JP3197500U - 読み取り端末保持具 - Google Patents

読み取り端末保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP3197500U
JP3197500U JP2015000954U JP2015000954U JP3197500U JP 3197500 U JP3197500 U JP 3197500U JP 2015000954 U JP2015000954 U JP 2015000954U JP 2015000954 U JP2015000954 U JP 2015000954U JP 3197500 U JP3197500 U JP 3197500U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image
card
holding unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000954U
Other languages
English (en)
Inventor
篤浩 佐橋
篤浩 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015000954U priority Critical patent/JP3197500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197500U publication Critical patent/JP3197500U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】媒体の画像を安定して読み取ることができる読み取り端末保持具を提供する。【解決手段】端末保持具10は、認証画像2を有するカード1を保持するカード保持部30と、カード保持部30に保持されたカード1の認証画像2の画像を読み取る端末5を保持する端末保持部20と、を備える。【選択図】図1

Description

本考案は、読み取り端末を保持する読み取り端末保持具に関するものである。
従来、画像が記録されたカードがあった(例えば特許文献1)。
しかし、カードの画像を読み取り端末で読み取ろうとすると、読み取り端末と、カードの画像との位置が安定しないため、作業性が悪かった。
特開2004−261603号公報
本考案の課題は、媒体の画像を安定して読み取ることができる読み取り端末保持具を提供することである。
本考案は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本考案の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の考案は、媒体(1,201)を保持する媒体保持部(30)と、前記媒体保持部に保持された媒体の画像を読み取る読み取り端末(5)を保持する端末保持部(20)と、を備える読み取り端末保持具である。
・第2の考案は、第1の考案の読み取り端末保持具において、前記画像(2)は、媒体の特定箇所(1,201)に設けられた認証用の画像であること、を特徴とする読み取り端末保持具である。
・第3の考案は、第1又は第2の考案の読み取り端末保持具において、前記画像(2)は、観察方向(θ2)に対応した画像が観察されるものであり、前記端末保持部(20)が保持する読み取り端末の読み取り方向(O)は、前記媒体保持部(30)に保持された媒体(1,201)の前記画像の観察方向であること、を特徴とする読み取り端末保持具である。
・第4の考案は、第1から第3のいずれかの考案の読み取り端末保持具において、前記端末保持部は、読み取り端末の傾斜角度を調整することにより、読み取り方向を前記媒体保持部に保持された媒体の前記画像の観察方向に調整する端末角度調整部を備えること、を特徴とする読み取り端末保持具である。
・第5の考案は、第1から第4のいずれかの考案の読み取り端末保持具において、前記画像は、光の照射方向に対応した画像が観察されるものであり、前記媒体保持部に保持された媒体の前記画像に対して、前記照射方向に光を照射する光源を備えること、を特徴とする読み取り端末保持具である。
本考案によれば、媒体の画像を安定して読み取ることができる読み取り端末保持具を提供できる。
第1実施形態の端末保持具10の斜視図である。 第1実施形態の端末保持具10の三面図である。 第1実施形態の端末保持具10の断面図である。 第2実施形態の端末保持具210の斜視図である。
(実施形態)
以下、図面等を参照して、本考案の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の端末保持具10の斜視図である。
図2は、第1実施形態の端末保持具10の三面図である。
図3は、第1実施形態の端末保持具10の断面図(図2(A)の3−3部断面図)である。
図面には、カード1、端末5を適宜二点鎖線で示した。また、図2は、カード1の図示を省略した。
実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けて説明する。この座標系は、図1の斜視図を基準に、左右方向X、奥行方向Y、鉛直方向Zを表す。
端末保持具10(読み取り端末保持具)は、カード1(媒体)の画像を読み取るために、カード1、端末5を保持する装置である。
図1、図3に示すように、カード1は、上面の手前側Y1かつ右側X2寄りの領域(特定位置)に、認証画像2を備える。
認証画像2は、観察方向に対応した画像が観察されるものである。つまり、認証画像2の画像は、例えば、カード1の正面から観察される画像と、斜めから観察される画像とが異なる。このような画像は、例えば、ホログラム、シート状のレンチキュラーレンズ等によって表現されるものである。また、このような画像は、特許第4604209号公報に記載の情報担持体によって表現できるものでもよい。
以下、斜めから観察される画像を、斜め観察画像ともいう。
斜め観察画像は、例えば、絵柄、文字、記号等である。
図3に示すように、斜め観察画像を観察できる観察角度(認証画像2に直交する軸からの角度)の範囲θ2は、実施形態では、30〜45度程度である。
図2に示すように、端末5は、カメラ機能を備える情報端末である。端末5は、例えば、携帯電話機、多機能型電話機(スマートフォンともいう)、タブレット型パーソナルコンピュータ等である。
端末5は、上面にタッチパネルディスプレイ6を備え、下面にレンズ7を備える。
端末保持具10は、樹脂等によって形成される。端末保持具10は、机上等に載置された状態で使用される。
図1から図3に示すように、端末保持具10は、底部11、奥壁部12、右壁部13、左壁部14、中壁部15、中壁部16、突起17、端末保持部20、カード保持部30(媒体保持部)を備える。
なお、実施形態において、「保持」の概念は、斜め観察画像を読み取り可能な程度に、端末5の位置を保ち、また、カード1の位置を保つことを含む。
奥壁部12、右壁部13、左壁部14、中壁部15、中壁部16は、底部11に設けられた立壁である。奥壁部12、右壁部13、左壁部14は、それぞれ底部11の奥辺部、右辺部、左辺部に設けられている。左壁部14、中壁部15、中壁部16は、連続した壁である。右壁部13及び中壁部16は、中壁部15に対して手前側Y1から接続する。
中壁部15は、左右方向Xに平行な壁である。
中壁部16は、奥行方向Yに平行な壁である。
突起17は、右壁部13から内側に向けて突出するように設けられている。なお、突起17は、突出量が十分に小さく、端末保持部20に保持された端末5のレンズ7の撮影画角θ7(後述する)の範囲外に位置する。
図1、図3に示すように、端末保持部20は、端末5を保持する部分である。
端末保持部20は、端末保持溝21、右壁部13の内側面22、端末保持斜面23を備える。
端末保持溝21は、底部11、奥壁部12、中壁部15に囲まれて形成される。端末保持溝21の右側X2は、右壁部13によって塞がれており、一方、端末保持溝21の左側X1は、開口している。
端末保持斜面23は、左壁部14、中壁部15、中壁部16、突起17の上面である。これらの上面は、同一面である。端末保持斜面23は、手前側Y1から奥側Y2に至るに従って下側Z1に傾斜している。
端末保持部20は、以下のように、端末5を保持する。
図3に示すように、左右方向Xから見た断面において、端末保持溝21の内面(奥壁部12の内側面及び底部11の上面)と、端末5の奥側端部とは、当接する(当接部21a,21b参照)。また、端末保持斜面23は、端末5の下面に当接する。この場合、端末保持斜面23の手前端部と、端末5とが、当接するようにすると(当接部23a参照)、端末5の姿勢が安定する。これにより、端末保持部20は、端末5を傾斜した状態で保持する。
図2に示すように、左右方向Xにおいて、端末5の右端部と、右壁部13の内側面22とは、当接する。これにより、端末保持部20は、端末5の左右方向Xの位置を保持する。
利用者は、端末5を端末保持具10に保持する場合には、例えば、端末5の奥側Y2を端末保持溝21に収容しながら端末5を手前側Y1に倒した後、端末5を右側X2にスライドさせればよい。これにより、端末保持部20は、端末5を前述したように保持できる。このように、端末5を保持する作業は、容易である。
図1、図3に示すように、カード保持部30は、カード1を保持する部分である。
カード保持部30は、2つのカード保持溝31、中壁部15の手前側面32を備える。
一方のカード保持溝31は、右壁部13及び底部11の接続部に設けられている。他方のカード保持溝31は、中壁部16及び底部11の接続部に設けられている。
カード保持溝31の手前側Y1は、手前側Y1に開口している。
カード保持部30は、2つのカード保持溝31間に挿入されたカード1を、以下のように保持する。
図3に示すように、鉛直方向Zにおいて、カード保持溝31の幅(図3に示す長さL31Z参照)は、カード1の厚さよりも、若干大きい。これにより、カード保持部30は、カード1の左右方向Xの位置を保持する。
左右方向Xにおいて、カード保持溝31の長さ(図2(B)に示す長さL31X参照)と、カード1の左右方向Xとは、ほぼ等しい。これにより、カード保持部30は、カード1の左右方向Xの位置を保持する。
また、奥行方向Yにおいて、カード1の奥側端部と、中壁部15の手前側面32は、当接する。これにより、カード保持部30は、カード1の奥行方向Yの位置を保持する。
利用者は、カード1を端末保持具10に保持する場合には、カード1を手前側Y1から2つのカード保持溝31間に挿入した後、カード1を奥側Y2にスライドさせればよい。これにより、カード保持部30は、カード1を前述したように保持できる。このように、カード1を保持する作業は、容易である。
図3に示すように、端末5が保持され、かつ、カード1が保持された状態において、端末5のレンズ7の光軸O(読み取り端末の読み取り方向)は、認証画像2の観察角度に対応した角度である。つまり、光軸Oと、認証画像2の法線方向の軸とがなす角は、観察角度の範囲θ2内である。
また、奥行方向Yにおいて、認証画像2は、レンズ7の撮影画角θ7内に配置される。左右方向Xにおいても同様に、認証画像2は、レンズ7の撮影画角θ7内に配置される(図示は省略する)。
これにより、端末5は、認証画像2の斜め観察画像を撮影し読み取ることにより、認証画像2を認証できる。
なお、利用者がタッチパネルディスプレイ6をタッチ操作する場合には、端末保持斜面23のうち中壁部15の上面が、端末5を下面から確実に支持する。このため、端末保持具10は、端末5の操作時においても、端末5を安定して保持できるので、端末5の操作性を向上できる。
以上説明したように、本実施形態の端末保持具10は、端末5、カード1を安定して保持できる。また、端末5、カード1を保持する作業は、容易である。これにより、利用者は、端末5、カード1を安定して保持させた状態で、カード1の画像を、容易に読み取ることができる。
(第2実施形態)
次に、本考案の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第2実施形態の端末保持具210の斜視図である。
端末保持具210は、第1実施形態からカード保持溝31を削除したものである。
このため、カード201は、底部11の上面に載置されることにより、端末保持具210に保持される。
このような形態でも、カード201、端末5が端末保持具210に保持されることにより、第1実施形態と同様に、端末5の光軸Oと、認証画像2の法線方向の軸とがなす角は、観察角度の範囲θ2内の状態となる(図3参照)。
このため、利用者は、端末5のレンズの撮影画角内に認証画像2が入るように、カード201を底部上を移動することにより、認証画像2の斜め観察画像を読み取ることができる。
これにより、本実施形態の端末保持具210は、特定の大きさのカード、認証画像2を特定位置に配したカード等に限定されず、より多くの種類のカードの画像を読み取ることができる。
以上、本考案の実施形態について説明したが、本考案は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後述する変形形態等のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本考案の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本考案から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本考案による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、端末保持部は、端末の傾斜を一定にする例を示したが、これに限定されない。端末保持部は、例えば、端末保持斜面の傾斜を調整するヒンジ機構(端末角度調整部)を備えることにより、端末の傾斜角度を調整してもよい。この場合には、端末保持部は、斜め観察方向が異なる複数のカードに対応できる。
(2)カードの認証画像は、光の照射方向に対応した画像が観察されるものがある。端末保持具は、このようなカードの画像を読み取るために、カード保持部に保持されたカードの画像に対して、この照射方向に光を照射する光源を備えていてもよい。
(3)実施形態において、カードは、観察方向に対応した画像が観察される例を示したが、これに限定されない。カードは、例えば、通常の画像が印刷されたものであり、観察方向が変化しても観察される画像が変化しないものでもよい。この場合であっても、端末保持具は、端末、カードを保持することにより、画像を安定して読み取ることができる。
1,201…カード
2…認証画像
6…タッチパネルディスプレイ
7…レンズ
10,210…端末保持具
11…底部
12…奥壁部
13…右壁部
14…左壁部
15,16…中壁部
17…突起
20…端末保持部
21…端末保持溝
21a,21b,23a…当接部
22…内側面
23…端末保持斜面
30…カード保持部
31…カード保持溝
32…手前側面

Claims (5)

  1. 媒体を保持する媒体保持部と、
    前記媒体保持部に保持された媒体の画像を読み取る読み取り端末を保持する端末保持部と、
    を備える読み取り端末保持具。
  2. 請求項1に記載の読み取り端末保持具において、
    前記画像は、媒体の特定箇所に設けられた認証用の画像であること、
    を特徴とする読み取り端末保持具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の読み取り端末保持具において、
    前記画像は、観察方向に対応した画像が観察されるものであり、
    前記端末保持部が保持する読み取り端末の読み取り方向は、前記媒体保持部に保持された媒体の前記画像の観察方向であること、
    を特徴とする読み取り端末保持具。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の読み取り端末保持具において、
    前記端末保持部は、読み取り端末の傾斜角度を調整することにより、読み取り方向を前記媒体保持部に保持された媒体の前記画像の観察方向に調整する端末角度調整部を備えること、
    を特徴とする読み取り端末保持具。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の読み取り端末保持具において、
    前記画像は、光の照射方向に対応した画像が観察されるものであり、
    前記媒体保持部に保持された媒体の前記画像に対して、前記照射方向に光を照射する光源を備えること、
    を特徴とする読み取り端末保持具。
JP2015000954U 2015-03-02 2015-03-02 読み取り端末保持具 Expired - Fee Related JP3197500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000954U JP3197500U (ja) 2015-03-02 2015-03-02 読み取り端末保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000954U JP3197500U (ja) 2015-03-02 2015-03-02 読み取り端末保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3197500U true JP3197500U (ja) 2015-05-21

Family

ID=53277750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000954U Expired - Fee Related JP3197500U (ja) 2015-03-02 2015-03-02 読み取り端末保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197500U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI635349B (zh) 藉由組合攝影機及攝影機圖符功能性最大化行動裝置之顯示區的設備與方法
CN107430416B (zh) 显示器定位系统
TW201728155A (zh) 最大化行動裝置之顯示區的設備與方法(一)
JP2019024203A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP4870815B2 (ja) 被写体上に内在する不可視イメージを観測しながら簡易に撮影ができる装置、および、それを利用する方法
US9743067B2 (en) Methods and devices for generating a stereoscopic image
CN104978535A (zh) 用于电子设备显示隐私的系统和方法
JP2014523162A (ja) 携帯型電子機器用ケース
EP4206854A1 (en) Flexible display device
US11369027B2 (en) Display positioning system
US10481633B1 (en) Electronic apparatus
CN103609096B (zh) 电子设备
JP2020067958A (ja) 電子機器
JP6300133B1 (ja) 電子機器
CN113271807A (zh) 保护罩装置
JP3197500U (ja) 読み取り端末保持具
US20140320898A1 (en) Information processing terminal, information processing system, printing apparatus, control method for information processing terminal, and control method for printing apparatus
CA2827594A1 (en) Methods and devices for generating a stereoscopic image
JP2012027422A (ja) 撮像装置
KR102534875B1 (ko) 카메라 어레이와 다중 초점 영상을 이용하여 임의 시점의 영상을 생성하는 방법 및 장치
JP6835136B2 (ja) 入出力装置及び入出力装置の把持方法
KR102075847B1 (ko) 디지털 메모 생성 및 저장 장치 및 방법
US11665325B2 (en) Device for augmented reality application
US20230291820A1 (en) Flexible display device
JP2009096156A (ja) 電子黒板装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3197500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees