JP3232391U - マスク - Google Patents

マスク Download PDF

Info

Publication number
JP3232391U
JP3232391U JP2021001125U JP2021001125U JP3232391U JP 3232391 U JP3232391 U JP 3232391U JP 2021001125 U JP2021001125 U JP 2021001125U JP 2021001125 U JP2021001125 U JP 2021001125U JP 3232391 U JP3232391 U JP 3232391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
opening
user
string
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021001125U
Other languages
English (en)
Inventor
宗和 西村
宗和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021001125U priority Critical patent/JP3232391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232391U publication Critical patent/JP3232391U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手を向上させることができるマスクを提供する。【解決手段】マスク1は、マスク本体10と、紐状部材20とを備える。マスク本体10は、マスクユーザの鼻と口とを覆うことが可能に設けられている。紐状部材20は、マスク本体10に組み付けられ、マスク本体10を着用したマスクユーザの顔に結び付けられることにより、マスク本体10と顔との間において、鼻91を覆う鼻配置空間S1と、口92を覆う口配置空間S2とに隔てるためのものである。【選択図】図6

Description

本考案は、マスクに関する。
特許文献1には、マスク本体と顔との間に空間を形成することが可能な構成を備えるマスクが開示されている。特許文献1に記載のマスクにおいては、この空間が形成されることにより、マスクユーザが息苦しくなることを防止している。
登録実用新案第3231061号公報
特許文献1に記載のマスクにおいては、マスクユーザがマスクを着用した場合に、鼻と口との間に隔てるものがないため、鼻と口とが、マスク本体と顔との間において一つの空間に配置される。これにより、鼻息が口にかかったり、口から吸いこんだり吐いたりする空気が鼻にかかったりすることがある。このため、マスクユーザにとって、さらに使い勝手を向上させる余地がある。
本考案は、上述の事情の下になされたもので、使い勝手を向上させることができるマスクを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本考案に係るマスクは、
マスクユーザの鼻と口とを覆うことが可能に設けられているマスク本体と、
前記マスク本体に組み付けられ、前記マスク本体を着用した前記マスクユーザの顔に結び付けられることにより、前記マスク本体と前記顔との間において、前記鼻を覆う鼻配置空間と、前記口を覆う口配置空間とに隔てるための紐状部材と、
を備える。
前記マスク本体には、前記マスクユーザに着用された場合の前記マスク本体の上下方向の中央から下端に線状に形成されると共に、開閉することで前記口を外部に露出させることが可能な第1開閉部が形成されていてもよい。
前記第1開閉部は、線ファスナーによって形成されていてもよい。
前記マスク本体の素材と同じ素材により形成されていると共に、前記第1開閉部を覆うことが可能な覆い部を備えていてもよい。
前記マスク本体に取り付けられると共に、前記マスク本体に対して、前記マスクユーザに着用された場合の前記マスク本体の左右方向に摺動可能に前記紐状部材を前記マスク本体に対して支持する支持部材を備えていてもよい。
前記マスク本体には、前記マスクユーザに着用された場合の前記マスク本体の上下方向の中央から上端に線状に形成されると共に、開閉することで前記鼻を外部に露出させることが可能な第2開閉部が形成されていてもよい。
本考案に係るマスクにおいては、マスク本体を着用したマスクユーザの顔に紐状部材を結び付けることにより、マスク本体と顔との間において、紐状部材が鼻を覆う鼻配置空間と口を覆う口配置空間とに隔てることができる。このため、マスクユーザがマスクを使用している際に、鼻息が口にかかったり、口から吸いこんだり吐いたりする空気が鼻にかかったりすることを抑制することができる。これにより、使い勝手を向上させることができる。
