JP3207866U - 圧電振動装置 - Google Patents

圧電振動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3207866U
JP3207866U JP2016004647U JP2016004647U JP3207866U JP 3207866 U JP3207866 U JP 3207866U JP 2016004647 U JP2016004647 U JP 2016004647U JP 2016004647 U JP2016004647 U JP 2016004647U JP 3207866 U JP3207866 U JP 3207866U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
guide
multistage
vibration device
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004647U
Other languages
English (en)
Inventor
張家銘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datron Products Co Ltd
Original Assignee
Datron Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datron Products Co Ltd filed Critical Datron Products Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3207866U publication Critical patent/JP3207866U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/22Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators

Abstract

【課題】使用寿命を延長できる圧電振動装置を提供する。【解決手段】多段式導引部材1と振動生成部材2とを備える圧電振動装置100であって、多段式導引部材1が、複数の導引部を有し、それぞれの前記導引部が空き空間を有し、複数の前記導引部が長さ方向に沿って、互いに接続して前記空き空間を直列に繋いで多段式導引部材1を形成し、直列に繋いだ複数の前記空き空間が多段式導引部材1の中に導引通路を形成し、振動生成部材2が、ケースと圧電部材とを有し、前記ケースが多段式導引部材1の前記長さ方向の一方に接続し、前記圧電部材が前記ケースの中の設置空間に設置され、圧電制御信号からの制御によって振動を生じることを特徴とする圧電振動装置である。本考案の圧電振動装置100は多段式導引部材1の中空多段式結構によってその使用寿命を延長できる。【選択図】図1

Description

本考案は圧電振動装置に関し、特に、多段式圧電振動装置に関する。
圧電効果(piezoelectrics)は材料の中で力学的エネルギーと電気エネルギーを互いに変換することである。圧電セラミックスは一般的な圧電材料として優れた圧電効果を持ち、例えば、超音波振動装置、超音波モーター、圧電変圧装置およびフィルター装置など、多様な圧電装置に応用されている。
超音波振動装置は清浄、乳化および溶接などの領域に応用できる。清浄の領域において、圧電セラミックスからの部品で超音波の周波数の振動を起こして無数の気泡とキャビテーションを起こし、1秒あたり数万回の高周波の振動で、極めて小さな隙間の中に入ることで優れた清浄効果が得られる。乳化の領域において、主に、回路による高周波の電圧の信号を生成し、トランスデューサーによって電気エネルギーを力学的エネルギーに変換し、相互に交じり合わない二つ位相のものを乳化させて乳化物を作成する。溶接の領域において、超音波発信器の音波の振動によって、溶接ヘッドでプラスチック部品の加工部位に接触してその部位を溶接する。
従来の超音波圧電振動装置の主の構造は管状体を備え、その管状体の中は中身のあるものも中空のものもあり、管状体の一端、あるいは両端が音波を発送する源である圧電装置を接続する。その圧電装置は通電されて超音波振動を起こし、超音波振動を前記管状体で伝送する。それ故、その超音波圧電振動装置は、大き過ぎる音波、長時間の衝撃、振動などの原因で損害を受けかねない。上述のように、従来の圧電振動装置は改良の必要がある。
このため、本考案の目的は使用寿命を延長できる圧電振動装置を提供することである。
前記の目的を達成するための技術的手段として、本考案は多段式導引部材と振動生成部材とを備える圧電振動装置であって、前記多段式導引部材が、複数の導引部を有し、それぞれの前記導引部が空き空間を有し、複数の前記導引部が長さ方向に沿って、互いに接続して前記空き空間を直列に繋いで前記多段式導引部材を形成し、直列に繋いだ複数の前記空き空間が前記多段式導引部材の中に導引通路を形成し、前記振動生成部材が、ケースと圧電部材とを有し、前記ケースが前記多段式導引部材の前記長さ方向の一方に接続し、前記圧電部材が前記ケースの中の設置空間に設置され、圧電制御信号からの制御によって振動を生じることを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記多段式導引部材が少なくとも一つの導引部接続部を更に有し、隣接する二つの前記導引部の端部の間に係合し、隣接する二つの前記導引部を前記導引部接続部によって二つの前記導引部を接続されることを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記導引部接続部が緩衝結構部を有し、前記緩衝結構部が前記導引部接続部の外周面から内周面へ凹み、或は内周面から外周面へ凹んで形成される凹みであることを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記緩衝結構部が前記多段式導引部材の長さ方向の中央位置に形成されることを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記設置空間が外部と連通し、前記振動生成部材が前記設置空間に適切に配置され、防水できる遮蔽部を有し、前記遮蔽部が脱着できるように前記振動生成部材の端部に設置されて前記設置空間を覆うことを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記振動生成部材が二つの部品であり、それぞれ前記多段式導引部材の前記長さ方向の両側に接続されることを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記振動生成部材の前記ケースが前記設置空間を前記導引通路と連通するように前記設置空間と導引通路の間に連通する連通通路を有することを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記連通通路が前記導引通路に連通する延長範囲と、前記延長範囲と前記設置空間の間に連通する接続範囲とを有し、前記延長範囲の内径が前記導引通路と同じで、前記接続範囲の内径が前記延長範囲より小さいことを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記連通通路が前記導引通路に連通する延長範囲と、前記延長範囲と前記設置空間の間に連通する接続範囲とを有し、前記接続範囲の一方が前記設置空間と繋がり、前記接続範囲の他方が徐々に拡大して延長して前記延長範囲と接続し、また、前記延長範囲の内径が前記導引通路と同じで、前記接続範囲の内径が前記延長範囲より大きくないことを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案の一つの実施例では、前記振動生成部材の前記ケースが係合凹部を有し、前記多段式導引部材の最端部に位置する前記導引部が係合凸部を有し、前記係合凹部が、多段式導引部材に前記ケースが接続するように前記係合凸部に係合することを特徴とする圧電振動装置を提供する。
本考案に用いられている技術手段によって、多段式導引部材の多段式構造(組み合った複数導引部)が圧電信号を受けたときに共振を起こす効果を有する。また、複数導引部で伝送する波は緩衝結構部の位置で屈折から回折に変わり波形が変わるため、相対的に下にある波は互いに干渉しない。これによって、圧電振動装置全体からの衝撃を減少させることができ、その使用寿命を延長させることができる。緩衝結構部が多段式導引部材の中間位置に設置する方が効果が好ましい。
本考案の第1実施形態による圧電振動装置を示す平面図である。 本考案の第1実施形態による圧電振動装置を示す断面図である。 本考案の第2実施形態による圧電振動装置を示す断面図である。 本考案の第1実施形態による圧電振動装置において、遮蔽部が振動生成部材を覆う状態を示す概略図である。 本考案の第1実施形態による圧電振動装置において、遮蔽部が振動生成部材から分離する状態を示す概略図である。
以下、本考案を実施するための形態について、図1〜図4に基づいて説明する。この説明は本考案を限定するものではなく、本考案の一つの実施例にすぎない。
図1、2に示すように、本考案による一つの実施例の圧電振動装置100は多段式導引部材1と振動生成部材2とを備える。
本実施例において、前記多段式導引部材1は中空の管状体であり、その材質は、例えば、チタン、ステンレス、アルミ、銅などの金属である熱を伝導できる材質である。図2に示すように、前記多段式導引部材1は複数の導引部11a、11b、11c、11dを有し、前記導引部11a、11b、11c、11dは空き空間S1、S2、S3、S4をそれぞれ有し、複数の前記導引部11a、11b、11c、11dは長さ方向に沿って、互いに接続して前記空き空間S1、S2、S3、S4を直列に繋いで前記多段式導引部材1を形成し、直列に繋いだ複数の前記空き空間S1、S2、S3、S4は前記多段式導引部材1の中に導引通路Tを形成する。本実施例において、複数の前記導引部11a、11b、11c、11dが溶接によって着脱できない管状体、すなわち多段式導引部材1を形成する。もちろん、本考案はこれに限定されるものではなく、複数の導引部が係合、ねじ嵌合などの他の方法で着脱できるように繋ぐこともできる。
図1、2に示すように、多段式導引部材1は複数の導引部接続部12a、12b、12cをさらに有し、隣接する二つの前記導引部の端部111の間に係合し、前記導引部接続部によって隣接する二つの前記導引部が接続される。図2に示すように、前記多段式導引部材1の前記長さ方向の中央位置に設置する前記導引部接続部12bのサイズは他の二つの導引部接続部12a、12cより大きく、二つの前記導引部11bと11cの間に接続され、また、導引部接続部12bが形成する空間は前記空き空間S2、S3と繋がれる。なお、衝撃を減少させるため、前記導引部接続部12bは緩衝結構部121を有する。前記緩衝結構部121は導引部接続部12bの外周面から内周面へ凹んで形成される凹みであり、波が前記緩衝結構部121に伝送されるときに屈折から回折に変え、相対的に下にある波は互いに干渉することを避ける。また、図3に示すように、他の実施例において、緩衝結構部121aは内周面から外周面へ凹んで形成される凹みであることもできる。ちなみに、本考案の圧電振動装置の製造プロセスにおいて、緩衝結構部は複数の導引部が接続した後で形成される。
本考案において、前記振動生成部材2は二つがあり、前記多段式導引部材1の前記長さ方向の両端にそれぞれ接続され、いずれの前記振動生成部材2もケース21、圧電部材22、遮蔽部23を有する。
前記ケース21は前記多段式導引部材1の前記長さ方向の一端に接続し、係合凹部211を有する。前記多段式導引部材1の最端部の前記導引部11aは係合凸部112を有し、前記係合凹部211は係合凸部112に係合して多段式導引部材1にケース21を接続される。もちろん、本考案はこれに限定されない。他の実施例において、ケースに係合凸部が形成でき、多段式導引部材に係合凹部が形成できる。前記ケースと前記多段式導引部材は前記係合凸部と係合凹部との接続によって接続する。詳しく言うと、前記ケース21は連通通路を有し、前記設置空間S5を前記導引通路Tと連通するように前記設置空間S5と導引通路Tの間に連通する。本実施例において、前記連通通路が前記導引通路Tに連通する延長範囲211aと、前記延長範囲211aと前記設置空間S5の間に連通する接続範囲211bとを有する。且つ、前記延長範囲211aの内径I1が前記導引通路Tの内径I2と同じで、前記接続範囲211bの内径I3が前記延長範囲211aの内径I1より小さい。もちろん、本考案の接続範囲の結構は上述に限定されない。他の実施例において、接続範囲の一方は設置空間に連通し、前記接続範囲の他方が徐々に拡大して延長して前記延長範囲と接続し、また、前記延長範囲の内径が前記導引通路と同じで、前記接続範囲の内径が前記延長範囲より大きくない。
図2に示すように、前記圧電部材22はケース21の設置空間S5の中に設置され、圧電制御信号の制御によって振動を起こす。前記圧電部材22は圧電制御装置(未図示)と電気的に接続する。前記圧電制御装置は本考案の圧電振動装置100の作動中で圧電制御信号を圧電部材22に伝送し、圧電部材22が特定分極の方向を有する振動を起こす。
前記遮蔽部23は防水でき、図4aに示すように、そのしくみは前記設置空間に適切に設置され、脱着できるように前記振動生成部材2の端部に設置されて前記設置空間S5を覆う。詳しくは、前記遮蔽部23はねじ嵌合や係合などの方法で前記振動生成部材2に固定される。図4bに示すように、本考案において、前記遮蔽部23が脱着でき、前記振動生成部材2から分離できる。
上述のように、本考案の圧電振動装置は多段式導引部材の多段式結構と多段式導引部材の中間位置に設置する緩衝結構部によって、通電して作動する時に共振を起こし、多段式導引部材で伝送する波の波形を変更する。これによって圧電部材からの出力と周波数を安定させ、衝撃力を下げ、圧電振動装置の使用寿命が延長できる。
上記の説明はただ本考案の好ましい実施例の説明であって、この技術に対し、本考案の特許請求の範囲と上述の説明に基づいて、ほかの変更もできるが、これらの変更は本考案の設計であるべく、本考案の権利的範囲に包含される。
100、100a 圧電振動装置
1 多段式導引部材
11a、11b、11c、11d 導引部
111 端部
112 係合凸部
12a、12b、12c 導引部接続部
121、121a 緩衝結構部
2 振動生成部材
21 ケース
211 係合凹部
211a 延長範囲
211b 接続範囲
22 圧電部材
23 遮蔽部
I1、I2、I3 内径
S1、S2、S3、S4 空き空間
S5 設置空間
T 導引通路

Claims (10)

  1. 多段式導引部材と振動生成部材とを備える圧電振動装置であって、
    前記多段式導引部材が、複数の導引部を有し、それぞれの前記導引部が空き空間を有し、複数の前記導引部が長さ方向に沿って、互いに接続して前記空き空間を直列に繋いで前記多段式導引部材を形成し、直列に繋いだ複数の前記空き空間が前記多段式導引部材の中に導引通路を形成し、
    前記振動生成部材が、ケースと圧電部材とを有し、前記ケースが前記多段式導引部材の前記長さ方向の一方に接続し、前記圧電部材が前記ケースの中の設置空間に設置され、圧電制御信号からの制御によって振動を生じることを特徴とする圧電振動装置。
  2. 前記多段式導引部材が少なくとも一つの導引部接続部を更に有し、隣接する二つの前記導引部の端部の間に係合し、隣接する二つの前記導引部を前記導引部接続部によって二つの前記導引部を接続されることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動装置。
  3. 前記導引部接続部が緩衝結構部を有し、前記緩衝結構部が前記導引部接続部の外周面から内周面への凹み、或は内周面から外周面へ凹んで形成される凹みであることを特徴とする請求項2に記載の圧電振動装置。
  4. 前記緩衝結構部が前記多段式導引部材の長さ方向の中央位置に形成されることを特徴とする請求項3に記載の圧電振動装置。
  5. 前記設置空間が外部と連通し、前記振動生成部材が前記設置空間に適切に配置され、防水できる遮蔽部を有し、前記遮蔽部が脱着できるように前記振動生成部材の端部に設置されて前記設置空間を覆うことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動装置。
  6. 前記振動生成部材が二つの部材であり、それぞれ前記多段式導引部材の前記長さ方向の両側に接続されることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動装置。
  7. 前記振動生成部材の前記ケースが前記設置空間を前記導引通路と連通するように前記設置空間と導引通路の間に連通する連通通路を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電振動装置。
  8. 前記連通通路が前記導引通路に連通する延長範囲と、前記延長範囲と前記設置空間の間に連通する接続範囲とを有し、前記延長範囲の内径が前記導引通路と同じで、前記接続範囲の内径が前記延長範囲より小さいことを特徴とする請求項7に記載の圧電振動装置。
  9. 前記連通通路が前記導引通路に連通する延長範囲と、
    前記延長範囲と前記設置空間の間に連通する接続範囲とを有し、
    前記接続範囲の一方が前記設置空間と繋がり、前記接続範囲のもう一方が徐々に拡大して延長して前記延長範囲と接続し、
    また、前記延長範囲の内径が前記導引通路と同じで、前記接続範囲の内径が前記延長範囲より大きくないことを特徴とする請求項7に記載の圧電振動装置。
  10. 前記振動生成部材の前記ケースが係合凹部を有し、
    前記多段式導引部材の最端部に位置する前記導引部が係合凸部を有し、
    前記係合凹部が、多段式導引部材に前記ケースが接続するように前記係合凸部に係合することを特徴とする請求項1に記載の圧電振動装置。
JP2016004647U 2016-07-05 2016-09-23 圧電振動装置 Active JP3207866U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105121147A TWI597104B (zh) 2016-07-05 2016-07-05 壓電震盪裝置
TW105121147 2016-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3207866U true JP3207866U (ja) 2016-12-08

Family

ID=56990275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004647U Active JP3207866U (ja) 2016-07-05 2016-09-23 圧電振動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256787B2 (ja)
EP (1) EP3266527A1 (ja)
JP (1) JP3207866U (ja)
TW (1) TWI597104B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895688A (en) * 1972-07-31 1975-07-22 Hyroacoustics Inc Acoustic transmitter
CA2357304A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-13 Gilbert Bouchard Systeme de transmission des vibrations acoustiques du canal de basses frequences a une rangee de sieges d'une salle de cinema
RU2455084C2 (ru) * 2006-11-21 2012-07-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Ультразвуковой волновод
KR101551273B1 (ko) * 2013-10-16 2015-09-18 한국기계연구원 초음파 진동자

Also Published As

Publication number Publication date
TW201801804A (zh) 2018-01-16
US10256787B2 (en) 2019-04-09
TWI597104B (zh) 2017-09-01
EP3266527A1 (en) 2018-01-10
US20180013399A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360487B2 (ja) 複数の高調波モードを有するマイクロ機械加工超音波変換器アレイ
WO2009022273A3 (en) Apparatus and method for ultrasound treatment
US7984839B2 (en) Ultrasonic device with longitudinal and torsional sonotrodes
JP2011077631A (ja) 音響トランスデューサ
KR20180088730A (ko) 초음파 혼
SG143188A1 (en) Flanged transducer having improved rigidity
JP6802290B2 (ja) 超音波振動子及び超音波振動子を用いた超音波洗浄装置
JP3207866U (ja) 圧電振動装置
KR20170057658A (ko) 고효율 초음파 진동자
JP6390428B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波プローブ、及び超音波振動子セルの制御方法
JP6024655B2 (ja) 発振装置、および電子機器
JP3972610B2 (ja) 超音波美容器
JP4963899B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
CN111356538B (zh) 带有阻尼的超声振动单元
WO2013093183A1 (en) Ultrasonic cleaner for a heat exchanger
CN205868738U (zh) 压电震荡装置
JP7343941B2 (ja) 超音波複合振動装置および半導体装置の製造装置
JP4311724B2 (ja) 超音波トランスデューサアレイ及び超音波送受信装置
JP6432069B2 (ja) 集束超音波発生装置
JP5321292B2 (ja) 音響トランスデューサ
JP5192270B2 (ja) 超音波振動子の駆動方法及び装置
RU2230615C1 (ru) Акустический стержневой преобразователь
JP6311099B2 (ja) 超音波複合振動子
Feeney et al. A miniaturized class IV flextensional ultrasonic transducer
CN217251146U (zh) 一种多头超声波清洗器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3207866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250