JP3208519B2 - 爪の保護剤及び爪の保護剤キット - Google Patents

爪の保護剤及び爪の保護剤キット

Info

Publication number
JP3208519B2
JP3208519B2 JP14068794A JP14068794A JP3208519B2 JP 3208519 B2 JP3208519 B2 JP 3208519B2 JP 14068794 A JP14068794 A JP 14068794A JP 14068794 A JP14068794 A JP 14068794A JP 3208519 B2 JP3208519 B2 JP 3208519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
molecule
methacrylic acid
methacryloyl
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14068794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07323043A (ja
Inventor
達也 木村
Original Assignee
達也 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 達也 木村 filed Critical 達也 木村
Priority to JP14068794A priority Critical patent/JP3208519B2/ja
Publication of JPH07323043A publication Critical patent/JPH07323043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208519B2 publication Critical patent/JP3208519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、爪の保護剤に関し、
更に詳しくは、疾病(外傷等)及び外力(過酷な運動
等)による手足の爪の変形を防止し、予防し、又は原形
状へ回復させるための爪の保護剤及び爪の保護剤キット
に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】爪の形態
異常の原因は、過度の運動のための圧力、靴を長時間履
くことによるものが大部分である。爪の形態異常には、
陥入爪、巻き爪等があり、最近若い人に非常に多く見ら
れるようになってきた。これらは、爪が外力により両脇
に食い込んでいき、食い込んだところに悪性の肉芽組織
を形成するものである。肉芽形成期になると、就寝時に
寝具をかけたり、靴下をはくだけで圧迫され疼痛を生ず
る。以上のように、従来過激な運動(スキー、サッカ
ー、登山、バレーボール等)を反復して行う際の手足の
爪の変形(割れ)を防止することができる適当な爪の保
護剤は存在しなかった。すなわち、従来の女性の手など
に付着させるいわゆる「付け爪」は、瞬間接着剤よるも
ので、運動や痛みの緩和に用いられるような接着力、及
び強度を有していない。そのため、爪が損傷し易い性質
の人は、好きな運動を控えなければならないことも稀で
はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで発明者は、爪の
蛋白質(コラーゲン)に接着できる種々の薬剤を調査・
試験したところ、歯科の口腔内(歯の充填物、被覆物)
に使用され、人体に無害であることが証明されている高
分子化合物のプライマーを、爪の表面に塗布して硬化さ
せた後、その表面を研磨すれば、完璧な爪の保護剤とし
て使用できることを知り本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は以上の課題を
解決するためになされたもので、下記の(1)〜(7)
の請求項により構成されている。 (1)メタクリル酸及びイソブチルメタクリレートを除
く、分子中にメタクリロイル基を含むプライマーを主成
分として含有することを特徴とする爪の保護剤。 (2)分子中にメタクリロイル基を含むプライマーが、
イソブチルメタクリレートを除く、メタクリル酸エステ
ルである請求項1に記載する爪の保護剤。 (3)分子中にメタクリロイル基を含むプライマーが、
メタクリル酸アミドである請求項1に記載する爪の保護
剤。 (4)分子中に、メタクリル酸及びイソブチルメタクリ
レートを除く、メタクリロイル基を含むプライマーに加
えて、爪の清浄剤を含有する請求項1、請求項2、及び
請求項3に記載する爪の保護剤。 (5)下記に記載する(A)、(B)、(C)、及び
(D)の薬剤の組み合わせであって、{(A)+
(B)}、または{(A)+(B)+(C)+
(D)}、または{(A)+(C)+(D)}のいず
れかの組み合わせから構成されることを特徴とする爪の
保護剤キット。 (A)メタクリル酸及びイソブチルメタクリレートを除
く、分子中にメタクリロイル基を含むプライマーを主成
分として含有する薬剤 (B)爪の清浄剤 (C)合成樹脂(コンポジットレジン) (D)接着剤(ボンディング剤) (6)上記(A)の分子中のメタクリルロイル基を含む
プライマーが、イソブチルメタクリレートを除く、メタ
クリル酸エステルである請求項5に記載する爪の保護剤
キット。 (7)上記(A)の分子中のメタクリルロイル基を含む
プライマーが、メタクリル酸アミドである請求項に記
載する爪の保護剤キット。
【0005】本願発明において、分子中にメタクリル酸
及びイソブチルメタクリレートを除く、分子中にメタク
リロイル基(メタクリル酸から誘導される1価の酸基:
CH2 =C(CH3 )CO−)を含むプライマーとは
例えば下記の化合物を言う。 (イ)ハイドロキシエチルメタクリレート(HEMA) CH2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OH (ロ)グリセリルメタクリレート(GM) CH2 =C(CH3 )COOCH2 CH(OH)CH2
OH (ハ)エリトリトールメタクリレート(EM) CH2 =C(CH3 )COOCH2 CH(OH)CH
(OH)CH2 OH (ニ)O−メタクリロイルチロシンアミド(MTYA) CH2 =C(CH3 )COONHCH(COOH)CH
2 C6 H5 OH (ホ)N−メタクリロイル−5−アミノサリチル酸(M
ASA) CH2 =C(CH3 )COONHC6 H5 (OH)CO
OH (ヘ)N−フェニルグリシンプロポキシメタクリレート
(NPG−GMA)
【0006】
【化1】 (ト)p−ビニル安息香酸+トリエチレングリコールジ
メタクリレート (チ)4−META
【0007】
【化2】 (リ)MENTA−126
【0008】
【化3】 (ヌ)メタクリロキシエチルヒドロフェニルフォスフェ
ート(フェニルP)
【0009】
【化4】 (ル)N−フェニルグリシンプロポキシメタクリレート これらの化合物は、単独、又は2種以上、更には、グル
タルアルデヒド、p−ビニル安息香酸等と混合して用い
られ、爪に塗布された後重合して高分子化合物になる。
【0010】本願発明において、爪の清浄剤とは、主と
して下記の化合物を主剤とする薬剤をいう。 (イ)メタクリロキシエチルヒドロフェニルフォスフェ
ート(フェニルP) (ロ)4−メタクリロキシエチル無水トリメリト酸
【0011】
【化5】 (ハ)オキザロ酢酸 (ニ)フタル酸 (ホ)ジヒドロキシ安息香酸 (ヘ)マレイン酸 (ト)没食子酸 (チ)コハク酸 (リ)ピルビン酸 (ヌ)グルコン酸 (ル)サリチル酸 (ヲ)プロピオン酸 (ワ)タンニン酸 (カ)クエン酸 (ヨ)シュウ酸 (タ)モノメタクリロキシエチルコハク酸(MES) CH2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OCOCH2
CH2 COOH (レ)ジメタクリロキシエチルリン酸 (ソ)t−ブチルアクリルアミド硫酸 (ツ)メタクリロキシエチルヘキサハイドロフタル酸
(MEC)
【0012】
【化6】 (ネ)メタクリロキシエチルマレイン酸(MEM) CH2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OCOCH=
CHCOOH (ナ)メタクリロキシエチルフタル酸(MEP)
【0013】
【化7】 (ラ)10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロゲ
ンリン酸(MDP) CH2 =C(CH3 )COO(CH210OPO32 (ム)EDTA (ウ)N−フェニルグリシン(NPG) (ヰ)リン酸ジメタクリレート (ノ)テトラヒドロキシエチルメタクリレートパイロフ
ォスフェート (オ)テトラメタクリロイルオキシエチルピロリン酸
【0014】
【化8】 これらの爪の清浄剤は、前記プライマーと混合して1剤
として使用できる場合も多い。
【0015】本願発明において、接着剤(ボンディング
剤)とは、主として下記の化合物を主剤とする薬剤をい
う。 (イ)トリエチレングリコールジメタクリレート(Tr
i−EDMA)
【0016】
【化9】 (ロ)2,2−ビス(p−2’−ヒドロキシ−3’−メ
タクリロキシプロポキシフェニル)プロパン(Bis−
GMA)
【0017】
【化10】 (ハ)ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメ
チレンジウレタン(UDMA)
【0018】
【化11】 (ニ)2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシ
フェニル)プロパン(Bis−MEPPE)
【0019】
【化12】 (ホ)4,8−ジ(メタクリロキシメチレン)トリシク
ロ[5.2.1.02.6]デカン(TCDDMA)
【0020】
【化13】 (ヘ)1,6−ヘキサメチレングリコールジメタクリレ
ート(1,6−HD) CH2 =C(CH3 )COO(CH26 OCOC(C
3 )=CH2 これらの化合物は、爪に塗布された後重合して高分子化
合物になる。
【0021】本願発明において、合成樹脂(コンポジッ
トレジン)とは、塗布後に重合して硬化する樹脂であれ
ば特に限定されないが、主として下記の化合物を主剤と
する薬剤に、フィラー(石英、アルミノケイ酸塩ガラ
ス、ナチリウムガラス、バリウムガラス、ホウケイ酸ガ
ラス、β−ユークリプタイト(LiAlSiO4 )等の
有機、無機の微分)を添加したものをいう。 (イ)トリエチレングリコールジメタクリレート(Tr
i−EDMA) (ロ)2,2−ビス(P−2’−ヒドロキシ−3’−メ
タクリロキシプロポキシフェニル)プロパン(Bis−
GMA) (ハ)ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメ
チレンジウレタン(UDMA) (ニ)2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシ
フェニル)プロパン(Bis−MEPPE) (ホ)4,8−ジ(メタクリロキシメチレン)トリシク
ロ[5.2.1.02.6]デカン(TCDDMA) (ヘ)1,6−ヘキサメチレングリコールジメタクリレ
ート(1,6−HD) これらの化合物は、爪に塗布された後重合して高分子化
合物になる。
【作用】
【0022】本願発明を以上のように構成する理由は、
これらの高分子剤は、歯科用に使用されるものであるか
ら、口腔内において噛んでも割れない強度を有し、しか
もコラーゲン(爪ばかりではなく、歯の象牙質に含まれ
る)との接着性が良いためである。本発明による爪の保
護剤を用いると、爪の強度が増し、爪にかかる応力を爪
の広い範囲に分散させることができるので、爪が食い込
むための痛みや、爪の基底部のぐらつきを抑えることが
できる。従って、少しの刺激で爪に痛みを感じる人であ
っても、本発明に係る爪の保護剤を使用すれば、激しい
運動をすることができるようになる。
【0023】本願発明に係る爪の保護剤の使用方法の一
例を示すと次の通りである。 (1)爪表面の汚れ、付着物、甘皮をサンドペーパー等
により取り除く。 (2)清掃剤をピンセット等にて、小綿球若しくはスポ
ンジペレットを使用し、やや擦過するように塗布する
(30秒〜1分)。 (3)水洗して乾燥する。 (4)プライマーをピンセット等にて小綿球若しくはス
ポンジペレットを使用して塗布する(30秒〜1分)。 (5)気銃でプライマーを散逸させる(吹き飛ばす、完
全に乾燥させる必要はない。)。 (6)接着剤を塗布して重合させる。 接着剤には、化学重合型のものと光重合型のものが存在
する。化学重合型のものは、通常2剤(樹脂と重合剤)
で構成されているので、両者を混和した後、小綿球、ス
ポンジペレットで塗布する(重合時間は通常2〜5分で
ある)。光重合型のものは、1剤から構成されているも
のはそのまま、2剤から構成されているものは化学重合
型のものと同様に、両者を混和した後、小綿球、スポン
ジペレットで塗布する(重合時間は通常2〜3分であ
る)。 (7)合成樹脂(コンポジットレジン)を塗布(上塗
り)して重合させる。合成樹脂の塗布は、前記接着剤と
同様であり、爪の表面(接着剤の表面)に1〜2mm積
層させる。更に強度が必要な場合は、シェル(合成樹脂
製、金属製、セラミック製)を接着することもある。な
お、表面を完全に硬化させるために、酸素遮断剤(例え
ば、亜硫酸ナトリウム含有)を塗布することもある。 (8)表面をサンドペーパー、シリコンポイト等で研磨
する。
【0024】本発明による爪の保護剤を使用して、上記
の接着技法を用いれば、接着強度及びそれ自体の強度が
極めて大きい保護層を、爪の表面に形成させることがで
きる。この保護層は、爪にかかる外力を広い範囲に分散
させ、疼痛の軽減や運動のための補助装具として機能す
る。本発明による爪の保護剤の構成剤(プライマー、清
浄剤、コンポジットレジン、ボンディング剤等)を適宜
組み合わせて、爪の保護剤キットとして構成し、使用の
便に供することができる。
【0025】
【実施例】<実施例1> 爪甲形態が、爪甲辺縁の1/4を越える幅で、直角の角
度をもって屈曲している場合に用いた例 次の〜の処理手順により爪甲に保護層を形成した。
その結果、爪甲形態は、45度程度の屈曲に回復し、当
初は靴下を履くだけで痛みがあったものが、スキー靴を
履いて、スキーができるまでに回復した。爪甲の甘皮
付着物を回転器具により除去し、EDTAを作用させた
後、水洗した。ハイドロキシエチルメタクリレート
(HEMA Bayer AG グルーマ)を塗布した
後、溶媒を散逸させた。接着剤として、2,2−ビス
(p−2’−ヒドロキシ−3’−メタクリロキシプロポ
キシフェニル)プロパン(Bis−GMA)、及びトリ
エチレングリコールジメタクリレート(Tri−EDM
A)を主剤とした(商品名 クリアファイルニューボン
ド クラレ株式会社製)を塗布した後、溶媒を散逸させ
た。合成樹脂(コンポジットレジン)として、2,2
−ビス(p−2’−ヒドロキシ−3’−メタクリロキシ
プロポキシフェニル)プロパン(Bis−GMA)、及
びトリエチレングリコールジメタクリレート(Tri−
EDMA)を主剤とした(商品名 クリアフィル クラ
レ株式会社製)を爪甲全体に3mmの厚さに積層した。
2週間後、爪が伸びることにより、爪の基底部に2m
m弱の未積層部が表れたので、当部位に前記方法で、更
にコンポジットレジンを積層した。この方法を4回繰り
返した。
【0026】<実施例2> 爪甲形態が、爪甲辺縁の1/4以下の湾曲度であるが、
爪縁が足趾に食い込んでいる場合に用いた例 接着技法は実施例1と同じであるが、コンポジットレジ
ンとして光重合型を用いるとともに、鉗子等で爪を水平
に保持しておいてから重合させた。その結果、爪両脇辺
縁部が、食い込まなくなったので、ジョギングをするこ
とができるまでに回復した。
【0027】<実施例3> 爪甲形態は正常型であったが、バレーボールを長年行っ
ていたため、爪の色調が暗く変色した場合に用いた例 接着技法は実施例1又は2と同じであるが、運動を行う
ため、正常人より力の加わり方が大きいので、セラミッ
クで3mmの暑さのシェル作り、流動性の大きいコンポ
ジットレジンを用いて接着した。その結果、以前は爪の
色調ばかりではなく、爪が割れたり、ぐらついたもの
が、全く割れなくなり、爪基底部の動揺も正常範囲とな
って運動を続けることができた。
【0028】
【発明の効果】本願発明に係る爪の保護剤及び爪の保護
剤キットは以上のように構成したので、この爪の保護剤
を使用して爪を処置すれば、疾病(外傷等)及び外力
(過酷な運動等)による手足の爪の変形を防止し、予防
し、又は原形状へ回復させることができるという効果を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/78 A61K 31/78 31/785 31/785 A61P 17/00 A61P 17/00 39/00 39/00 // A61K 7/043 A61K 7/043 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 13/00 - 13/10 A61K 9/00 - 9/70 A61K 31/16 - 31/18 A61K 31/21 - 31/25 A61K 31/34 - 31/345 A61K 31/78 - 31/785 A61P 17/00 A61P 39/00 A61K 7/04 - 7/043

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸及びイソブチルメタクリレ
    ートを除く、分子中にメタクリロイル基を含むプライマ
    ーを主成分として含有することを特徴とする爪の保護
    剤。
  2. 【請求項2】 分子中にメタクリロイル基を含むプライ
    マーが、イソブチルメタクリレートを除く、メタクリル
    酸エステルである請求項1に記載する爪の保護剤。
  3. 【請求項3】 分子中にメタクリロイル基を含むプライ
    マーが、メタクリル酸アミドである請求項1に記載する
    爪の保護剤。
  4. 【請求項4】 分子中に、メタクリル酸及びイソブチル
    メタクリレートを除く、メタクリロイル基を含むプライ
    マーに加えて、爪の清浄剤を含有する請求項1、請求項
    2、及び請求項3に記載する爪の保護剤。
  5. 【請求項5】 下記に記載する(A)、(B)、
    (C)、及び(D)の薬剤の組み合わせであって、
    {(A)+(B)}、または{(A)+(B)+
    (C)+(D)}、または{(A)+(C)+
    (D)}のいずれかの組み合わせから構成されることを
    特徴とする爪の保護剤キット。 (A)メタクリル酸及びイソブチルメタクリレートを除
    く、分子中にメタクリロイル基を含むプライマーを主成
    分として含有する薬剤 (B)爪の清浄剤 (C)合成樹脂(コンポジットレジン) (D)接着剤(ボンディング剤)
  6. 【請求項6】 上記(A)の分子中のメタクリルロイル
    基を含むプライマーが、イソブチルメタクリレートを除
    く、メタクリル酸エステルである請求項5に記載する爪
    の保護剤キット。
  7. 【請求項7】 上記(A)の分子中のメタクリルロイル
    基を含むプライマーが、メタクリル酸アミドである請求
    項5に記載する爪の保護剤キット。
JP14068794A 1994-06-01 1994-06-01 爪の保護剤及び爪の保護剤キット Expired - Lifetime JP3208519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068794A JP3208519B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 爪の保護剤及び爪の保護剤キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068794A JP3208519B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 爪の保護剤及び爪の保護剤キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323043A JPH07323043A (ja) 1995-12-12
JP3208519B2 true JP3208519B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=15274425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14068794A Expired - Lifetime JP3208519B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 爪の保護剤及び爪の保護剤キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208519B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2915796A4 (en) * 2012-11-02 2016-04-20 Seiwa Kasei Co Ltd PROPYLPHENYL ETHER DERIVATIVE AND MELANOGENOUS INHIBITOR, SKIN BLEACHING AGENT, ANTIMICROBIAL AGENT AND COSMETICS WITH THIS PROPYLPHENYL ETHER DERIVATIVE
JP6673660B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-25 株式会社サクラクレパス 美爪料組成物
JP7104391B1 (ja) * 2022-06-20 2022-07-21 株式会社コンフェスタ 人工爪組成物
JP7104392B1 (ja) * 2022-06-20 2022-07-21 株式会社コンフェスタ 人工爪組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07323043A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Perdigão Current perspectives on dental adhesion:(1) Dentin adhesion–not there yet
Van Dijken Clinical evaluation of three adhesive systems in class V non-carious lesions
Zander-Grande et al. Application of etch-and-rinse adhesives on dry and rewet dentin under rubbing action: a 24-month clinical evaluation
Goracci et al. Shear bond strength of orthodontic brackets bonded with a new self-adhering flowable resin composite
US9452112B2 (en) Dental compositions
US4880660A (en) Method for priming hard tissue
Arhun et al. Shear bond strength of orthodontic brackets with 3 self-etch adhesives
JP5860137B2 (ja) 1液型の歯科用接着剤
Zidan et al. A comparative study of the effects of dentinal bonding agents and application techniques on marginal gaps in class V cavities
Ferrari et al. Sealing ability of two “compomers” applied with and without phosphoric acid treatment for Class V restorations in vivo
Hayashi Adhesive dentistry: understanding the science and achieving clinical success
JPH0374645B2 (ja)
WO2004032884A1 (ja) 歯科用コーティング用キット
JP3208519B2 (ja) 爪の保護剤及び爪の保護剤キット
Pitel Reconsidering Glass-Ionomer
Ferreira et al. Marginal leakage in direct and indirect composite resin restorations in primary teeth: an in vitro study
JP7464578B2 (ja) 非溶媒系歯科用接着性組成物
JP5271764B2 (ja) 歯科用充填キット
JPH09151116A (ja) 爪の保護組成物及び爪の保護剤キット
US8987345B2 (en) Dental bonding agent and coating agent
Eissa et al. Clinical performance of a bioactive restorative material vs a glass hybrid restorative in posterior restorations in high-risk caries patients
WO1994000096A1 (en) Dental adhesive primer composition and dentin conditioning primer composition
Abdelaziz et al. Microleakage in contemporary esthetic restorations following cyclic wet-dry storage
JP4514470B2 (ja) 2液型の無柱エナメル質用接着剤
Demirci et al. Clinical evaluation of a polyacid-modified resin composite (Dyract) in Class III cavities: three-year results

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9