JP3203823U - ビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置 - Google Patents

ビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3203823U
JP3203823U JP2015006121U JP2015006121U JP3203823U JP 3203823 U JP3203823 U JP 3203823U JP 2015006121 U JP2015006121 U JP 2015006121U JP 2015006121 U JP2015006121 U JP 2015006121U JP 3203823 U JP3203823 U JP 3203823U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
port
unit
power
docking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015006121U
Other languages
English (en)
Inventor
國華 彭
國華 彭
信偉 黄
信偉 黄
家慶 林
家慶 林
Original Assignee
信邦電子股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信邦電子股▲分▼有限公司 filed Critical 信邦電子股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3203823U publication Critical patent/JP3203823U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置を提供する。【解決手段】携帯型ドッキング装置10はUSB Type−Cポート11を別の形式のポートに変更することができる。さらに、携帯型ドッキング装置は当該携帯型ドッキング装置に接続されたモバイルデバイス30から電力を受電することができ、ピコ投影ユニット19は電力を受電し、モバイルデバイスに表示される画面に同期する拡大画面を投影することができる。したがって、モバイルデバイスに表示される画面は拡大することができ、視聴者は視聴者の視野が遮断されることなく拡大画面を視聴することができる。さらに、携帯型ドッキング装置のユーザは電源アダプタを持参する必要がなく、携帯型ドッキング装置の利便性及び携帯性を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本考案は、ドッキング装置に関し、特にビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置に係わる。
モバイルデバイス(移動式装置)はVGA(ビデオ・グラフィック・アレイ)ケーブル又はHDMI(高精細マルチメディア・インタフェース)(登録商標)ケーブルを介して大きなモニタ又はプロジェクターに接続することができ、モバイルデバイスのビデオコンテンツはより大きなモニタ上に又はプロジェクターによって表示でき、モバイルデバイスのユーザはビデオコンテンツを大画面上で視聴し楽しむことができるようになっている。モバイルデバイスはRJ45コネクタを有してもよく、RJ45ケーブルによってルータに接続することができる。それで、ユーザはインターネットにモバイルデバイスによって接続することができる。
大きなモニタ又はプロジェクターが利用できないとき、モバイルデバイスのビデオコンテンツは大画面上に表示することができない。したがって、多くの視聴者がモバイルデバイス上に表示される映像コンテンツを視聴するとき、視聴者の一部は他の視聴者の視野を遮断することができる。
モバイルデバイスは小型化されてモバイルデバイスの携帯性を高め、小型化されたモバイルデバイスは容易に持ち運ぶことができる。したがって、VGAコネクタ、HDMIコネクタ及びRJ45コネクタなどの標準的なコネクタは小型化されたモバイルデバイスに接続できない。何故なら、標準コネクタの容積は小型化することができないからである。
標準コネクタを有する従来のドッキングステーションは小型化されたコネクタを介して小型化されたモバイルデバイスを接続するために使用される。したがって、小型化されたモバイルデバイスは標準的なコネクタに適合させることができる。例えば、小型化されたモバイルデバイスのマイクロUSBポートはドッキングステーションによりHDMIポートに適合させることができる。
しかしながら、従来のドッキングステーションはデータを送信するためのアダプタであるのみで、電力を同期伝送することができない。したがって、従来のドッキングステーションがスピーカ等の電力を消費するユニットを含むとき、ドッキングステーションは電源アダプタによって電源に接続することがさらに必要になる。ユーザがドッキングステーションを使用したいとき、ユーザはさらに電源アダプタを持ち運ぶ必要があり、不便をもたらす。
本考案の目的は、ビデオコンテンツを投影可能の携帯型ドッキング装置を提供することである。
上記目的を達成するために、ビデオコンテンツを投影可能の携帯型ドッキング装置は、USB Type−Cポート、第1のスイッチ、DC/DCコンバータ、電力供給制御部、第2のスイッチ、システム電源端子、マイクロプロセッサ、USBハブ、接続モジュール及びピコ投影ユニットを備えている。
USB Type−Cポートは、ケーブルに接続されるケーブル接続端子、信号送信端子及び電力伝送端子を備えている。
第1のスイッチは、USB Type−Cポートの電力伝送端子に接続される。DC/DCコンバータは入力部及び出力部を備え、入力部は第1のスイッチを介してUSB Type−Cポートの電力伝送端子に接続される。
電力供給制御部は、USB Type−Cポートの電力伝送端子に接続されて電力検出信号を受信し、第1のスイッチに接続されて電力検出信号に応じて第1のスイッチをオン、オフにする。電力供給制御部が第1のスイッチをオンするとき、USB Type−Cポートの電力伝送端子はDC/DCコンバータの入力部に接続される。
第2のスイッチはDC/DCコンバータの出力部に接続される。システム電源端子は第2のスイッチを介してDC/DCコンバータの出力部に接続される。
マイクロプロセッサは電力供給制御部に接続されて制御信号を受信し、第2のスイッチに接続されて制御信号に応じて第2のスイッチをオン又はオフする。電力供給制御部が第1のスイッチをオンするとき、マイクロプロセッサは第2のスイッチをオンにしてDC/DCコンバータの出力部はシステム電源端子に接続されるようにする。
USBハブはUSB Type−Cポートの信号送信端子に接続される。接続モジュールはUSBハブに接続される。ピコ投影ユニットはシステム電源端子に接続されて電力を受電し、かつ接続モジュールに接続される。
携帯型ドッキング装置はモバイルデバイスが電力供給制御部で受信された電力検出信号に応じて電力を供給することが可能でるか否かを検出する。モバイルデバイスはケーブルを介してUSB Type−Cポートに接続される。モバイルデバイスが電力を供給することが可能であるとき、第1のスイッチ及び第2のスイッチはオンされる。したがって、モバイルデバイスによって供給される電力はシステム電源端末に送電することができ、かつピコ投影ユニットはシステム電源端子から電力を受電し、通常のとおり動作してビデオコンテンツを投影することができる。モバイルデバイスが電力を供給することができないとき、第1のスイッチ及び第2のスイッチがオフになる。したがって、ピコ投射部は電力を受電することができない。モバイルデバイスが電力を供給することができないとき、携帯型ドッキング装置はモバイルデバイスからUSB Type−Cポートによって依然として接続モジュールによって信号を受信し、その信号を出力することができる。
ピコ投影ユニットは、モバイルデバイスから電力及び信号を受電、受信し、モバイルデバイスに表示される画面に同期して拡大画面を投影することができる。したがって、視聴者は拡大画面を視聴することができ、視聴者の視野は遮断されない。さらに、モバイルデバイスは電力を供給することができ、携帯型ドッキング装置のユーザは電源アダプタを持参する必要がない。ユーザは単に携帯型ドッキング装置及びモバイルデバイスを持参して、拡大画面を投影することができる。
本考案の他の目的、利点及び新規な特長は以下の詳細な説明から図面と併せて参照すれば一層明らかとなる。
図1は、本考案の実施例のシステムブロック図である。 図2は、本考案の別の実施例のシステムブロック図である。 図3は、電力がモバイルデバイスによって供給されるとき電流流れ方向の概略図である。 図4は、電力がバッテリーから供給されるとき電流流れ方向の概略図である。 図5は、電力が外部電源によって供給されるとき電流流れ方向を示す概略図である。
以下、本考案にしたがうビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置をその好ましい実施例について図面を参照して詳述する。
図1を参照するに、本考案はビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置10である。携帯型ドッキング装置10の第1の実施例は図1に示される。携帯型ドッキング装置10は、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)Type−Cポート11、第1のスイッチ12、DC/DCコンバータ13、電源供給制御部14、第2のスイッチ15、マイクロプロセッサ16、USBハブ17、接続モジュール18及びピコ投影ユニット19を備えている。
USB Type−Cポート11は、ケーブル20を接続するケーブル接続端子I/P1、信号送信端子O/P1及び電力伝送端子O/P2を備えている。第1のスイッチ12はUSB Type−Cポート11の電力伝送端子O/P2に接続される。DC/DCコンバータ13は入力部I/P2及び出力部O/P3を備えている。DC/DCコンバータ13の入力部I/P2は第1のスイッチ12を介してUSB Type−Cポート11の電力伝送端子O/P2に接続される。モバイルデバイス30はケーブル20を介してUSB Type−Cポート11に接続される。
電力供給制御部14はUSB Type−Cポート11の電力伝送端子O/P2に接続されて電力検出信号を受信し、電力供給制御部14はモバイルデバイス30が電力を供給することができるか否かを判定する。さらに電力供給制御部14は第1のスイッチ12に接続されて電力検出信号に応じて第1のスイッチ12をオン又はオフにする。電力供給制御部14は、モバイルデバイス30が電力を供給することが可能であると判定するとき、電力供給制御部14は第1のスイッチ12をオンにし、USB Type−Cポート11の電力伝送端子O/P2はDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に接続することができる。