本考案の実施の形態1に係るマスクの斜視図である。 実施の形態1に係るマスクの正面図である。 実施の形態1に係るマスクの一部を拡大して示した正面図である。 (A)は、マスクユーザが着用している場合のマスクの第1開閉部の機能を説明するための正面図(その1)である。(B)は、マスクユーザが着用している場合のマスクの第1開閉部の機能を説明するための正面図(その2)である。 マスクユーザが着用している場合のマスクの側面図である。 マスクユーザが着用している場合のマスクの紐状部材の機能を説明するための側面図である。 マスクユーザが着用している場合のマスクの紐状部材の効果を説明するためのマスクの断面図である。 マスクユーザが着用している場合のマスクの紐状部材の効果を説明するための側面図である。 (A)は、実施の形態2に係るマスクの正面図(その1)である。(B)は、実施の形態2に係るマスクの正面図(その2)である。 実施の形態3に係るマスクの正面図である。 実施の形態4に係るマスクの正面図である。 実施の形態1に係るマスクを写真で示した正面図である。
実施の形態1.
以下、本考案の実施の形態1に係るマスク1及びその着用方法について、図を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、相互に直交するXYZ座標を設定し、適宜参照する。本実施の形態1において、Z軸方向は、マスクユーザの顔にマスク1を着用した場合の上下方向に相当し、X軸方向は、左右方向に相当する。
マスク1は、図1、図2及び図12に示すように、例えば、風邪や花粉症の対策で日常に使用される衛生マスクである。しかしながら、これに限られない。マスク1は、スポーツで使用されるマスクや、農作業用のマスク、日よけ対策用マスクであってもよい。このマスク1は、マスク本体10と、紐状部材20と、支持部材30と、耳掛け部40とを備える。
マスク本体10は、図2及び図3に示すように、マスクユーザの顔下半分を覆うことができるように左右方向にやや長い略矩形の形状に形成されている。マスク本体10は、上下方向の長さが左右方向の中央で最も長く、左右方向の両端に向かうに従って徐々に小さく形成されている。このマスク本体10は、例えば、不織布、ウレタン樹脂材の布地で形成されている。マスク本体10は、不繊布としてナイロンスパンボンド、フィルターとしてポリプロピレンメルトブローが用いられることが好ましい。また、本実施の形態1では、マスク本体10は、一枚の布地から形成されている。しかしながら、これに限られない。マスク本体10は、前面側不繊布、フィルター、後面側不繊布の順に3層にシート材を積層して形成されていてもよい。また、具体的な不繊布の素材としては、ポリプロピレンスパンボンド、ポリエチレンスパンボンド、ナイロンスパンボンド等が用いられてもよい。また、フィルターとして、ポリプロピレンメルトブロー、レーヨンスパンボンド等が用いられてもよい。また、マスクユーザの顔に着用できるものであれば、マスク本体10は、これら以外の素材、構成で形成されていてもよい。このマスク本体10には、第1開閉部11が形成されている。
第1開閉部11は、マスクユーザに着用された場合のマスク本体10の上下方向(Z軸方向)の中央10a近傍から下端10bに線状に形成されている。本実施の形態1においては、第1開閉部11は、エレメント11a(務歯)と、スライダー11bと、引き手11cとを有し、開閉可能な線ファスナーによって形成されている。この第1開閉部11は、図4の矢印A1のように、開閉することでマスクユーザの口92を外部に露出させることができるように設けられている。マスク1を着用しているマスクユーザは、例えば、飲食時など必要に応じて、適宜、第1開閉部11を開くことで、マスクユーザの口92を露出させることができる。これにより、マスク1を外さないまま飲食できるようになる。
紐状部材20は、図4に示すように、マスク本体10に支持部材30を介して組み付けられている。また、紐状部材20は、マスク本体10のマスクユーザの顔と対向する面とは反対側の表側の面(−Y側の面)に組み付けられている。ただし、これに限られない。紐状部材20は、マスク本体10のマスクユーザの顔と対向する面である裏側の面(+Y側の面)に組み付けられていてもよい。しかしながら、この場合、紐状部材20は、マスク1を着用したマスクユーザの顔に干渉してしまうため、紐状部材20は、マスク本体10の表側の面に組み付けられている方が好ましい。図2に示すように、紐状部材20の一方の端部20a及び他方の端部20bの両端は、紐長さ調整部材21によって固定されている。また、紐状部材20の一方の端部20a及び他方の端部20bの両端には、ストラップ22が接続されている。
紐長さ調整部材21は、紐状部材20の一方の端部20a及び他方の端部20bの紐長さを調節することにより、マスクユーザの顔にマスク本体10を適切に着用するために用いられる。
このように構成されている紐状部材20は、図5及び図6に示すように、紐長さ調整部材21によって紐長さを調整されつつ、マスクユーザの顔に結び付けられる。具体的には、マスクユーザが、図6の矢印A2に示すように、紐状部材20を顔に少し強めに結び付ける。すると、図7に示すように、紐状部材20は、マスク本体10とマスクユーザの顔面との間における空間を、マスクユーザの鼻91を覆う鼻配置空間S1と、口92を覆う口配置空間S2とに隔てることで、2つの空間を形成することができる。紐状部材20の素材は、例えば、適度に柔軟性のあるものの方が好ましい。しかしながら、紐状部材20の素材は、任意であり、これに限られるものではない。なお、紐状部材20の素材は、マスクユーザの顔に結び付けられた際に、マスクユーザが不快に感じないように、皮膚を刺激しない素材である方が好ましい。
支持部材30は、4つ設けられている。支持部材30は、樹脂から形成されているものであり、円環状部分を有する形状に形成されている。支持部材30は、マスク本体10に縫い付けられていると共に、その円環状部分に紐状部材20が摺動可能に通されている。これにより、支持部材30は、マスク本体10に対して、紐状部材20が摺動可能に支持する。なお、支持部材30は、本実施の形態1においては、樹脂から形成されている。しかしながら、これに限られない。支持部材30は、樹脂以外の素材から形成されていてもよい。例えば、支持部材30は、マスク本体10と同等の素材である布地から形成されていてもよい。
耳掛け部40は、マスク本体10に接続されている。耳掛け部40は、マスクユーザの耳に引っ掛けられることで、マスク本体10をマスクユーザの顔に配置するためのものである。紐状部材20の素材は、例えば、適度に伸縮性のある素材から形成されている。
次に、このマスク1の着用方法について説明する。
先ず、マスクユーザは、図5に示すように、耳掛け部40を耳に引っ掛けることにより、マスク本体10を着用して、マスク本体10で鼻91と口92とを覆う。なお、マスク本体10を着用する前に、あらかじめ、インナーマスクを着用しておき、インナーマスクに重ねて、マスク本体10を着用してもよい。この場合、マスク本体10は、インナーマスクと共に、マスクユーザの鼻91と口92とを覆う。
続いて、マスクユーザは、マスク本体10に組み付けられている紐状部材20を顔に結び付ける。このとき、マスクユーザは、紐長さ調整部材21を利用して、紐状部材20の長さを適宜調整して、紐状部材20を顔に結び付ける。これにより、図6及び図7に示すように、マスク本体10とマスクユーザの顔との間において、鼻91を覆う鼻配置空間S1と、口92を覆う口配置空間S2とに隔てることができる。
以上により、マスクユーザのマスク1の着用が完了する。
以上、説明したように、本実施の形態1に係るマスク1においては、マスク本体10を着用したマスクユーザの顔に紐状部材20を結び付けることにより、マスク本体10と顔との間において、紐状部材20が鼻配置空間S1と口配置空間S2とに隔てる。このため、マスク1では、マスクユーザがマスク1を使用している際に、鼻息が口にかかったり、口から吸いこんだり吐いたりする空気が鼻にかかったりすることを抑制することができる。これにより、マスク1の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施の形態1においては、図4に示すように、マスク本体10に第1開閉部11が形成されている。この第1開閉部11は、図4の矢印A1のように、開閉することでマスクユーザの口92を外部に露出させることができるように設けられている。マスク1を着用しているマスクユーザは、例えば、飲食時など必要に応じて、適宜、第1開閉部11を開くことで、マスクユーザの口92を露出させることができる。これにより、マスク1を外さないまま飲食できるようになる。結果として、マスク1の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施の形態1においては、図8に示すように、紐状部材20で携帯電話やスマートフォンなどの通信機器60をマスクユーザの顔に固定することができる。このため、マスクユーザは手を使用しないハンズフリーの状態で通信機器60を使用することが可能になる。結果として、マスク1の使い勝手及び利便性を向上させることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、図2及び図3に示すように、マスク本体10に形成されている第1開閉部11は外部に露出している。しかしながら、これに限られない。例えば、図9に示す実施の形態2のように、マスク2は、マスク本体10、紐状部材20、支持部材30、及び耳掛け部40に加えて、さらに、覆い部50を備えていてもよい。
覆い部50は、例えば、マスク本体10を形成する布地と同じ布地から形成され、マスク本体10に縫い付けられることにより設けられている。覆い部50は、第1開閉部11を覆うことが可能に形成されている。覆い部50は、ユーザが第1開閉部11を開閉しない場合は、第1開閉部11を外部に露出しないように覆うため、マスク2の使い勝手を悪化させることなく、マスク2の美観を向上させることができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1においては、図2及び図3に示すように、マスク本体10に、その中央10aから下端10bに線状に形成される第1開閉部11が形成されている。しかしながら、開閉部の構成はこれに限られない。例えば、図10に示す実施の形態3に係るマスク3のように、マスク本体10には、その中央10aから上端10cに線状に形成される第2開閉部12が形成されていてもよい。
本実施の形態3においては、第2開閉部12は、エレメント12a(務歯)と、スライダー12bと、引き手12cとを有し、開閉可能な線ファスナーによって形成されている。この第2開閉部12は、開閉することでマスクユーザの鼻を外部に露出させることができるように設けられている。マスク3を着用しているマスクユーザは、必要に応じて、適宜、第2開閉部12を開くことで、マスクユーザの鼻を露出させることができる。これにより、マスク3の使い勝手を向上させることができることができる。
なお、マスク3は、第2開閉部12を覆う覆い部を備えていないが、これに限らず、覆い部を備えていてもよい。
実施の形態4.
図3に示すように、実施の形態1では、マスク本体10に第2開閉部12は形成されていない。また、図10に示すように、実施の形態3では、マスク本体10に第1開閉部11は形成されていない。しかしながら、これに限られない。図11に示す実施の形態4に係るマスク4のように、マスク本体10には、第1開閉部11及び第2開閉部12の双方が形成されていてもよい。この場合、マスクユーザは、必要に応じて、適宜、第1開閉部11及び第2開閉部12のいずれか一方を開いたり、双方を開いたりすることで、さらに、マスク4の使い勝手を向上させることができることができる。
なお、マスク4は、第1開閉部11及び第2開閉部12を覆う覆い部を備えていないが、これに限らず、覆い部を備えていてもよい。
その他の実施の形態
上記実施の形態1、3において、第1開閉部11は、図3及び図10に示すように、線ファスナーによって形成されている。しかしながら、これに限られない。第1開閉部11は、マジックテープ(登録商標)などの面ファスナーによって開閉可能に形成されていてもよいし、ボタンを留めることによって開閉可能に形成されていてもよい。また、第1開閉部11は、それら以外の構成によって形成されていてもよい。
上記実施の形態3、4において、第2開閉部12は、図10及び図11に示すように、線ファスナーによって形成されている。しかしながら、これに限られない。第2開閉部12は、マジックテープ(登録商標)などの面ファスナーによって開閉可能に形成されていてもよいし、ボタンを留めることによって開閉可能に形成されていてもよい。また、第2開閉部12は、それら以外の構成によって形成されていてもよい。
また、上記各実施の形態においては、マスク1〜4は、マスク本体10に紐状部材20を摺動可能に支持する支持部材30を備える。しかしながら、これに限られない。マスク本体10に紐状部材20を結び付けてもよい。この場合、支持部材30を割愛することができる。
本考案は、本考案の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。上述した実施の形態は、本考案を説明するためのものであり、本考案の範囲を限定するものではない。
1,2,3,4:マスク
10:マスク本体
10a:中央
10b:下端
10c:上端
11:第1開閉部
11a:エレメント
11b:スライダー
11c:引き手
12:第2開閉部
12a:エレメント
12b:スライダー
12c:引き手
20:紐状部材
20a,20b:端部
21:紐長さ調整部材
22:ストラップ
30:支持部材
40:耳掛け部
50:覆い部
60:通信機器
91:鼻
92:口
A1,A2:矢印
S1:鼻配置空間
S2:口配置空間

Claims (6)

  1. マスクユーザの鼻と口とを覆うことが可能に設けられているマスク本体と、
    前記マスク本体に組み付けられ、前記マスク本体を着用した前記マスクユーザの顔に結び付けられることにより、前記マスク本体と前記顔との間において、前記鼻を覆う鼻配置空間と、前記口を覆う口配置空間とに隔てるための紐状部材と、
    を備える、マスク。
  2. 前記マスク本体には、前記マスクユーザに着用された場合の前記マスク本体の上下方向の中央から下端に線状に形成されると共に、開閉することで前記口を外部に露出させることが可能な第1開閉部が形成されている、請求項1に記載のマスク。
  3. 前記第1開閉部は、線ファスナーによって形成されている、請求項2に記載のマスク。
  4. 前記マスク本体の素材と同じ素材により形成されていると共に、前記第1開閉部を覆うことが可能な覆い部を備える、請求項2又は3に記載のマスク。
  5. 前記マスク本体に取り付けられると共に、前記マスク本体に対して、前記マスクユーザに着用された場合の前記マスク本体の左右方向に摺動可能に前記紐状部材を前記マスク本体に対して支持する支持部材を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のマスク。
  6. 前記マスク本体には、前記マスクユーザに着用された場合の前記マスク本体の上下方向の中央から上端に線状に形成されると共に、開閉することで前記鼻を外部に露出させることが可能な第2開閉部が形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のマスク。
JP2021001125U 2021-03-30 2021-03-30 マスク Active JP3232391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001125U JP3232391U (ja) 2021-03-30 2021-03-30 マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001125U JP3232391U (ja) 2021-03-30 2021-03-30 マスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3232391U true JP3232391U (ja) 2021-06-10

Family

ID=76218048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001125U Active JP3232391U (ja) 2021-03-30 2021-03-30 マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232391U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207233U (ja) 密着調節型多機能性ヘアーウェア
US7296302B2 (en) Hooded garment with built-in skull cap, gloves, and lower face covering with mouth opening
JP3113827U (ja) マスク
US20070118960A1 (en) Hoody hood sweatshirt
US20140338092A1 (en) Versatile hoodie
US20210345694A1 (en) Apparel with Integrated Reusable Health Protective Face Mask and Methods for Wearing Same
US9629411B2 (en) Head garment for privacy
US9486030B2 (en) Audio pouch for helmet
WO2018057491A1 (en) Earless filter mask
US20220023682A1 (en) Dual purpose elastic band structure for positioning a reusable woven fabric face covering and masks having the same
JP2023515519A (ja) 開閉可能なマスク
JP3125147U (ja) マスク
KR20100010454U (ko) 길이 조절이 가능한 귀걸이부를 가지는 안면 마스크
US20070217641A1 (en) Ear Gear
US11484071B2 (en) Face mask
JP3232391U (ja) マスク
KR200457145Y1 (ko) 야외용 자외선차단 마스크
US20220079270A1 (en) Protective masks and methods of manufacture
JP3232603U (ja) 飲食兼用マスク
JP2022153747A (ja) マスクの着用方法
JP3196741U (ja) 呼吸マスク
JP5240638B1 (ja) 耳掛け不要のマスク
JP3125982U (ja) マスク兼用、口覆い機能付きアイマスク
JP3138401U (ja) 手を覆う抑制具
CN212629928U (zh) 一种带耳套的减压挂耳式口罩

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3232391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150