JP3197544U - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3197544U
JP3197544U JP2015001029U JP2015001029U JP3197544U JP 3197544 U JP3197544 U JP 3197544U JP 2015001029 U JP2015001029 U JP 2015001029U JP 2015001029 U JP2015001029 U JP 2015001029U JP 3197544 U JP3197544 U JP 3197544U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
wire
floating body
spring
mooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015001029U
Other languages
English (en)
Inventor
山田 清
清 山田
倫嘉 和田
倫嘉 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD.
Original Assignee
JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD. filed Critical JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD.
Priority to JP2015001029U priority Critical patent/JP3197544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197544U publication Critical patent/JP3197544U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】浮体の係留をより安全に行うことのできる緩衝装置を提供する。【解決手段】浮体Fを水面Sに係留する係留用線材W1、W2に連結される緩衝装置10は、引っ張りばね1と、引っ張りばねの一端部に連結された第1連結部21と、引っ張りばねの他端部に連結された第2連結部22と、第1連結部及び第2連結部に連結された線材であって、引っ張りばねの自由長さよりも長い線状部材3とを有する。係留用線状部材が、第1連結部及び第2連結部の少なくとも一方に連結される。【選択図】図2

Description

本考案は緩衝装置に関する。
海洋、湖沼等の水面上に桟橋等を浮かべ、水上空間を有効に活用することが従来から行われており、近年では、水面上にソーラーパネルを設置し、水上空間をメガソーラーとして有効利用することも行われている。水上に浮かべられる桟橋やソーラーパネル等は、ワイヤーを介して水底や岸壁、地表等に設置された杭やアンカー等に連結され、これにより水面上に係留される。
ここで、係留された桟橋やソーラーパネル等の浮体は水面上で移動することがある。例えば水量が増加した場合には上方に移動し、水量が低下した場合には下方に移動する。また、風向きに応じて水面上を水平移動することもあり、波の影響を受けて水面上で傾くこともある。そのため従来は、ワイヤーを弛ませて浮体を移動可能な状態で係留している。
しかしながら浮体は、水面上において、ワイヤの弛みが許容する移動範囲を超えて移動しようとすることがある。このような場合、ワイヤは緊張するため移動する浮体を急停止させ、浮体が水中に引きこまれたり、ワイヤと浮体との連結部が破損したりする恐れがある。
そこで本考案は、上記の問題を解消することを目的とし、浮体の係留をより安全に行うことのできる緩衝装置を与えることを課題とする。
本考案の第1の態様によれば、
浮体を水上に係留する係留用線材に連結される緩衝装置であって、
引っ張りばねと、
前記引っ張りばねの一端部に連結された第1連結部と、
前記引っ張りばねの他端部に連結された第2連結部と、
前記第1連結部及び前記第2連結部に連結された線材であって、前記引っ張りばねの自由長さよりも長い線材とを有し、
前記係留用線材が、前記第1連結部及び前記第2連結部の少なくとも一方に連結される緩衝装置が提供される。
本考案の緩衝装置によれば、係留用線材が緊張したのちに、引っ張りばねを作動させて緩やかに浮体の移動を停止することができる。よって浮体に対する急激な引っ張り力の付与が防止され、浮体をより安全に係留することができる。また、本考案の緩衝装置によれば、浮体の移動可能距離を大きくして、浮体が水中に引き込まれる恐れを小さくすることができる。
本考案の緩衝装置において、前記線材が、許容荷重が加えられた状態における前記引っ張りばねの長さよりも長くてもよい。また本考案の緩衝装置において、前記引っ張りばねに許容荷重が加えられた状態において前記線材が緊張してもよい。このような構成とすれば、引っ張りばねは線材の干渉を受けず自由に動作することができる。
本考案の緩衝装置によれば、浮体の係留をより安全に行うことができる。
図1は本考案の実施形態に係る緩衝装置の概略図である。 図2は、緩衝装置の使用方法を示す説明図である。 図3は、緩衝装置の使用状況を示す説明図であり、図3(a)は通常水位時の状況を示し、図3(b)〜図3(d)は水位上昇時の状況を示す。
図1〜図3を参照して、本考案の実施形態について説明する。
図1に示す通り、本実施形態の緩衝装置10は、ばね1と、シャックル21、22と、予備索3とを主に備える。
ばね1として、本実施形態では、引っ張りコイルばねを使用している。ばね1の許容荷重は、限定はされないが70〜250kN程度あることが望ましく、許容荷重が付加された場合のばね長が自由長さの2倍程度であることが望ましい。なお本明細書において許容荷重とは、ばね1に対してJIS B 2704に定められた引張ばね許容ねじり応力の32%の応力を生じさせる荷重を意味する。
ばね1の両端部は、シャックル21、22にそれぞれ接続されている。
予備索3は、一端部において環状部を介してシャックル21に連結しており、弛みを有して曲線状に延在し、他端部において環状部を介してシャックル22に連結している。予備索3は、ばね1が破断した場合にシャックル21とシャックル22との連結をばね1に代わって維持する部材である。したがって、ばね1がシャックル21とシャックル22とを連結している状況下においてばね1の伸長を規制しない程度の長さを有する。そのため予備索3はばね1に許容荷重が付加された状態において緊張する程度の長さを有することが望ましく、ばね1に許容荷重が付加された状態においても、ある程度の弛みを持って延在する程度の長さを有することが更に望ましい。本実施形態では、予備索3として亜鉛メッキ鋼線のワイヤロープを用いている。
次に本実施形態の緩衝装置10の使用方法を説明する。
図2において水面Sに浮かぶ浮体Fは、ワイヤW1、緩衝装置10、ワイヤW2を介して水底Bに係留されている。ワイヤW1の上端部は浮体Fの連結部Cに連結されており、ワイヤW1の下端部は緩衝装置10のシャックル21に連結されている。一方でワイヤW2の上端部は緩衝装置10のシャックル22に連結されており、下端部は不図示のアンカーによって水底に固定されている。このように本実施形態の緩衝装置10は、浮体Fを係留するワイヤW1、W2に直列的に連結して、ワイヤW1、W2と共に浮体Fを係留する。
図3(a)に、図2の状態をより簡略に示す。図3(a)に示す状態においては水面Sは通常位置にあり、ワイヤW2は弛みを有している。また、緩衝装置10のばね1は荷重を受けておらず自由長さの状態にある。なお図3においては、浮体Fは図示しない他のワイヤによっても係留されており、水平面内での移動が微小となるよう規制されているものとする。
図3(a)に示す状態から水位が増すと、水面Sは図3(b)に示す状態に至る。この状態においては、ワイヤW1及びワイヤW2は伸びきって緊張している。一方で緩衝装置10のばね1は荷重を受けておらず自由長さに保たれている。
図3(b)に示す状態から更に水位が増すと、すでに緊張しているワイヤW1はシャックル21を介してばね1を上方に引っ張り、同様に緊張しているワイヤW2はシャックル22を介してばね1を下方に引っ張る。これによりばね1は荷重を受けて伸長する(図3(c))。
浮体Fは、ばね1が荷重を受けて伸長するのに合わせて、更に上方へと移動することが可能である。しかしこの移動はばね1の復元力に抗して行われるため、浮体Fは、ばね1が伸長するにつれて徐々に減速する。すなわち浮体Fは、ワイヤW1、W2が弛みを失って緊張した時点では停止せず、その後所定距離だけ緩やかに移動してから安全に停止する。
次いで水位が低下すると、浮体Fと水底との間の距離は小さくなる。したがって、伸長していたばね1は自由長さに戻り(図3(b))、次いでワイヤW2に弛みが生じる(図3(a))。
一方で、ばね1が伸長した状態において更に水位が増し、ばね1に許容荷重を大きく超える荷重が加えられると、ばね1に破断が生じることもあり得る。その他ばね1は、疲労や経年劣化により破断することがあり得る。この場合は、図3(d)に示す通り、シャックル21、22に連結された予備索3により、ワイヤW1とワイヤW2との連結、ひいては浮体Fの水底Bへの係留が維持される。
本実施形態の緩衝装置10の効果を以下にまとめる。
本実施形態の緩衝装置10は、ワイヤW1、W2にばね1を直列的に連結してワイヤW1、W2と共に浮体Fを係留することができる。したがって、水位が上昇して浮体FがワイヤW1、W2が許容する移動範囲の限界に至っても、浮体Fは更に所定距離だけ移動可能であり、且つばね1の作用により安全に停止される。よって本実施形態の緩衝装置10によれば、浮体1の水中への引き込まれや、浮体1の連結部Cにおける破損の発生を防止することができる。
本実施形態の緩衝装置は、シャックル21及びシャックル22に連結された予備索3を有する。したがって、万一ばね1が破断した場合でも、予備索3により浮体Fの水底Bへの係留を維持することができる。
なお上記実施形態においては、ばね1を一本のみ使用しているが、ばね1を並列又は直列に2本以上配置してもよい。同様に、予備索3を並列に2本以上配置してもよい。
なお、上記実施形態において、シャックル21、22に代えて円環部材を用いてもよい。その他、シャックル21、22に代えて、ばね1、安全索3、及びワイヤ等の係留用線材の3者を連結できる任意の部材を用いることができる。
なお、上記においては緩衝装置10をワイヤW1、W2に連結して使用する場合を例に挙げて説明したが、緩衝装置10の使用方法は自在である。例えば、緩衝装置10をチェーンなど、ワイヤ以外の任意の係留用線材に連結して使用することもできる。
また、緩衝装置10を連結する位置は、2本の係留用線材の中間部には限られない。例えば、緩衝装置10のシャックル21を浮体Fの連結部Cに直接取り付け、シャックル22を係留用線材に連結してもよい。或いは、緩衝装置10のシャックル22をアンカに連結し、シャックル21を係留用線材に連結してもよい。
なお、上記実施形態においては、水位が上下に変動した場合に緩衝装置10が作動する場合を例に挙げて説明したが、浮体Fの移動は水位の上下に伴うものに限られず、波や風による水平面内の移動や、波による傾きの発生であってもよい。
本考案の緩衝装置によれば、水上メガソーラー等の浮体をより安全に水上に係留することが可能となる。
10 緩衝装置
1 ばね
21、22 シャックル
3 予備索
B 水底
F 浮体
W1、W2 ワイヤ

Claims (3)

  1. 浮体を水上に係留する係留用線材に連結される緩衝装置であって、
    引っ張りばねと、
    前記引っ張りばねの一端部に連結された第1連結部と、
    前記引っ張りばねの他端部に連結された第2連結部と、
    前記第1連結部及び前記第2連結部に連結された線材であって、前記引っ張りばねの自由長さよりも長い線材とを有し、
    前記係留用線材が、前記第1連結部及び前記第2連結部の少なくとも一方に連結される緩衝装置。
  2. 前記線材が、許容荷重が加えられた状態における前記引っ張りばねの長さよりも長い請求項1に記載の緩衝装置。
  3. 前記引っ張りばねに許容荷重が加えられた状態において前記線材が緊張する請求項1に記載の緩衝装置。
JP2015001029U 2015-03-05 2015-03-05 緩衝装置 Expired - Fee Related JP3197544U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001029U JP3197544U (ja) 2015-03-05 2015-03-05 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001029U JP3197544U (ja) 2015-03-05 2015-03-05 緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3197544U true JP3197544U (ja) 2015-05-21

Family

ID=53277789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001029U Expired - Fee Related JP3197544U (ja) 2015-03-05 2015-03-05 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197544U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336190B1 (ja) * 2017-09-25 2018-06-06 夢育株式会社 海底資源採掘収集装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336190B1 (ja) * 2017-09-25 2018-06-06 夢育株式会社 海底資源採掘収集装置
JP2019060087A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 夢育株式会社 海底資源採掘収集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101001491B1 (ko) 충격 계류장력 완충장치
TWI611072B (zh) 浮體式翻板閘門
EP3419890B1 (en) Mooring
JP5971956B2 (ja) 浮体式フラップゲート
US9085865B2 (en) Wave dissipating device
JP4807067B2 (ja) 空気式防舷材の係留装置
EP4017792B1 (en) Method for installing a tension leg platform based floating object
KR101555362B1 (ko) 부유 구조물
WO2011082986A3 (de) Unterwassertragsystemankerung für anlagen
CN103708002A (zh) 潜标滑轮系泊系统
JP3197544U (ja) 緩衝装置
CN106719218B (zh) 一种单点锚泊式圆形深水网箱
JP2013249695A (ja) 防護柵
JP5996258B2 (ja) 防護柵
JP6304809B2 (ja) トラス橋の崩壊防止構造
GB2024292A (en) Barriers for preventing marine collisions
JP2009167685A (ja) 空気式防舷材の係留装置
WO2014053088A1 (zh) 潜标或配重滑轮系泊系统
CN203755278U (zh) 基于调谐质量阻尼器和拉索的自复位海洋平台
JP2015180806A (ja) 浮体式フラップゲート
JP2003003449A (ja) 懸架式防護堰
JP6302776B2 (ja) 浮体係留装置
CN112065641B (zh) 一种波浪能发电装置用液压蓄能发电式锚泊系统
KR101816274B1 (ko) 윈치 보호용 닻
CN210226566U (zh) 深远海网箱用大力抓锚系统

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3197544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees