JP3230451B2 - Mobile phone system - Google Patents

Mobile phone system

Info

Publication number
JP3230451B2
JP3230451B2 JP04617197A JP4617197A JP3230451B2 JP 3230451 B2 JP3230451 B2 JP 3230451B2 JP 04617197 A JP04617197 A JP 04617197A JP 4617197 A JP4617197 A JP 4617197A JP 3230451 B2 JP3230451 B2 JP 3230451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
call
mode
driver
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04617197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10243464A (en
Inventor
宏直 林
寛 渡辺
裕滋 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04617197A priority Critical patent/JP3230451B2/en
Publication of JPH10243464A publication Critical patent/JPH10243464A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3230451B2 publication Critical patent/JP3230451B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は移動体用電話システ
ムに関し、特に、車両などの移動体において携帯電話機
をハンドフリーで使用するためのシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile telephone system, and more particularly to a system for hands-free use of a portable telephone in a mobile body such as a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】様々な場所で通話を行えるという利便性
から携帯電話機が普及しつつある。それを背景として、
自動車内で携帯電話機が使用されるケースが多くなって
いる。ドライバー以外の者が携帯電話機を使用するので
あればあまり問題は生じないが、ドライバー自身が走行
中に片手で携帯電話機を持って通話を行ったり、携帯電
話機の操作パネルに視線を移したりするのは、安全走行
上、大きな問題である。その一方、通話を行う毎に車両
を停止させるのは煩雑である。
2. Description of the Related Art Portable telephones are becoming popular because of the convenience of making calls at various places. With that in the background,
In many cases, mobile phones are used in automobiles. If a person other than the driver uses the mobile phone, there will not be much problem. Is a major problem for safe driving. On the other hand, it is complicated to stop the vehicle every time a call is made.

【0003】そこで、携帯電話機をハンドフリー(ある
いはハンズフリー)で使用するために携帯電話機アダプ
タ(「クレードル」とも呼ばれる)を利用したシステム
が提案されている。かかるシステムにおいて、アダプタ
は携帯電話機を設置するための装置であり、例えば、携
帯電話機からの受話信号を車両内のスピーカに出力する
機能、車両内に設けられたリモートマイクからの送話信
号あるいはリモートスイッチの操作に基づく制御信号を
携帯電話機へ出力する機能、などを有するものである。
このシステムによれば、携帯電話機を直接操作すること
なくリモートコントロールして、電話の受発信を行え
る。
Therefore, a system using a mobile phone adapter (also called a “cradle”) has been proposed to use the mobile phone in a hands-free (or hands-free) manner. In such a system, the adapter is a device for installing a mobile phone, for example, a function of outputting a reception signal from the mobile phone to a speaker in a vehicle, a transmission signal from a remote microphone provided in the vehicle, or a remote control. A function of outputting a control signal based on the operation of the switch to the mobile phone.
According to this system, it is possible to perform a remote control without directly operating the mobile phone and make and receive calls.

【0004】特開平7−115680号公報には、走行
中に呼び出しがあった場合には自動的にメッセージを流
して自動応答する機能を備えた車載電話システムが開示
されている。なお、この公報には、相手側からのメッセ
ージの録音についても言及されている。
Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 7-115680 discloses an in-vehicle telephone system having a function of automatically sending a message and automatically answering when a call is made during traveling. This publication also mentions the recording of a message from the other party.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−115680号公報に記載されたシステムで
は、ハンドフリー通話を前提としておらず、車両走行中
では一律に自動応答がなされてしまう。よって、かかる
技術をハンドフリー通話システムに適用すると、ハンド
フリー通話本来の利便性を十分に生かすことができない
という問題が生じる。なお、特開平5−105005号
公報にはハンドフリー通話システムが開示されている
が、運転者の負荷との関係からハンドフリー通話を制限
する制御は行われていない。
However, the system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-115680 does not assume a hands-free call and automatically responds automatically while the vehicle is running. Therefore, if such a technique is applied to a hands-free communication system, there arises a problem that the original convenience of the hands-free communication cannot be fully utilized. Note that Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-105005 discloses a hands-free call system, but does not control hand-free calls due to the load on the driver.

【0006】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、ハンドフリー通話の利便性を生
かしつつも運転の安全性を考慮した実用性の高い電話シ
ステムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a highly practical telephone system that takes into consideration the safety of driving while utilizing the convenience of hands-free communication. is there.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、移動体に搭載される電話システムにおい
て、自動応答モードの場合に、相手側からの呼び出しに
対して自動応答する自動応答手段と、ハンドフリー通話
モードの場合に、相手側からの呼び出しに対してハンド
フリー通話を行うためのハンドフリー通話手段と、運転
者の運転負荷と閾値とを比較して、前記自動応答モード
と前記ハンドフリー通話モードとを選択するモード選択
手段と、当該移動体が走行する道路の道路情報に基づい
て前記閾値を適応的に設定する手段と、を含むことを特
徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention provides an automatic telephone system mounted on a mobile body, which automatically responds to a call from the other party in an automatic answering mode. Responding means, in the case of a hand-free call mode, comparing the driving load of the driver with a threshold and a hand-free call means for making a hand-free call in response to a call from the other party; And a mode selecting means for selecting the hand-free call mode, and means for adaptively setting the threshold value based on road information of a road on which the mobile body travels .

【0008】上記構成によれば、モード選択手段によっ
て運転負荷に応じて自動的に通話モードが選択される。
望ましくは、運転負荷が大きいような場合に自動応答モ
ードが選択されて自動的に相手側への応答がなされ、一
方、運転負荷が小さいような場合にハンドフリー通話モ
ードが選択されて特別な操作なくハンドフリー通話を行
える。すなわち、自動応答モードとハンドフリー通話モ
ードとを状況に応じて自動的にかつ適切に切り換えるこ
とができ、ハンドフリー通話の利便性と運転の安全性を
兼ね備えたシステムを提供できる。本発明によれば、運
転者の運転負荷(運転負荷を示す値)が閾値と比較され
てモード選択が行われるが、その閾値が道路情報に基づ
いて適応的に設定される。
[0008] According to the above configuration, the communication mode is automatically selected by the mode selection means according to the driving load.
Preferably, when the driving load is large, the automatic answering mode is selected and a response to the other party is automatically made. On the other hand, when the driving load is small, the hands-free call mode is selected and the special operation is performed. You can make a hands-free call without any. That is, it is possible to automatically and appropriately switch between the automatic answering mode and the hands-free call mode according to the situation, and to provide a system having both the convenience of the hands-free call and the safety of driving. According to the present invention, the mode selection is performed by comparing the driving load of the driver (the value indicating the driving load) with the threshold, and the threshold is adaptively set based on the road information .

【0009】上記の運転負荷は、電話利用に余裕がある
か否かの指標となるもので、1又は複数の情報に基づい
て判断される。本発明にかかるシステムは、特に車両に
搭載するのが望ましいが、ハンドフリー通話の要請があ
る他の移動体に搭載してもよい。
The above-mentioned driving load serves as an index as to whether or not there is room for telephone use, and is determined based on one or more pieces of information. Although the system according to the present invention is particularly preferably mounted on a vehicle, it may be mounted on another mobile object requiring a hands-free call.

【0010】本発明の好適な態様では、前記自動応答モ
ードの場合に相手側情報を記憶する記憶手段と、所定の
運転状態になった場合に前記相手側情報が記憶されてい
ることを報知する報知手段と、を含むことを特徴とす
る。
In a preferred aspect of the present invention, a storage means for storing the other party information in the case of the automatic response mode, and notifying that the other party information is stored when a predetermined driving state is established. Notification means.

【0011】報知手段により相手側情報を受信した事実
を運転者に知覚させることができ、その事実の忘却を防
止できる。例えば、運転負荷が小さくなった場合や車両
停止時に、受信事実を報知するのが望ましい。なお、自
動応答モードにおいては、安全運転上、相手側の音声や
マイクを敢えて遮断しておくのが望ましい。上記報知手
段は、音、光などを利用して報知を実行する手段であ
る。
[0011] The fact that the other party information has been received can be perceived by the driver by the notification means, and forgetting of the fact can be prevented. For example, it is desirable to notify the reception fact when the driving load is reduced or when the vehicle stops. In the automatic response mode, it is desirable that the voice and microphone of the other party be intentionally shut off for safe driving. The notification unit is a unit that performs notification using sound, light, or the like.

【0012】本発明の好適な態様では、前記自動応答モ
ードの場合に相手側電話番号を記憶する記憶手段と、返
信操作に応じて前記記憶手段に記憶された相手側電話番
号へ発信を行う返信制御手段と、を含むことを特徴とす
る。
In a preferred aspect of the present invention, in the automatic answering mode, a storage means for storing a telephone number of the other party, and a reply for transmitting a call to the telephone number of the other party stored in the storage means in response to a reply operation. And control means.

【0013】自動応答モードにおいて、相手側の電話番
号を記憶しておけば、後で自動返信を速やかに行うこと
ができ、返信操作の煩雑さを解消できる。相手側で発信
人電話番号が自動送信されるような場合、その電話番号
をそのまま記録することができ、あるいは相手側のプッ
シュボタン操作を促して電話番号を記録することができ
る。本発明の好適な態様では、当該移動体内における運
転者の有無を判定する有無判定手段と、前記有無判定手
段によって運転者不在が判定された場合に、相手方から
の呼び出しに対して不在時処理を実行する不在時処理手
段と、を含むことを特徴とする。また、上記目的を達成
するために、本発明は、移動体に搭載される電話システ
ムにおいて、自動応答モードの場合に、相手側からの呼
び出しに対して自動応答する自動応答手段と、前記自動
応答モードの場合に相手方情報を記憶する記憶手段と、
運転者の運転負荷が閾値よりも小さくなった場合に前記
相手側情報が記憶されていることを運転者に報知する報
知手段と、を含むことを特徴とする
In the automatic answering mode, if the telephone number of the other party is stored, an automatic reply can be promptly made later, and the complexity of the reply operation can be eliminated. When the caller's telephone number is automatically transmitted by the other party, the telephone number can be recorded as it is, or the telephone number can be recorded by prompting the push button operation of the other party. In a preferred aspect of the present invention, presence / absence determining means for determining the presence or absence of a driver in the moving body, and when the absence of the driver is determined by the presence / absence determining means, the absence processing for a call from the other party. And an out-of-office processing unit to be executed. According to another aspect of the present invention, there is provided a telephone system mounted on a mobile body, wherein in an automatic answering mode, an automatic answering means for automatically answering a call from the other party; Storage means for storing the other party information in the case of the mode,
And notifying means for notifying the driver that the other party information is stored when the driving load of the driver becomes smaller than the threshold value .

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1には、本発明に係る電話システムの好
適な実施形態が示されており、図1はシステムの全体構
成を示す概念図である。このシステムは車両において携
帯電話機をハンドフリーで操作するためのものである。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of a telephone system according to the present invention. FIG. 1 is a conceptual diagram showing the entire configuration of the system. This system is for hands-free operation of a mobile phone in a vehicle.

【0016】電話機アダプタ(クレードル)10は、例
えば運転席と助手席の間のコンソール内に配置される。
このクレードル10は、携帯電話機12を着脱自在に保
持するホールド機構14及び通話制御ユニット16を有
する。クレードル10は各社の携帯電話機に対応してお
り、例えば、ホールド機構14も各社の携帯電話機を保
持できるように構成されている。携帯電話機12と通話
制御ユニット16は携帯電話機の規格に従った多芯ケー
ブル(例えば16芯カールコード)18でコネクタを介
して接続される。
The telephone adapter (cradle) 10 is disposed, for example, in a console between a driver's seat and a passenger seat.
The cradle 10 has a hold mechanism 14 for detachably holding the mobile phone 12 and a call control unit 16. The cradle 10 corresponds to a mobile phone of each company. For example, the hold mechanism 14 is also configured to be able to hold the mobile phone of each company. The mobile phone 12 and the call control unit 16 are connected via a connector with a multi-core cable (for example, a 16-core curl cord) 18 according to the standard of the mobile phone.

【0017】通話制御ユニット16は、システム上おけ
る各制御(待ち受け制御、着信制御、応答保留制御、電
話番号読み上げ制御、通話制御、発信制御、など)を実
行するための処理部であり、この実施形態では例えばC
PUや記憶部などで構成される。この通話制御ユニット
16には、後に詳述するリモートユニット21、外部ア
ンテナ20、チューナーなどのオーディオ機器22、ス
ピーカ24などが接続される。この通話制御ユニット1
6は車両バッテリBTから電力供給を受ける。また、通
話制御ユニット16には、車速などの走行状態信号36
が入力されており、そのような信号が通話制御に利用さ
れている。
The call control unit 16 is a processing unit for executing various controls (standby control, incoming call control, answer hold control, telephone number reading control, call control, call control, etc.) in the system. In the form, for example, C
It is composed of a PU and a storage unit. A remote unit 21, an external antenna 20, an audio device 22 such as a tuner, a speaker 24, and the like, which will be described in detail later, are connected to the call control unit 16. This call control unit 1
6 receives power supply from the vehicle battery BT. In addition, the call control unit 16 includes a traveling state signal 36 such as a vehicle speed.
Is input, and such a signal is used for call control.

【0018】上記のオーディオ機器22の出力は通話制
御ユニット16によって管理されており、必要に応じ
て、その出力がミュートあるいは遮断される。通話制御
ユニット16によって制御されるスピーカ14は例えば
助手席側のスピーカである。もちろん、これ以外のスピ
ーカに受話信号を与えることもできる。
The output of the audio device 22 is managed by the communication control unit 16, and its output is muted or cut off as necessary. The speaker 14 controlled by the call control unit 16 is, for example, a speaker on the passenger seat side. Of course, a reception signal can be given to other speakers.

【0019】リモートユニット21は、例えば運転席側
ピラーにおける運転者の頭の高さ程度に固定配置され
る。このリモートユニット21には、ハンドフリー通話
用のマイク26、各種ボタン28〜34が設けられてい
る。フックボタン(フックスイッチ)28はオフフッ
ク、オンフックなどを行う場合に利用され、昇順ボタン
(UPスイッチ)28及び降順ボタン(DOWNスイッ
チ)32は通話先選択などの場合に利用され、機能ボタ
ン(機能スイッチ)34は機能選択や通話モード選択な
どに利用される。これらのボタンとしては、機械的に押
下されるボタンを使用してもよいが、圧力感応式のボタ
ンなどを利用してもよい。また、発光器内蔵のボタンを
利用してもよい。本実施形態では、できる限りボタン数
を削減してパネル煩雑さの解消及び操作上の便宜が図ら
れている。
The remote unit 21 is fixedly arranged, for example, at the height of the driver's head on the driver's seat side pillar. The remote unit 21 is provided with a microphone 26 for hands-free communication and various buttons 28 to 34. A hook button (hook switch) 28 is used to perform off-hook, on-hook, and the like, and an ascending button (UP switch) 28 and a descending button (DOWN switch) 32 are used to select a destination, and a function button (function switch). ) 34 is used for function selection, call mode selection, and the like. These buttons may be mechanically pressed buttons, but may be pressure-sensitive buttons or the like. Alternatively, a button built into the light emitting device may be used. In the present embodiment, the number of buttons is reduced as much as possible to reduce the complexity of the panel and to facilitate the operation.

【0020】本実施形態のシステムでは、電話操作の内
容や相手先電話番号を表す表示器は車両内に設けられて
いない。その代わりに音声ガイドシステムが機能してお
り、音声による案内や情報提供に基づいてリモートユニ
ット21を操作することにより、発信操作などを行え
る。
In the system according to the present embodiment, a display for indicating the contents of the telephone operation and the telephone number of the other party is not provided in the vehicle. Instead, a voice guide system is functioning, and a call operation can be performed by operating the remote unit 21 based on voice guidance and information provision.

【0021】以上のように、リモートユニット21及び
スピーカ24を利用してハンドフリー通話が行われ、送
受話に当たってはクレードル10に搭載された携帯電話
機12を直接操作する必要はない。また、音声ガイドシ
ステムが設けられているため視線を運転に集中できる。
よって、携帯電話機の使用によっても走行時の安全性を
高められる。
As described above, hands-free communication is performed using the remote unit 21 and the speaker 24, and it is not necessary to directly operate the mobile phone 12 mounted on the cradle 10 for transmitting and receiving. In addition, since the voice guidance system is provided, the line of sight can be concentrated on driving.
Therefore, the safety at the time of traveling can be enhanced by using a mobile phone.

【0022】図2には、通話制御ユニット16の具体的
な構成例が示されている。この例では、内部バス40
に、CPU42、入出力回路44、記憶部46、音声合
成プロセッサ48が接続されている。入出力回路44に
は、例えば、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、リ
ミッタ、信号切換回路などが含まれ、図1に示した各信
号はその入出力回路44に入力され、及び、その入出力
回路44から各信号が出力される。記憶部46は例えば
RAMやROMで構成され、そのROMには本システム
の動作を制御するプログラムが格納される。CPU42
はそのようなプログラムに従って各種制御を実行する。
音声合成プロセッサ48は電話番号などの読み上げを行
う際に音声合成を行う専用プロセッサであり、その内部
又は記憶部46に格納されたテキストデータなどに基づ
いて音声データを発生させる。
FIG. 2 shows a specific example of the configuration of the call control unit 16. In this example, the internal bus 40
, A CPU 42, an input / output circuit 44, a storage unit 46, and a speech synthesis processor 48 are connected. The input / output circuit 44 includes, for example, an A / D converter, a D / A converter, an amplifier, a limiter, a signal switching circuit, and the like. Each signal illustrated in FIG. 1 is input to the input / output circuit 44, Each signal is output from the input / output circuit 44. The storage unit 46 includes, for example, a RAM and a ROM, and the ROM stores a program for controlling the operation of the present system. CPU42
Executes various controls according to such a program.
The voice synthesis processor 48 is a dedicated processor that performs voice synthesis when reading out a telephone number or the like, and generates voice data based on text data stored therein or in the storage unit 46.

【0023】図3には、図2に示した記憶部46の記憶
空間50が示されている。この記憶空間50には、返信
用メモリ領域52、リダイヤル用領域54、メモリダイ
ヤル記憶領域56、音声メモ記憶領域58などが含まれ
る。返信用メモリ領域52は、後述するように、自動応
答モード実行中において相手先の情報として電話番号が
受け付けられた場合に、その電話番号を登録するための
領域である。この返信用メモリ領域52には、例えば3
件までの相手先の電話番号を登録可能である。リダイヤ
ル用領域54は直前に発信した電話番号を記憶するため
の領域である。音声メモ記憶領域58は通話相手の音声
などを一定時間録音するための領域である。メモリダイ
ヤル記憶領域56は、所定件までの通話先の情報(登録
番号、相手先名、電話番号)を登録するための領域であ
る。
FIG. 3 shows a storage space 50 of the storage section 46 shown in FIG. The storage space 50 includes a reply memory area 52, a redial area 54, a memory dial storage area 56, a voice memo storage area 58, and the like. As will be described later, the reply memory area 52 is an area for registering a telephone number when a telephone number is received as information on the other party during execution of the automatic response mode. In the reply memory area 52, for example, 3
Up to phone numbers of destinations can be registered. The redial area 54 is an area for storing the telephone number transmitted immediately before. The voice memo storage area 58 is an area for recording the voice of the other party for a certain period of time. The memory dial storage area 56 is an area for registering information (registration number, destination name, telephone number) of a call destination up to a predetermined number.

【0024】次に、図1及び図2を参照しながら、図4
〜図6を用いて、CPU42(図2)によって実行され
る着信処理、着信報知処理及び返信処理を説明する。
Next, referring to FIGS. 1 and 2, FIG.
The incoming call processing, incoming call notification processing, and reply processing executed by the CPU 42 (FIG. 2) will be described with reference to FIGS.

【0025】図4には、着信処理がフローチャートとし
て示されている。S100では、着信処理のモードが判
定される。本実施形態において、そのモードには、通常
モード、自動応答モード、自動切換モードがある。これ
らのモードの選択は基本的に予め運転者などによって行
われる。ただし、自動切換モードでは、後に詳述するよ
うに運転者の運転負荷の大きさに応じて、ハンドフリー
通話モード又は自動応答モードが自動選択される。
FIG. 4 is a flowchart showing the incoming call processing. In S100, the mode of the incoming call processing is determined. In the present embodiment, the modes include a normal mode, an automatic response mode, and an automatic switching mode. Selection of these modes is basically performed by a driver or the like in advance. However, in the automatic switching mode, the hand-free call mode or the automatic answering mode is automatically selected according to the magnitude of the driving load of the driver, as described later in detail.

【0026】S100において通常モードであると判定
された場合、S101において相手側からの呼び出しを
表す着信音が出力される。S102において、図1に示
したリモートユニット21の所定のボタンを利用してオ
フフック操作がなされると、S103において着信音の
出力が停止する。そして、S104では、マイク26及
びスピーカ24を利用してハンドフリー通話が行われ
る。
If it is determined in S100 that the mode is the normal mode, a ringtone indicating a call from the other party is output in S101. In S102, when the off-hook operation is performed using the predetermined button of the remote unit 21 shown in FIG. 1, the output of the ringtone stops in S103. Then, in S104, a hands-free call is performed using the microphone 26 and the speaker 24.

【0027】S105において、運転者によって所定の
ボタン操作によってオンフックがなされたと判定された
場合には、S110においてオンフック制御が実行さ
れ、回線の遮断などが行われる。もちろん、相手側から
オンフックされた場合にも上記同様に回線遮断処理が実
行される。
If it is determined in step S105 that the driver has performed on-hook operation by a predetermined button operation, on-hook control is executed in step S110, and line disconnection and the like are performed. Of course, even when the other party goes on-hook, the line blocking processing is executed in the same manner as described above.

【0028】一方、S100において自動応答モードが
設定されていると判定された場合、S106では着信音
が5秒間出力される。もちろん、着信音を出力させずに
次の自動応答処理を行わせてもよい。S107では、自
動応答処理が実行され、この処理では相手側音声の出力
及びマイク26からの音声入力が遮断される。ただし、
相手側に自動的に流される所定のメッセージは、必要に
応じてスピーカ24から出力される。具体的に説明する
と、S107においては、まず自動的なオフフック処理
が行われ、その後に、相手から発信人の電話番号通知が
ある場合には次のようなメッセージが流される。例えば
「ただいま、運転中のため電話に出られません。後程こ
ちらからかけ直します。かけ直す電話番号は00000
00000です。入れ直す場合はこめ印を2回押し、プ
ッシュボタンにてそちらの電話番号を入力して下さい。
正しく入力できましたら、最後にシャープを2回押して
下さい。」というようなメッセージが流される。
On the other hand, if it is determined in S100 that the automatic answering mode is set, a ringtone is output for 5 seconds in S106. Of course, the next automatic response process may be performed without outputting the ringtone. In S107, an automatic response process is executed. In this process, the output of the other party's voice and the voice input from the microphone 26 are cut off. However,
The predetermined message automatically sent to the other party is output from the speaker 24 as needed. More specifically, in S107, an automatic off-hook process is first performed, and then, when a caller's telephone number is notified from the other party, the following message is sent. For example, "I can't answer the phone because I'm driving now. I'll call back later. The phone number to call back is 000000
00000. If you want to re-enter, press the rice pad twice and enter your phone number with the push button.
When you have entered it correctly, press the sharp twice at the end. Is sent.

【0029】一方、相手側からの発信人電話番号通知が
ないような場合には、それを判定して、次のようなメッ
セージが流される。例えば、「ただいま運転中のため、
電話に出られません。後程こちらからかけ直しますの
で、プッシュボタンにてそちらの電話番号を入力して下
さい。正しく入力できましたら、最後にシャープを2回
押して下さい。入れ直す場合にはこめ印を2回押し、始
めから入れ直して下さい。」というようなメッセージが
流される。
On the other hand, when there is no notification of the caller's telephone number from the other party, it is determined and the following message is sent. For example, "Because you are driving now,
I can't answer the phone. I will call you back later, so please enter your phone number with the push button. When you have entered it correctly, press the sharp twice at the end. If you want to re-insert, press the rice seal twice and re-insert from the beginning. Is sent.

【0030】S108では、以上のようなメッセージに
応答して電話番号が受信できたか否かが判断され、電話
番号が受信されたと判断された場合、S109において
相手側の電話番号が図3に示した返信用メモリ領域52
に登録される。そして、S110において上記同様にオ
ンフック制御が実行される。
In S108, it is determined whether or not the telephone number has been received in response to the above message. If it is determined that the telephone number has been received, the telephone number of the other party is shown in FIG. 3 in S109. Reply memory area 52
Registered in. Then, in S110, the on-hook control is executed as described above.

【0031】ちなみに、S107において自動応答処理
を実行中にフックボタン28がONされると、割り込み
処理が起動され、後述するS115においてハンドフリ
ー通話を行うことができる。もちろん、そのような割り
込み処理を必要に応じて禁止することもでき、あるいは
後に詳述する運転者の負担に応じてその拒否を自動判定
するようにしてもよい。
Incidentally, when the hook button 28 is turned on during the execution of the automatic response process in S107, an interrupt process is started, and a hands-free call can be made in S115 described later. Of course, such an interruption process can be prohibited as necessary, or the refusal thereof can be automatically determined according to the driver's burden described later in detail.

【0032】一方、S100において自動切換モードが
設定されていると判定された場合、S111において着
信音が5秒間だけ出力される。このS111の工程は例
えばS112及びS113の工程の後に設けてもよい。
すなわち、ハンドフリー通話を行わせないような場合に
は着信音の発生自体を禁止する制御を行ってもよい。
On the other hand, if it is determined in S100 that the automatic switching mode is set, a ringtone is output for five seconds in S111. The step of S111 may be provided, for example, after the steps of S112 and S113.
That is, in a case where a hands-free call is not performed, control may be performed to prohibit generation of a ringtone.

【0033】S112では、運転者の運転負荷が所定値
よりも大きいか否かが判定される。その判定基準につい
ては後に詳述するが、運転負荷が大きいと判定された場
合には、上述したS107の工程が実行され、すなわち
自動応答処理に切り換わることになる。S112におい
て運転負荷が小さいと判定された後、S113において
運転者が車内にいるか否かが判定される。この場合、運
転者が不在であれば後述するS117において運転者不
在時の処理が実行される。一方、S113において運転
者がいると判定された場合、S114では自動的なオフ
フック処理が実行され、S115ではS104と同様に
ハンドフリー通話が実行される。S116ではオンフッ
ク操作がなされたか否かが判定され、オンフック操作が
なされた場合にはS110においてオンフック制御が実
行される。上記のS113における運転者の有無の判定
基準については後に詳述する。
At S112, it is determined whether the driver's driving load is greater than a predetermined value. The criterion will be described in detail later, but when it is determined that the driving load is large, the above-described step S107 is executed, that is, the process is switched to the automatic response process. After it is determined in S112 that the driving load is small, it is determined in S113 whether the driver is inside the vehicle. In this case, if the driver is absent, a process when the driver is absent is executed in S117 described later. On the other hand, if it is determined in S113 that there is a driver, an automatic off-hook process is executed in S114, and a hands-free call is executed in S115 as in S104. In S116, it is determined whether or not an on-hook operation has been performed. If the on-hook operation has been performed, on-hook control is executed in S110. The criteria for determining the presence or absence of a driver in S113 will be described later in detail.

【0034】S117では例えば「運転者が車内におり
ません」などのメッセージを流してもよく、あるいは回
線の接続自体を拒否してもよい。本実施形態では、その
ような不在時の処理を行っている間にフックボタン28
がオンされると、割り込み処理が起動してS115の工
程が実行されるようになっている。
In step S117, a message such as "the driver is not in the vehicle" may be sent, or the line connection itself may be refused. In the present embodiment, the hook button 28 during the absence process is performed.
Is turned on, an interrupt process is activated and the step of S115 is executed.

【0035】本実施形態では、S112において車速が
例えば90km/h以上の場合に運転負荷が大であると
判定されている。また、S113では車速が例えば5k
m/h以下の場合に運転者が不在であると判定されてい
る。そのような判定は図1に示したように走行状態信号
36に基づいて通話制御ユニット16が行っている。な
お、S112において運転負荷が大きいと判定された場
合、S107では通常のメッセージに代えて他のメッセ
ージを流してもよい。
In this embodiment, it is determined in S112 that the driving load is large when the vehicle speed is, for example, 90 km / h or more. In S113, the vehicle speed is, for example, 5 k.
It is determined that the driver is absent when m / h or less. Such a determination is made by the call control unit 16 based on the traveling state signal 36 as shown in FIG. When it is determined in S112 that the driving load is large, another message may be sent instead of the normal message in S107.

【0036】S112において、本実施形態では、ある
車速と閾値とを比較して運転負荷が大であるか否かを判
定したが、その場合の閾値を適応的に設定してもよい。
例えば、ナビゲーションシステムのデータベースから走
行中の道路情報のうちで最高車速データを読み出し、そ
の最高車速データに基づいて判定基準値である閾値を動
的に設定することもできる。あるいは、ノンストップ自
動課金システムから現在走行中の道路情報を受信し、そ
の道路の制限速度に合わせた閾値に変更するように制御
してもよい。あるいは、ビーコンから入手した現在走行
中の道路情報からその道路の制限速度に合わせた閾値に
変更することもできる。このような判定基準値の適応的
制御によれば、モードの自動選択をより適切に行えると
いう利点がある。
In step S112, in this embodiment, it is determined whether the driving load is large by comparing a certain vehicle speed with a threshold. However, the threshold in that case may be set adaptively.
For example, it is also possible to read out the maximum vehicle speed data from the road information of the running road from the database of the navigation system, and dynamically set a threshold value as a criterion value based on the maximum vehicle speed data. Alternatively, control may be performed so as to receive the information of the currently traveling road from the non-stop automatic charging system and change the threshold to a threshold value corresponding to the speed limit of the road. Alternatively, the threshold value can be changed from the information of the currently traveling road obtained from the beacon to a threshold value corresponding to the speed limit of the road. According to such adaptive control of the determination reference value, there is an advantage that the mode can be automatically selected more appropriately.

【0037】運転負荷が大きいか否かの判定に当たって
は、上記の車速の他に、例えば急加減速の大きさ、バッ
ク走行の有無、ステアリング操作の大きさ、ブレーキス
イッチの状態、ABS制御の有無、車速に基づく減速度
規定値の大きさ、スロットルセンサの開度、車速に基づ
く加速度、エンジン流入空気量、エンジン回転数、フュ
ーエル消費量、エンジン負圧、エンジン正圧、ステアリ
ングセンサにより検出された角度変化量、ステアリング
の位置、ヨーレートセンサの検出値、トラクション制御
の有無、車両走行安定制御の有無、などを参照してもよ
い。
In determining whether the driving load is large, in addition to the above-mentioned vehicle speed, for example, the magnitude of sudden acceleration / deceleration, the presence or absence of back traveling, the magnitude of steering operation, the state of the brake switch, the presence / absence of ABS control , The magnitude of the deceleration prescribed value based on the vehicle speed, the opening degree of the throttle sensor, the acceleration based on the vehicle speed, the engine inflow air amount, the engine speed, the fuel consumption, the engine negative pressure, the engine positive pressure, and the steering sensor The angle change amount, the steering position, the detection value of the yaw rate sensor, the presence / absence of traction control, the presence / absence of vehicle running stability control, and the like may be referred to.

【0038】また、S113においては、上記の車速に
よる判定の他に、例えばオートマチック車におけるシフ
トレンジ、ブレーキスイッチの状態、スロットルセンサ
のアイドルスイッチの状態、パーキングブレーキスイッ
チの状態、シートベルトスイッチの状態、イグニッショ
ンスイッチの状態、ドアスイッチの計時的な状態変化、
着座センサの検出値、エアバックシステムによる乗員検
知信号、画像処理による乗員検知結果、などに基づいて
その判定を行ってもよい。
In step S113, in addition to the above-described determination based on the vehicle speed, for example, the shift range of an automatic vehicle, the state of a brake switch, the state of an idle switch of a throttle sensor, the state of a parking brake switch, the state of a seat belt switch, Ignition switch status, door switch timing change,
The determination may be made based on a detection value of a seating sensor, an occupant detection signal by an airbag system, an occupant detection result by image processing, and the like.

【0039】次に、図5には、報知処理がフローチャー
トとして示されている。S201では、自動応答によっ
て相手先の電話番号が登録されたか否かが判定される。
登録されていると判定された場合、S202において現
在の走行状態を考慮し、返信を行うことが可能か否かが
判定される。例えば図4に示したS112及びS113
などの判定が実行される。本実施形態では、運転負荷と
しての車速が所定値に落ちた時点で返信可能であると判
定している。もちろん、車が停止した時点で返信可能で
あると判定してもよい。いずれにしても返信可能である
と判定された場合、電話番号が登録されている事実が音
や光によって報知される(S203)
Next, FIG. 5 shows a notification process as a flowchart. In S201, it is determined whether the telephone number of the other party has been registered by the automatic response.
If it is determined that the information is registered, it is determined in S202 whether or not a reply can be sent in consideration of the current traveling state. For example, S112 and S113 shown in FIG.
Is determined. In this embodiment, the operating load and
It is determined that a reply is possible when the vehicle speed falls to a predetermined value. Of course, it may be determined that a reply can be made when the vehicle stops. In any case, if it is determined that a reply is possible, the fact that the telephone number is registered is notified by sound or light (S203) .

【0040】したがって、このような処理によれば、運
転負荷が大きいような場合には運転者の意識を運転に集
中させることができ、運転負荷が少なくなった時点で返
信操作を促せるという利点がある。また、このような処
理によれば自動着信が行われた事実が忘れられてしまう
ような問題を防止できる。
Therefore, according to such processing, when the driving load is large, the driver's consciousness can be concentrated on driving, and the reply operation can be prompted when the driving load is reduced. There is. Further, according to such a process, it is possible to prevent a problem that the fact that the automatic incoming call is performed is forgotten.

【0041】図6には、図5に示したような報知処理後
の返信処理がフローチャートとして示されている。
FIG. 6 is a flowchart showing a reply process after the notification process as shown in FIG.

【0042】S301では、リモートユニット21にお
ける所定のボタンを使用して返信操作があったか否かが
判定される。返信操作がなければS304が実行され、
一方、返信操作があったと判定された場合、S302に
おいて登録されている電話番号が読み出される。もちろ
ん、複数の電話番号が登録されているような場合にはユ
ーザによって、その中のいずれかの電話番号が選択され
る。なお、そのような選択を助けるために電話番号とと
もに相手の音声メッセージなどを登録できるように構成
してもよい。
In S301, it is determined whether or not a reply operation has been performed using a predetermined button on the remote unit 21. If there is no reply operation, S304 is executed,
On the other hand, if it is determined that a reply operation has been performed, the telephone number registered in S302 is read. Of course, when a plurality of telephone numbers are registered, any one of the telephone numbers is selected by the user. It should be noted that, in order to assist such a selection, a voice message of the other party may be registered together with the telephone number.

【0043】S303では、S302で読み出された電
話番号に対して自動ダイヤルされる。従って、運転者は
なんらの電話番号の入力を行うことなく極めて簡単な操
作で返信を行えるという利点がある。S304では登録
された電話番号を消去するか否かが問い合わされ、消去
を行う場合にはS305においてユーザによって選択さ
れた電話番号が消去される。
In S303, the telephone number read out in S302 is automatically dialed. Therefore, there is an advantage that the driver can reply with a very simple operation without inputting any telephone number. In S304, an inquiry is made as to whether or not the registered telephone number is to be erased. If the telephone number is to be erased, the telephone number selected by the user is erased in S305.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハンドフリー通話の利便性を生かしつつ運転の安全性を
向上できる。
As described above, according to the present invention,
Driving safety can be improved while utilizing the convenience of hands-free communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るハンドフリー電話システムの全
体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a hands-free telephone system according to the present invention.

【図2】 図1に示す通話制御ユニットの具体的な構成
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration of a call control unit shown in FIG.

【図3】 図2に示す記憶部の記憶空間の概念を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a concept of a storage space of a storage unit illustrated in FIG. 2;

【図4】 通話制御ユニットによって実行される着信処
理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an incoming call process executed by the call control unit.

【図5】 通話制御ユニットによって実行される報知処
理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a notification process performed by a call control unit.

【図6】 通話制御ユニットによって実行される返信処
理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a reply process executed by the call control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 電話機アダプタ(クレードル)、12 携帯電話
機、16 通話制御ユニット、21 リモートユニッ
ト、24 スピーカ、26 マイク、28 フックボタ
ン、30 昇順ボタン、32 降順ボタン、34 機能
ボタン。
10 telephone adapter (cradle), 12 mobile phone, 16 call control unit, 21 remote unit, 24 speaker, 26 microphone, 28 hook button, 30 ascending button, 32 descending button, 34 function button.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−14526(JP,A) 特開 平2−65536(JP,A) 特開 平7−264671(JP,A) 特開 平7−87568(JP,A) 特開 平1−143457(JP,A) 特開 平7−115680(JP,A) 特開 平10−190557(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04M 1/58 - 1/82 H04Q 7/00 - 7/38 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-63-14526 (JP, A) JP-A-2-65536 (JP, A) JP-A-7-264671 (JP, A) JP-A-7-264 87568 (JP, A) JP-A-1-143457 (JP, A) JP-A-7-115680 (JP, A) JP-A-10-190557 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04B 7/ 24-7/26 H04M 1/58-1/82 H04Q 7/00-7/38

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 移動体に搭載される電話システムにおい
て、 自動応答モードの場合に、相手側からの呼び出しに対し
て自動応答する自動応答手段と、 ハンドフリー通話モードの場合に、相手側からの呼び出
しに対してハンドフリー通話を行うためのハンドフリー
通話手段と、 運転者の運転負荷と閾値とを比較して、前記自動応答モ
ードと前記ハンドフリー通話モードとを選択するモード
選択手段と、 当該移動体が走行する道路の道路情報に基づいて前記閾
値を適応的に設定する手段と、 を含むことを特徴とする移動体用電話システム。
In a telephone system mounted on a mobile body, an automatic answering means for automatically answering a call from the other party in an automatic answering mode; A hand-free call means for making a hands-free call for the call; a mode selecting means for comparing the driving load of the driver with a threshold value to select the automatic answering mode and the hands-free call mode; Means for adaptively setting the threshold value based on road information of a road on which the mobile body travels , comprising:
【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記自動応答モードの場合に相手側情報を記憶する記憶
手段と、 所定の運転状態になった場合に前記相手側情報が記憶さ
れていることを報知する報知手段と、 を含むことを特徴とする移動体用電話システム。
2. The system according to claim 1, wherein a storage means for storing the other party information in the case of the automatic response mode, and that the other party information is stored when a predetermined driving state is established. A notifying means for notifying, a mobile telephone system, comprising:
【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記自動応答モードの場合に相手側電話番号を記憶する
記憶手段と、 返信操作に応じて前記記憶手段に記憶された相手側電話
番号へ発信を行う返信制御手段と、 を含むことを特徴とする移動体用電話システム。
3. The system according to claim 1, wherein a storage means for storing the telephone number of the other party in the case of the automatic answering mode, and a call to the telephone number of the other party stored in the storage means in response to a reply operation. And a response control means for performing.
【請求項4】 請求項1記載のシステムにおいて、 当該移動体内における運転者の有無を判定する有無判定
手段と、 前記有無判定手段によって運転者不在が判定された場合
に、相手方からの呼び出しに対して不在時処理を実行す
る不在時処理手段と、 を含むことを特徴とする移動体用電話システム。
4. The system according to claim 1, wherein presence / absence determination means for determining presence / absence of a driver in the moving body, and when the presence / absence determination means determines absence of a driver, a call from the other party is provided. A mobile telephone system, comprising: an absentee processing means for performing an absentee processing.
【請求項5】 移動体に搭載される電話システムにおい
て、 自動応答モードの場合に、相手側からの呼び出しに対し
て自動応答する自動応答手段と、 前記自動応答モードの場合に相手方情報を記憶する記憶
手段と、 運転者の運転負荷が閾値よりも小さくなった場合に前記
相手側情報が記憶されていることを運転者に報知する報
知手段と、 を含むことを特徴とする移動体用電話システム。
5. An automatic answering means for automatically answering a call from the other party in an automatic answering mode in a telephone system mounted on a mobile body, and storing information on the other party in the automatic answering mode. Storage means; and notifying means for notifying to the driver that the other party information is stored when the driving load of the driver becomes smaller than a threshold value. .
JP04617197A 1997-02-28 1997-02-28 Mobile phone system Expired - Fee Related JP3230451B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04617197A JP3230451B2 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Mobile phone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04617197A JP3230451B2 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Mobile phone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243464A JPH10243464A (en) 1998-09-11
JP3230451B2 true JP3230451B2 (en) 2001-11-19

Family

ID=12739588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04617197A Expired - Fee Related JP3230451B2 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Mobile phone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230451B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636266B1 (en) * 1999-03-15 2006-10-19 에스케이 텔레콤주식회사 Transceiving method of mobile terminal having frequency modulation ability
DE19934105A1 (en) * 1999-07-21 2001-01-25 Nokia Mobile Phones Ltd Operable device
ATE454849T1 (en) 2002-10-15 2010-01-15 Volvo Technology Corp METHOD FOR EVALUATION OF A PERSON'S HEAD AND EYE ACTIVITY
JP4508179B2 (en) 2006-10-18 2010-07-21 株式会社デンソー In-vehicle hands-free device
JP5388706B2 (en) * 2009-06-08 2014-01-15 株式会社デンソーアイティーラボラトリ Calling timing control device and calling timing control method
WO2023112120A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 パイオニア株式会社 Communication system, communication device, server device, communication method, communication program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10243464A (en) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742792B2 (en) In-vehicle handsfree telephone system
KR20060063258A (en) System for hands-free of vehicle
JP3230451B2 (en) Mobile phone system
JP2005236615A (en) Handsfree speech system for vehicle, and information notification method using the same
US20230122465A1 (en) Vehicle hands-free call connection system
JP2003102058A (en) Mobile terminal management system and mobile terminal corresponding thereto
JP2004140731A (en) On-vehicle handsfree telephone unit
JP2003078607A (en) On-vehicle telephone system, hands-free device and portable telephone equipment
JP3287256B2 (en) Mobile phone system
JPH10136063A (en) Handsfree device
JP3910455B2 (en) Hands-free communication device and speaker control method thereof
JP4297276B2 (en) In-car communication device
JPH10203257A (en) Automobile telephone system
JPH1159283A (en) Car mounted hand-free device
KR100770452B1 (en) apparatus of handy terminal with voice menu and earphone
JPH10248089A (en) Telephone system for moving body
JPH10303806A (en) Hand-free device
JP3331898B2 (en) Mobile phone system
JP2001224067A (en) On-vehicle reply system and method for portable phone
EP1696693B1 (en) Speaker apparatus for handheld electronic device
KR200214828Y1 (en) Hands-free with a keypad
JPH10322440A (en) Communication equipment for vehicle
JPH10315876A (en) Hands free device and control method thereof
KR200373011Y1 (en) Voice Recognition Handsfree Apparatus for Vehicles
JPH1117795A (en) Telephone set

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees