JP3213788B2 - 低発泡成形用樹脂組成物 - Google Patents

低発泡成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JP3213788B2
JP3213788B2 JP23852294A JP23852294A JP3213788B2 JP 3213788 B2 JP3213788 B2 JP 3213788B2 JP 23852294 A JP23852294 A JP 23852294A JP 23852294 A JP23852294 A JP 23852294A JP 3213788 B2 JP3213788 B2 JP 3213788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
parts
resin
foam molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23852294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873641A (ja
Inventor
信 鈴木
修 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP23852294A priority Critical patent/JP3213788B2/ja
Priority to US08/523,983 priority patent/US5712319A/en
Publication of JPH0873641A publication Critical patent/JPH0873641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213788B2 publication Critical patent/JP3213788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋外建材として有用な、
耐衝撃性、耐熱性、耐候性及び難燃性に優れた、比重が
0.35〜0.70g/cm3 程度の低発泡成形品を与
える、低発泡成形用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】低発泡成形品は適度の断熱効果があって
比較的軽く成形品の表面が平滑なことから、木質材料に
代わる合成木材としてポリ塩化ビニル樹脂(以下PVC
樹脂とする)の低発泡成形品が家具、建材、日用雑貨品
等に使用されてきた。この低発泡成形品の製造方法とし
てはフランスのコージンクルーマン社で開発された発泡
押出成形法(セルカ成形法)が知られていて、これから
得られた成形品は表面に厚みのあるスキン層(未発泡
層)を持つことを特徴としている。この成形品の形状は
多岐にわたり、ケーブル、ベンチ材、中空異径パイプ、
大口径パイプ、サンドイッチパネル、窓枠材等として広
い分野に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この低発泡成形品には
PVC樹脂が用いられているが、この樹脂を上記の方法
で発泡押出成形すると、スキン層表面の角張っている部
分の一部が丸くなって、ダイスの樹脂出口の形状に合致
した形状にならないほか、押出成形品の衝撃強度が一般
に低く、建材としてのドリル穴開けに際して割れること
があった。このため、PVC樹脂に代えてアクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体(以下ABS樹脂
とする)を用いる方法も検討されたが、この場合には初
期の衝撃値は改善されるものの、耐候性が悪いため時間
の経過と共に衝撃値が低下する欠点があった。そこで、
衝撃強度を上げるためスキン層を厚くすると、成形品の
比重が上がるだけでなく外観もダイスの形状に合致しな
いものとなった。
【0004】したがって、本発明の目的は押出成形性が
良好で、耐衝撃性、耐熱性、難燃性および耐候性に優
れ、比重が0.35〜0.70g/cm3 程度の低発泡
成形品を与える、低発泡成形用樹脂組成物を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果本発明に至った。
即ち本発明は、(A)成分:平均重合度が500〜17
00である塩化ビニル系樹脂20〜80重量部、(B)
成分:架橋アクリルゴム10〜40重量部の存在下にア
クリロニトリル20〜40重量%、α−メチルスチレン
20〜60重量%、スチレン20〜40重量%、および
メタクリル酸エステル0〜40重量%からなる重合性単
量体混合物60〜90重量部を共重合させて得られる共
重合体80〜20重量部からなる(A)成分及び(B)
成分の混合物100重量部に(C)成分:濃度0.1g
/100mlクロロホルム溶液を用いて20℃で測定し
た還元粘度が3.0dl/g以上であるアクリル系樹脂
0.5〜30重量部、(D)成分:熱分解型発泡剤0.
01〜10重量部、及び(E)成分:安定剤1〜10重
量部を添加することを特徴とする低発泡成形用樹脂組成
物を提供する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
(A)成分として使用される塩化ビニル系樹脂は塩化ビ
ニル単独重合体、塩化ビニル及び塩化ビニルと共重合可
能な単量体との塩化ビニルを50重量%以上含有する塩
化ビニル系共重合体である。かかる塩化ビニルと共重合
可能な単量体としては例えば、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル;
エチレン、プロピレン等のオレフィン;アクリロニトリ
ル;スチレン;塩化ビニリデン等が挙げられる。
【0007】塩化ビニル系樹脂の平均重合度は500〜
1700の範囲であることが必要であり平均重合度が5
00未満では発泡成形して得られる成形品の衝撃強度、
引張伸び等の物性が劣り、また平均重合度が1700を
超えると発泡成形加工時における塩化ビニル系樹脂の溶
融粘度が高くなりその結果得られる成形品の発泡層セル
状態が不均一となったり、外観が不良となったり、ま
た、成形品の比重が高くなる。平均重合度600〜13
00の塩化ビニル系樹脂を用いるのが好ましい。
【0008】本発明の(B)成分として使用される共重
合体は、架橋アクリルゴム10〜40重量部の存在下に
アクリロニトリル20〜40重量%、α−メチルスチレ
ン20〜60重量%、スチレン20〜40重量%、及び
メタクリル酸エステル0〜40重量%からなる重合性単
量体混合物60〜90重量部を共重合させて得られるも
のである。この架橋アクリルゴムは架橋されたアクリル
酸アルキルエステル重合体であり、この重合体の製造に
用いられる単量体としては、アクリル酸−n−ブチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ヘ
キシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等の炭素数1
〜13個のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエス
テルが例示されこれらは1種単独または2種以上の組み
合せで使用される。
【0009】またこのアクリル酸アルキルエステル重合
体は、架橋された重合体であることが必要であり、架橋
されていないと耐衝撃性が低く外観の悪い成形品しか得
られない。また、アクリル酸アルキルエステル重合体に
架橋構造を導入するために、アクリル酸アルキルエステ
ルと共重合可能な2個以上の官能基を有する多官能性モ
ノマーを共重合させる。これにより、ゴム弾性の優れた
架橋アクリルゴムが得られる。ここに用いられる多官能
性モノマーとしては、トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジメタアクリレート等の多価ビニル化合物や多
価アリル化合物が例示される。
【0010】上記(B)成分としての共重合体はこの架
橋アクリルゴム10〜40重量部の存在下にアクリロニ
トリル20〜40重量%、α−メチルスチレン20〜6
0重量%、スチレン20〜40重量%、およびメタクリ
ル酸エステル0〜40重量%からなる重合性単量体混合
物60〜90重量部を共重合させて得ることができる。
この架橋アクリルゴムの重合性単量体混合物との割合
(架橋アクリルゴム/重合性単量体混合物)が重量比で
40/60を超えると、得られる低発泡成形品の耐熱性
が低下し、10/90未満では衝撃強度が低下する。架
橋アクリルゴム/重合性単量体混合物(重量比)が30
/70〜20/80であることが好ましい。
【0011】重合性単量体混合物中のアクリロニトリル
が20重量%未満では、耐熱性が低下し、40重量%を
超えると加工性が低下して得られる成形品の形状に影響
し、とくに成形品外観の角張っている部分が一部丸くな
るなどの異常が発生する。また重合性単量体混合物中の
α−メチルスチレンが20重量%未満では、耐熱性が低
下しまた60重量%を超えると、衝撃強度が低下するば
かりではなく、共重合における重合がしづらくなり好ま
しくない。さらに重合性単量体混合物中のスチレンが2
0重量%未満では、成形時の溶融樹脂の流動性が低下し
また40重量%を超えると耐熱性の低下が生じて好まし
くない。この中でα−メチルスチレンおよびスチレンと
の合計がこの重合性単量体混合物中、40〜80重量%
であることが好ましい。メタクリル酸エステルにはメチ
ルメタクリレート、ブチルメタアクリレート、などのア
ルキルメタクリレートが例示され、この添加により加工
性が改善されるが40重量%を超えると、耐衝撃性が低
下するので好ましくない。
【0012】本発明において、(A)成分20〜80重
量部に対して、(B)成分80〜20重量部添加される
が、この(A)成分の(B)成分との割合((A)成分
/(B)成分)が重量比で80/20を超えると、耐熱
性が劣りまた成形品の外観不良の原因となるので好まし
くなく、また20/80未満では、難燃性が劣り好まし
くない。(A)成分/(B)成分(重量比)が70/3
0〜30/70であることが好ましい。
【0013】(C)成分としてのアクリル系樹脂には、
0.1g/100mlクロロホルム溶液を用いて20℃
で測定した還元粘度が3.0dl/g以上のものが使用
される。このように樹脂の溶融粘度を適度の値に調整し
たものを採用したことによって、高温時における気孔の
合一ないし一旦生成したセルの収縮を防ぎ、発泡時のガ
スを樹脂中に速やかに分散させ、気孔のセル状態を微細
で均一な状態とし、発泡成形品の比重を目的の0.35
〜0.70g/cm3 程度、好ましくは0.50〜0.
70g/cm3 程度にすることができる。この目的に使
用されるアクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチル
重合体またはメタクリル酸メチルを主体とする共重合
体、例えばメタクリル酸メチルとアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアク
リル酸エステルとからなる共重合体またはこれらと共重
合可能な単量体との共重合体などが挙げられる。(C)
成分の使用量は(A)成分及び(B)成分の合計量10
0重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは2〜
10重量部の範囲とすることが必要で、これが0.5重
量部未満では前述した効果が得られず、また30重量部
を超えると衝撃強度が低下するので好ましくない。
【0014】この(C)成分による効果は(D)成分と
しての熱分解型発泡剤の併用によって一層増進され、そ
の結果、外観の優れた均一微細なセル構造を有する低発
泡成形品を得ることができる。すなわち、(D)成分と
しての熱分解型発泡剤は発泡成形時に形成されるセル構
造を均一微細に調整(気泡均一化助剤)して、ビス、針
などを成形品に打ち込んだときに割れにくくする効果を
付与するもので、これにはアゾジカルボンアミド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼンなどの
アゾ系発泡剤、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテ
ロラミン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロテ
レフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤または重炭酸ナ
トリウムなどが用いられるが、目的の低発泡成形品を得
るには重炭酸ナトリウムが最も好ましい。この(C)成
分の使用量は(A)成分及び(B)成分合計量100重
量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは1〜5
重量部の範囲とすることが必要で、これが0.01重量
部未満ではセルを均一化または微細化する発泡効果を得
ることができず、また10重量部を超えると発泡が著し
くなり得られる成形品の表面状態を悪化させる。
【0015】(E)成分としての安定剤には、ラルレー
ト系、マレート系、メルカプタイド系の有機錫安定剤、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸鉛等の金属石けん安定剤、三塩基性硫酸鉛、け
い酸鉛、二塩基性亜りん酸鉛等の鉛系安定剤等が例示さ
れる。(E)成分の使用量は(A)成分及び(B)成分
合計量100重量部に対して1〜10重量部の範囲とす
ることが必要で、これが1重量部未満では押し出し成形
中の樹脂の分解劣化を防ぐことができず、また10重量
部を超えて添加してもそれ以上の効果は得られない。
【0016】本発明の低発泡成形用樹脂組成物には上記
4成分に加えて、必要に応じて核形成剤としての、炭酸
カルシウム、タルク、硫酸バリウム、シリカ、酸化チタ
ン、マイカ、セリサイト、アルミナ、ベントナイト、け
いそう土、酢酸亜鉛などを添加してもよく、これにより
微細なセルまたは微細なセル構造を有する発泡成形品を
得ることができる。また、上記組成物にはさらに必要に
応じて、安定化助剤、滑剤、難燃剤、着色剤、紫外線吸
収剤、抗酸化剤などの各種添加剤を加えることもでき
る。
【0017】これらの成分からなる本発明の低発泡成形
用樹脂組成物を押出成形して低発泡成形品とするには、
特公昭45−29919号公報に記載のセルカ成形法に
よるのがよい。この成形法は上記公報に記載のように、
押出機−押出ダイス−冷却サイジングダイ−冷却機−引
取機からなる一連の装置を用いて行われる。押出ダイス
内部にはトーピードが固定されていて、溶融樹脂はトー
ピードによって発泡しないまま圧縮され、ダイスノズル
の細い隙間から中空状態で押し出され、ダイの出口とほ
ぼ同一寸法のサイジングダイで急冷されて外面表層は未
発泡のスキン層(厚さ3.0〜5.0mm)となり、内
部の樹脂は急激に発泡して発泡層となる。この未発泡の
スキン層が形成されることにより、機械的強度や耐衝撃
強度が維持され、屋外建材用に適するようになる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例により説
明するが、本発明はこの実施例の記載に限定されるもの
ではない。 実施例No.1〜6、比較例No.1〜6 表1に示した処方で(A),(B),(C)および
(E)の各成分を容量300リットルのスーパーミキサ
ーに添加して混合し、スーパーミキサー内の樹脂温度が
120℃に達した時点で、容量500リットルのクーリ
ングミキサーに排出し、得られたコンパウンドを50℃
まで冷却した後、さらに(D)成分としての重炭酸ナト
リウムを添加して混合した。一方、50mmφ単軸押出
機(スクリュー:L/D=23,C.R=2.5)を準
備し、その出口側に、外径40mmのマンドレル、ダイ
ス(樹脂出口:横40mm×縦20mm)、ダイスと同
様の開口部を持つサイジングダイス(冷却ダイス)およ
び冷却槽を順次取り付けた。また、サイジングダイスよ
り押出された押出成形品を引き出すために冷却槽の後に
キャタピラーを取りつけた。この単軸押出機に上記の各
混合物を供給し、押出機からダイス部までの温度(押出
機シリンダー部:C1 〜C4 、ダイス部:D1 〜D2
を表1に示す値に設定し、スクリュー回転数30rpm
で樹脂を押出し、押出成形品をキャタピラーによって
0.5m/分の速度で引出した。サイジングダイスでは
水を循環させることで押出成形品を常温に冷却した。こ
の押出しによって得られた成形品(断面:横40mm×
縦20mm)はいずれも外側が未発泡のスキン層で内部
は多孔質の発泡層であった。得られた各成形品につい
て、下記の試験方法で、表面層(未発泡層)の厚さ、耐
候性、ビカット軟化温度、難燃性、成形品の比重、成形
品の発泡層のセル状態の観察および押出成形品の外観の
評価を行い、その結果を表1に併記した。
【0019】使用した成分および試験方法の詳細は下記
の通りである。 (成分) (A)成分:塩化ビニル系樹脂(表中PVC樹脂と略
す) ・A−1:TK−600(信越化学工業社製、商品名、
平均重合度600) ・A−2:TK−2000(信越化学工業社製、商品
名、平均重合度2510) (B)成分:アクリルロニトリル−アクリルゴム−スチ
レン系共重合体樹脂(表中AAS樹脂と略す) ・B−1:バイタックス6815(日立化成社製、商品
名、架橋アクリルゴム20重量%、アクリロニトリル2
5重量%、α−メチルスチレン25重量%、スチレン3
0重量%) ・B−2:バイタックス6700AVX(日立化成社
製、商品名、架橋アクリルゴム20重量%、アクリロニ
トリル20重量%、スチレン60重量%) (C)成分:アクリル系樹脂 ・C−1:メタクリル酸メチル−アクリル酸−n−ブチ
ル共重合体(メタクリル酸メチル:80重量%、アクリ
ル酸−n−ブチル:20重量%)0.1g/100ml
クロロホルム溶液を用いて20℃で測定した還元粘度が
11.5dl/g ・C−2:メタクリル酸メチル重合体、0.1g/10
0mlクロロホルム溶液を用いて20℃で測定した還元
粘度が10.0dl/g (D)成分: ・重炭酸ナトリウム (E)成分: ・ステアリン酸カルシウム(表中ステアリン酸Caと略
す) ・ブチル錫メルカプト系安定剤(表中錫系安定剤と略
す)
【0020】(試験方法) ・表面層(未発泡層)の厚さの測定:成形品の断面にお
ける縦、横両方向の未発泡層の厚さをノギスで測定し、
この平均値で表した。 ・耐候性試験:成形品の表面層(未発泡層)部分より、
厚さ3mm×幅12.7mm×長さ150mmの大きさ
の試験片を30枚取り出し、JIS A 1415のサ
ンシャインウェザオメーター内に放置した。0時間、5
00時間および1000時間放置後の各サンプルについ
て、JIS K 7110のアイゾット衝撃試験法に基
づいて耐衝撃性試験を行い、10回の衝撃値の平均で表
した。 ・ビカット軟化温度:成形品の表面層(未発泡層)部分
より厚さ3mmの試験片を取り出し、JISK 720
6にしたがってビカット軟化温度(荷重:1kg)を測
定した。 ・難燃性試験:成形品の表面層(未発泡層)部分より厚
さ3mmの板を取り出し、幅65mm、長さ110mm
の試験片を作成した。JIS K 7201により酸素
指数による燃焼試験を行なった。この燃焼試験におい
て、非難燃の樹脂の酸素指数は20.0未満であり、難
燃性を付与した樹脂の酸素指数は23.0以上である。
【0021】・成形品の比重: 成形品(全体)より試料2gを切り出し、JIS K
7112A法により比重を測定した。 ・成形品の発泡層のセル状態の観察:成形品の発泡層部
分のセル状態を観察して下記の基準で評価した。 A…セル直径が1000μm以下の微細均一セル構造か
らなり外観が良好である。 B…セル直径が1000μm以上で、セルが粗く不均一
である。 ・成形品の外観の評価:成形品表面の角張っている部分
(エッジ部)の状況を観察して下記の基準で評価した。 ○…エッジ部がダイスの形状通りに正確に角張ってい
る。 ×…エッジ部の一部が丸くなっていて、ダイスの形状通
りに正確に角張っていない。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明による低発泡成形用樹脂組成物は
押出成形性が良好でこれらから得られる成形品は耐衝撃
性、耐熱性、耐候性及び難燃性に優れ、比重が0.35
〜0.70g/cm3 程度の低発泡成形品となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/06 C08L 27/06 C08L 33/06 C08L 51/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)成分:平均重合度が500〜17
    00である塩化ビニル系樹脂20〜80重量部、 (B)成分:架橋アクリルゴム10〜40重量部の存在
    下にアクリロニトリル20〜40重量%、α−メチルス
    チレン20〜60重量%、スチレン20〜40重量%、
    およびメタクリル酸エステル0〜40重量%からなる重
    合性単量体混合物60〜90重量部を共重合させて得ら
    れる共重合体80〜20重量部からなる(A)成分及び
    (B)成分の混合物100重量部に (C)成分:濃度0.1g/100mlクロロホルム溶
    液を用いて20℃で測定した還元粘度が3.0dl/g
    以上であるアクリル系樹脂0.5〜30重量部、 (D)成分:熱分解型発泡剤0.01〜10重量部、及
    び (E)成分:安定剤1〜10重量部を添加することを特
    徴とする低発泡成形用樹脂組成物。
JP23852294A 1994-09-06 1994-09-06 低発泡成形用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3213788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23852294A JP3213788B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 低発泡成形用樹脂組成物
US08/523,983 US5712319A (en) 1994-09-06 1995-09-06 Resin composition for low expansion moldings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23852294A JP3213788B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 低発泡成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873641A JPH0873641A (ja) 1996-03-19
JP3213788B2 true JP3213788B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17031511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23852294A Expired - Fee Related JP3213788B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 低発泡成形用樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5712319A (ja)
JP (1) JP3213788B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746006A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Agomer Gmbh Schäumbare Polyvinylhalogenidharzmassen, Verwendung von Polymerisaten darin als Verarbeitungshilfsmittel, daraus hergestellte Formteile
KR100611857B1 (ko) * 1999-01-18 2006-08-11 가부시키가이샤 가네가 발포성 염화비닐계 수지조성물
US6280667B1 (en) 1999-04-19 2001-08-28 Andersen Corporation Process for making thermoplastic-biofiber composite materials and articles including a poly(vinylchloride) component
CA2384024A1 (en) 1999-09-22 2001-03-29 Kaneka Corporation Foamable poly(vinyl chloride) resin composition
JP2001261873A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
KR100639084B1 (ko) 2000-08-08 2006-10-27 카네카 코포레이션 발포성 염화비닐계 수지조성물
JP2002371679A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 建築用空隙内包樹脂成形体
KR100512355B1 (ko) * 2003-02-19 2005-09-02 주식회사 엘지화학 폴리염화비닐 발포체
CN102224192B (zh) * 2008-11-28 2013-06-12 三菱丽阳株式会社 发泡成型用加工助剂、发泡成型用氯乙烯系树脂组合物及发泡成型体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415514A (en) * 1980-04-26 1983-11-15 Stamicarbon B.V. Method for the preparation of rigid polyvinyl chloride foams
JPS63105045A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Lonseal Corp 硬質塩化ビニル樹脂製連続気泡体
US4797426A (en) * 1987-02-21 1989-01-10 Lonseal Corporation Hard polyvinyl chloride resin composition and open-cell foam made of said composition

Also Published As

Publication number Publication date
US5712319A (en) 1998-01-27
JPH0873641A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762047B1 (ko) 아크릴 물질 및 이의 제조 방법
CA1163050A (en) Rigid polyvinyl chloride foam
US4025465A (en) Foamable vinyl chloride polymer compositions
US5422399A (en) Rigid article having a stucco appearance made from a blend of PVC and crosslinked PVC
JP3213788B2 (ja) 低発泡成形用樹脂組成物
EP1310519B1 (en) Expandable vinyl chloride resin composition
AU759122B2 (en) Process for producing extruded styrenic foam
JPS6236435A (ja) 耐熱性に優れた架橋塩化ビニル系樹脂発泡体
EP1065242B1 (en) Expandable vinyl chloride resin composition
KR100570430B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법
EP1275685B1 (en) Foamable vinyl chloride-base resin compositions
JPH01171851A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂発泡体
JPH0718107A (ja) 低発泡成形用樹脂組成物
JPH0572419B2 (ja)
JPH09151269A (ja) 射出成形用発泡塩化ビニル系樹脂組成物
US5985946A (en) Foamed articles
JPH07157587A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60135440A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JPH09208732A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09216965A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0449863B2 (ja)
JPH05117435A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09143298A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08239535A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH09124826A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees