JP3200778B2 - 土の密度・水分量の測定方法および測定装置 - Google Patents

土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Info

Publication number
JP3200778B2
JP3200778B2 JP28719892A JP28719892A JP3200778B2 JP 3200778 B2 JP3200778 B2 JP 3200778B2 JP 28719892 A JP28719892 A JP 28719892A JP 28719892 A JP28719892 A JP 28719892A JP 3200778 B2 JP3200778 B2 JP 3200778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
soil
cylinder
water content
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28719892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138012A (ja
Inventor
清水良彦
和田正道
大石晃嗣
米田吉男
小田原卓郎
西村晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP28719892A priority Critical patent/JP3200778B2/ja
Publication of JPH06138012A publication Critical patent/JPH06138012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200778B2 publication Critical patent/JP3200778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築分野、とくに
フィルダムの地表近くの盛土を管理する場合に適用され
る土の密度・水分量の測定方法および測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、土の密度・水分量を測定する場合
には、図3に示すように、測定範囲より広めの範囲の土
を堀り下げて地表面の凹凸をならし、直径20cmまた
は30cm、深さ20cmまたは30cmの土をサンプ
ル容器内に直接採取して測定装置により測定するサンプ
リング法が知られている。また、図4に示すように、地
中にガンマ線および中性子線を出す放射性同位元素から
なる線源を挿入し、2つの線源から放射されるガンマ線
および中性子線をそれぞれ地上に配置された密度検出器
および水分検出器により測定する放射線測定(RI)法
が知られている。このRI法においては、土の中を通過
してくるガンマ線の量を検出器で測定し、その量から密
度を求めることができ、また同様に、中性子線の量を検
出器で検出することにより土の水分量を求めることがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法のうち、図3に示すサンプリング法において
は、手間がかかる上に測定値を得るまでに時間を要する
とともに、測定精度が悪く、また、深い地点の採取が困
難であるという問題を有している。
【0004】また、図4に示す放射線測定(RI)法に
おいては、放射線の経路が不安定であるとともに、地表
面の凹凸の影響を受けるため、測定精度が悪く、また、
全ての放射線をGM管等の検出器で拾うため、測定精度
が悪いという問題を有している。さらに、RI法では、
測定値が土中の点であるため、前記サンプリング法と同
等に測定しようとすると、図5に示すように測点を多く
しなければならないという問題を有し、サンプリング法
に代わる手段には至っていない。
【0005】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、短時間、高精度に、かつ簡単な作業で土の密度およ
び水分量を測定することができる測定方法および測定装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の土の
密度・水分量の測定方法は、検出器10を有する中心筒
体2を土中に挿入し、該中心筒体2の外周を外側筒体3
により削孔し、該外側筒体3に装着した放射性同位元素
からなる線源15を回転させると同時に上下に移動させ
ることにより、前記検出器10で線源から出る放射線量
を検出することを特徴とする。
【0007】また、本発明の土の密度・水分量の測定装
置は、内部に検出器10を有し地中に挿入可能にされる
中心筒体2と、放射性同位元素からなる線源15が装着
され、地中に挿入可能に装着される外側筒体3と、外側
筒体3の先端に設けられる削孔用ビット9と、外側筒体
3を回転させるモータ6とを備えることを特徴とする。
なお、上記構成に付加した番号は、本発明の理解を容易
にするために図面と対比させるためのもので、これによ
り本発明の構成が何ら限定されるものではない。
【0008】
【作用】本発明においては、例えば図2に示すように、
孔18内に検出器10を有する中心筒体2を挿入し、外
側筒体3を回転掘削させながら下降させ、所定の深度で
線源15を回転、かつ上下に移動させながら検出器10
により放射線量を検出する。線源15からの放射線は、
限定された範囲内を直線で進み検出部で検出されるた
め、特定エネルギーのガンマ線、中性子線だけを検出で
き、また、地表面の凹凸の影響を受けることがなく、測
定精度を向上させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明の土の密度・水分量の測定装置
の1実施例を示し、図1(A)は一部断面図、図1
(B)は図1(A)のB−B線に沿う断面図、図1
(C)は図1(B)のC−C線に沿う拡大断面図であ
る。
【0010】測定装置1は地上を走行可能な走行車であ
り、内部中央に円筒形状の中心筒体2と、この中心筒体
2の外周に円筒形状の外側筒体3が装着される。中心筒
体2は、上下動機構4により上下動可能に構成される。
また、外側筒体3も、上下動機構5により上下動可能に
構成されるとともに、モータ6により伝達歯車7を介し
て回転可能に構成される。中心筒体2の内部先端には検
出器10が装着され、この検出器10はケーブル11で
データ処理用コンピュータ12に接続される。中心筒体
2の径は3〜5cm、外側筒体3の径は30〜40cm
程度である。なお、図2(A)に示すように、測定装置
1には削孔機17が装着され、中心筒体2を地中に挿入
するための孔18を削孔可能にしている。
【0011】外側筒体3の先端には、削孔用ビット9が
一体または別体で設けられる。また、図1(C)に示す
ように、外側筒体3の先端部で削孔用ビット9の上部に
は、収納孔13が形成され、この収納孔13内に線源1
5が挿入されネジ蓋16で封止される。なお、図1
(B)に示すように、線源15は外側筒体3の径方向に
対向して2箇所に配置されているが、配置箇所はこれに
限定されるものではなく1箇所または3箇所以上でもよ
い。
【0012】線源15は、放射性同位元素のうちガンマ
線を出すCo−60(コバルト60)と、中性子線を出
すCf-252(カリフォニウム252)を封じ込めた米粒
大のものを用いる。このとき、検出器10は中心筒体の
全方位からの放射線を感知できるタイプを採用し、検出
器をできるだけ小型にする必要があるので、ガンマ線用
として、従来のGM管の代わりに、例えばNaI(無機
シンチレータ)やゲルマニウムを用い、或いはさらに小
型化するために例えばNE213 (液体シンチレータ)や
Liグラス(固体シンチレータ)を用い、中性子線検出
用として例えば中性子管を用いる。
【0013】図2は、本発明における測定方法を説明す
るための概念図である。先ず、図2(A)に示すよう
に、削孔機17により径3〜5cm、深さ30〜40c
mの孔18を削孔し、次に図2(B)に示すように、孔
18内に検出器10を有する中心筒体2を挿入し、次に
図2(C)に示すように、外側筒体3を回転掘削させな
がら下降させ、図2(D)および(E)に示すように、
所定の深度で外側筒体3すなわち線源15を回転、かつ
上昇させながら検出器10により放射線量を検出する。
そして、検出器10により検出されたガンマ線および中
性子線の量に基づいて、データ処理用コンピュータ12
において土の密度および水分量が演算される。
【0014】上記構成からなる本発明の測定装置におい
ては、線源15からの放射線は、限定された範囲内を直
線で進み特定エネルギーのガンマ線および中性子線の量
を検出器10で検出するため、測定精度を向上させるこ
とができる。また、地表面の凹凸の影響を受けることが
なく、測定精度を向上させることができる。
【0015】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の属する技術分野における通常の知
識を有する者にとって種々の変更が可能である。例え
ば、上記実施例においては、削孔機17により中心筒体
2を挿入するための孔18を削孔するようにしている
が、中心筒体2の先端に削孔用ビットを設け中心筒体2
を回転させることにより掘削するようにしてもよい。ま
た、上記実施例においては、線源15を回転、かつ引き
抜きながら放射線量を検出するようにしているが、外側
筒体3を掘り下げながら同時に測定することも可能であ
る。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、検出器を有する中心筒体を土中に挿入し、該中
心筒体の外周を外側筒体により削孔し、該外側筒体に装
着した放射性同位元素からなる線源を回転させるさせる
と同時に上下に移動ことにより、前記検出器で線源から
出る放射線量を検出する構成のため、短時間、高精度
に、かつ簡単な作業で土の密度、水分量を測定すること
ができる。また、従来のサンプリング法に比べ、地表面
の凹凸をならす必要がないとともに、土中の任意の深さ
の密度、水分量を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土の密度・水分量の測定装置の1実施
例を示し、図1(A) は一部断面図、図1
(B)は図1(A)のB−B線に沿う断面図、
図1(C)は図1(B)のC−C線に沿う拡大断面
図である。
【図2】本発明における測定方法を説明するための概念
図である。
【図3】従来のサンプリング法を説明するための図であ
る。
【図4】従来のRI法を説明するための図である。
【図5】本発明の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1…測定装置、2…中心筒体、3…外側筒体、4、5…
上下動機構 6…モータ、7…伝達歯車、9…削孔用ビット、10…
検出器 12…データ処理用コンピュータ、15…線源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田吉男 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 小田原卓郎 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 西村晋一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−203119(JP,A) 特開 平3−181840(JP,A) 特開 平6−138013(JP,A) 特開 平1−311248(JP,A) 特開 平1−146098(JP,A) 実開 昭55−84(JP,U) 実開 平6−37748(JP,U) 特公 昭47−1439(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 9/24 G01N 23/09 G01N 33/24 G01T 1/202 G01T 1/204 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検出器を有する中心筒体を土中に挿入し、
    該中心筒体の外周を外側筒体により削孔し、該外側筒体
    に装着した放射性同位元素からなる線源を回転、かつ上
    下に移動させることにより、前記検出器で線源から出る
    放射線量を検出することを特徴とする土の密度・水分量
    の測定方法。
  2. 【請求項2】内部に検出器を有し地中に挿入可能にされ
    る中心筒体と、放射性同位元素からなる線源が装着さ
    れ、地中に挿入可能に装着される外側筒体と、該外側筒
    体の先端に設けられる削孔用ビットと、前記外側筒体を
    回転させるモータとを備えることを特徴とする土の密度
    ・水分量の測定装置。
JP28719892A 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置 Expired - Fee Related JP3200778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28719892A JP3200778B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28719892A JP3200778B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138012A JPH06138012A (ja) 1994-05-20
JP3200778B2 true JP3200778B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17714343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28719892A Expired - Fee Related JP3200778B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019116A (ko) 2020-06-03 2023-02-07 김한준 마우스피스형 가철식 교정 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787408B2 (ja) * 1993-07-30 1998-08-20 日本道路公団 透過型ラジオアイソトープによる地盤の密度・水分自動測定装置
KR100686355B1 (ko) * 2005-07-28 2007-02-22 주식회사 한국철도기술공사 물과 시트를 이용한 흙의 밀도 시험장치 및 시험방법
CN102539659B (zh) * 2012-01-09 2014-08-06 长沙理工大学 确定膨胀土路堤填筑压实参数的勘察湿化击实试验方法
JP6630207B2 (ja) * 2016-03-28 2020-01-15 株式会社神鋼エンジニアリング&メンテナンス 粉体又は造粒物の熱中性子透過量測定装置及び方法、並びに粉体又は造粒物中元素の定量分析装置及び方法
CN105823865B (zh) * 2016-05-13 2019-04-05 浙江海鸿工业产品设计有限公司 一种可旋转式多方位土壤水分测量系统
CN105823866B (zh) * 2016-05-13 2019-04-05 浙江嘉昱达机械有限公司 一种可旋转式多方位土壤水分传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019116A (ko) 2020-06-03 2023-02-07 김한준 마우스피스형 가철식 교정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06138012A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698501A (en) System for simultaneous gamma-gamma formation density logging while drilling
JP4195522B2 (ja) 土類層の濃度判別方法
EP0860715B1 (en) Method and apparatus for measuring formation density and the formation photo-electric factor with a multi-detector gamma-gamma tool
US4092536A (en) Method for detecting cement voids or borehole washouts
US8847149B2 (en) Determining formation characteristics
US10209398B2 (en) Drilling fluid property determination
US5205167A (en) Method and apparatus for locating stratification in production fluid in a well
US3255353A (en) Apparatus for nuclear well logging while drilling
CA2534304A1 (en) Integrated logging tool for borehole
JPH11511845A (ja) 穿孔中の測定用の加速器をベースとした方法及び装置
US5627368A (en) Four-detector formation-density tool for use in cased and open holes
US4228350A (en) Method and apparatus for measuring underground fluid flow characteristics
US4894534A (en) Logging apparatus and method
JP3200778B2 (ja) 土の密度・水分量の測定方法および測定装置
US5021652A (en) Directional gamma ray spectrometer
US7544928B2 (en) High resolution gamma measurements and imaging
US5012091A (en) Production logging tool for measuring fluid densities
CA1258321A (en) Method and device for measuring gamma radiation
US4604522A (en) Method and apparatus for logging a borehole employing dual radiation detectors
US4137452A (en) Method of measuring horizontal fluid flow in cased off subsurface formations with manganese compensation
US3648515A (en) Radioactivity logging apparatus having shielded wall contacting source and detector
US4743755A (en) Method and apparatus for measuring azimuth and speed of horizontal fluid flow by a borehole
CA1081865A (en) Method and apparatus for calibrating radioactivity well logging tools
US4085323A (en) Calibrator for radioactivity well logging tools
JP2727150B2 (ja) 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees