JP3196165B2 - 管集束体接続構造 - Google Patents

管集束体接続構造

Info

Publication number
JP3196165B2
JP3196165B2 JP18868295A JP18868295A JP3196165B2 JP 3196165 B2 JP3196165 B2 JP 3196165B2 JP 18868295 A JP18868295 A JP 18868295A JP 18868295 A JP18868295 A JP 18868295A JP 3196165 B2 JP3196165 B2 JP 3196165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
nozzle
stacked
nozzles
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18868295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0923530A (ja
Inventor
万平 堀井
博 伊熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP18868295A priority Critical patent/JP3196165B2/ja
Publication of JPH0923530A publication Critical patent/JPH0923530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196165B2 publication Critical patent/JP3196165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は主として電信線、電力
線、光ファイバー等を被覆する可撓管の複数本を管台に
集束した管集束体の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、図20に示すように複数本の可
撓管(1) を配管溝等に配設するには該可撓管(1) の複数
段複数条を一個の管台(2) に集束して配管作業を容易に
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上記従来構成では一
個の管台(2) に複数段複数条の管(1) が集束されている
ので、集束したまゝでは集束された管(1) 相互が干渉
し、図21に示すように曲線配管することが出来ない。
そこで曲線配管する場合には管(1) を管台(2) に集束せ
ずに配管した後に管台(2) によって集束する工法が採ら
れているが、このような工法では管(1) を一本づつばら
ばらの状態で配管しなければならないので配管作業に非
常に手間がかゝる。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決するための手段として、一個の管台管支持孔
(23A) に一段複数条の可撓管(31)の接 続端部を集束し、
該管台(20)を複数段積重ねて開離可能に固定した管集束
の一対を接続カラー(32)を介して接続した構成であっ
て、該管台(20)の管支持孔(23A) の内側には該可撓管(3
1)のコルゲート形状に係合する係合突条(22D) が形成さ
れており、該管支持孔(23A) の周囲には該接続カラー(3
2)の係 合段部(32A) に係合する係合爪(24)を差し出し、
更に該管台(20)の上下端縁からは嵌合凹部(22F) が設け
られており、該管台(20)の複数個を積重ねる場合には縦
方向に隣接する管台(20)の嵌合凹部(22F) 間に接続具(3
5)を挿入することによって相互の管台(20)のずれ矯正が
行なわれる管集束体接続構造を提供するものであり、該
管台(20)を積重ねる場合には更にその周縁に固定バンド
(37)を掛けることが望ましい。このような管集束体接続
構造にあっては 、該可撓管(31)を段垂直方向に曲線配管
することが容易である。
【0005】
【作用】 複数段複数条に可撓管(31)を集束する場合、
一段毎に管台(20)に集束すれば、集束状態のまゝで段垂
直方向へ該管(31)を曲げることが出来る。したがって左
右方向の曲線配管の場合には各管台(20)を縦にして複数
条の管(31)を集束した状態で左右方向に曲げて配管し、
その後各管台(20)を複数段積重ねて固定する。この場
合、管台(20)の管支持孔(23A) の内側の係合突条(22D)
が該管(31)のコルゲート形状に係合して該管(31)の管支
持孔(23A) からの抜け止めを行ない、更に管支持孔(23
A) の周囲の係合爪(24)が接続カラー(32)の係合段部 (32
A) に係合して接続カラー(32)が管台(20)からはずれな
いように固定する そして縦方向に隣接する管台(20)の
嵌合凹部(22F) 間に接続具(35)を挿入し差渡すことによ
って相互の管台(20)の位置のずれを矯正し位置決めを行
なう。また上下方向の曲線配管の場合には各管台(20)を
横にして複数条の管(31)を集束した状態で上下方向に曲
げて配管し、その後各管台(20)を複数段積重ねて固定す
る。
【0006】
【実施例】 本発明を図1〜図9に示す一実施例によっ
て説明すれば、管台(20)は上下一対の管支持具(21,21)
からなり、該管支持具(21)は一縁から二個の半円アーチ
状管嵌着部(23)を形成した枠体(22)からなる。該管支持
具(21)の枠体(22)は、一対の面板(22A,22A) と、該枠体
(22)の一縁において該面板(22A,22A) 間に介在する二個
の連続したアーチ(22B) を形成した縁板(22C) とからな
り、該アーチ(22B) の内側には管のコルゲート形状に係
合する係合突条(22D) が形成されており、該管嵌着部(2
3)は該縁板(22C) のアーチ(22B) の内側に形成されてお
り、該管嵌着部(23)の周囲において一方の面板(22A) か
らは係合爪(24)の複数個が差出されている。該面板(22
A,22A) 間には一対の横梁(22E,22E) が形成されてい
る。
【0007】 該縁板(22C) の一端にはフック(25)が垂
設されており、他端には該フック(25)に係合する係合片
(26)が立設されており、中央部にはカラー(27)が立設さ
れ、該カラー(27)には連結棒の貫通孔(27A) が設けられ
ている。該カラー(27)の一側部にはボス(28)が垂設さ
れ、該ボス(28)にはビス孔(28A) が設けられており、該
カラー(27)の他側部には該ボス(28)を嵌合する凹部(28
C) が設けられ、該凹部(28C) の底部には該ボス(28)の
ビス孔(28A) に連通するビス孔(28B) が設けられてい
る。更に該縁板(22C) の両端部にはビス孔(29,29) が設
けられている。更に該面板(22A,22A) の両端部にはフラ
ンジ(30A) を上端に形成した側板(30)が形成されてお
り、各フランジ(30A) の端部にはバンドガイド溝(30B)
が形成されている。
【0008】 上記管支持具(21)は例えばポリ塩化ビニ
ル、ポリ弗化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、ポリアミド等の合成樹脂を材料として射
出成形等によって一体的に成形される。上記管支持具(2
1)によってコルゲート可撓管である被覆管(31)の複数本
を支持するには、まず一方の管支持具(21)を管嵌着部(2
3)の開口部を上側にして設置しそして被覆管(31)の接続
端部にはゴム輪(33)を装着し、該管嵌着部(23)の各々に
該被覆管(31)の接続端部を載置する。そして該被覆管(3
1)のコルゲート形状に該管支持具(21)の管嵌着部(23)の
係合突条(22D) を係合して抜け止めを行なう。このよう
にして一方の管支持具(21)の管嵌着部(23)上に被覆管(3
1)をセットし、更にその上から他方の管支持具(21)を載
せ、図2に示すように一方の管支持具(21)のフック(25)
および係合片(26)を他方の管支持具(21)の係合片(26)お
よびフック(25)に係合し、更にビス(34A) を管支持具(2
1)のボス(28)のビス孔(28A) に螺着締付け、更に必要な
らばビス(34B) を縁板(22C) の両端部のビス孔(29,29)
に螺着締め付けて双方の管支持具(21,21) を結合して管
台(20)を構成する。
【0009】 上記したように被覆管接続部において、
二本の被覆管(31,31) が一段二条に配列されて一個の管
台(20)に集束されるが、上記一段二条に配列されて一個
の管台(20)に集束されている被覆管(31,31) を左右方向
に曲がる曲線配管をする場合には、図3に示すように管
台(20)を縦にすれば二本の被覆管(31,31) は集束された
まゝで左方あるいは右方に曲げて配管することが出来
る。また該被覆管(31,31) を上下方向に曲がる曲線配管
をする場合には、図4に示すように管台(20)を横にすれ
ば二本の被覆管(31,31) は集束されたまゝで上方あるい
は下方に曲げて配管することが出来る。
【0010】 上記二つの被覆管(31,31) を集束した管
台(20)は上記したように曲線配管した後図5に示すよう
に所望なれば二段に積重ねられるが、この場合は上下の
管台(20)の間に接続具(35)を差渡して該一対の管台(20)
を前後左右方向に位置決め固定する。該接続具(35)は図
6に示すように左右片体(35A,35A) と前後片体(35B,35
B) と、中心部に設けられている連結棒貫通孔(35C) と
からなり、該管支持具(21)の横梁(22E,22E) 間に形成さ
れている嵌合凹部(22F) に挿入される。更に該接続具(3
5)の連結棒貫通孔(35C) を介して該管台(20)の管支持具
(21)の中央のカラー(27)の連結棒貫通孔(27A)に連結棒
(36)を貫通させて上下方向の固定を行ない、そして周縁
に固定バンド(37)を掛ける。上記連結棒(36)および固定
バンド(37)による固定はどちらか一方を選択してもよ
い。上記接続具(35)は管台(20)を被覆管(31,31) に組み
付けた場合、被覆管(31,31) の長さのばらつきによる管
台(20)相互の位置ずれを矯正して位置決めを行ない該連
結棒(36)の貫通連結を容易ならしめる。
【0011】 このようにして管台(20)によって集束さ
れ二段に積重ねられた被覆管(31,31) の一対を接続する
には、一方の集束被覆管(31)の接続端部に接続カラー(3
2)の一端を夫々嵌着する。この際該接続カラー(32)の嵌
着を容易にするために該被覆管(31)のゴム輪(33)には潤
滑油を塗布しておく。そして図7に示すように該接続カ
ラー(32)の両端部外周には係合段部(32A) が形成され、
中央部内周には係合突環(32B) が形成されており、該接
続カラー(32)の係合段部(32A) に該管支持具(21)の係合
爪(24)を係合する。そしてもう一方の管台(20)によって
集束された被覆管(31)の接続端部を該接続カラー(32)の
他端から挿着する。この際も該被覆管(31)の接続端部を
該接続カラー(32)に円滑に挿入するためにゴム輪(33)に
は潤滑油を塗布しておく。このようにして管台(20)によ
って集束され積重ねられた四本の被覆管(31)の一対は図
8に示すように接続カラー(32)を介して接続され、各被
覆管(31)は上下の管支持具(21)の管嵌着部(23)の一対に
よって形成される管支持孔(23A)に支持され、図9に示
すように該管支持孔(23A) の内周の係合突条(22D) が該
被覆管(31)のコルゲート形状に係合することによって該
被覆管(31)は該管台(20)の管支持孔(23A) から抜け出さ
ないように固定され、更に接続カラー(32)の係合段部(3
2A) に該管支持孔(23A) の周囲の係合爪(24)が係合して
該接続カラー(32)が該管台(20)からはずれないように固
定される。
【0012】 上記実施例以外、図10に示すように管
台(50)には三条の可撓管(31)が集束されてもよいし、ま
た四条以上の可撓管が集束されてもよい。更に管台は三
段以上積重ねられてもよい。また管支持具(21)双方を固
定する手段としては図11に示すように該管支持具(21)
の一端からフック(25A) を延設し、他端に該フック(25
A) を係合する係合孔(26A) を設け、該フック(25A) を
係合孔(26A) に係合してもよいし、また図12に示すよ
うに管支持具(21)の両端のフランジ(25B) のボルト孔(2
9A) にボルト(26B) を挿通し、該ボルト(26B) にナット
(26C) 螺着して締付けを行なってもよいし、更に図13
に示すように管支持具(21)の両端のフランジ(25B) を相
互重ね合わせて針金(26D) によって結着してもよい。
【0013】 また管台(20)相互を開離可能に固定する
には図14に示すようなリング状針金(38)を使用し、図
15に示すように該リング状針金(38)を上下の管台(20)
の重ね合わせられたフランジ(30A,30A) に懸けて締付け
てもよいし、図16に示すように管台(20)の側面に係合
横溝(39)を設け、該相互の管台(20)の係合横溝(39)にコ
の字形の係合具(40)を差渡して係合してもよい。該係合
具(40)の上面には切返し片(40A) が設けられており、図
17に示すように該切返し片(40A) は上側の管台(20)の
係合横溝(39)の上側内周壁に係合し、更に該係合具(40)
の下端にはコの字形折曲げ部(40B) が形成され、該折曲
げ部(40B) は下側の管台(20)の係合横溝(39)の上周壁に
係合する。また中央部には係合具(40)の弾性変形を容易
にするために膨出部(40C) が形成される。なお管台(20)
相互の境界にはゴム、エラストマー等からなるクッショ
ン(41)を挿入しておく。上記係合具(40)は金属、硬質プ
ラスチック等の弾性材料からなる。更に図18に示すよ
うに管台(20)の側面にT字形の係合孔(42)を設け、該管
台(20)相互を重ねた場合は該係合孔(42)相互でH字形の
係合孔(43)を形成し、該H字形の係合孔(43)に断面H字
形の係合具(44)を挿入して係合してもよい。
【0014】 上記したような管台(20)相互の固定方式
によれば、管台(20)相互は簡単に積重ね固定され、かつ
各管台(20)に分解出来るので、一段複数条の可撓管(31)
を一個の管台(20)に集束したまゝ、あるいは所望の段数
該管台(20)を積重ね固定した状態で在庫しておけば在庫
品種を少なくすることが出来、在庫管理が大巾に合理化
され、そして管台(20)を所望の段数積重ね固定した状態
で出荷した場合は、現場において簡単な作業で各管台(2
0)に分解して曲線配管出来る。
【0015】 更に接続カラーは図19に示す構造のも
のでもよい。図に示す接続カラー(42)は両端部外周にコ
の字形の係合段部(42A) の複数個が設けられており、該
係合段部(42A) の内側に該管支持具(21)の係合爪(24)が
係合される。
【0016】
【発明の効果】 本発明においては、複数個の可撓管を
現場において管台で一段複数条に集束したまゝで曲線配
管することが出来、その後所望なれば該管台を接続具に
より位置決めしつゝ複数段積重ねて固定すれば良いの
で、配管作業が極めて容易となる。そして管台を複数段
重ねた場合には各段の可撓管は略相互平行状態で曲がる
ため整然とした曲線配管が可能である。本発明では上記
したように可撓管を管台で一段複数条に集束したまゝ在
庫し、顧客の注文に応じて所望の条数の可撓管を集束し
た管台を選択して所望の段数積重ね固定して出荷し、現
場で簡単な作業によって各管台に分解して曲線配管する
ことが出来、在庫品種を少なくすることが出来、在庫管
理が大巾に合理化される。
【図面の簡単な説明】
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】 管支持具の斜視図
【図2】 管台正断面図
【図3】 左右方向曲線配管説明図
【図4】 上下方向曲線配管説明図
【図5】 管台を積重ねた状態の正面図
【図6】 接続具斜視図
【図7】 接続カラー側面図
【図8】 管台を積重ねた状態の一部切欠き側面図
【図9】 接続カラー係合状態説明図
【図10】 他の実施例の管台の斜視図
【図11】 他の実施例の管支持具相互固定部分断面図
【図12】 更に他の実施例の管支持具相互固定部分断
面図
【図13】 更に他の実施例の管支持具相互固定部分斜
視図
【図14】 リング状針金の斜視図
【図15】 管台固定手段の他の実施例の部分斜視図
【図16】 管台固定手段の更に他の実施例の部分斜視
【図17】 上記実施例の部分断面図
【図18】 管台固定手段の更に他の実施例の部分斜視
【図19】 接続カラーの他の実施例を示す斜視図図2
0および図21は従来例を示すものである。
【図20】 部分斜視図
【図21】 曲線配管状態部分平面図
【符号の説明】
20,50 管台 22D 係合突条 23A 管支持孔 27A,35C 貫通孔 22F 嵌合凹部24 係合爪 31 被覆管(可撓管)32,42 接続カラー 32A,42A 係合段部 35 接続具 37 固定バンド
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−95808(JP,A) 実開 平7−10520(JP,U) 実開 平7−16542(JP,U) 実開 昭58−3731(JP,U) 実開 昭58−49524(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 3/00 - 3/04 H02G 9/00 - 9/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一個の管台の管支持孔に一段複数条の可撓
    の接続端部を集束し、該管台を複数段積重ねて開離可
    能に固定した管集束体の一対を接続カ ラーを介して接続
    した構成であって、該管台の管支持孔の内側には該可撓
    管のコルゲート形状に係合する係合突条が形成されてお
    り、該管支持孔の周囲 には該接続カラーの係合段部に係
    合する係合爪を差し出し、更に該管台の上下端縁からは
    嵌合凹部が設けられており、該管台の複数個を積重ねる
    場合には縦方向に隣接する管台の嵌合凹部間に接続具を
    挿入することによって相互の管台のずれ矯正が行なわれ
    ることを特徴とする管集束体接続構造
  2. 【請求項2】該管台を積重ねる場合には更にその周縁に
    固定バンドが掛けられる請求項1に記載の管集束体接続
    構造
  3. 【請求項3】該可撓管は段垂直方向に曲線配管されてい
    る請求項1または 2に記載の管集束体接続構造
JP18868295A 1995-06-30 1995-06-30 管集束体接続構造 Expired - Fee Related JP3196165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868295A JP3196165B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 管集束体接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868295A JP3196165B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 管集束体接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923530A JPH0923530A (ja) 1997-01-21
JP3196165B2 true JP3196165B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16227999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18868295A Expired - Fee Related JP3196165B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 管集束体接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509331B2 (ja) * 2000-08-08 2010-07-21 カナフレックスコーポレーション株式会社 地中埋設管構造
JP5618632B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923530A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449912B2 (en) Cable support apparatus
US6142428A (en) Method of clamping pipes and spacer device used in the method for regulating space between the pipes
US6938337B2 (en) Method of connecting raceways with or without a fitting base
EP0756365B1 (en) A standoff for use with a cable tie
JP4847789B2 (ja) 斜張ケーブルの架設方法
US20090031538A1 (en) Hose clamp
WO2001045221A1 (en) Cable support apparatus
JP3196165B2 (ja) 管集束体接続構造
MXPA03001353A (es) Sistema de acoplamiento de canal de fibra.
EP0785450B1 (en) Optical fiber junction box and method of positioning an optical cable therein
JPH09508718A (ja) ケーブルルーチング器
US20180309275A1 (en) Bendable Tray Section
CN101023279A (zh) 钢筋连接夹具以及用于固定钢筋的系统
KR101403271B1 (ko) 버팀보용 강관 이음장치와 이를 사용한 버팀보 및 버팀보 시공법
WO2004005784A1 (ja) 長尺物用収容部材及びその製造方法
JP3186016B2 (ja) 管接続部構造
US20230012633A1 (en) Cable Management Systems and Methods
KR20050027081A (ko) 선재 연결 금속 부품, 취부체 고정 부품 및 취부체
US11460128B1 (en) Flanged conduit support with ganging mechanism
JPH10248137A (ja) コルゲートチューブで外装したワイヤハーネスの構造および組立方法
JP5863462B2 (ja) クランプ
JP2001124279A (ja) 内管支持継手および配管路構造
JP4550076B2 (ja) さや管止め金具
JPH0545071Y2 (ja)
US12012267B2 (en) Cable tie arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees