JP3214536B2 - 光減衰器とその製造方法 - Google Patents

光減衰器とその製造方法

Info

Publication number
JP3214536B2
JP3214536B2 JP30315794A JP30315794A JP3214536B2 JP 3214536 B2 JP3214536 B2 JP 3214536B2 JP 30315794 A JP30315794 A JP 30315794A JP 30315794 A JP30315794 A JP 30315794A JP 3214536 B2 JP3214536 B2 JP 3214536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
optical fiber
optical signal
field diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30315794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08136737A (ja
Inventor
邦治 加藤
善明 竹内
和則 金山
亮 長瀬
裕一 森下
旭 熊谷
由美 有賀
健一 牟田
一成 杉
光博 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30315794A priority Critical patent/JP3214536B2/ja
Publication of JPH08136737A publication Critical patent/JPH08136737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214536B2 publication Critical patent/JP3214536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光計測、CA
TVシステム等の分野において、光信号を一定量減衰さ
せるために使用される光減衰器とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信、光計測等、光信号を利用してデ
ータ伝送や制御を行う分野では光信号の増幅や変換処理
とともに光信号を一定量減衰させる光減衰器が使用され
る。図2に、このような光減衰器の最も簡単な構成例を
示す。この図は、光減衰器の主要部縦断面図である。図
において、光減衰器1は金属筒等のフェルール2の中心
に光信号を減衰する機能を持つ光ファイバ3を挿入した
構成となっている。
【0003】この例では、光ファイバ3に光信号を減衰
させるドーパントが含有されている。これによって、こ
の光減衰器に入力された光信号は一定量減衰されて出力
側に取り出される。このような技術は、例えば実開昭6
3−96506号公報、実開昭63−96504号公報
等に紹介されている。なお、この他に、上記のような光
ファイバ3の中間部に光信号を反射させたり吸収させた
りする材料や構造物を設ける技術も紹介されている(実
開昭63−122301号公報、実開昭63−1307
02号公報、実開平1−38613号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の光減衰器には次のような解決すべき課題があっ
た。光信号の処理回路では単一の波長の光のみならず、
波長の異なる多種類の光信号を光ファイバに送り込むこ
とが行われる。ここで、例えば図2に示す光ファイバ3
に一定の光減衰用ドーパントを含有させた光減衰器を使
用したとする。しかし、通常、この種のドーパントは透
過光減衰特性が光信号の波長に依存する。従って、全て
の波長について均一なレベルの信号を光減衰器に入力し
たとしても、出力側において各波長の光信号にレベル差
が生じてしまう。
【0005】光反射膜等を用いた減衰器は入力光を波長
に依存せず均一に減衰できる利点を持つ。しかしなが
ら、反射膜部分において光信号の損失を生じさせること
から、高パワーの信号減衰器としては適さない。
【0006】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、ドーパントを含有させる方式のものにおいて、その
波長依存性をなくし、2種以上の波長の光信号に対して
一定の減衰量を得る光減衰器とその製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光減衰器は、2
種以上の互いに異なる波長の光信号を伝送するためのシ
ングルモード光ファイバから成り、この光ファイバの光
信号伝送に実質的に寄与するモードフィールド径を、前
記光信号のうちの波長の長い方の光信号に適合するよう
に選定し、前記光ファイバ中に、光信号の波長が長いほ
ど透過光を大きく減衰させるドーパントを含有させたこ
とを特徴とするものである。
【0008】また、あるいは本発明の別の光減衰器は、
2種以上の互いに異なる波長の光信号を伝送するための
シングルモード光ファイバから成り、この光ファイバの
光信号伝送に実質的に寄与するモードフィールド径を、
前記光信号のうちの波長の短い方の光信号に適合するよ
うに選定し、前記光ファイバ中に、光信号の波長が短い
ほど透過光を大きく減衰させるドーパントを含有させた
ことを特徴とするものである。
【0009】更に、本発明の光減衰器の製造方法は、シ
ングルモード光ファイバ中に、透過光減衰特性が光信号
の波長に依存するドーパントを含有させる一方、光ファ
イバの、光信号伝送に実質的に寄与するモードフィール
ド径を調整することにより、透過光減衰特性の波長依存
性を相殺して、前記光ファイバ中における、2種以上の
互いに異なる波長の光信号に対する光減衰特性をほぼ等
しくすることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】シングルモードファイバの屈折率分布やコア径
等を調整することにより、伝送される光信号の波長に最
も適合したモードフィールド径の光ファイバが得られ
る。光減衰器に入力する2種の波長の光信号のうち、波
長の長い方の光信号に適合するようにモードフィールド
径を選定すれば、波長の短い方の光信号は波長の長い方
の光信号よりも大きな減衰を受ける。一方、この光ファ
イバ中に光信号の波長が長いほど透過光を大きく減衰さ
せるドーパントを含有させると、モードフィールド径選
定に起因する光減衰特性の波長依存性を相殺できる。こ
れにより、2種以上の異なる波長の光信号に対する光減
衰特性をほぼ等しくすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1の中央には、本発明において光減衰器に使
用されるシングルモード光ファイバ5の斜視図を図示し
た。この光ファイバ5はコア6の上にクラッド7を被覆
したもので、これらは例えば合成石英等により構成され
る。コア6には、予め光信号を減衰させるためのドーパ
ントが含有されている。この実施例では、このドーパン
トをコバルトCoに選定している。
【0012】図3に、ドーパントとして使用される各種
の材料の波長と損失の関係を表すグラフを図示した。こ
の図に示すように、各種の遷移金属や希土類金属元素を
混入することによって、光ファイバに一定の減衰特性を
与えることができる。ここで、上記実施例に使用したド
ーパントのコバルトCoは、図のグラフの中の実線に示
すように、波長が800nm以上の光信号について見る
と、波長が長いほど透過光を大きく減衰させる性質を持
つ。なお、図1に示す実施例の光減衰器は、例えば2種
類の波長λ1,λ2について一定の減衰量を得る目的で
製造されたものとする。なお、上記波長λ1は例えば
1.3ミクロンメーターとし、波長λ2は1.55ミク
ロンメーターとする。
【0013】ここで、図1に示す実施例の光ファイバ5
は、そのモードフィールド径が8.0ミクロンメーター
になるように屈折率分布、その他が設定されている。な
お、本発明において、実施の対象となる光ファイバはシ
ングルモード光ファイバであって、ステップインデック
ス型でもグレーテッドインデックス型でもよい。いずれ
の場合においても、コア径が波長に対して十分に小さい
ため、光信号のエネルギーはコアの外側にはみ出すよう
に分布する。このエネルギーの大部分が含まれる実質的
に光信号伝送に寄与する部分をモードフィールドと呼
び、そのモードフィールド径は、後で図4を用いて説明
する式によって求められる。そして、1.55ミクロン
メーターの波長の光信号を最も効率よく伝送するゼロ分
散ファイバは、そのモードフィールド径が8.0ミクロ
ンメーター程度となる。この実施例では、そのような光
ファイバ5を使用し、コアにコバルトCoのドーパント
を含有させている。
【0014】その結果、図1の右下部分に示したよう
に、ドーパントの減衰特性を無視した場合に、この光フ
ァイバ5は波長λ2の光信号に対し最も効率よく作用
し、波長λ1の光信号は波長λ2の光信号よりも大きい
減衰を受ける。ここで、図の右上部分に示したドーパン
トによる光信号の波長依存性と、右下に示したモードフ
ィールド径による波長依存性を見ると、丁度その特性が
反対になっている。従って、これらが組み合わされる
と、その総合的な特性が図の右側に示すように、波長λ
1,波長λ2についてもほぼ等しい減衰量となる。
【0015】例えば、光ファイバ通信網等において、受
信部の光パワーレベル調整等に光減衰器を用いようとす
る場合に、1.3ミクロンメーター及び1.55ミクロ
ンメーターの両波長において、ほぼ一定の減衰量を得る
ことが要求される。これは、減衰量の大きなものも小さ
なものについても、両者の差は減衰量±1.5dB以内
という特性が要求される。本発明のように構成すること
によって、このように波長依存性の少ない光減衰器を得
ることができる。
【0016】次に、今度は波長依存性が逆の勾配を持
つ、例えば図3に示したバナジウムVをドーパントとし
て使用した例を説明する。この場合には、モードフィー
ルド径を波長が1.3ミクロンメーターのゼロ分散ファ
イバに合わせる。即ち、そのモードフィールド径はほぼ
9.5ミクロンメーターに設定する。この場合に、ドー
パントは光信号の波長が短いほど透過光を大きく減衰さ
せる。一方、モードフィールド径の選定によって1.3
ミクロンメーターの短い波長の光信号よりも1.55ミ
クロンメーターの長い波長の光信号がより大きな減衰を
受ける。ドーパントの量を調整してやれば、両者の特性
を合成して総合的に光減衰器の減衰特性を波長依存性の
ないものにすることができる。
【0017】図4には、上記のようなモードフィールド
径の算出方法説明図を示す。図の(1)式は、モードフ
ィールド径ωを求めるための式である。この図に示すよ
うに、モードフィールド径ωは、光ファイバのコアの半
径aと、コアの屈折率nと、比屈折率差Δと、波長λに
依存する。コアの屈折率nはグレーテッドインデックス
ファイバの場合、最大値を使用する。また、比屈折率差
Δは光ファイバの屈折率が最大の部分と最小の部分との
差を百分率で表したものである。なお、このときの光フ
ァイバのコアの屈折率分布はガウス分布(2乗分布)と
した。
【0018】本発明は以上の実施例に限定されない。光
減衰用のシングルモード光ファイバに含有させるドーパ
ントは1種類でもまた2種以上を適当に配合したもので
もよい。また、モードフィールド径の設定は、この設定
によって光ファイバの光信号減衰量の波長依存性がドー
パントによる波長依存性を相殺するような値になればよ
く、必ずしも一方の光信号に正確に適合する必要はな
い。即ち、実用上問題のない程度に適合波長がシフトし
ていても差し支えない。また、ドーパントの波長依存性
とモードフィールド径による波長依存性とを相殺する場
合に、光減衰器とその入出力回路とのコネクタによる結
合損失からくる波長依存性を考慮に入れて相殺するよう
にして差し支えない。
【0019】
【発明の効果】以上説明した本発明の光減衰器とその製
造方法によれば、2種以上の互いに異なる波長の光信号
を伝送するためのシングルモード光ファイバについて、
透過光減衰特性が光信号の波長に依存するドーパントを
含有させ、光ファイバの光信号伝送に実質的に寄与する
モードフィールド径を調整して、透過光減衰特性の波長
依存性を相殺するようにしたので、光ファイバ中におけ
る2種以上の互いに異なる波長の光信号に対する光減衰
特性をほぼ等しくし、広帯域の光減衰器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光減衰器とその製造方法を示す説明図
である。
【図2】一般の光減衰器の構成を示す縦断面図である。
【図3】各種のドーパントの波長と損失の関係を示すグ
ラフである。
【図4】モードフィールド径の算出方法説明図である。
【符号の説明】
5 光ファイバ 6 コア 7 クラッド
フロントページの続き (72)発明者 金山 和則 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 長瀬 亮 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 森下 裕一 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 熊谷 旭 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 有賀 由美 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 牟田 健一 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 杉 一成 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 田畑 光博 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−122301(JP,U) 実開 平5−15002(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の互いに異なる波長の光信号を
    伝送するためのシングルモード光ファイバから成り、 この光ファイバの光信号伝送に実質的に寄与するモード
    フィールド径を、前記光信号のうちの波長の長い方の光
    信号に適合するように選定し、 前記光ファイバ中に、光信号の波長が長いほど透過光を
    大きく減衰させるドーパントを含有させたことを特徴と
    する光減衰器。
  2. 【請求項2】 2種以上の互いに異なる波長の光信号を
    伝送するためのシングルモード光ファイバから成り、 この光ファイバの光信号伝送に実質的に寄与するモード
    フィールド径を、前記光信号のうちの波長の短い方の光
    信号に適合するように選定し、 前記光ファイバ中に、光信号の波長が短いほど透過光を
    大きく減衰させるドーパントを含有させたことを特徴と
    する光減衰器。
  3. 【請求項3】 シングルモード光ファイバ中に、透過光
    減衰特性が光信号の波長に依存するドーパントを含有さ
    せる一方、 光ファイバの、光信号伝送に実質的に寄与するモードフ
    ィールド径を調整することにより、透過光減衰特性の波
    長依存性を相殺して、 前記光ファイバ中における、2種以上の互いに異なる波
    長の光信号に対する光減衰特性をほぼ等しくすることを
    特徴とする光減衰器の製造方法。
JP30315794A 1994-11-11 1994-11-11 光減衰器とその製造方法 Expired - Lifetime JP3214536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30315794A JP3214536B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光減衰器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30315794A JP3214536B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光減衰器とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136737A JPH08136737A (ja) 1996-05-31
JP3214536B2 true JP3214536B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17917573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30315794A Expired - Lifetime JP3214536B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光減衰器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214536B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294953A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 光デバイス及びその製造方法
EP3770335A4 (en) 2018-03-23 2021-05-05 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. SHOVEL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08136737A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361319A (en) Dispersion compensating devices and systems
US6055081A (en) Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
US5701188A (en) Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
AU632601B2 (en) A double active-fiber optical amplifier having a wide-band signal wavelength
US5883990A (en) Low transmission loss optical fiber having a grating
US20040033039A1 (en) Network for distributing signals to a plurality of user equipment
EP0959374A1 (en) Dispersion flat optical fiber
EP1764634A1 (fr) Fibre de compensation de la dispersion chromatique et de la pente de dispersion cumulées
KR100224940B1 (ko) 광 통신 시스템
EP0987569B1 (fr) Fibre optique monomode à dispersion décalée optimisée pour les hauts débits
JPH1062646A (ja) 光ファイバ通信システム
EP1217399B1 (fr) Fibre pour la compensation de dispersion chromatique d'une fibre NZ-DSF à dispersion chromatique positive
EP1049275B1 (en) Dispersion compensation module
US6574394B1 (en) Optical fibre grating and optical fiber transmission system using such optical fiber grating
JP3214536B2 (ja) 光減衰器とその製造方法
US6360045B1 (en) High order spatial mode transmission system
EP1219986A1 (en) Optical fiber, dispersion compensator using the same, and optical transmission system
JP3342206B2 (ja) 光減衰器とその製造方法
JPH08316912A (ja) 波長分散補償器および波長分散補償光通信システム
JP3216066B2 (ja) 光減衰器とその製造方法
US6644870B2 (en) Optical fiber transmission line
WO2004011971A1 (ja) 光フィルタ
JP3209497B2 (ja) 光減衰性光ファイバ
JP3271886B2 (ja) 光減衰性光ファイバ
US5509098A (en) Optical transmission line and a method of forming thereof

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term