JP3200182U - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3200182U
JP3200182U JP2015003623U JP2015003623U JP3200182U JP 3200182 U JP3200182 U JP 3200182U JP 2015003623 U JP2015003623 U JP 2015003623U JP 2015003623 U JP2015003623 U JP 2015003623U JP 3200182 U JP3200182 U JP 3200182U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive layer
display device
layer
overlapping section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003623U
Other languages
English (en)
Inventor
志達 朱
志達 朱
冠宇 邱
冠宇 邱
兆祥 王
兆祥 王
Original Assignee
イノラックス コーポレーション
イノラックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノラックス コーポレーション, イノラックス コーポレーション filed Critical イノラックス コーポレーション
Application granted granted Critical
Publication of JP3200182U publication Critical patent/JP3200182U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】接続部材の断線を防止し、共電極接触パッドとスクリーン酸化インジウムスズ(ITO)層の良好な接触を確保する表示装置を提供する。【解決手段】第一基板1と、第一基板に対向して設置される第二基板2と、第一基板の非重複区102上に設置される第一導電層3と、第二基板に設置されると共に第一基板に対面する他側に位置される第二導電層4と、第一導電層及び第二導電層に位置されると共に第一導電層及び第二導電層に電気的に接続される接続部材5とを備える。第一基板と第二基板とが重畳する領域に重複区101が画定され、重畳しない領域に非重複区102が画定される。接続部材は第一基板の重複区と非重複区との接合箇所に第一幅を有し、第二基板の重複区と非重複区との接合箇所に第二幅を有し、且つ第二幅は第一幅より小さい。【選択図】図1

Description

本考案は、共電極接触パッドとスクリーン酸化インジウムスズ(ITO)層の良好な接触を確保する表示装置に関する。
表示器技術の不断の進歩に伴い、あらゆる装置が小型化、薄型化、軽量化に向けて発展しており、現在市販される主流な表示器装置はブラウン管から液晶表示装置に変化している。特に、液晶表示装置が応用される分野は相当に広く、日常的に使用される携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、カメラ、音楽プレーヤー、GPS装置、テレビ等の表示装置の表示パネルの多くは液晶表示パネルを使用している。近年、簡潔で直感的な操作性が求められており、タッチパネルを有する表示装置が生活の中での応用に広がりを見せている。
タッチパネル技術は信号発生原理に違いがあり、主に静電容量方式と抵抗膜方式に分けられる。静電容量方式のタッチコントロールにはITO (Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)が検出用電極として使用され、透明基板に垂直及び水平に軸方向に配列され、且つ異なる軸方向の隣接する検出用電極の間に静電容量が発生し、導体(例えば、指やスタイラスペン)が検出用電極に近付くと前記静電容量が変化して接触信号が発生する。抵抗膜方式のタッチコントロールでは二層の電極を備え、二層の電極の間にはドットスペーサー(dot spacer)が設置されて二層の電極を絶縁させ、物体が接触することで発生する圧力により二層の電極が接続されて電位差の信号を発生させ、信号が回路を経由して制御器に伝送され、接触点の座標位置の処理及び計算が行われる。
また、一般的には、スクリーン酸化インジウムスズ(ITO)層と共電極接触パッドとを電気的に接続させるため、銀ペースト構造がスクリーン酸化インジウムスズ(ITO)層及び共電極接触パッドに形成される。
しかしながら、前述した従来の技術では、即ち、銀ペースト構造が大き過ぎると剥落しやすくなり、銀ペースト構造の体積が小さ過ぎるとガラス基板の段差により銀ペーストが断線しやすくなる。よって、現在の表示装置は技術的に成熟してきており、各メーカーはより高い歩留りを有する表示装置の開発に力を入れ、消費者により安定した品質の製品を提供する。
そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本考案の提案に到った。
本考案は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。即ち、本考案の目的は、表示装置を提供することにある。換言すれば、銀ペーストの断線の危険性を減少させ、表示装置の歩留りを高める。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係る表示装置は、
第一基板と、前記第一基板設置に対向する第二基板であって、前記第一基板と前記第二基板とが重畳する領域に重複区が画定され、前記第一基板と前記第二基板とが重畳しない領域に非重複区が画定されることと、前記第一基板の非重複区に設置される第一導電層と、前記第二基板に設置され、且つ前記第一基板に対面する他側に位置される第二導電層と、前記第一導電層及び前記第二導電層に位置されると共に前記第一導電層及び前記第二導電層に電気的に接続される接続部材とを備える。ここでは、前記接続部材は前記第一基板の前記重複区と前記非重複区との接合箇所に第一幅を有し、前記接続部材は前記第二基板の前記重複区と前記非重複区との接合箇所に第二幅を有し、且つ前記第二幅は前記第一幅より小さいことを特徴とする。
本考案に係る表示装置において、前記接続部材は前記第一基板に位置され、第一面積を有し、また、前記接続部材は前記第二基板に位置され、第二面積を有し、前記第二面積は前記第一面積より小さい。
本考案に係る表示装置において、前記第二基板は、前記第二基板の前記第一導電層に対面する一側に位置する遮光層を有し、前記遮光層は開口部を有し、前記接続部材は前記遮光層の開口部を被覆させ、前記遮光層の前記開口部は前記接続部材の一側に隣接する。
また、本考案に係る表示装置は、前記第一基板と前記第二基板との間に位置される表示層をさらに備え、前記表示層は液晶層である。
本考案に係る表示装置は、前記第一基板の非重複区に位置され、固定電圧を有し、且つ前記第一導電層に電気的に接続される接続パッドをさらに備える。
なお、本考案に係る表示装置は、前記第一基板の重複区に位置されて前記第一導電層と同じ層に位置される共電極をさらに備え、且つ前記共電極及び前記第一導電層は隙間を有し、前記共電極は前記第一導電層に電気的に接続される。
さらに、本考案に係る表示装置は、前記表示層と前記共電極との間に位置される画素電極をさらに備える。
本考案に係る表示装置は、前記第二導電層に設置される偏光部材をさらに備え、前記偏光部材の一端部から前記第二導電層の同一の側辺の第一端部にかけて第一距離を有し、前記偏光部材の他の端部から前記第二導電層の同一の側辺の第二端部にかけて第二距離を有し、前記第一端部は前記接続部材に隣接し、且つ前記第一距離は前記第二距離より大きい。
本考案に係る表示装置は、前記第二導電層に設置されるタッチパネルをさらに備える。
本考案の表示装置によれば、前記接続部材は前記第一基板の前記第一幅が前記第二基板の前記第二幅より大きく、前記第一導電層と前記第二導電層との間には良好な電気的接触を有し、前記接続部材が前記重複区と前記非重複区との接合箇所に断裂を発生させる危険性を大幅に減少させ、本考案に係る表示装置は歩留りが高いという長所を有する。
本考案の好ましい実施形態に係る表示装置を説明する断面図である。 本考案の好ましい実施形態に係る表示装置を説明する上面図である。 図1に示す表示装置(タッチパネルは含まず)を説明する上面図である。
以下に、特定の具体的実施例を通じて本考案の実施形態を説明し、本考案の属する技術分野の技術者は本明細書で開示される内容から簡単に本考案その他の利点と効果を理解できる。本考案もその他異なる具体的実施例を通じて実施或いは運用できる。また、本明細書内の各細部に異なる見解と応用について、本考案の要旨を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができる。
以下、本考案の具体的な実施形態について添付図面に基づき説明する。
<第1実施形態>
図1は本考案の表示装置を示す断面図である。本考案の表示装置100は、第一基板1と、前記第一基板1に対向して設置される第二基板2であって、前記第一基板1と前記第二基板2とが重畳する領域には重複区101が画定され、前記第一基板1と前記第二基板2とが重畳しない領域には非重複区102が画定されることと、前記第一基板1の非重複区102に設置される第一導電層3と、前記第二基板2に設置されると共に前記第一基板1に対面する他側に位置される第二導電層4と、前記第一導電層3及び前記第二導電層4に位置されると共に前記第一導電層3及び前記第二導電層4に電気的に接続される接続部材5とを備える。
前記第二基板2は遮光層6を有し、前記第二基板2の前記第一導電層3に対面する一側に位置される。前記遮光層6は開口部61を有し、前記開口部61は前記接続部材5の一側に隣接される。本実施形態では、前記接続部材5は前記第二導電層4の領域で前記遮光層6の開口部61を被覆させる。但し、本考案はこれに限定されない。また、本実施形態では、第二基板2はカラーフィルター基板であり、カラーフィルター21を備える。
前記表示装置100は、前記第一基板1と前記第二基板2との間に位置される表示層7をさらに備え、前記液晶層の二側には密封部材71が設置される。前記表示層は、例えば液晶層である。
また、前記表示装置100は、前記第一基板1の重複区101に位置されると共に前記第一基板1と前記第二基板2との間に位置される画素電極81及び共電極82をさらに備える。前記画素電極81は前記共電極82の上方に位置され、前記画素電極81と前記共電極82との間には一層の層間絶縁膜(interlayer insulation film)91が設けられ、前記共電極82及び前記第一導電層3は同じ層に位置される。前記共電極82と前記第一導電層3との間には隙間62を有し、且つ前記第一導電層3に電気的に接続される。前記共電極82と前記第一基板1との間には絶縁層92が設けられ、且つ前記絶縁層92は接触孔13を有する。
前記表示装置100は接続パッド12をさらに備え、前記接続パッド12は前記第一基板1の非重複区102に位置され、且つ前記絶縁層92と前記第一基板1との間に位置される。前記接続パッド12は固定電圧を有し、前記第一導電層3は前記接触孔13により前記接続パッド12に電気的に接続される。
また、前記表示装置100は偏光部材10及びタッチパネル11をさらに備え、前記偏光部材10は前記第二導電層4に設置され、且つ前記タッチパネル11は前記偏光部材10に設置される。これにより、前記表示装置100はタッチコントロール表示装置となる。
図2は図1に示す表示装置100を示す上面図である。図1は図2のa‐a断面線で標示される箇所の断面図である。前記接続部材5は前記第一基板1の前記重複区101と前記非重複区102との接合箇所に第一幅L1を有し、前記接続部材5は前記第二基板2の前記重複区101と前記非重複区102との接合箇所に第二幅L2を有し、且つ前記第二幅L2は前記第一幅L1より小さい。また、前記接続部材5は前記第一基板1に位置され、第一面積A1を有し、前記接続部材5は前記第二基板2に位置され、第二面積A2を有し、前記第二面積A2は前記第一面積A1より小さい。
図3は図1に示す表示装置(タッチパネルは含まず)を説明する上面図である。前記偏光部材10の側辺10aから前記第二導電層4の同一の側辺の第一端部41にかけて第一距離D1を有し、前記偏光部材10の他側辺10bから前記第二導電層4の同一の側辺の第二端部42にかけて第二距離D2を有する。前記第一端部41は前記接続部材5に隣接し、且つ前記第一距離D1は前記第二距離D2より大きい。
本実施形態において、各部材は本技術分野で常用される。例えば、第一基板は薄膜トランジスタ基板であり、第二基板はカラーフィルター基板であり、第一導電層は接続パッドに電気的に接続される電極層である。材料は酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、或いは他の透明導電薄膜材料(transparent conductive oxide、TCO)等である。第二導電層はスクリーン酸化インジウムスズ(ITO)層、酸化インジウム亜鉛(IZO)、或いは他の透明導電薄膜材料(transparent conductive oxide、 TCO)であり、接続部材の材料は銀や銅等の金属材料である。偏光部材は光線の偏光方向の調整を行う膜層であり、例えば、ポリビニルアルコール膜(PVA)や三酢酸セルロース膜(TAC)等である。遮光層にはフォトレジスト或いはブラックマトリックス(black matrix)に用いられる材料が使用される。絶縁層の材料は窒化珪素(SiNx)或いは酸化珪素(SiOx)等の材料であり、再述はしない。本実施形態では、電極の配置形態はFFS方式であり、本考案はこれに限定されず、他の従来の電極の形態でも設置可能であり、例えばIPS方式でもよい。
以上のとおり、本考案の表示装置によれば、前記接続部材は前記第一基板の前記第一幅が前記第二基板の前記第二幅より大きく、前記第一導電層と前記第二導電層との間には良好な電気的接触を有し、前記接続部材が前記重複区と前記非重複区との接合箇所で断裂を発生させる危険性を大幅に減少させ、本考案の表示装置は歩留りが高いという長所を有する。
以上に述べた実施例は、あくまでも説明の便宜のために挙げたものであって、本考案で主張する権利範囲は実用新案登録請求の範囲で記載されるものを基準とし、上記実施例のみに限定されるものではない。
1 第一基板
2 第二基板
21 カラーフィルター
3 第一導電層
4 第二導電層
41 第一端部
42 第二端部
5 接続部材
6 遮光層
61 開口部
62 隙間
7 表示層
81 画素電極
82 共電極
91 層間絶縁膜
92 絶縁層
10 偏光部材
10a 側辺
10b 側辺
11 タッチパネル
12 接続パッド
13 接触孔
100 表示装置
101 重複区
102 非重複区

Claims (11)

  1. 第一基板と、
    前記第一基板設置に対向する第二基板であって、前記第一基板と前記第二基板とが重畳する領域に重複区が画定され、前記第一基板と前記第二基板とが重畳しない領域に非重複区が画定されることと、
    前記第一基板の非重複区に設置される第一導電層と、
    前記第二基板に設置され、且つ前記第一基板に対面する他側に位置される第二導電層と、
    前記第一導電層及び前記第二導電層に位置されると共に前記第一導電層及び前記第二導電層に電気的に接続される接続部材とを備え、
    ここでは、前記接続部材は前記第一基板の前記重複区と前記非重複区との接合箇所に第一幅を有し、前記接続部材は前記第二基板の前記重複区と前記非重複区との接合箇所に第二幅を有し、且つ前記第二幅は前記第一幅より小さいことを特徴とする表示装置。
  2. 前記接続部材は前記第一基板に位置され、第一面積を有し、また、前記接続部材は前記第二基板に位置され、第二面積を有し、前記第二面積は前記第一面積より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第二基板は、前記第二基板の前記第一導電層に対面する一側に位置する遮光層を有し、前記遮光層は開口部を有することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記接続部材は前記遮光層の開口部を被覆させることを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第一基板と前記第二基板との間に位置される表示層をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示層は液晶層であることを特徴とする、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第一基板の非重複区に位置され、固定電圧を有し、且つ前記第一導電層に電気的に接続される接続パッドをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第一基板の重複区に位置されて前記第一導電層と同じ層に位置される共電極をさらに備え、且つ前記共電極及び前記第一導電層は隙間を有し、前記共電極は前記第一導電層に電気的に接続されることを特徴とする、請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記表示層と前記共電極との間に位置される画素電極をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第二導電層に設置される偏光部材をさらに備え、前記偏光部材の一端部から前記第二導電層の同一の側辺の第一端部にかけて第一距離を有し、前記偏光部材の他の端部から前記第二導電層の同一の側辺の第二端部にかけて第二距離を有し、前記第一端部は前記接続部材に隣接し、且つ前記第一距離は前記第二距離より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記第二導電層に設置されるタッチパネルをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
JP2015003623U 2014-10-09 2015-07-17 表示装置 Active JP3200182U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201420582232.8 2014-10-09
CN201420582232.8U CN204203576U (zh) 2014-10-09 2014-10-09 显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3200182U true JP3200182U (ja) 2015-10-08

Family

ID=52661518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003623U Active JP3200182U (ja) 2014-10-09 2015-07-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3200182U (ja)
CN (1) CN204203576U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533749A (ja) * 2016-09-14 2018-11-15 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. アレー基板およびその製作方法、表示パネル、表示装置、電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105892177B (zh) * 2016-06-17 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106647074B (zh) * 2016-12-02 2019-11-08 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
US10571758B2 (en) * 2018-01-05 2020-02-25 Innolux Corporation Display device
CN109709731B (zh) * 2019-02-25 2022-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN112397879B (zh) * 2019-08-12 2023-05-30 群创光电股份有限公司 天线装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533749A (ja) * 2016-09-14 2018-11-15 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. アレー基板およびその製作方法、表示パネル、表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN204203576U (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200182U (ja) 表示装置
US10067613B2 (en) Touch display device
US9684402B2 (en) Touch display panel and touch display device
CN104698636A (zh) 一种显示面板和电子设备
WO2016086525A1 (zh) 触控显示装置
US20180113541A1 (en) Array substrate and touch display device
US9488881B2 (en) Array substrate and display device
WO2018000480A1 (zh) 阵列基板、触控显示器及电子装置
TWI569180B (zh) 觸控顯示面板結構
US10088724B2 (en) Display panel and displaying device
CN104503172A (zh) 阵列基板及显示装置
WO2014153854A1 (zh) 触控显示屏及触控显示装置
US20200272296A1 (en) Touch Panel and Manufacturing Method Thereof, and Touch Display Device
TW201447699A (zh) 具有以進階邊緣電場切換之液晶結構之觸控顯示器
WO2018014370A1 (zh) 阵列基板及触控显示器
TWM496165U (zh) 觸控面板模組
KR20130134975A (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
US9898145B2 (en) Touch display panel and touch display device with the touch display panel
WO2016106893A1 (zh) 阵列基板及显示面板
JP2015520898A (ja) 投影式容量性タッチスクリーン及びその製造方法
WO2020113624A1 (zh) 触控电极及触控显示装置
CN201867776U (zh) 触摸屏及电子设备
US11221531B2 (en) Display substrate and display device
US20180356921A1 (en) Touch display screen
US10423258B2 (en) In-cell touch screen

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3200182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250