JP3194433U - 基板構造体 - Google Patents

基板構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3194433U
JP3194433U JP2014004831U JP2014004831U JP3194433U JP 3194433 U JP3194433 U JP 3194433U JP 2014004831 U JP2014004831 U JP 2014004831U JP 2014004831 U JP2014004831 U JP 2014004831U JP 3194433 U JP3194433 U JP 3194433U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
bonding pads
edges
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004831U
Other languages
English (en)
Inventor
佳秤 劉
佳秤 劉
嘉雄 張
嘉雄 張
安昌 汪
安昌 汪
兆祥 王
兆祥 王
揚証 陳
揚証 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3194433U publication Critical patent/JP3194433U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4922Bases or plates or solder therefor having a heterogeneous or anisotropic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13069Thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/365Metallurgical effects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】ボンディングパッドへの水分または酸素の侵入を効果的に抑えることで錆の発生を防止することができるほか、優れた接着性を有する基板構造体を提供する。【解決手段】第1基板11と、複数の第1ボンディングパッド12と、接合層13とを含む。第1基板11は、素子配置領域111と、当該素子配置領域111の外周に隣接して配置される周辺領域112とを含む。これらの第1ボンディングパッド12は、周辺領域112に間隔を空けて配置され、且つ隣り合う2つの第1ボンディングパッド12の間には隙間が形成される。接合層13は、第1基板11上に設置されるとともに、複数の第1ボンディングパッド12及び複数の隙間を覆う。素子配置領域111に隣接する接合層13は、複数の第1弧状縁部131を有する。【選択図】図1B

Description

本考案は、基板構造体に関し、特に回路基板と電気的に接続可能な基板構造体に関する。
科学技術の進歩に伴い、フラットパネル表示装置は既に多くの分野で広く使用されている。特に、液晶表示装置は、薄型化、低消費電力、放射ゼロなどの優れた特性を有するため、従来のブラウン管表示装置の代わりに、例えば、携帯電話、携帯型マルチメディア機器、ノートパソコンやタブレットパソコンなどの様々な電子製品に用いられている。
薄膜トランジスタ基板上の素子の制御を例にすると、外部の制御回路基板から制御信号を、ガラス基板に設置される素子に伝送するためには、通常、まず、薄膜トランジスタ基板の縁部にボンディングパッド(bonding pads)を設置し、次に、ボンディングパッドに対して導電接着剤を塗布した後、制御回路基板に加熱圧着接合を行うと、制御回路基板、導電接着剤及びボンディングパッドを介して外部から薄膜トランジスタ基板に制御信号を伝送することができる。これにより、素子に対して制御を行うことができる。
しかしながら、従来技術において、ボンディングパッドと制御回路基板とを接合するための導電接着剤は、ボンディングパッドを単に覆うだけで、長時間使用を行われた後、水分または酸素が導電接着剤に侵入してボンディングパッドに接触することを効果的に抑えることができない場合があるため、ボンディングパッドに錆びが発生し、制御信号の伝送に問題を生じて機器の故障を起こしてしまう。
本考案の目的は、ボンディングパッドへの水分または酸素の侵入を効果的に抑えることで錆の発生を防止することができるほか、優れた接着性を有する基板構造体を提供することである。
上述した目的を達成するために、本考案に係る基板構造体は、第1基板と、複数の第1ボンディングパッドと、接合層とを含む。第1基板は、素子配置領域と、素子配置領域の外周に隣接して配置される周辺領域とを有する。前記複数の第1ボンディングパッドは、周辺領域に間隔を空けて配置され、且つ隣り合う2つの第1ボンディングパッドの間には隙間が形成される。接合層は、第1基板上に設置されるとともに、前記複数の第1ボンディングパッド及び複数の前記隙間を覆う。素子配置領域に隣接する接合層は、複数の第1弧状縁部を有する。
一実施形態において、前記複数の第1ボンディングパッドは、1つの方向に沿って間隔を空けて配置される。
一実施形態において、前記複数の第1弧状縁部は、複数の前記隙間にそれぞれ対応している。
一実施形態において、前記複数の第1弧状縁部のうちの1つの前記方向の最大幅は、対応する前記隙間の前記方向の最大幅よりも広い。
一実施形態において、前記複数の第1ボンディングパッドは、前記素子配置領域に隣接する複数の第1縁部を有し、前記接合層は、前記複数の第1縁部を覆う。
一実施形態において、前記複数の第1ボンディングパッドは、前記複数の第1縁部に対向する複数の第2縁部をさらに有し、前記接合層は、前記複数の第2縁部を覆う。
一実施形態において、前記素子配置領域から離れた前記接合層は、複数の第2弧状縁部を有する。
一実施形態において、基板構造体は、前記接合層を介して前記第1基板に接続され、複数の第2ボンディングパッドを有する第2基板をさらに含み、前記複数の第2ボンディングパッドは、前記複数の第1ボンディングパッドにそれぞれ対応して設置されるとともに電気的に接続される。
一実施形態において、基板構造体は、前記素子配置領域にそれぞれ設置される複数の駆動電極及び複数の検出電極をさらに含む。
一実施形態において、前記第1基板は、保護基板、カラーフィルタ基板、または薄膜トランジスタ基板である。
したがって、本考案に係る基板構造体では、第1基板の周辺領域が素子配置領域の外周に隣接して配置され、複数の第1ボンディングパッドが周辺領域に間隔を空けて配置され、且つ隣り合う2つの第1ボンディングパッドの間には隙間を有する。また、接合層は、第1基板上に設置されるとともに、複数の第1ボンディングパッド及び複数の隙間を覆う。しかも、素子配置領域に隣接する接合層は、複数の第1弧状縁部を有する。接合層が複数の第1ボンディングパッド及び複数の隙間を覆い、且つ、素子配置領域に隣接する接合層が複数の第1弧状縁部を有することにより、接合層が第1ボンディングパッド12を比較的完全に保護することができる。このように、従来技術に比べて、本考案に係る基板構造体は、長時間使用を行われた後、接合層が水分または酸素の侵入を効果的に抑えることができるため、第1ボンディングパッドに錆びの発生を防止することができるほか、優れた接着性を実現することができる。
本考案に係る基板構造体によれば、ボンディングパッドへの水分または酸素の侵入を効果的に抑えることで錆の発生を防止することができるほか、優れた接着性を実現することができる。
本考案の好適な実施形態に係る基板構造体の上面模式図である。 図1Aの基板構造体の一部の拡大模式図である。 図1BのA−A線による断面模式図である。 本考案の他の実施形態に係る基板構造体の一部の拡大模式図である。 図2AのB−B線による断面模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本考案の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付与する。本考案の図面は、単なる概略的表示であり、原寸に比例していない。
図1A乃至図1Cを参照しながら説明する。図1Aは、本考案の好適な実施形態に係る基板構造体1の上面模式図である。図1Bは、図1Aの基板構造体1の一部の拡大模式図である。図1Cは、図1BのA−A線による断面模式図である。
基板構造体1は、第1基板11、複数の第1ボンディングパッド12、及び接合層13を含む。また、本実施形態に係る基板構造体1は、第2基板14をさらに含む。本考案の特徴を明確に説明するために、図1Aには、第1基板11と第2基板14の相対的な位置関係のみが示され、他の素子(例えば、複数の第1ボンディングパッド12、接合層13及び複数のリード線C)が示されていない。図1Bに示す第2基板14は点線で表わされる。なお、図1Aは、2つの第2基板14を例示するものである。
第1基板11は、素子配置領域(通称「面内」)111及び周辺領域(通称「面外」)112を有する。周辺領域112は、素子配置領域111の外周に隣接して配置される。本実施形態において、素子配置領域111は、第1基板11の中間領域に位置し、回路構造体が設置される領域である。周辺領域112は、素子配置領域111の外周を囲むように形成される。第1基板11は、光透過性材料、例えば、ガラス、石英類、プラスチック、ゴム、ガラス繊維または他の高分子材料により製造されてもよい。また、第1基板11は、光不透過性材料、例えば、金属・ガラス繊維複合シート、金属・セラミック複合シート、プリント基板、または他の材料により製造されてもよいが、これに限定されない。殊に、素子配置領域111は、回路構造体または素子(device)が設置される領域を表すため、単なる導電するように設置される導電線路の領域ではないことが理解されたい。例えば、図1Aに示すように、素子配置領域111には複数の駆動電極及び複数の検出電極(即ち、通称のTx及びRx)が設置されると、第1基板11は、タッチ機能を有する基板として機能する。また、他の実施形態において、第1基板11の素子配置領域111には、薄膜トランジスタや画素電極などの素子が設置されると、第1基板11は、薄膜トランジスタ基板としてフラットパネル表示装置に適用されることができる。
図1B及び図1Cに示すように、複数の第1ボンディングパッド12は、周辺領域112に間隔を空けて配置される。しかも、隣り合う2つの第1ボンディングパッド12の間には、隙間(gap)が形成される。本実施形態において、第1基板11の左下側の周辺領域112には、複数の第1ボンディングパッド12が方向Xに沿って間隔を空けて配置される。これにより、隣り合う2つの第1ボンディングパッド12の間には隙間が形成される。第1ボンディングパッド12の平面視形状は、例えば、四角形であってもよいが、これに限定されない。さらに、第1ボンディングパッド12は、例えば、透明導電層(例えば、ITOまたはIZO)により形成され、且つ、リード線C(材料が、例えば、銅等である)を介して素子配置領域111内に設置される素子に電気的に接続されてもよいが、これに限定されない。
接合層13は、例えば、塗布方式で第1基板11上に設置されるとともに、複数の第1ボンディングパッド12及び複数の隙間を完全に覆う。ここで、接合層13は、例えば、異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film;ACF)であってもよいが、これに限定されない。異方性導電膜は、樹脂及び導電性粒子により合成され、主に2種類の異なる基材及び線路の接続に用いられる。異方性導電膜は、上下が電気的に導通されるとともに左右が平面的に絶縁する機能を有し、さらに、防湿性、接着性、導電性及び絶縁性に優れた機能を有する。他の実施形態において、接合層13は、接着膜であってもよい。
本実施形態において、複数の第1ボンディングパッド12は、素子配置領域111に隣接する複数の第1縁部(edge)E1を有する。これらの第1縁部E1は、接合層13によって完全に覆われる。接合層13は、複数の第1ボンディングパッド12の複数の第1縁部E1、及び複数の第1ボンディングパッド12の間の隙間を完全に覆う以外、素子配置領域111の方向へ延びる。素子配置領域111に隣接する接合層13の縁部は、複数の第1弧状縁部131を有する。これらの第1弧状縁部131は、複数の隙間にそれぞれ対応している。好ましくは、これらの第1弧状縁部131は、複数の隙間に1対1に対応し、且つ、各第1弧状縁部131の頂点は、1つの隙間の中間位置に対応している。本考案の弧状縁部は、必ず円弧状の縁部とは限らなく、弧状縁部の頂点が両側より突出する曲線状の縁部であればよい。
また、複数の第1弧状縁部131のうちの1つの方向Xの最大幅L1は、その第1弧状縁部131が対応する隙間の方向Xの最大幅L2よりも広い。本実施形態において、各第1弧状縁部131の方向Xの最大幅L1は、当該第1弧状縁部131が対応する隙間の方向Xの最大幅L2よりも広い。当然ながら、異なる実施形態において、一部の第1弧状縁部131の方向Xの最大幅L1は、対応する隙間の方向Xの最大幅L2よりも広くて、他の一部の第1弧状縁部131の方向Xの最大幅L1は、対応する隙間の方向Xの最大幅L2以下であってもよい。
第2基板14は、接合層13を介して第1基板11に接続される。ここで、第2基板14は、例えば、加熱圧着接合で第1基板11に接合される。第2基板14は、複数の第2ボンディングパッド141を有する。これらの第2ボンディングパッド141は、複数の第1ボンディングパッド12にそれぞれ対応して設置されるとともに電気的に接続される。第2ボンディングパッド141がそれに対応する第1ボンディングパッド12に対向して設置されることで、接合層13を介して第1ボンディングパッド12と第2ボンディングパッド141とを電気的に接続させ、これにより、信号を伝送することができる。本実施形態の第2基板14は、例えば、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit;FPC)であってもよいが、これに限定されない。第2ボンディングパッド141の材料は、例えば、銅である。他の実施形態において、第2基板14は、他の種類の回路基板、例えば、プリント基板(PCB)またはリジッドフレキシブル基板であってもよい。このため、電気的な信号は、リード線C、第1ボンディングパッド12、接合層13及び第2ボンディングパッド141を介して第1基板11と第2基板14との間に伝送される。
上記のように、接合層13が第1基板11上に設置されて複数の第1ボンディングパッド12及び複数の隙間を完全に覆い、且つ、素子配置領域111に隣接する接合層13が複数の第1弧状縁部131を有することにより、接合層13が第1ボンディングパッド12を比較的完全に保護することができる。このように、従来技術に比べて、本考案に係る基板構造体1は、長時間使用を行われた後、接合層13が水分または酸素の侵入を効果的に抑えることができるため、第1ボンディングパッド12に錆びの発生を防止することができるほか、基板構造体1と第2基板14との優れた接着性を実現することができる。
また、図2A及び図2Bを参照しながら説明する。図2Aは、本考案の他の実施形態に係る基板構造体1aの一部の拡大模式図である。図2Bは、図2AのB−B線による断面模式図である。
基板構造体1aは、複数の第1ボンディングパッド12が複数の第1縁部E1に対向する複数の第2縁部E2(第2縁部E2が素子配置領域111から離れる)を有する点で図1Aに示す基板構造体1と異なっている。複数の第2縁部E2が第1基板11の縁部に位置せず、周辺領域112内に位置するため、接合層13aは、素子配置領域111から離れる方向に延びて複数の第2縁部E2を覆う。また、素子配置領域111から離れた接合層13aは、周辺領域112内に位置する複数の第2弧状縁部132を有する。第1弧状縁部131は、第2弧状縁部132に対向して配置され、両者の数は、同じであってもよいし、異なってもよい。ここでは、両者の数が同じであり、且つ両者が一対一に対応することを例示する。複数の第1ボンディングパッド12の対向する両側の接合層13aのそれぞれが弧状縁部を有することで、水分または酸素が侵入して複数の第1ボンディングパッド12に接触することをより効果的に防止することができる。
なお、基板構造体1aの他の技術的特徴については、基板構造体1の同一素子を参照可能であるため、ここでその説明を省略する。
また、上記の基板構造体1(または1a)は、例えば、タッチパネル、表示パネル、またはタッチ表示パネルに適用されてもよいし、他の種類のパネルに適用されてもよい。
以下、タッチパネルを例として説明する。タッチパネルが外装式(Out−Cell)のタッチパネルの場合には、第1基板が、例えば、ガラス基板であり、素子配置領域内に設置される回路構造体が、複数の駆動電極及び複数の検出電極を含むタッチ検出回路であってもよい。このため、タッチ検出回路を有する基板構造体と表示パネルとが結合してタッチ表示パネルとなる。なお、タッチ表示パネルを保護するためのカバーレンズ(Cover Lens)はさらに設置されてもよい。しかしながら、OGSタッチパネルの態様の場合には、タッチ検出回路を有する第1基板が保護基板として機能するため、カバーレンズを個別に設置する必要がない。
外嵌式(On−Cell)のタッチパネルの態様の場合には、第1基板が、例えば、カラーフィルタ基板であり、一方、回路構造体が、タッチ検出回路であり、且つカラーフィルタ基板の外側表面に直接に形成されてもよい。しかも、第1基板は、薄膜トランジスタ基板と結合してタッチ表示パネル(両者の間に液晶層が挟設される)となる。
内嵌式(In−Cell)のタッチパネルの態様の場合には、第1基板が、例えば、カラーフィルタ基板であり、一方、回路構造体が、タッチ検出回路であり、且つカラーフィルタ基板の薄膜トランジスタ基板に対向する一側表面に直接に形成されてもよい。または、第1基板が、薄膜トランジスタ基板であってもよく、一方、回路構造体が、タッチ検出回路であり、且つ薄膜トランジスタ基板のカラーフィルタ基板に対面する一側表面に直接に形成されてもよい。
また、もう一つの実施形態において、第1基板は、例えば、薄膜トランジスタ基板であり、一方、回路構造体は、例えば、薄膜トランジスタマトリックス構造体及び他の素子を含む表示回路構造体である。このため、基板構造体は、表示パネル、例えば、液晶表示(LCD)パネルまたは有機発光ダイオード(OLED)表示パネルに適用可能であり、第2基板により薄膜トランジスタ基板上の回路素子を制御する。
以上により、本考案に係る基板構造体では、第1基板の周辺領域が素子配置領域の外周に隣接して配置され、複数の第1ボンディングパッドが周辺領域に間隔を空けて配置され、且つ隣り合う2つの第1ボンディングパッドの間には隙間を有する。また、接合層は、第1基板上に設置されるとともに、複数の第1ボンディングパッド及び複数の隙間を覆う。しかも、素子配置領域に隣接する接合層は、複数の第1弧状縁部を有する。接合層が複数の第1ボンディングパッド及び複数の隙間を完全に覆い、且つ、素子配置領域に隣接する接合層が複数の第1弧状縁部を有することにより、接合層が第1ボンディングパッド12を比較的完全に保護することができる。このように、従来技術に比べて、本考案に係る基板構造体は、長時間使用を行われた後、接合層が水分または酸素の侵入を効果的に抑えることができるため、第1ボンディングパッドに錆びの発生を防止することができるほか、優れた接着性を実現することができる。
本考案の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本考案を限定するものではない。本考案の明細書および図面による各種の変動および修正は、本考案の保護を求める範囲内に属するものである。
1、1a 基板構造体
11 第1基板
111 素子配置領域
112 周辺領域
12 第1ボンディングパッド
13、13a 接合層
131 第1弧状縁部
132 第2弧状縁部
14 第2基板
141 第2ボンディングパッド
A−A、B−B 線
C リード線
E1 第1縁部
E2 第2縁部
L1、L2 最大幅
X、Y、Z 方向

Claims (10)

  1. 基板構造体であって、
    第1基板と、複数の第1ボンディングパッドと、接合層とを含み、
    前記第1基板は、素子配置領域と、前記素子配置領域の外周に隣接して配置される周辺領域とを有し、
    前記複数の第1ボンディングパッドは、前記周辺領域に間隔を空けて配置され、且つ隣り合う2つの第1ボンディングパッドの間には隙間が形成され、
    前記接合層は、前記第1基板上に設置されるとともに、前記複数の第1ボンディングパッド及び複数の前記隙間を覆い、
    前記素子配置領域に隣接する前記接合層は、複数の第1弧状縁部を有することを特徴とする基板構造体。
  2. 前記複数の第1ボンディングパッドは、1つの方向に沿って間隔を空けて配置されることを特徴とする請求項1に記載の基板構造体。
  3. 前記複数の第1弧状縁部は、前記複数の隙間にそれぞれ対応していることを特徴とする請求項2に記載の基板構造体。
  4. 前記複数の第1弧状縁部のうちの1つの前記方向の最大幅は、対応する前記隙間の前記方向の最大幅よりも広いことを特徴とする請求項3に記載の基板構造体。
  5. 前記複数の第1ボンディングパッドは、前記素子配置領域に隣接する複数の第1縁部を有し、
    前記接合層は、前記複数の第1縁部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の基板構造体。
  6. 前記複数の第1ボンディングパッドは、前記複数の第1縁部に対向する複数の第2縁部をさらに有し、
    前記接合層は、前記複数の第2縁部を覆うことを特徴とする請求項5に記載の基板構造体。
  7. 前記素子配置領域から離れた前記接合層は、複数の第2弧状縁部を有することを特徴とする請求項1に記載の基板構造体。
  8. 前記接合層を介して前記第1基板に接続され、複数の第2ボンディングパッドを有する第2基板をさらに含み、
    前記複数の第2ボンディングパッドは、前記複数の第1ボンディングパッドにそれぞれ対応して設置されるとともに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の基板構造体。
  9. 前記素子配置領域にそれぞれ設置される複数の駆動電極及び複数の検出電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の基板構造体。
  10. 前記第1基板は、保護基板、カラーフィルタ基板、または薄膜トランジスタ基板であることを特徴とする請求項1に記載の基板構造体。
JP2014004831U 2014-07-08 2014-09-10 基板構造体 Active JP3194433U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103123525A TWI549574B (zh) 2014-07-08 2014-07-08 基板結構
TW103123525 2014-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3194433U true JP3194433U (ja) 2014-11-20

Family

ID=52145317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004831U Active JP3194433U (ja) 2014-07-08 2014-09-10 基板構造体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9398690B2 (ja)
JP (1) JP3194433U (ja)
KR (1) KR101708560B1 (ja)
TW (1) TWI549574B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI548915B (zh) * 2015-04-10 2016-09-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN109523912B (zh) * 2018-12-13 2021-03-16 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN114690461B (zh) * 2022-03-21 2023-09-05 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的制备方法及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287949A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nec Lcd Technologies Ltd フラットディスプレイパネル及び接続構造
JP2008263161A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置、入力装置、実装構造体の製造方法、および電子機器
JP2009158766A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 配線基板と接続方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613590B2 (ja) * 2004-11-16 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 実装基板及び電子機器
US20070187844A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Wintec Industries, Inc. Electronic assembly with detachable components
KR20060119123A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 삼성전자주식회사 평판표시장치
JP2007165744A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、半導体装置の製造方法、実装構造体の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
KR101419229B1 (ko) * 2007-11-28 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101075447B1 (ko) * 2009-09-15 2011-10-24 주식회사 모린스 뉴턴링 현상을 제거시킨 터치스크린패널 및 그 제조방법
TWI442273B (zh) * 2010-01-26 2014-06-21 Innolux Corp 觸控顯示裝置的軟性電路板結合方法及觸控顯示裝置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287949A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nec Lcd Technologies Ltd フラットディスプレイパネル及び接続構造
JP2008263161A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置、入力装置、実装構造体の製造方法、および電子機器
JP2009158766A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 配線基板と接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160309589A1 (en) 2016-10-20
TW201603655A (zh) 2016-01-16
US20160014895A1 (en) 2016-01-14
TWI549574B (zh) 2016-09-11
US9681545B2 (en) 2017-06-13
US9398690B2 (en) 2016-07-19
KR101708560B1 (ko) 2017-02-20
KR20160006107A (ko) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625846B (zh) 具有彎曲基板之可撓曲顯示面板
TWI477851B (zh) 觸控顯示面板與觸控液晶顯示面板
TWI404994B (zh) 觸控面板
US20150002762A1 (en) Touch-sensitive device
US20110291987A1 (en) Touch-sensitive device
US20130222314A1 (en) Touch-sensitive device and touch-sensitive display device
TW201510805A (zh) 觸控裝置
US10331245B2 (en) Touch panels and fabrication methods thereof
TW201530400A (zh) 觸控裝置
TW201413512A (zh) 觸控顯示裝置以及觸控面板
KR102665381B1 (ko) 표시장치
CN104656990B (zh) 触控模组及其制造方法
JP5805797B2 (ja) 表示装置
TW201504892A (zh) 觸控電極結構及其應用之觸控面板
TW201635102A (zh) 觸控顯示裝置
JP3194433U (ja) 基板構造体
TWM484749U (zh) 觸控面板與觸控顯示面板
US20130069892A1 (en) Touch-sensitive device and touch-sensitive display device
TW201333796A (zh) 電容式觸控單元
TWM484741U (zh) 觸控裝置
TW201535172A (zh) 觸控面板與觸控顯示面板
TWM481448U (zh) 觸控裝置
KR102262549B1 (ko) 터치 패널
CN204065604U (zh) 基板结构
KR101111090B1 (ko) 정전용량 터치 센서, 이를 이용한 정전용량 터치 패널, 및 정전용량 터치 센서 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3194433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250