JP3195432B2 - E.coliの迅速検出法 - Google Patents

E.coliの迅速検出法

Info

Publication number
JP3195432B2
JP3195432B2 JP22025392A JP22025392A JP3195432B2 JP 3195432 B2 JP3195432 B2 JP 3195432B2 JP 22025392 A JP22025392 A JP 22025392A JP 22025392 A JP22025392 A JP 22025392A JP 3195432 B2 JP3195432 B2 JP 3195432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
coli
present
sodium
glucuronide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22025392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662893A (ja
Inventor
秀正 小高
慎吾 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Seiyaku Co Ltd filed Critical Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority to JP22025392A priority Critical patent/JP3195432B2/ja
Publication of JPH0662893A publication Critical patent/JPH0662893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195432B2 publication Critical patent/JP3195432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は尿、その他の臨床材料、
食品、医薬品、化粧品、飲料水等にE.coliが存在
するか否かを簡便、迅速かつ正確に判定する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】E.coliは大腸菌群の中でも代表的
な病原性の強い細菌であり、食品、薬品、臨床材料等の
中にE.coliが存在するか否かを判定することは、
臨床細菌検査上及び微生物学的品質管理上重要である。
従来から行われているE.coliの検出法としては、
マッコンキー培地等の腸内細菌の鑑別培地を用いて24
時間培養した後発育した菌のコロニーを確認し、さらに
種々の生化学的性状を同定する方法又は4−メチル−ウ
ンベリフェリル−β−D−グルクロニド等の蛍光基質を
用いて判定する方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生化学
的性状により同定する方法は操作が煩雑であるとともに
その実施には熟練を要するとともに時間がかかるという
問題があった。また、蛍光基質を用いる方法は、生成し
た蛍光物質に紫外線を照射して励起された蛍光強度を計
測するという操作が必要であり、簡便性の面で充分満足
できるものではなかった。従って、本発明の目的は簡便
な操作で、迅速かつ正確にE.coliを検出する方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み、簡便性、迅速性を求めて培地、着色性基質を種々
検討した結果、着色性基質である5−ブロモ−4−クロ
ロ−3−インドリル−β−D−グルクロニド又はその塩
を添加した特定組成の培地を用いれば、短時間の簡便な
操作で高感度にE.coliを検出できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は重量で、ペプトン1.
0〜2.5%、塩化ナトリウム0.25〜0.5%、酵
母エキス0.4〜0.6%、リン酸一水素二カリウム
0.2〜0.5%、ピルビン酸ナトリウム0.05〜
5.0%、硝酸カリウム0.05〜1.0%、5−ブロ
モ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロニ
ド又はその塩、並びにドデシル硫酸ナトリウム0.01
〜1.0%及び/又は牛胆汁末1.0〜2.0%を含有
する培地に被検体を加えて培養し、当該培地の着色の有
無を検出することを特徴とするE.coli検出法を提
供するものである。また、本発明は上記成分を含有する
E.coli検出用培地を提供するものである。
【0006】本発明のE.coli検出用培地に配合さ
れる5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D
−グルクロニド又はその塩は、着色性基質であり、E.
coliが発育する段階で特異的に産生する酵素、すな
わちグルクロニダーゼにより分解し、下記反応式の如く
青色又は青緑色を呈する縮合体を生成する。
【0007】
【化1】
【0008】かかる反応により、培地上のE.coli
が産生した酵素が存在する範囲が着色し、培地(通常寒
天平板)上に形成された実際のコロニーの大きさよりも
見かけ上大きい範囲が着色する。従って、より早期に肉
眼によるコロニーの確認が可能となる。
【0009】5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル
−β−D−グルクロニドの塩としては、シクロヘキシル
アンモニウム塩が好ましい。また、当該基質の培地中へ
の配合量は、1×10-4〜1×10-2Mが好ましい。
【0010】本発明の培地には上記基質以外にペプト
ン、塩化ナトリウム、酵母エキス、リン酸一水素二カリ
ウム、ピルビン酸ナトリウム、硝酸カリウム、並びにド
デシル硫酸ナトリウム及び/又は牛胆汁末が含まれる
が、ドデシル硫酸ナトリウム及び牛胆汁末はそれぞれ単
独又は混合して配合してもよいが、いずれか一方を配合
するのが好ましい。また、本発明培地にはさらにグリセ
ロールを0.5〜1.5重量%配合することもできる。
【0011】本発明の培地は、前記成分を混合して液体
培地として用いることもできるが、これに寒天0.1〜
1.5重量%配合して寒天培地として用いるのが好まし
い。
【0012】本発明のE.coli検出用培地を用い
て、被検体中のE.coliの存在を検出するには、当
該培地に被検体を加えて30〜44.5℃で数時間〜十
数時間培養した後、当該培地の着色の有無を肉眼観察す
ればよい。
【0013】ここで被検体としては尿、血漿等の臨床材
料、食品、薬品、化粧品、飲料等が挙げられるが、これ
らの検体を予めトリプトソーヤブイヨン等の培地で培養
した培養液を用いることもできる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げてさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】実施例1 臨床材料の尿から分離した表2記載の菌株をトリプトソ
ーヤブイヨンで37℃、24時間培養した。この培養液
10μl を下記表1の培地に画線塗抹後、37℃、24
時間培養し、培地の着色の有無を肉眼観察した。その結
果を表2に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表2から明らかなように、E.coliは
100%着色が観察されたのに対し、他の菌株では全く
着色が見られず、本発明方法が正確であることが確認さ
れた。
【0019】実施例2 E.coliの臨床分離株65株をトリプトソーヤブイ
ヨンで37℃、24時間培養した。この培養液10μl
を表1の組成α培地又はマッコンキー培地に画線塗抹
後、37℃、24時間培養し、培地の着色の有無を肉眼
観察した。その結果を表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】表3から明らかなように、本発明培地を用
いた場合には100%着色したのに対し、マッコンキー
培地を用いた場合には7株が赤濁せず、陽性と判断でき
なかった。
【0022】実施例3 表4及び表5に示した菌株をトリプトソーヤブイヨンで
37℃、24時間培養した。この培養液10μl を表1
記載の培地、ペプトンタージトール培地〔J.Food
Prot.,51,402〜404(1988)に記
載の培地〕、ラウリルトリプトース培地〔Appl.E
nviron.Microbiol.,54,1874
〜1875(1988)に記載の培地〕又はmTEC培
地〔Appl.Environ.Microbio
l.,54,1874〜1875(1988)に記載の
培地〕に画線塗抹後、37℃、24時間培養し、各菌株
の発育と発色を比較した。その結果を表4及び表5に示
す。
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】表4及び表5から明らかなように、本発明
培地を用いればE.coliの場合のみ発育及び発色と
もに観察され、他の培地を用いた場合には発色が充分で
なかったり、発育が悪かったりし、感度及び精度に欠け
ていた。
【0026】
【発明の効果】本発明の検出方法によれば、E.col
iを短時間の簡便な操作で、感度よくかつ確実に検出す
ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−51900(JP,A) 特開 昭64−2596(JP,A) 特開 昭63−14699(JP,A) 国際公開90/12888(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/00 - 1/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、ペプトン1.0〜2.5%、塩
    化ナトリウム0.25〜0.5%、酵母エキス0.4〜
    0.6%、リン酸一水素二カリウム0.2〜0.5%、
    ピルビン酸ナトリウム0.05〜5.0%、硝酸カリウ
    ム0.05〜1.0%、5−ブロモ−4−クロロ−3−
    インドリル−β−D−グルクロニド又はその塩、並びに
    ドデシル硫酸ナトリウム0.01〜1.0%及び/又は
    牛胆汁末1.0〜2.0%を含有する培地に被検体を加
    えて培養し、当該培地の着色の有無を検出することを特
    徴とするE.coli検出法。
  2. 【請求項2】 重量で、ペプトン1.0〜2.5%、塩
    化ナトリウム0.25〜0.5%、酵母エキス0.4〜
    0.6%、リン酸一水素二カリウム0.2〜0.5%、
    ピルビン酸ナトリウム0.05〜5.0%、硝酸カリウ
    ム0.05〜1.0%、5−ブロモ−4−クロロ−3−
    インドリル−β−D−グルクロニド又はその塩、並びに
    ドデシル硫酸ナトリウム0.01〜1.0%及び/又は
    牛胆汁末1.0〜2.0%を含有するE.coli検出
    用培地。
JP22025392A 1992-08-19 1992-08-19 E.coliの迅速検出法 Expired - Lifetime JP3195432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22025392A JP3195432B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 E.coliの迅速検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22025392A JP3195432B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 E.coliの迅速検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662893A JPH0662893A (ja) 1994-03-08
JP3195432B2 true JP3195432B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16748294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22025392A Expired - Lifetime JP3195432B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 E.coliの迅速検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391578B2 (en) 1997-04-09 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Method and devices for partitioning biological sample liquids into microvolumes
US6174699B1 (en) 1999-03-09 2001-01-16 3M Innovative Properties Company Disc assay device with inoculation pad and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662893A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laughon et al. Rapid identification of Bacteroides gingivalis
Aluotto et al. Standardized bacteriologic techniques for the characterization of Mycoplasma species
AU708541B2 (en) Test media and quantitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
JP3034036B2 (ja) 水中のe.coliを同定するための新規および改良された方法
Finney et al. Evaluation of Chromocult coliform agar for the detection and enumeration of Enterobacteriaceae from faecal samples from healthy subjects
JPS6314699A (ja) 微生物検出用特異的培地
JPS5817598B2 (ja) 微生物の迅速検出方法
JP2809537B2 (ja) リステリア属の細菌を同定する方法及び媒質
Catlin Chapter XIII Characteristics and Auxotyping of Neisseria gonorrhoeae
CN101970682B (zh) 检测和/或鉴别艰难梭状芽孢杆菌的方法
CA2512285A1 (en) Selective culture medium for the isolation and/or detection of species in the streptococcus genus
EP1300471B1 (en) Nutritional mixture and method for early identification and count of gram-negative organisms
CA2484234A1 (en) Plating media
JP3195432B2 (ja) E.coliの迅速検出法
US10612068B2 (en) Culture medium containing a spore germination inhibiting or delaying compound
US5650290A (en) Method & Medium for use in detecting E. coli and total coliforms
JPH10509031A (ja) 試料中の標的微生物の検出用培地
WO2000077242A2 (en) Detection of microorganisms
Sakagami et al. DNA repair test of disinfectants by liquid rec-assay
US6265182B1 (en) Antibacterial susceptibility test
US5849515A (en) Method and medium for use in detecting E. coli and total coliforms
Rautio et al. Characteristics of an unusual anaerobic pigmented gram-negative rod isolated from normal and inflamed appendices
JP5823390B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
US4000041A (en) E. coli identification broth
US20030044882A1 (en) Composition and method for detecting and early and differentiated counting of gram-negative microorganisms

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12