第2のスイッチ15はDC/DCコンバータ13の出力部O/P3に接続される。システム電源端子VCCは第2のスイッチ15を介してDC/DCコンバータ13の出力部O/P3に接続される。マイクロプロセッサ16は電力供給制御部14に接続されて制御信号を受信し、かつ第2のスイッチ15に接続されて第2のスイッチ15を制御信号に応じてオン、オフする。電力供給制御部14が第1のスイッチ12をオンするとき、マイクロプロセッサ16は第2のスイッチ15をオンにし、DC/DCコンバータ13の出力部O/P3はシステム電源端子VCCと接続されるようにする。この実施例において、マイクロプロセッサ16のモデル番号はSTM8S103Kである。
USBハブ17はUSB Type−Cポート11の信号送信端子O/P1に接続される。接続モジュール18はUSBハブ17に接続される。ピコ投影ユニット19はシステム電源端子VCCに接続されて電力を受電し、かつ接続モジュール18に接続される。この実施例において、USBハブ17のモデル番号はGL3532−Sである。
ユーザが携帯型ドッキング装置10を使用するとき、ユーザはモバイルデバイス30をケーブル20を介して携帯型ドッキング装置10のUSB Type−Cポート11と接続する。それでモバイルデバイス30はケーブル20を介して電力を供給でき、データを携帯型ドッキング装置10に送信することができる。
携帯型ドッキング装置10の電力供給制御部14がUSB Type−Cポート11に接続し、電力供給制御部14はケーブル20を介して電力検出信号を受信し、モバイルデバイス30が電力をピコ投影ユニット19に供給することができるか否かを判定する。モバイルデバイス30が電力を供給することが可能であるとき、電力供給制御部14は第1のスイッチ12をオンにし、モバイルデバイスに30は第1のスイッチ12、DC/DCコンバータ13及び第2のスイッチ15を介して電力をピコ投影ユニット19に供給することができる。この実施例において、DC/DCコンバータ13のモデル番号はNB679であり、電力供給制御部14のモデル番号はRT7800である。
さらに、モバイルデバイス30はケーブル20を介してデータを携帯型ドッキング装置10に送信する。携帯型ドッキング装置10がUSB Type−Cポート11のケーブル接続端子I/P1からデータを受信するとき、携帯型ドッキング装置10は信号送信端子O/P1を介してデータをUSBハブ17に送信し、かつ接続モジュール18を介してデータをピコ投影ユニット19に送信する。したがって、電力供給制御部14はモバイルデバイス30が電力を供給することができると判定したとき、ピコ投影ユニット19は電力及びデータを受電、受信することができる。モバイルデバイス30によって供給される電力は第1のスイッチ12及び第2のスイッチ15がオンされるためピコ投影ユニット19に送電され、データはUSB Type−Cポート11、USBハブ17及び接続モジュール18を介してピコ投影ユニット19に送信される。それでピコ投影ユニット19はモバイルデバイス30に表示される画面に同期する拡大画面を投影することができる。視聴者は拡大画面を視聴することができ、視聴者の視野は遮断されない。さらに、モバイルデバイス30は電力を供給することが可能であり、携帯型ドッキング装置10のユーザは電源アダプタを持参する必要がない。ユーザは携帯型ドッキング装置10及びモバイルデバイス30を持参するだけで、拡大画面を投影することができる。
図2を参照するに、携帯型ドッキング装置10の第2の実施例が示されている。携帯型ドッキング装置10の第2の実施例は、さらに電力入力ポート101、第1のOCP/OVPユニット102、第3のスイッチ103、第2のOCP/OVPユニット104、第4のスイッチ105、バッテリー106及び充電ユニット107を備えている。
電力入力ポート101は外部直流電流を例えば電源アダプタを介して外部電源に接続して受電するように構成される。
第3のスイッチ103は電力入力ポート101及び充電ユニット107間に接続される。第3のスイッチ103及び充電ユニット107により接続された接続点はさらにDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に接続され、第3のスイッチ103はDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に接続される。
第1のOCP/OVPユニット102は第3のスイッチ103に接続されて第3のスイッチ103に入る電流/電圧値が電力設定範囲内にあるか否かを検出する。電流/電圧値が固定電流/電圧値よりも低く又は保護電流/電圧値よりも高いとき、電流/電圧値は電力設定範囲外であると考えられる。電流/電圧値が電力設定範囲内であるとき、第1のOCP/OVPユニット102は第3のスイッチ103をオンにする。電流/電圧値が電力設定範囲外のとき、第1のOCP/OVPユニット102は第3のスイッチ103をオフにする。したがって、電力設定範囲外の値を有する電流/電圧は携帯型ドッキング装置10に入力することはなく、携帯型ドッキング装置10における電子素子は電流/電圧によって損傷されることはない。
第4のスイッチ105は第1のスイッチ12及びDC/DCコンバータ13の入力部I/P2間に接続される。第4のスイッチ105及び第1のスイッチ12によって接続された接続点はさらに第3のスイッチ103及び充電ユニット107によって接続された接続点に接続される。
第2のOCP/OVPユニット104は第4のスイッチ105に接続されて第4のスイッチ105に入る電流/電圧値が電力設定範囲内にあるか否かを検出する。第4のスイッチ105に入力する電流/電圧値が電力設定範囲内であるとき、第2のOCP/OVPユニット104は第4のスイッチ105をオンにし、第4のスイッチ105に入力する電流/電圧値が電力設定範囲外であるとき、第4のスイッチ105をオフにする。したがって、携帯型ドッキング装置10における電子素子は第2のOCP/OVPユニット104によって保護することができる。この実施例において、第1のOCP/OVPユニット102及び第2のOCP/OVPユニット104のモデル番号はLT4363である。
マイクロプロセッサ16は第1のOCP/OVPユニット102に接続されて第1の制御信号を受信し、第3スイッチ103がオンされるか否かを判定し、かつ第2のOCP/OVPユニット104に接続されて第2の制御信号を受信し、第4のスイッチ105がオンされか否かを判定する。さらに、マイクロプロセッサ16は第1の制御信号及び第2の制御信号に応じて第2のスイッチ15を制御する。
充電ユニット107はDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に接続される。バッテリー106は充電ユニット107に接続される。バッテリー106が放電しているとき、バッテリー106の電力をDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に出力する。バッテリー106が充電しているとき、充電ユニット107は電力を受電し、バッテリー106を充電する。この実施例において、充電ユニット107のモデル番号はBQ24610である。
接続モジュール18は少なくとも1つのUSB Type−Aポート181、182、USB Type−Cポート183、オーディオ出力ポート184、オーディオ入力ポート185、インターネット接続ポート186、ビデオ接続ポート187、HDMIポート188、オーディオ・ビデオ接続ユニット1801及びHDMI切替ユニット1802を備えている。
USB Type−Aポート181、USB Type−Cポート183及びオーディオ・ビデオ接続ユニット1801はUSBハブ17に接続される。オーディオ出力ポート184、オーディオ入力ポート185、インターネット接続ポート186、ビデオ接続ポート187及びHDMI切替ユニット1802はオーディオ・ビデオ接続ユニット1801に接続される。HDMIポート188及びピコ投影ユニット19はHDMI切替ユニット1802に接続される。この実施例において、接続モジュール18はUSB Type−Aポート181,182を備えている。オーディオ出力ポート184はオーディオジャックポートである。オーディオ入力ポート185はマイクジャックポートである。インターネット接続ポート186はRJ−45ポートである。ビデオ接続ポート187はDVI(デジタル・ビジュアル・インターフェース)ポートである。
図3を参照するに、電力供給制御部14はモバイルデバイス30が電力検出信号に応じて電力を供給することが可能であると判定したとき、電力供給制御部14は第1のスイッチ12をオンにする。第3のスイッチ103を介して流れる電流は存在しない。したがって、第3のスイッチ103に入力する電流/電圧値は固定電流/電圧値よりも低く、電力設定範囲外であり、第1のOCP/OVPユニット102は第3のスイッチ103をオフにする。モバイルデバイス30によって供給される電力は第1のスイッチ12を介して第4のスイッチ105に送電される。電力供給制御部14はモバイルデバイス30が電力を供給することが可能であると判定するとき、第4のスイッチ105に入力する電流/電圧値は電力設定範囲を満足し、第2のOCP/OVPユニット104は第4のスイッチ105をオンにする。それで、モバイルデバイス30によって供給される電力はUSB Type−Cポート11から第1のスイッチ12及び第4のスイッチ105を介して、DC/DCコンバータ13の入力部I/P2に送電することができる。
マイクロプロセッサ16は、第1のスイッチ12が電力供給制御部14によりオンされると判定し、第3のスイッチ103が第1のOCP/OVPユニット102によりオフされると判定し、第4のスイッチ105が第2のOCP/OVPユニット104によりオンされると判定する。したがって、マイクロプロセッサ16は電力がモバイルデバイス30によって供給されると判定し、第2のスイッチ15をオンにする。
さらに、モバイルデバイス30によって供給される電力はDC/DCコンバータ13の出力部O/P3からシステム電源端子VCCに送電することができ、ピコ投影ユニット19はモバイルデバイス30によってシステム電源端子VCCから供給される電力を受電することができる。さらに、モバイルデバイス30によって供給される電力は充電ユニット107に送電され、バッテリー106を充電する。
したがって、モバイルデバイス30が電力を供給することが可能であるとき、ピコ投影ユニット19は電力を受電してモバイルデバイス30に表示される画面に同期して拡大画面を投影することができ、充電ユニット107は電力を受電してバッテリー106を充電することができる。
図4を参照するに、電力供給制御部14は移動装置30が電力検出信号に応じて電力を供給することができないと判定したとき、電力供給制御部14は第1のスイッチ12をオフにする。第1のスイッチ12がオフになるとき、第4のスイッチ105を介して流れる電流はない。したがって、第4のスイッチ105に入力する電流/電圧値は固定電流/電圧値よりも低く、電力設定範囲外であり、第2のOCP/OVPユニット104は第4のスイッチ105をオフにする。また、第3のスイッチ103を介して流れる電流はない。したがって、第3のスイッチ103に入る電流/電圧値は固定電流/電圧値よりも低く、電力設定範囲外であり、第1のOCP/OVPユニット102は第3のスイッチ103をオフにする。バッテリー106は電力を充電ユニット107に出力し、バッテリー106によって供給される電力は充電ユニット107を介してDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に送電される。
マイクロプロセッサ16は、第1のスイッチ12が電力供給制御部14によってオフにされると判定し、第3のスイッチ103が第1のOCP/OVPユニット102によってオフにされると判定し、第4のスイッチ105が第2のOCP/OVPユニット104によってオフにされると判定する。したがって、マイクロプロセッサ16は電力がバッテリー106によって供給されていると判定し、第2のスイッチ15をオフにする。そして、バッテリー106によって供給される電力はさらにDC/DCコンバータ13出力部O/P3からシステム電源端子VCCに送電することができ、ピコ投影ユニット19は電力をバッテリー106によってシステム電源端子VCCから受電できる。
図5を参照するに、電力入力ポート101が電源アダプタ40を介して外部電源50に接続されるとき、外部電源50は電力を携帯型ドッキング装置10に供給することができる。外部電源50によって供給される電力は電力入力ポート101を介して第3のスイッチ103に送電される。外部電源50が電力を供給可能であるとき、第3のスイッチ103に入る電流/電圧値は電力設定範囲を満足し、第1のOCP/OVPユニット102は3のスイッチ103をオンにする。したがって、外部電源50によって供給される電力は充電ユニット107に送電されてバッテリー106を充電することができる。外部電源50によって供給される電力はさらにDC/DCコンバータ13の入力部I/P2に送電される。
マイクロプロセッサ16は第3のスイッチ103が第1のOCP/OVPユニット102によってオンにされると判定する。したがって、マイクロプロセッサ16は電力が外部電源50によって供給されていると判定し、第2のスイッチ15をオンにする。それで、外部電源50によって供給される電力はさらにDC/DCコンバータ13の出力部O/P3からシステム電源端子VCCに送電することができ、ピコ投影ユニット19は外部電源50によってシステム電源端子VCCから供給される電力を受電することができる。
さらに、電力供給制御部14は第3のスイッチ103がマイクロプロセッサ16によりオンされていると判定し、電力は外部電源50によって供給される。したがって、電源供給制御部14は第1のスイッチ12をオンにし、外部電源50によって供給される電力は第1のスイッチ12、USB Type−Cポート11及びケーブル20を介してモバイルデバイス30に送電することができ、モバイルデバイス30を充電する。
どのようにしてマイクロプロセッサ16が第2のスイッチ15をオン又はオフにするかは次表に示すように纏めることができる。
Figure 0003203823
この実施例において、ピコ投影ユニット19はモバイルデバイス30から電力を受電し、かつモバイルデバイス30に表示される画面に同期する拡大画面をピコ投影ユニット19よって投影することができる。したがって、視聴者は拡大画面を視聴することができ、視聴者の視野が遮断されることがない。また、携帯型ドッキング装置10のユーザは電源アダプタを持参する必要はなく、ピコ投影ユニット19は拡大画面を投影することができる。携帯型ドッキング装置10の利便性及び携帯型性を向上させることができる。携帯型ドッキング装置10の他の実施例において、ピコ投影ユニット19はバッテリー106又は外部電源50から電力を受電することができる。したがって、携帯型ドッキング装置10の利便性をさらに向上させることができる。
10・・・携帯型ドッキング装置
11・・・USB Type−Cポート
12・・・第1のスイッチ
13・・・DC/DCコンバータ
14・・・電源供給制御部
15・・・第2のスイッチ
16・・・マイクロプロセッサ
17・・・USBハブ
18・・・接続モジュール
19・・・ピコ投影ユニット
20・・・ケーブル
30・・・モバイルデバイス
50・・・外部電源
101・・・電力入力ポート
102・・・第1のOCP/OVPユニット
103・・・第3のスイッチ
104・・・第2のOCP/OVPユニット
105・・・第4のスイッチ
106・・・バッテリー
107・・・充電ユニット
181、182・・・USB Type−Aポート
183・・・USB Type−Cポート
184・・・オーディオ出力ポート
185・・・オーディオ入力ポート
186・・・インターネット接続ポート
187・・・ビデオ接続ポート
188・・・HDMIポート
1801・・・オーディオ・ビデオ接続ユニット
1802・・・HDMI切替ユニット
I/P1・・・ケーブル接続端子
O/P1・・・信号送信端子
O/P2・・・電力伝送端子
I/P2・・・入力部
O/P3・・・出力部
VCC・・・システム電源端子

Claims (13)

  1. ケーブルに接続されるケーブル接続端子、信号送信端子及び電力伝送端子を有するUSB Type−Cポート、
    前記USB Type−Cポートの前記電力伝送端子に接続される第1のスイッチ、
    入力部及び出力部を有し、前記入力部は前記第1のスイッチを介して前記USB Type−Cポートの前記電力伝送端子に接続されるDC/DCコンバータ、
    前記USB Type−Cポートの前記電力伝送端子に接続されて電力検出信号を受信し、前記第1のスイッチに接続されて前記電力検出信号に応じて前記第1のスイッチをオン又はオフする電力供給制御部、
    前記DC/DCコンバータの前記出力部に接続される第2のスイッチ、
    前記第2のスイッチを介して前記DC/DCコンバータの前記出力部に接続されるシステム電源端子、
    前記電力供給制御部に接続されて制御信号を受信し、前記第2のスイッチに接続されて前記制御信号に応じて前記第2のスイッチオン又はオフするマイクロプロセッサ、
    前記USB Type−Cポートの前記信号送信端末に接続されるUSBハブ、
    前記USBハブに接続される接続モジュール、
    前記システム電源端子に接続されて電力を受電し、前記接続モジュールに接続されるピコ投影ユニットを備えることを特徴とするビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置。
  2. 電力入力ポート、
    前記電力入力ポート及び前記DC/DCコンバータの前記入力部間に接続される第3のスイッチ、
    前記第3のスイッチに接続されて前記第3のスイッチに入る電流/電圧値が電力設定範囲内にあるか否かを判定する第1のOCP/OVPユニットを備え、前記電流/電圧値が電力設定範囲内であるとき前記第1のOCP/OVPユニットは前記第3のスイッチをオンにし、前記電流/電圧値が電力設定範囲外であるとき前記第1のOCP/OVPユニットは前記第3のスイッチをオフにすることを特徴とする請求項1記載の携帯型ドッキング装置。
  3. 前記マイクロプロセッサは前記第1のOCP/OVPユニットに接続されて前記第3のスイッチがオンになっているか否かを判定し、前記電力供給制御部は前記第3のスイッチが前記マイクロプロセッサによってオンされると判定するとき前記電力供給制御部は前記第1のスイッチをオンにすることを特徴とする請求項2記載の携帯型ドッキング装置。
  4. 前記第1のスイッチ及び前記DC/DCコンバータの前記入力部間に接続される第4のスイッチを備え、前記第4のスイッチ及び前記第1のスイッチによって接続される接続点は前記第3のスイッチ及び前記充電ユニットによって接続される接続点に接続され、前記第4のスイッチに接続されて前記第4のスイッチに入る電流/電圧値が電力設定範囲内にあるか否かを検出する第2のOCP/OVPユニットを備え、前記電流/電圧値が前記電力設定範囲内であるとき前記第2のOCP/OVPユニットは前記第4のスイッチをオンにし、前記電流/電圧値が前記電力設定範囲外であるとき前記第2のOCP/OVPユニットは前記第4のスイッチをオフにすることを特徴とする請求項1記載の携帯型ドッキング装置。
  5. 前記第1のスイッチ及び前記DC/DCコンバータの前記入力部間に接続される第4のスイッチを備え、前記第4のスイッチ及び前記第1のスイッチによって接続される接続点は前記第3のスイッチ及び前記充電ユニットによって接続される接続点に接続され、前記第4のスイッチに接続されて前記第4のスイッチに入る電流/電圧値が前記電力設定範囲内にあるか否かを検出する第2のOCP/OVPユニットを備え、前記電流/電圧値が前記電力設定範囲内であるとき前記第2のOCP/OVPユニットは前記第4のスイッチをオンにし、前記電流/電圧値が前記電力設定範囲外であるとき前記第2のOCP/OVPユニットは前記第4のスイッチをオフにすることを特徴とする請求項2記載の携帯型ドッキング装置。
  6. 前記第1のスイッチ及び前記DC/DCコンバータの前記入力部間に接続される第4のスイッチを備え、前記第4のスイッチ及び前記第1のスイッチによって接続される接続点は前記第3のスイッチ及び前記充電ユニットによって接続される接続点に接続され、前記第4のスイッチに接続されて前記第4のスイッチに入る電流/電圧値が前記電力設定範囲内にあるか否かを検出する第2のOCP/OVPユニットを備え、前記電流/電圧値が前記電力設定範囲内であるとき前記第2のOCP/OVPユニットは前記第4のスイッチをオンにし、前記電流/電圧値が前記電力設定範囲外であるとき前記第2のOCP/OVPユニットは前記第4のスイッチをオフにすることを特徴とする請求項3記載の携帯型ドッキング装置。
  7. 前記マイクロプロセッサは、前記第1のOCP/OVPユニットに接続されて第1の制御信号を受信し、前記第3のスイッチがオンになっているか否かを判定し、前記第2のOCP/OVPユニットに接続されて第2の制御信号を受信し、前記第4のスイッチがオンになっているか否かを判定し、さらに前記マイクロプロセッサは前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号に応じて前記第2のスイッチを制御することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の携帯型ドッキング装置。
  8. 前記DC/DCコンバータの前記入力部に接続される充電ユニット、
    前記充電ユニットに接続されるバッテリーを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6何れか1項記載の携帯型ドッキング装置。
  9. 前記DC/DCコンバータの前記入力部に接続される充電ユニット、
    前記充電ユニットに接続されるバッテリーを備えることを特徴とする請求項7記載の携帯型ドッキング装置。
  10. 前記接続モジュールは少なくとも1つのUSB Type−Aポート、USB Type−Cポート、オーディオ出力ポート、オーディオ入力ポート、インターネット接続ポート、ビデオ接続ポート及びHDMIポート又はこれらの組み合わせの何れか1つを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6何れか1項記載の携帯型ドッキング装置。
  11. 前記接続モジュールは少なくとも1つのUSB Type−Aポート、USB Type−Cポート、オーディオ出力ポート、オーディオ入力ポート、インターネット接続ポート、ビデオ接続ポート及びHDMIポート又はこれらの組み合わせの何れか1つを備えることを特徴とする請求項7記載の携帯型ドッキング装置。
  12. 前記接続モジュールは少なくとも1つのUSB Type−Aポート、USB Type−Cポート、オーディオ出力ポート、オーディオ入力ポート、インターネット接続ポート、ビデオ接続ポート及びHDMIポート又はこれらの組み合わせの何れか1つを備えることを特徴とする請求項8記載の携帯型ドッキング装置。
  13. 接続モジュールは、少なくとも1つのUSBポートタイプ、USB Type−Cポート、オーディオ出力端子、オーディオ入力ポート、インターネット接続ポート、ビデオ接続ポート及びHDMIポート又はこれらの組み合わせの何れか1つを備えることを特徴とする請求項9記載の携帯型ドッキング装置。
JP2015006121U 2015-10-08 2015-12-03 ビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置 Expired - Fee Related JP3203823U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104216164 2015-10-08
TW104216164U TWM514025U (zh) 2015-10-08 2015-10-08 具有微投影單元的可攜式擴展器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3203823U true JP3203823U (ja) 2016-04-21

Family

ID=55408988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006121U Expired - Fee Related JP3203823U (ja) 2015-10-08 2015-12-03 ビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9836085B2 (ja)
JP (1) JP3203823U (ja)
TW (1) TWM514025U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519186A (ja) * 2016-06-13 2019-07-04 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation 電子機器
WO2024053756A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 엘지전자 주식회사 영상 투사 장치 및 그 장치의 제어 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001807B2 (en) * 2015-11-03 2018-06-19 Hcs Audio Technology Limited Computing device and computing system using same
CN113031740A (zh) * 2015-11-13 2021-06-25 德州仪器公司 具有供电合约协商能力的端口控制器
US9997939B2 (en) * 2016-01-11 2018-06-12 Simpower Technology Inc. Hub
JP6610303B2 (ja) * 2016-02-02 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 変換装置
US9723358B1 (en) * 2016-09-28 2017-08-01 Good Way Technology Co., Ltd. USB docking station and control method thereof
CN109791528B (zh) 2016-10-24 2023-04-28 惠普发展公司,有限责任合伙企业 配置坞
US11061845B2 (en) * 2017-02-03 2021-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input/output hub
CN206672091U (zh) * 2017-04-27 2017-11-24 深圳市高普达科技有限公司 一种接口扩展装置
CN107483905A (zh) * 2017-08-14 2017-12-15 深圳市锠盛电子科技有限公司 一种具有Type‑C接口的便携式激光投影仪
JP6995557B2 (ja) 2017-10-06 2022-01-14 マクセル株式会社 中継装置、受信装置、及びそれらを用いた伝送システム
JP3229746U (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 広東高普達集団股▲ふん▼有限公司 インターフェース変換回路及び装置
CN108132901B (zh) * 2017-12-21 2021-02-19 联想(北京)有限公司 一种信息传输设备及方法
CN109977055B (zh) * 2017-12-27 2023-06-20 华为终端有限公司 一种处理方法及手持设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080278894A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Miradia Inc. Docking station for projection display applications
TW200909972A (en) * 2007-08-27 2009-03-01 Himax Display Inc Dock station and mini-projector being mutually integrated
US20120210034A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Teco Image System Co., Ltd. Portable data processing system and signal input/output device thereof
TWI469459B (zh) * 2012-01-17 2015-01-11 Asia Optical Co Inc Connection device and mobile projection device
US9442526B2 (en) * 2012-05-04 2016-09-13 JPMorgan Chase, Bank, N.A. System and method for mobile device docking station
TW201407466A (zh) * 2012-08-01 2014-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 擴展塢及使用該擴展塢的電子設備組件
US9288295B2 (en) * 2013-12-03 2016-03-15 Vladimir Ivanovski Modular mobile device case

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519186A (ja) * 2016-06-13 2019-07-04 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation 電子機器
US10986318B2 (en) 2016-06-13 2021-04-20 Zte Corporation Electronic apparatus
WO2024053756A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 엘지전자 주식회사 영상 투사 장치 및 그 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102736A1 (en) 2017-04-13
TWM514025U (zh) 2015-12-11
US9836085B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203823U (ja) ビデオコンテンツ投影可能の携帯型ドッキング装置
US10224727B2 (en) Multi-functional hub integrated with AC power supply
US10986318B2 (en) Electronic apparatus
US10219031B2 (en) Wireless video/audio signal transmitter/receiver
WO2018176901A1 (zh) 转接头、终端设备和转接头系统
TWI757646B (zh) Usb設備及其操作方法
WO2012097615A2 (zh) 将耳机接口复用为高清视音频接口的多用途连接器及手持电子设备
US20110246796A1 (en) Electronic apparatus and power control method
EP2453529A1 (en) Connector and interface device
US20140092312A1 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
CN115606169A (zh) 安全会议设备
CN105491421A (zh) 一种基于Type-C接口的无电源线电视
JP6949860B2 (ja) Hdmi光ケーブルおよびhdmi光変換装置
US20190007764A1 (en) Head-mounted display device and head-mounted display system
US10942553B2 (en) Display device
US20140344495A1 (en) Docking station with hooking function
KR20120082988A (ko) Usb 허브 겸용 hdmi 어댑터
KR20160108119A (ko) 투사 시스템
US20120154362A1 (en) Projection system and projection apparatus
CN214151544U (zh) 一种交互平板
WO2023124699A1 (zh) 控制方法、装置、投屏设备及存储介质
CN211580086U (zh) 一种主机及会议系统
CN206671738U (zh) 一种自带电源的多功能多接口便携式投影机
TWM522506U (zh) 具有快速充電功能的顯示切換裝置
TWI400853B (zh) IPod / iPhone automatic switching device for charging and synchronizing functions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3203823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees