JP3197294U - 裁断装置 - Google Patents

裁断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3197294U
JP3197294U JP2015000765U JP2015000765U JP3197294U JP 3197294 U JP3197294 U JP 3197294U JP 2015000765 U JP2015000765 U JP 2015000765U JP 2015000765 U JP2015000765 U JP 2015000765U JP 3197294 U JP3197294 U JP 3197294U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting device
weight
cutting
servo motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000765U
Other languages
English (en)
Inventor
勇二 秋元
勇二 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KM IMPRESS
Original Assignee
KM IMPRESS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KM IMPRESS filed Critical KM IMPRESS
Priority to JP2015000765U priority Critical patent/JP3197294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197294U publication Critical patent/JP3197294U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、作業者の負担を軽減可能な裁断装置を提供する。【解決手段】切断刃550と、切断刃を駆動するためのモータ100と、モータを収納するための筐体200とを備えた裁断装置600であって、モータは、サーボモータであり、裁断装置に取付け可能な重り300と、サーボモータを制御する制御装置400とを備える。制御装置は、裁断装置が共振を起こさないように、サーボモータの回転速度を制御する。また重りは、筐体内に収容可能であり、モータ軸110に挿入可能な貫通孔を備える。重りを取り付けたことで、裁断装置自体の重量が増加し、重くて厚い生地を複数積層した状態で裁断していく場合でも、裁断装置の姿勢が安定し、作業者の負担を軽減できる。【選択図】図1

Description

本考案は、布等を裁断するための裁断装置に関する。
従来から、裁断装置を利用して、布等のシート材を任意の形状に、例えば衣類等の型の形状に裁断していた。具体的には、作業者が、裁断装置を手で押し進めてゆき、その裁断装置の切断刃によって布を裁断していく。
また、このシート材には、様々な種類があり、ニットやメリヤス等の比較的軽くて薄い生地や、デニムやレザー等の比較的重くて厚い生地が用いられることがある。そして、生産性を向上させるために、シート材は複数積層した状態で裁断されている。
しかしながら、デニムやレザー等の比較的重くて厚い生地を、複数積層した状態で裁断していく場合、裁断時に生地から反力(抵抗力)がかかる。そのため、この反力により、裁断装置を押し進めることが困難となる。また、切断刃は反力によって前に進んで行かないのに、作業者は裁断装置を前に押し進めようとするので、裁断装置は前方へ向けて倒れそうになる。そのため、作業者は、裁断装置が前方へ倒れないように、裁断装置の姿勢を保ちながら、裁断作業を行わなければならず、大きな負担を強いられていた。
そこで、本考案は、上記問題に鑑み、簡単な構成で、作業者の負担を軽減可能な裁断装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本考案の裁断装置は、切断刃と、当該切断刃を駆動するためのモータと、当該モータを収納するための筐体と、を備えた裁断装置であって、前記モータは、サーボモータであり、前記裁断装置に取付け可能な重りと、前記サーボモータを制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
上記特徴によれば、重りを取り付けたことで、裁断装置自体の重量が増加する。そのため、デニムやレザー等の比較的重くて厚い生地を、複数積層した状態で裁断していく場合、作業者が裁断装置の姿勢を維持しなくても、裁断装置自体の重量によって裁断装置の姿勢が安定するので、裁断装置を押し進めやすく、また裁断装置が前方へ向けて倒れそうになることもない。したがって、重りを取り付けるという簡単な構成により、作業者の負担を軽減できるのである。
さらに、本考案の上記特徴によれば、サーボモータを備え、当該サーボモータを任意の回転速度で制御可能な制御装置を備える。これにより、布地の種類に応じて、裁断しやすい適切な回転速度でサーボモータを制御できるので、更に作業者の負担を軽減できる。
さらに、本考案の裁断装置は、前記制御装置が、前記裁断装置が共振を起こさないように、前記サーボモータの回転速度を制御することを特徴とする。
本考案では、重りを取り付けたことで裁断装置の固有振動数が変化し、共振を引き起こすモータの回転速度(または、回転周波数)の領域が変わる。しかしながら、上記特徴により、サーボモータの回転速度が、その共振を起こす回転速度の領域と一致しないように、制御装置によってサーボモータの回転速度を制御して、裁断装置が共振を起こさないようすることができる。
さらに、本考案の裁断装置は、前記重りが、前記筐体内に収容可能であり、
前記サーボモータのモータ軸に挿入可能な貫通孔を備えることを特徴とする。
上記特徴によれば、重りは、筐体内に収容可能なので、非常にコンパクトに収まる。さらに、重りは貫通孔を備えているので、重りを筐体の内部に収容する際は、重りの貫通孔をサーボモータのモータ軸に挿入すればよく、取付作業が容易となる。
上述したように、本考案によれば、簡単な構成で、作業者の負担を軽減可能な裁断装置を提供できる。
本考案の裁断装置の全体側面図である。 (a)は本考案の裁断装置の本体部の側面図、(b)は正面図、(c)はA―A断面図である。 (a)は本考案の裁断装置の筐体の斜視図、(b)は本考案の裁断装置のサーボモータ及び制御装置のブロック図である。 本考案の裁断装置の筐体及び重りを示す分解斜視図である。 本考案の裁断装置の本体部全体を示す分解斜視図である。
100 サーボモータ
200 筐体
300 重り
400 制御装置
550 切断刃
600 裁断装置
以下に、本考案の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本考案は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
図1は、本考案の裁断装置600の全体側面図を示す。この裁断装置600は、土台部510、当該土台部510に固定された支柱530、当該支柱530に固定された本体部540、当該本体部540に連結されたクランク機構560を備える(クランク機構560は、裁断装置600の内部に存在するので、図面上は仮想線で示す。)。さらに、裁断装置600は、支柱530の前方に、押板520と、上下方向へ往復運動する切断刃550を備える。
本体部540は、その内部に筐体200を備え、この筐体200の上側には制御装置400を、筐体200の内部にはサーボモータ100と重り300を備える。さらに、本体部540の前方には、サーボモータ100のモータ軸110と連結するクランク機構560が取り付けられている。このクランク機構560には、切断刃550が固定された駆動軸570が連結している。このクランク機構560は、従来から利用されている、サーボモータ100の回転運動を駆動軸570の上下方向へ往復する直線運動へと変換するものである。そして、サーボモータ100が回転駆動すると、クランク機構560の作用によって、駆動軸570に固定された切断刃550は、上下に往復直線運動する。なお、クランク機構560は、サーボモータ100の回転運動を切断刃550の上下方向への直線運動へ変換できる機構であればよく、本実施形態で示す構造以外にも、従来から利用されている、その他の構造を採用してもよい。
では次に、図2を参照して、本体部540の内部構造について詳細に説明する。
この本体部540は、内部に備える筐体200を囲むように、下カバー541、上カバー542、後カバー543、及び前カバー544を備える。そのため、内部の筐体200は、外部環境に直接晒されることなく、保護されている。
また、筐体200の内部にはサーボモータ100が収容されており、このサーボモータ100の中心に位置するモータ軸110が、筐体200の前後方向に延びている。このサーボモータ100の前方には重り300が取り付けられ、さらにその前方にはファン545が取り付けられている。なお、このファン545は前カバー544に覆われているので、外部環境に直接露出することがなく、安全である。
また、モータ軸110の先端111は前カバー544の表面から突出しており、この先端111にクランク機構560が連結される。そのため、サーボモータ100の回転運動が、モータ軸110によりクランク機構560へ伝達される。一方、モータ軸110の後端112にはエンコーダ120が取り付けられており、エンコーダ120は、サーボモータ100の回転位置を検出することができる。なお、このエンコーダ120は後カバー543に覆われて保護されている。
では、次に、本体部540を分解した状態を示す図3から図5を参照して、本体部540の構造について更に詳しく説明する。
まず、図3(a)には、本体部540の内部に備えられる筐体200を示している。図に示すように、筐体200は、円筒形状の収容部210と、当該収容部210の上側に一体形成された平坦な上面部220から構成される。収容部210の表面には、放熱板が複数取り付けられている。この収容部210の内部の後側にはサーボモータ100が収容されており、収容部210の内部の前側には、重り300が収容可能な空間Xが存在している。また、上面部220の上面には、制御装置400が取り付けられ、この制御装置400はサーボモータ100及びエンコーダ120と電気的に接続されている。なお、サーボモータ100及び制御装置400には、外部電源から電力が供給されている。
さらに、制御装置400は、サーボモータ100を制御するプログラムを保存したメモリと、当該プログラムを実行する演算装置(CPU)と、ユーザからの指令(例えば、任意の速度でサーボモータ100を回転させる指令)を受ける入力部を備える。そして、図3(b)に示すように、制御装置400は、エンコーダ120からの出力値である回転位置信号を微分して、サーボモータ100の回転速度を検出する。次に、制御装置400は、この検出したサーボモータ100の回転速度と、所望のサーボモータ100の目標回転速度とを比較して、この目標回転速度を達成できるように、サーボモータ100への出力値(電流値、電圧値等)を調節する。このようにして、サーボモータ100は、一定の目標回転速度で回転できるように、制御装置400によって制御されている。
なお、目標回転速度は、ユーザにより適宜変更可能で、例えば、生地の種類によって変更することができる(また、後述するように、裁断装置600が共振しないように、サーボモータ100の目標回転速度を、制御装置400により制御することもできる。)。もし、摩擦熱に弱いビニール系の生地を使用する場合は、目標回転速度を遅く設定する。すると、切断刃550の上下往復運動も遅くなり、生地との間の摩擦が減らせるので、生地が傷まないのである。また、比較的軽くて薄い生地であって、痛みにくいものであれば、目標回転速度を速く設定してもよい。すると、切断刃550の上下往復運動も速くなり、生地を素早く効率的に裁断できる。一方、比較的重くて厚い生地であれば、目標回転速度を遅く設定してもよい。すると、切断刃550の上下往復運動も遅くなり、生地にしっかりと力を加えながら、確実に裁断できる。
では次に、この筐体200内部に重り300を取り付ける状態を、図4に示す。図4に示すように、重り300は、収容部210の内部に収容可能な円柱形状をしており、その中心に、モータ軸110が貫通可能な貫通孔310を備える。また、重り300は、重り取付板546の固定孔P1に対応する位置に固定孔320を備える。
そして、重り300を筐体200内部に収容して取り付ける際は、まず、重り300を重り取付板546に取り付ける。具体的には、重り300の固定孔320を重り取付板546の固定孔P1に一致させ、固定孔P1側からネジ等を螺合して、重り300を重り取付板546に固定する。すると、重り300の貫通孔310と重り取付板546の貫通孔P3は連通する。次に、重り300の貫通孔310から重り取付板546の貫通孔P3まで貫通するように、モータ軸110を挿入し、重り300を収容部210の空間Xに嵌め込む。そして、重り取付板546の固定孔P2と収容部210の固定孔211を一致させ、固定孔P2側からネジ等を螺合して、重り取付板546を収容部210に固定する。このようにして、重り300は筐体200内部に収容して取り付けられる。
また、収容部210内部に取り付けられた重り300は、サーボモータ100の前端面から少し離れた状態で、重り取付板546側に固定されているので、サーボモータ100に接触することがなく、サーボモータ100の回転運動が重り300に妨害されることはない。また、貫通孔310の内周面とモータ軸110の外周面とが、非接触状態となるように、重り300は取り付けられているので、サーボモータ100の回転運動を妨害することはない。
次に、図5に示すように、重り300を取り付けた筐体200に、更に他の部材を取り付ける。具体的には、重り取付板546の貫通孔P3から突出したモータ軸110の先端111に、ファン545の貫通孔P4を挿入する。そして、このファン545を覆うように、前カバー544を重り取付板546に固定する。このファン545は、前カバー544の内側で、モータ軸110の回転に伴って回転するもので、サーボモータ100や制御装置400を冷却する役割を果たす。また、筐体200の下方には、収容部210を覆うようにU字状の下カバー541が取り付けられ、筐体200の上方には、制御装置400を覆うように上カバー542が取り付けられ、筐体200の後方には、後カバー543が取り付けられる。
なお、前カバー544の前面に取り付けられるクランク機構560の円板561は、モータ軸110の先端111と連結される。そして、この円板561に形成された偏心軸562は駆動軸570に連結されるので、サーボモータ100の回転運動が、クランク機構560を介して切断刃550の往復直線運動に変換される。
そして、裁断作業時には、作業員が、この本体部540を搭載した裁断装置600を用いて、複数重ねた状態のシート状の布地等を所望の形状に裁断していく。具体的には、布地の下面側に、土台部510(図1参照)を差し込み、その布地の上面側を押板520で押さえる。この状態で、作業員はハンドルHを手で持ち、裁断装置600を前方へ押し進めていく。すると、上下に往復運動する切断刃550が、布地に対して切り込みながら進んでいくので、所望の形状に布地を裁断していくことができる。
特に、デニムやレザー等の比較的重くて厚い生地を、複数積層した状態で裁断していく場合、生地から裁断装置600の切断刃550に対して、裁断装置600の進行方向とは反対向きに強い反力(抵抗力)がかかる。そして、この反力によって、裁断装置600を押し進めることが困難となる。また、切断刃550は反力によって前に進んで行かないのに、作業者はハンドルHを持って、裁断装置600を前に押し進めようとするので、裁断装置600は前方へ向けて倒れそうになる。そのため、作業者は、裁断装置600が前方へ倒れないように、裁断装置600の姿勢を保ちながら、裁断作業を行わなければならず、大きな負担を強いられる。
しかしながら、本考案の裁断装置600では、重り300を取り付けたことで、裁断装置600自体の重量が増加する。そのため、作業者が裁断装置600の姿勢を維持しなくても、裁断装置600自体の重量によって裁断装置600の姿勢が安定するので、裁断装置600を押し進めやすく、また裁断装置600が前方へ向けて倒れそうになることもない。したがって、重り300を取り付けるという簡単な構成により、作業者の負担を軽減できるのである。
さらに、本考案の裁断装置600は、サーボモータ100を備え、当該サーボモータ100を一定の目標回転速度で制御可能な制御装置400を備える。これにより、生地の種類に応じて、裁断しやすい適切な回転速度でサーボモータ100を制御できるので、更に作業者の負担を軽減できる。
ところで、一般的に、モータを備えた裁断装置では、モータの所定の領域の回転速度(または、回転周波数)によって、裁断装置が共振する現象が知られている。しかしながら、本考案では、裁断装置が共振を起こさないように、サーボモータ100の回転速度を制御装置400により制御することができる。つまり、サーボモータ100の目標回転速度が、共振を引き起こす所定の領域内の回転速度と一致しないように、言い換えると、共振を引き起こす所定の領域の回転速度を飛ばすように、制御装置400がサーボモータ100の回転速度を制御すれば、裁断装置600が共振することを避けることができる。
また、モータの所定の領域の回転速度(または、回転周波数)と、裁断装置の固有振動数が一致すると、裁断装置が共振する。そして、その裁断装置の固有振動数は、裁断装置自体の重量によって変化する。そのため、重りを取り付けたことで裁断装置の固有振動数が変化し、共振を引き起こすモータの回転速度(または、回転周波数)の領域も変わる。
しかしながら、本考案によれば、制御装置400によって、サーボモータ100を任意の目標回転速度で制御できる。そのため、重り300を備えたことで、共振を引き起こすモータの回転速度(または、回転周波数)の領域が変わっても、サーボモータ100の目標回転速度が、その共振を起こす回転速度の領域と一致しないように、制御装置400によってサーボモータ100の回転速度を調節すればよいのである。つまり、重り300を備えたことで、裁断装置が共振を起こす固有振動数が変化しても、その変化に対応して、裁断装置が共振しないように、制御装置400によってサーボモータ100の回転速度を制御することができる。
また、図4に示すように、本考案の重り300は、筐体200内に収容可能な円柱形状をしているので、非常にコンパクトに収まる。さらに、重り300は貫通孔310を備えているので、重り300を筐体200の内部に収容する際は、重り300の貫通孔310をサーボモータ100のモータ軸110に挿入すればよく、取付作業が容易となる。
なお、この重り300の重量は、裁断する布地等の種類に応じて適宜変更してもよい。さらに、この重り300の重量を変更する以外にも、筐体200に取り付ける下カバー541の重量を変更してもよい。また、重り300を、裁断装置600の後方側、つまり、ハンドルH側に配置したことで、裁断装置600が前方へ倒れることをより効果的に防止できる。
なお、本考案の裁断装置は、上記の実施例に限定されず、実用新案登録請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせも本考案の範囲に含むものである。



Claims (3)

  1. 切断刃と、当該切断刃を駆動するためのモータと、当該モータを収納するための筐体と、を備えた裁断装置であって、
    前記モータは、サーボモータであり、
    前記裁断装置に取付け可能な重りと、
    前記サーボモータを制御する制御装置とを備えたことを特徴とする裁断装置。
  2. 前記制御装置は、前記裁断装置が共振を起こさないように、前記サーボモータの回転速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の裁断装置。
  3. 前記重りは、前記筐体内に収容可能であり、
    前記サーボモータのモータ軸に挿入可能な貫通孔を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の裁断装置。
JP2015000765U 2015-02-19 2015-02-19 裁断装置 Active JP3197294U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000765U JP3197294U (ja) 2015-02-19 2015-02-19 裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000765U JP3197294U (ja) 2015-02-19 2015-02-19 裁断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3197294U true JP3197294U (ja) 2015-04-30

Family

ID=53277559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000765U Active JP3197294U (ja) 2015-02-19 2015-02-19 裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197294U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107034658A (zh) * 2017-06-12 2017-08-11 缙云县帅马针车有限公司 一种偏心结构可360度旋转往复直线运动的电动刀
CN112296727A (zh) * 2019-07-25 2021-02-02 拓卡奔马机电科技有限公司 固刀机构及裁床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107034658A (zh) * 2017-06-12 2017-08-11 缙云县帅马针车有限公司 一种偏心结构可360度旋转往复直线运动的电动刀
CN112296727A (zh) * 2019-07-25 2021-02-02 拓卡奔马机电科技有限公司 固刀机构及裁床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703417B2 (ja) 作業工具
US9460869B2 (en) Electric hand tool with activation indication device
JP6584121B2 (ja) 往復動工具
JP3197294U (ja) 裁断装置
JP5545594B2 (ja) 携帯用切断機
JP6347599B2 (ja) 携帯用マルノコ
JP2013193133A5 (ja)
JP6697894B2 (ja) 作業工具
JP2020069259A (ja) 充電式シャー
JP7420162B2 (ja) 動力工具
JP2018176411A (ja) 打撃工具
JP6070072B2 (ja) 動力工具
JP2016116267A (ja) 電動工具
US3091851A (en) Cast cutter
JP5087562B2 (ja) 電気かみそり
EP3718698B1 (en) Handheld electrical power tool
WO2013140675A1 (ja) ジグソー
EP4167713A1 (en) String trimmer
JP6953487B2 (ja) 往復動工具
US3491259A (en) Variable speed portable electric hand tool
CN106508447B (zh) 修枝机
CN106508444B (zh) 修枝机及其电机装置
US767076A (en) Cloth-cutting machine.
JP2016087725A (ja) 往復動工具
JP2017013164A (ja) 動力工具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3197294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250