-04-18 Arthur J. Elftmann, JR. Trigger assembly
US9562730B2 (en) 2014-01-13 2017-02-07 Ra Brands, L.L.C. Replaceable feed ramp
CN104154813B (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 浙江新华机械制造有限公司 一种防暴枪的击发机构
US9638485B2 (en) * 2014-12-19 2017-05-02 WHG Properties, LLC Trigger mechanism for a firearm
US10837728B2 (en) 2018-02-20 2020-11-17 Krl Holding Company, Inc. Two-stage, drop-in trigger assembly
US10488134B2 (en) 2018-02-20 2019-11-26 Krl Holding Company, Inc. Two-stage, drop-in trigger assembly
TR201802732A2 (tr) * 2018-02-26 2018-04-24 Tedna Av Tuefegi Satis Ve Pazarlama Anonim Sirketi Horoz Kilit Sistemi
US11029114B2 (en) * 2018-10-16 2021-06-08 Iron Horse Firearms, Llc Trigger mechanism for firearms
GB2587231B (en) 2019-09-20 2024-04-17 Neatframe Ltd Ultrasonic-based person detection system and method
US11592255B2 (en) * 2020-01-20 2023-02-28 In Ovation Llc Fire control assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE553594C (de) * 1932-06-28 Hugo Schmeisser Abfeuerungsvorrichtung an Selbstladegewehren mit gleitendem Lauf
US1202017A (en) * 1916-10-24 Charles H Barnes Firearm.
US639421A (en) * 1898-12-27 1899-12-19 Paul Mauser Recoil-operated firearm.
US935237A (en) * 1908-05-13 1909-09-28 Arthur J Savage Firearm.
US939882A (en) * 1909-04-09 1909-11-09 William John Whiting Automatic firearm.
US1892141A (en) * 1930-04-21 1932-12-27 John C Garand Semiautomatic rifle
US2189202A (en) * 1938-10-05 1940-02-06 Edward E Garland Automatic firearm
US2352191A (en) * 1943-08-21 1944-06-27 John C Garand Hammer mechanism
US2675638A (en) * 1951-01-06 1954-04-20 Remington Arms Co Inc Fire control for firearms
BE546762A (ja) * 1955-04-05
FR1166264A (fr) * 1957-02-12 1958-11-04 Manufrance Fusil de chasse semi-automatique
US3203128A (en) * 1964-02-03 1965-08-31 Olin Mathieson Gun hammer-spring mechanism
ES179136Y (es) * 1972-04-08 1973-07-16 Laurona Armas, S. A. Mecanismo de disparo para armas semiautomaticas.
US4017996A (en) * 1976-03-04 1977-04-19 O. F. Mossberg & Sons, Inc. Sear-disconnector for firearms
US4056038A (en) * 1976-05-12 1977-11-01 Rath Hans M Dual purpose semi-automatic convertible rifle
US4693027A (en) * 1985-07-26 1987-09-15 W. C. Wolff Company Variable power flat spring for revolver-type firearms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0494439A1 (en) 1992-07-15
EP0494439B1 (en) 1995-08-30
IT1246228B (it) 1994-11-16
FI107079B (fi) 2001-05-31
DE69204304D1 (de) 1995-10-05
DE69204304T2 (de) 1996-04-18
ATE127213T1 (de) 1995-09-15
FI920087A (fi) 1992-07-11
ITMI910046A0 (it) 1991-01-10
GR3017954T3 (en) 1996-02-29
DK0494439T3 (da) 1995-09-25
US5274939A (en) 1994-01-04
CA2059119C (en) 2002-10-29
FI920087A0 (fi) 1992-01-09
JPH0534092A (ja) 1993-02-09
ES2076454T3 (es) 1995-11-01
ITMI910046A1 (it) 1992-07-10
CA2059119A1 (en) 1992-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233366B2 (ja) 銃砲用撃発装置
EP0982557B1 (en) Double action pistol
US5299374A (en) Multifunction fire arm control device
US7188561B1 (en) Adjustable firearm trigger mechanism and method of adjustment
US5913261A (en) Trigger arrangement
US6125735A (en) Self-loading weapon
US5680722A (en) Fire control system for firearms
US4680884A (en) Safety firearm mechanism
US5625971A (en) Handgun
US7194833B1 (en) Firing mechanism for semi-automatic pistols
US5067266A (en) Hammer safety mechanism
US10816297B1 (en) Bi-directional trigger assembly
US6308448B1 (en) Angled interlocked firing mechanism
US5709046A (en) Single trigger dual firing mechanism
US4883042A (en) Air guns
US4499684A (en) Trigger mechanism
US4706401A (en) Trigger mechanism for a weapon
KR100556003B1 (ko) 방아쇠 장치
US6016736A (en) Firearm, particularly a revolver pistol
US5446986A (en) Removable firearm lock
US3903631A (en) Firing mechanism in a firearm
US5915935A (en) Cocking trigger device
US3942278A (en) Firing pin safety device for hand firearms
US5421114A (en) Gun with improved barrel locking means and rebounding hammer
US3245167A (en) Firing action mechanism for firearms

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11