JP3231657B2 - ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体 - Google Patents

ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体

Info

Publication number
JP3231657B2
JP3231657B2 JP10601397A JP10601397A JP3231657B2 JP 3231657 B2 JP3231657 B2 JP 3231657B2 JP 10601397 A JP10601397 A JP 10601397A JP 10601397 A JP10601397 A JP 10601397A JP 3231657 B2 JP3231657 B2 JP 3231657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
identification information
local terminal
terminal identification
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10601397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304010A (ja
Inventor
彰夫 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP10601397A priority Critical patent/JP3231657B2/ja
Priority to US09/040,586 priority patent/US6249811B1/en
Publication of JPH10304010A publication Critical patent/JPH10304010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231657B2 publication Critical patent/JP3231657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遠隔地にある端末の
資源を利用することができるネットワークを利用した端
末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端
末および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年インターネットの普及により、イン
ターネット接続機能はIBMのOS/2ならびにマイク
ロソフト社のWindowsなどの、ワークステーショ
ン、PC(パーソナルコンピュータ)用のOSに標準で
搭載されるようになってきた。一方、それらの接続に際
してコンシューマおよび小規模ユーザが利用するプロト
コルは端末型ダイアルアップPPPであり、端末側から
ネットワークプロバイダーの接続ポイン卜に電話をかけ
なければインターネットに接続することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、インター
ネットに接続した端末からインターネットを使用して別
の端末に対してセッションを結ぶためには、セッション
を結ばれる側の端末は、ネットワークにつながれた状態
である必要がある。言い換えるならば、オンディマンド
で動的にネットワークと接続したり、接続を切ったりで
きるのは、あくまでユーザの手元にある端末にかぎら
れ、たとえばコンシューマがモーバイルで持ち歩いてい
る端末から、自宅に置いてあるPCシステムの資源を利
用するなどという事はできない。
【0004】近年のPCの普及、各人がモーバイルとデ
ィスクトップの複数のシステムを使いこなすようになっ
てきた状況を考えると、モーバイルシステムから遠隔地
のディスクトップシステムのリソースを使いたいという
要求は強くなるものと思われる。そこで、上記の代替の
方法としてはリモートシステムを専用線経由で常時ネッ
トワークに接続しておく、若しくは、モーバイル端末の
モデムからリモート端末のモデムを呼び出す等の方法も
考えられるが、前者の場合、ネットワークプロバイダに
支払う料金が高額になり、コンシューマの要求に合わな
くなる。また後者の場合、NTT(日本電信電話株式会
社)に支払う電話料金は距離に依存するので、遠距離間
の通信の場合、やはり通信コストの増大をまねく。
【0005】そこで、本発明の目的は以上のような問題
を解消したネットワークを利用した端末間のセッション
の確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の一態様においては、リモート端末接続情報
を有するローカル端末からネットワーク上に存在する第
1のアクセスポイントに接続してローカル端末識別情報
を受領し、前記リモート端末接続情報に基づいて、前記
ネットワーク上に存在するサーバからリモート側のリモ
ート端末を呼び出して前記ローカル端末識別情報を含む
情報を当該リモート端末に伝送し、伝送された前記情報
に基づいて起動された前記リモート端末上のデーモンに
よって、前記ネットワーク上に存在する第2のアクセス
ポイントに接続してリモート端末識別情報を受領し、受
領したリモート端末識別情報を前記ローカル端末識別情
報に基づくローカル端末に対して伝送することを特徴と
する。
【0007】ここで、前記ローカル端末からの情報は、
前記ローカル端末識別情報を含む情報は、前記サーバの
機能を利用するための認証情報、及び前記リモート端末
上のデーモンの機能を利用するための認証情報を含むこ
とができる。
【0008】さらに、前記伝送されたローカル端末識別
情報を含む情報が異常に短いことを検出することによっ
て、前記リモート端末上のデーモンを起動することがで
きる。
【0009】さらに、前記ローカル端末に対して前記リ
モート端末識別情報を伝送した後、前記ネットワークを
介して前記ローカル端末から接続継続指示が定期的に伝
送されている間、前記デーモンによって前記リモート端
末の前記ネットワークに対する接続を継続することがで
きる。
【0010】本発明の他の態様においては、ネットワー
クを介して伝送されてきたローカル端末識別情報を含む
情報が所定の条件に一致するか否かを検出する手段と、
前記ローカル端末識別情報を含む情報が所定の条件に一
致すると検出されたときに起動され、前記ネットワーク
上に存在するアクセスポイントへの接続を実行してリモ
ート端末識別情報を受領し、受領したリモート端末識別
情報を前記ローカル端末識別情報に基づくローカル端末
に対して送り出すセッション確立手段とを具えたことを
特徴とする。
【0011】ここで、前記セッション確立手段は、前記
セッション確立手段は、前記リモート端末識別情報を送
り出した後、前記ネットワークを介して接続継続指示が
定期的に伝送されてきている間、前記ネットワークに対
する接続を継続することができる。
【0012】本発明のさらに他の態様においては、ネッ
トワークを利用した端末間のセッションを確立するため
の制御プログラムを記録した記録媒体であって、該制御
プログラムはコンピュータに、前記ネットワークを介し
て伝送されてきたローカル端末識別情報を含む情報が所
定の条件に一致するか否かを検出させ、前記ローカル端
末識別情報を含む情報が所定の条件に一致すると検出し
たときに、前記ネットワーク上に存在するアクセスポイ
ントへの接続を実行させ、前記アクセスポイントから受
領したリモート端末識別情報を前記ローカル端末識別情
報に基づくローカル端末に対して送り出させることを特
徴とする。
【0013】ここで、前記制御プログラムはコンピュー
タに、さらに、前記リモート端末識別情報を送り出した
後、前記ネットワークを介して接続継続指示が定期的に
伝送されてきている間、前記ネットワークに対する接続
を継続させることができる。
【0014】本発明のさらに他の態様においては、ネッ
トワーク上に存在するアクセスポイントへの接続を実行
する手段と、接続されたアクセスポイントからローカル
端末識別情報を受領する手段と、受領したローカル端末
識別情報およびリモート端末接続情報を含む情報を前記
ネットワークを介して前記リモート端末に対して送り出
す手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】本発明のさらに他の態様においては、ネッ
トワークを利用した端末間のセッションを確立するため
の制御プログラムを記録した記録媒体であって、該制御
プログラムはコンピュータに、前記ネットワーク上に存
在するアクセスポイントへの接続を実行させ、接続され
た前記アクセスポイントからローカル端末識別情報を受
領させ、受領したローカル端末識別情報およびリモート
端末接続情報を含む情報を前記ネットワークを介して前
記リモート端末に対して送り出させることを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を説明
する図であって、Xはローカル端末、Yはリモート端
末、Aはローカル接続ポイントであって、ローカル端末
Xが電話線を介して接続を行うインターネット上のプロ
バイダである。Bはインターネット上で稼動するオンデ
ィマンド接続一次サーバ、Cはインターネット上で稼動
するオンディマンド接続二次サーバであってリモート端
末Yに対してのリモート接続ポイントでもある。
【0017】ローカル端末Xは、ここでは例えば、図2
に示すような携帯型のいわゆるモーバイルPCを想定し
ているが、他の形態のワークステーション、PC、例え
ば、いわゆるディスクトップ型のPCであってもよく、
携帯電話、PHS、公衆電話機等に接続して通信可能な
モデムを有していればよい。図2に示すように、1はC
PUであって、バス2を介して互いに接続された各構成
要素全体の演算制御を司る。3はメインメモリとしての
RAMであって、CPU1の作業、OS、アプリケーシ
ョンプログラム等のロード等に使用される。4は補助記
憶装置としてのハードディスク装置であって、通常は、
OS、後述するような制御手順を含むソフトウエアプロ
グラムを記憶している。5はモデムであって、電話線を
接続する。6はキーボード、7はキーボードコントロー
ラ、8はビデオRAM、9はビデオグラフィックアレイ
(VGA)、10は液晶表示装置、11は液晶表示装置
のコントローラ、12はシリアルポート、13はパラレ
ルポート、14はフロッピーディスク装置、15はフロ
ッピーディスク装置のコントローラであり、これらは一
般的な構成要素であるので、詳細説明は省略する。
【0018】リモート端末Yは、ここでは図3に示すよ
うな通常のワークステーション、PCを想定しており、
電話線に接続した状態で通信可能なFAXモデムを有す
ることを条件とする。図3に示すように、基本的な構成
は図2に示すものと同様であるが、ユーザインターフェ
イスとして、キーボード26の他にマウス36を有して
おり、これらは、キーボードマウスコントローラ27を
介してバス22に接続されている。また、表示手段とし
てLCDの代わりにCRT30をコントローラ31を介
してVGA29に接続している。25はFAX機能付き
モデムであって、電話線を接続する。
【0019】ローカル端末Xおよびリモート端末Yは、
各々が有する記憶手段(通常はハードディスク装置)
に、ダイアルアップPPPドライバX1またはY1を有
し、さらに端末間のセッションを確立・監視するデーモ
ンX2またはY2を有する。またリモート端末Yは、デ
ーモンY2を起動する機能を持つフックY3を具えたF
AX受信ソフトウエアプログラムを有する。
【0020】一次サーバBおよび二次サーバCのコンピ
ュータ内の記憶手段においては、各々のシステムが必要
とする後述するような制御(処理)手順を実行するため
の情報を有するソフトウェアプログラムを記憶してい
る。
【0021】本発明のセッション確立から切断までの手
順を以下に示す。
【0022】(1)ユーザの手元にあるローカル端末X
から通常の方法でダイアルアップPPPドライバX1を
起動し、ローカル端末に最も近いローカル接続ポイント
Aに向けて発呼を行い、ダイアルアップPPPのコネク
ションを結ぶ。この段階でローカル端末Xはインターネ
ットに接続し、ローカル端末X用のIPアドレスがロー
カル接続ポイントAより動的に割り振られ、ローカル端
末Xに発給される。このことにより、ローカル端末Xか
らリモート接続ポイントCまでの通信が可能になった。
【0023】(2)ユーザはローカル端末X上で、セッ
ション確立・監視デーモンX2を起動しネットワーク上
のどこかに存在する一次サーバBに要求を出し、パラメ
ータで与える電話番号に接続されているリモート端末Y
との接続を求める。パラメータとしては、リモート端末
Yの電話番号、一次サーバBの機能を利用するための認
証情報、リモート端末Y上のセッション確立・監視デー
モンY2の機能を利用するための認証情報、および動的
に割り振られたローカル端末XのlPアドレスを与える
ものとする。
【0024】(3)一次サーバBは、セッション確立・
監視デーモンX2より通知された一次サーバBの機能を
利用するための認証情報を検査し、正しければ、同じく
セッション確立・監視デーモンX2より通知されたリモ
ート端末Yの電話番号をもとに、リモート端末Yに一番
近いリモート接続ポイントを探しだす。そして、リモー
ト接続ポイント上の二次サーバCに要求をだし、リモー
ト端末Yとの接続を求める。その際、リモート端末Yの
電話番号とセッション確立・監視デーモンY2の機能を
利用するための認証番号およびローカル端末XのIPア
ドレスをリモート接続ポイント上の二次サーバCに引き
渡す。
【0025】(4)リモート接続ポイント上の二次サー
バCは、FAX機能を用いてりモート端末のFAXモデ
ムを呼び出し、非常に短いFAXメッセージをリモート
端末Y上のFAX受信ソフトウエアプログラムに受け渡
す。このFAXメッセージには、符号化された形式で、
セッション確立・監視デーモンY2の機能を利用するた
めの認証情報およびローカル端末XのlPアドレスが入
っている。
【0026】この時リモート端末Yは、Aptiva
(IBMの商標)などに搭載されているオンディマンド
・ウェークアップ・ファックス受信機能があればスリー
プ状態でもよく、またFAXを利用した通信であるの
で、無鳴動で受信し、音声を用いた通常電話と間違われ
ることもない。
【0027】(5)リモート端末Y上のFAX受信ソフ
トウエアプログラムは、正常に送られてきたFAXメッ
セージが通常のFAXメッセージとしては異常に短いこ
とを検知し、リモート端末Y側のセッション確立・監視
デーモンY2を起動する。この機能がFAX受信ソフト
ウエアに必須となるフックである。受信されたFAXメ
ッセージは、FAXソフトの通常のスプール経由てセッ
ション確立・監視デーモンY2に引き渡される。
【0028】(6)セッション確立・監視デーモンY2
は、引き渡されたFAXメッセージを解読して、セッシ
ョン確立・監視デーモンY2を利用するための認証情報
が正しく格納されているかを検査する。認証が成功した
場合、引き続き以下の処理を行う。
【0029】(7)セッション確立・監視デーモンY2
は、リモート端末Y上のダイアルアップPPPドライバ
Y1を起動し、あらかじめ登録された方法に従って、リ
モート端末Yから近い接続ポイント(この場合、二次サ
ーバCのリモート接続ポイント)とのPPPコネクショ
ンの確立を試みる。
【0030】(8)PPPコネクションが成功した場
合、このとき初めてリモート端末Yはインターネットに
接続したことになり、やはり動的にlPアドレスの発給
を受ける。この時点でネットワーク的にはローカル端末
Xからリモート端末Yまでの通信は可能な状態にはなっ
たが、ローカル端末Xのユーザはリモート端末に割り振
られたIPアドレスを知らないために、リモート端末Y
に対してセッションを結ぶことはできない。
【0031】(9)セッション確立・監視デーモンY2
は、引き渡されたFAXメッセージ中の情報から、ロー
カル端末XのlPアドレスを知り、セッション確立・監
視デーモンX2に向かってリモート端末Yがネットワー
クに接続された旨通知する。その通知メッセージ中には
リモート端末YのlPアドレスを含ませることとする。
さらにタイマを働かせ、セッション確立・監視デーモン
X2からセッション確立・監視デーモンY2宛の接続継
続を指示するメッセージが定期的に届いているかを監視
する。また、セッション確立・監視デーモンY2はセッ
ション確立・監視デーモンX2から接続継続指示が届き
続けているかぎり、セッション確立・監視デーモンX2
に向かい返信を返すことによって、リモート端末Yもま
たネットワークに繋がり続けていることをセッション確
立・監視デーモンX2に通知する。
【0032】(10)セッション確立・監視デーモンX
2は、セッション確立・監視デーモンY2からのリモー
ト端末Yがネットワークに接続したという通知を受け取
ると、そのメッセージの中のIPアドレスをユーザに通
知する。
【0033】この時点でユーザは、リモート端末Yのl
Pアドレスを知り、リモート端末Yとのセッションを結
び、リモート端末Yのリソースを使用することが可能と
なる。
【0034】(11)セッション確立・監視デーモンX
2は、ユーザによりリモート端末Yのネットワークから
の切断要求がなされないかぎり、セッション確立・監視
デーモンY2に対して接続継続指示を送りつづける。ま
た、セッション確立・監視デーモンY2からの返信を監
視する。セッション確立・監視デーモンY2からの返信
が一定時間内に届かなかった場合、セッション確立・監
視デーモンX2は、なんらかの理由でセッション確立・
監視デーモンY2がネットワークから切断された旨、ユ
ーザに通知し、自らも休眠状態に移行する。
【0035】(12)ユーザによって、リモート端末Y
のネットワークからの切断要求がなされた場合、セッシ
ョン確立・監視デーモンX2はセッション確立・監視デ
ーモンY2に向かつて最後に切断要求を送り、その後終
了する。
【0036】(13)セッション確立・監視デーモンY
2は、セッション確立・監視デーモンX2からの切断要
求、若しくは、一定時間内にセッション確立・監視デー
モンからの接続継続指示が居かなくなつたことを検知す
ると、リモート端末Yのネットワークヘの接続が不要に
なったと判断する。そして、ダイアルアップPPPドラ
イバ、若しくはOSに指示を出し、PPPコネクション
を切断し、モデムに電話を切らせる。その後、セッショ
ン確立・監視デーモンY2自身も終了する。
【0037】以上の手順により、セッション確立・監視
デーモンX2およびセッション確立・監視デーモンY2
が共に活動状態であるときに眼り、リモート端末Yはネ
ットワークヘの接続を保持し続けることになる。ユーザ
は、ローカル端末X側のセッション確立・監視デーモン
X2を活性化、または非活性化することにより、リモー
ト端末Yを制御して、ネットワークへの接続及び切断を
行わせる。また、リモート端末Yのリソースを利用する
ことのセキュリティーは、一次サーバBでの認証および
リモート端末Y上のセッション確立・監視デーモンY2
での認証により二重に守られる。また、リモート接続ポ
イントである二次サーバCからリモート端末Yヘの接続
要求はFAXメッセージ中に埋め込まれるので、運常の
文字情報による通信よりは解読されにくい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ダイアルアップPPPによりオンディマンドでネットワ
ークに接続する端末間でTCP/IPによるセッション
を結ぶことができる。これによって、ユーザは、ネット
ワークに常時は接続されていないシステム(例えば、自
宅のPC、小規模企業のイントラネットサーバ)の資源
を遠隔地から利用できるようになる。さらにセキュリテ
ィを確保しながらセッションを結ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】リモート端末の構成図である。
【図3】ローカル端末の構成図である。
【符号の説明】
A ローカル接続ポイント B 一次サーバ C 二次サーバ X ローカル端末 Y リモート端末
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−107938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/08 G06F 13/00 351 H04M 11/00 303 H04N 1/32

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リモート端末接続情報を有するローカル端
    末からネットワーク上に存在する第1のアクセスポイン
    トに接続してローカル端末識別情報を受領し、前記リモ
    ート端末接続情報に基づいて、前記ネットワーク上に存
    在するサーバからリモート側のリモート端末を呼び出し
    て前記ローカル端末識別情報を含む情報をFAXメッセ
    ージとして当該リモート端末に伝送し、伝送された前記
    情報に基づいて起動された前記リモート端末上のデーモ
    ンによって起動されたダイアルアップPPPドライバに
    より、前記ネットワーク上に存在する第2のアクセスポ
    イントに接続してリモート端末識別情報を受領し、受領
    したリモート端末識別情報を前記ローカル端末識別情報
    に基づくローカル端末に対して伝送することを特徴とす
    るネットワークを利用した端末間のセッションの確立
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ローカル端末識別情報を含む情報は、前記サーバの
    機能を利用するための認証情報、及び前記リモート端末
    上のデーモンの機能を利用するための認証情報を含むこ
    とを特徴とするネットワークを利用した端末間のセッシ
    ョンの確立法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記伝送されたローカル端末識別情報を含む情報が異常
    に短いことを検出することによって、前記リモート端末
    上のデーモンを起動することを特徴とするネットワーク
    を利用した端末間のセッションの確立法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記ローカル端末に対して前記リモート端末識別情報を
    伝送した後、前記ネットワークを介して前記ローカル端
    末から接続継続指示が定期的に伝送されている間、前記
    デーモンによって前記リモート端末の前記ネットワーク
    に対する接続を継続することを特徴とするネットワーク
    を利用した端末間のセッションの確立法。
  5. 【請求項5】ネットワークを介してFAXメッセージと
    して伝送されてきたローカル端末識別情報を含む情報が
    所定の条件に一致するか否かを検出する手段と、前記ロ
    ーカル端末識別情報を含む情報が所定の条件に一致する
    と検出されたときに起動され、前記ネットワーク上に存
    在するアクセスポイントへの接続をダイアルアップPP
    Pドライバを起動することにより実行してリモート端末
    識別情報を受領し、受領したリモート端末識別情報を前
    記ローカル端末識別情報に基づくローカル端末に対して
    送り出すセッション確立手段とを具えたことを特徴とす
    るリモート端末。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記セッション確立手段は、前記リモート端末識別情報
    を送り出した後、前記ネットワークを介して接続継続指
    示が定期的に伝送されてきている間、前記ネットワーク
    に対する接続を継続することを特徴とするリモート端
    末。
  7. 【請求項7】ネットワークを利用した端末間のセッショ
    ンを確立するための制御プログラムを記録した記録媒体
    であって、該制御プログラムはコンピュータに、前記ネ
    ットワークを介してFAXメッセージとして伝送されて
    きたローカル端末識別情報を含む情報が所定の条件に一
    致するか否かを検出させ、前記ローカル端末識別情報を
    含む情報が所定の条件に一致すると検出したときに、前
    記ネットワーク上に存在するアクセスポイントへの接続
    ダイアルアップPPPドライバを起動することにより
    実行させ、前記アクセスポイントから受領したリモート
    端末識別情報を前記ローカル端末識別情報に基づくロー
    カル端末に対して送り出させることを特徴とするネット
    ワークを利用した端末間のセッションを確立するための
    制御プログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】リモート端末接続情報を有するローカル端
    末からネットワーク上に存在する第1のアクセスポイン
    トに接続してローカル端末識別情報を受領し、前記リモ
    ート端末接続情報に基づいて、前記ネットワーク上に存
    在するサーバからリモート側のリモート端末を呼び出し
    て前記ローカル端末識別情報を含む情報を当該リモート
    端末に伝送し、該伝送の終了後に前記サーバと前記リモ
    ート端末の通信接続を解除し、伝送された前記情報に基
    づいて起動された前記リモート端末上のデーモンによっ
    て起動されたダイアルアップPPPドライバにより、前
    記ネットワーク 上に存在する第2のアクセスポイントに
    接続してリモート端末識別情報を受領し、受領したリモ
    ート端末識別情報を前記ローカル端末識別情報に基づく
    ローカル端末に対して伝送することを特徴とするネット
    ワークを利用した端末間のセッションの確立法。
  9. 【請求項9】サーバからネットワークを介して伝送され
    るローカル端末識別情報を含む情報を受信する手段と、
    前記サーバとの通信接続終了後に、前記ローカル端末識
    別情報を含む情報が所定の条件に一致するか否かを検出
    する手段と、前記ローカル端末識別情報を含む情報が所
    定の条件に一致すると検出されたときに起動され、前記
    ネットワーク上に存在するアクセスポイントへの接続を
    ダイアルアップPPPドライバを起動することにより実
    行してリモート端末識別情報を受領し、受領したリモー
    ト端末識別情報を前記ローカル端末識別情報に基づくロ
    ーカル端末に対して送り出すセッション確立手段とを具
    えたことを特徴とするリモート端末。
  10. 【請求項10】ネットワークを利用した端末間のセッシ
    ョンを確立するための制御プログラムを記録した記録媒
    体であって、該制御プログラムは、サーバからネットワ
    ークを介して伝送されるローカル端末識別情報を含む情
    報を受信し、前記サーバとの通信接続終了後に起動さ
    れ、コンピュータに、前記ローカル端末識別情報を含む
    情報が所定の条件に一致するか否かを検出させ、前記ロ
    ーカル端末識別情報を含む情報が所定の条件に一致する
    と検出したときに、前記ネットワーク上に存在するアク
    セスポイントへの接続をダイアルアップPPPドライバ
    を起動することにより実行させ、前記アクセスポイント
    から受領したリモート端末識別情報を前記ローカル端末
    識別情報に基づくローカル端末に対して送り出させるこ
    とを特徴とするネットワークを利用した端末間のセッシ
    ョンを確立するための制御プログラムを記録した記録媒
    体。
JP10601397A 1997-04-23 1997-04-23 ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体 Expired - Fee Related JP3231657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10601397A JP3231657B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体
US09/040,586 US6249811B1 (en) 1997-04-23 1998-03-18 Method of establishing a session between terminals on a network, remote terminal and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10601397A JP3231657B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304010A JPH10304010A (ja) 1998-11-13
JP3231657B2 true JP3231657B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14422788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10601397A Expired - Fee Related JP3231657B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6249811B1 (ja)
JP (1) JP3231657B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412477B2 (ja) * 1997-09-29 2003-06-03 日新電機株式会社 サーバ、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US6847632B1 (en) * 1998-12-22 2005-01-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for digital cellular internet voice communications
US6412077B1 (en) 1999-01-14 2002-06-25 Cisco Technology, Inc. Disconnect policy for distributed computing systems
US6412007B1 (en) 1999-01-14 2002-06-25 Cisco Technology, Inc. Mechanism for authorizing a data communication session between a client and a server
US6442608B1 (en) 1999-01-14 2002-08-27 Cisco Technology, Inc. Distributed database system with authoritative node
US6473855B1 (en) * 1999-06-18 2002-10-29 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus for providing content on a computer system based on usage profile
KR100309256B1 (ko) * 1999-10-25 2001-11-02 서평원 게이트웨이 시스템에서 세션 식별자 설정 방법
US7577725B1 (en) * 2000-02-25 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. IP address allocation in a network environment
US7007061B1 (en) * 2000-08-07 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Communicating data using facsimile protocols
JP2002278903A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4439476B2 (ja) 2006-02-08 2010-03-24 株式会社東芝 データ転送装置および携帯電話
US8713088B2 (en) 2011-03-27 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying users of remote sessions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426427A (en) * 1991-04-04 1995-06-20 Compuserve Incorporated Data transmission routing system
US5694549A (en) * 1994-03-03 1997-12-02 Telescan, Inc. Multi-provider on-line communications system
US5742762A (en) * 1995-05-19 1998-04-21 Telogy Networks, Inc. Network management gateway
US5838682A (en) * 1995-11-28 1998-11-17 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for establishing communications with a remote node on a switched network based on hypertext dialing information received from a packet network
US5809415A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Unwired Planet, Inc. Method and architecture for an interactive two-way data communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US6249811B1 (en) 2001-06-19
JPH10304010A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532571B1 (en) Providing online connectivity across a range of electronic communications systems
JP2529377B2 (ja) デ―タ会議装置
US6094676A (en) Method and apparatus for peer-to-peer communication
JP3231657B2 (ja) ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体
KR101042745B1 (ko) 클라이언트 단말장치와 서버 사이의 세션 재설정을 위한시스템 및 방법
JP3223355B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末
US20020057672A1 (en) Internet telephone system
JP3509684B2 (ja) 接続制御装置、接続制御方法、接続制御プログラムを記録した記録媒体及びデータ通信システム
JP2000163360A (ja) ネットワ―クの少なくとも1つの周辺装置をサポ―トする方法
US20020103909A1 (en) Methods, systems and computer program products for resuming SNA application-client communications after loss of an IP network connection
JP2010147788A (ja) 通信システムとその端末登録方法、サーバユニットおよび端末デバイス
US7023973B2 (en) Dual-band modem and service
US20050138460A1 (en) Error recovery in a client/server application using two independent sockets for communication
JP2000207298A (ja) ファイル転送方法
EP1187428B1 (en) System and method for data communication
CN115413015A (zh) 一种通信方法、装置、存储介质和终端设备
KR100285743B1 (ko) 포인트투포인트프로토콜방법
JP2003283525A (ja) 通信装置及び通信システムならびにそのプログラム
JP3070561B2 (ja) 公衆回線を用いた通信方式
JP4665063B2 (ja) 通信システムとその端末登録方法およびサーバ
KR20140121599A (ko) 네트워크 관리 시스템, 게이트웨이 서버 및 그 통신 중계방법, 이동통신단말기 및 그 킵 얼라이브 수행방법
JPH11112609A (ja) 通信システムにおける通信障害回復方法ならびに同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP2002124995A (ja) コンピュータ、接続制御サーバ及び記録媒体
GB2350259A (en) Interconnecting computers
JP5181332B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees