JP3194014B2 - 農作業機の水平制御装置 - Google Patents

農作業機の水平制御装置

Info

Publication number
JP3194014B2
JP3194014B2 JP31546991A JP31546991A JP3194014B2 JP 3194014 B2 JP3194014 B2 JP 3194014B2 JP 31546991 A JP31546991 A JP 31546991A JP 31546991 A JP31546991 A JP 31546991A JP 3194014 B2 JP3194014 B2 JP 3194014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
turned
switch
horizontal
machine base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31546991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123041A (ja
Inventor
野 俊 樹 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP31546991A priority Critical patent/JP3194014B2/ja
Publication of JPH05123041A publication Critical patent/JPH05123041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194014B2 publication Critical patent/JP3194014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右走行クローラに支
持する機体水平維持するコンバイン等の農作業機の水
平制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭63−105610号公報
に示す如く、コンバインにおいて刈取部の昇降制御や水
平制御を行、刈高さの一定維持などを図る技術があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、非作
業走行時、機体を下降させて走行クローラに接近させ、
機体重心を低くして走行姿勢を安定させていたが、圃場
に出入するとき、走行クローラが沈下することにより、
機体も沈下したり、機体に多量の泥土が付着する等の不
具合がある
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、左右
昇降部材を介して左右走行クローラを機台に昇降自在に
装設させ、作業スイッチがオンのとき、機台の左右傾斜
を検出する傾斜角センサの検出結果に基づき、右走行ク
ローラを優先して昇降させ、機台を自動的に水平にする
農作業機の水平制御装置において、機台に対する左右走
行クローラの最接近位置を検出する左右下限リミットス
イッチを設け、作業スイッチをオンからオフに切換える
非作業操作により、左右走行クローラを逆方向に昇降さ
せて機台を水平にした高さに維持する自動制御を行わせ
るように構成したもので、前記リミットスイッチによっ
て機台の最下降位置を制限し、かつ機台が水平になった
高さに維持させるから、走行クローラが沈下し易い湿田
の収穫作業などでも、機台が圃場に沈下する不具合、ま
たは機台に多量の泥土か付着する不具合などを容易にな
くし得、圃場枕地での方向転換など走行クローラが沈下
し易い非作業時でも機台を高位置水平支持して運転操作
性向上並びに走行クローラの土寄せ防止などを容易に図
り得るものである
【0005】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は水平制御回路図、図2はコンバインの全体
側面図、図3は同平面図であり、図中(1)は左右走行
クローラ(2a)(2b)を装設するトラックフレー
ム、(3)は前記トラックフレーム(1)上に架設する
機体である機台、(4)はフィードチェン(5)を左側
に張架し扱胴(6)及び処理胴(7)を内蔵している脱
穀部、(8)は刈刃及び穀稈搬送機構などを備える刈取
部、(9)は排藁チェン(10)終端を臨ませる排藁処
理部、(11)は運転席(12)及び運転操作部(1
3)を備える運転台、(14)はエンジン(15)を内
設するエンジン部、(16)は前記エンジン部(14)
前方に配設して脱穀部(4)からの穀粒を揚穀筒(1
7)を介し溜める穀粒タンク、(18)は前記穀粒タン
ク(16)内の穀粒を外側に取出す上部排出オーガであ
り、連続的に刈取り・脱穀作業を行うように構成してい
る。
【0006】図4乃至図5にも示す如く、左右の前記走
行クローラ(2a)(2b)はミッションケース(1
9)及び機台(3)側に取付く駆動スプロケット(2
0)と、前記トラックフレーム(1)に取付く複数のト
ラックローラ(21)…及びイコライザ転輪(22)
(22)及び遊動輪(23)とで支持すると共に、前記
トラックフレーム(1)を前後横枢支軸(24)(2
5)及び前後ベルクランクリンク(26)(27)を介
して上下昇降自在に機台(3)側に支持させている。前
記クランクリンク(26)(27)は機台(3)下部の
前後連結横フレーム(28)(29)に各軸受(30)
及び支軸(31)を介して中間をそれぞれ揺動自在に支
持させ、前記枢支軸(24)(25)を該リンク(2
6)(27)の一端側に可回動に支持すると共に、前後
クランクリンク(26)(27)の他端側間をロッド
(32)を介し相互に連動連結させ、機台(3)にブラ
ケット(33)を介し基端を枢支する昇降要素である油
圧昇降シリンダ(34)(35)のピストンロッド(3
6)先端に前記後クランクリンク(27)の他端を枢軸
(37)を介して連結させて、左右走行クローラ(2
a)(2b)にそれぞれ備える前記シリンダ(34)
(35)のピストンロッド(36)を適宜伸縮動作させ
ることにより機台(3)に対し左右のトラックフレーム
(1)(1)を各別に上下動させて、左右走行クローラ
(2a)(2b)による機台(3)の支持高さつまり地
上高(H)を可変させるように構成している。
【0007】また、前記の左右昇降シリンダ(34)
(35)と後クランクリンク(27)との間には、左右
走行クローラ(2a)(2b)による機台(3)の支持
高さ(H)の上限及び下限を検知する左右のシリンダ型
支持高さセンサ(38)を設けるもので、支持高さの最
上限及び最下限となる機台(3)とクローラ(2a)
(2b)との最遠隔及び最近接状態のとき、前記センサ
(38)の左右上限リミットスイッチ(39a)(40
a)及び左右下限リミットスイッチ(39b)(40
b)(以下リミットスイッチを省略してLSとして表わ
す)をそれぞれオンとしてこれらの検知を行う一方、機
台(3)上に設置する重錘式傾斜角センサ(41)でも
って本機つまり機台(3)の左右傾きを検出するように
構成している。
【0008】図1に示す如く、左右の前記昇降シリンダ
(34)(35)の操作用油圧切換弁(図示せず)を切
換える左上昇及び下降ソレノイド(34a)(34b)
と右上昇及び下降ソレノイド(35a)(35b)を適
宜励磁つまりオン操作して機体の水平制御を行う制御回
路(42)を備えるもので、脱穀クラッチレバー(4
3)の入時にオンとなる作業スイッチである脱穀スイッ
チ(43a)と、刈取クラッチレバー(44)の入時に
オンとなる刈取スイッチ(44a)と、サイドクラッチ
操作時にオンとなる手動優先スイッチ(45)と、自動
水平制御を開始する自動スイッチ(46)と、乾田及び
湿田モードの切換えを行う(乾田はオフ、湿田はオン)
乾湿切換スイッチ(47)と、前記の各ソレノイド(3
4a)(34b)・(35a)(35b)を手動操作す
る左右の手動上昇及び下降スイッチ(48a)(48
b)・(49a)(49b)と、前記傾斜角センサ(4
1)と、該センサ(41)の基準値である不感帯域を設
定するダイヤル式傾斜角設定器(50)と、前記の各リ
ミットスイッチ(39a)(39b)・(40a)(4
0b)とを前記制御回路(42)に入力接続させると共
に、自動水平制御時に点灯させる自動ランプ(51)に
制御回路(42)を出力接続させて、自動水平制御中に
あっては前記傾斜角センサ(41)の検出に基づいて左
右の昇降シリンダ(34)(35)を適宜伸縮動作させ
て機体の水平維持を図るように構成している。
【0009】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下図6乃至図12のフローチャート及び図13乃
至図14の出力表図を参照してこの作用を説明する。
【0010】今、図6に示す如く前記自動スイッチ(4
6)・刈取スイッチ(44a)・脱穀スイッチ(43
a)の全てがオンのとき、自動制御モードとなって自動
水平制御が開始されるもので、この際脱穀フラグが1と
なり自動ランプ(51)が点灯し、各スイッチ(46)
(44a)(43a)の少なくとも一つがオフのとき、
自動制御オフモードとなって脱穀フラグが0となり自動
ランプ(51)が消灯してこの自動水平制御が停止す
る。
【0011】また、自動制御モードにあって圃場状態が
乾田のとき、前記乾湿切換スイッチ(47)をオフ、ま
た湿田のときオンに操作することによって、乾田モード
及び湿田モードでの制御が行われると共に、これら各モ
ードでの制御中に脱穀クラッチ(43a)をオフとさせ
ての機体旋回や畦越えを行う際などにあっては、非作業
時モードでの制御が行われる。
【0012】そして前記傾斜角センサ(41)の検出値
をVa、前記傾斜角設定器(50)の設定値をVb、不
感帯値をV1、傾斜値である水平偏差をVx(Vx=V
b−Va)とするとき、乾田モードにおける偏差(V
x)が不感帯域(V1≧Vx>−V1)の水平状態時に
あっては、図7及び図13に示す如く左或いは右下限L
S(39b)(40b)の何れか一方がオンするまで左
右の下降ソレノイド(34b)(35b)を同時にオン
とさせて、クローラ(21)に最大近接させる状態に水
平を保ったまま機台(3)を下降させる。
【0013】また、不感帯域(V1≧Vx>−V)以外
のVx>V1となる機台(3)の右上り傾斜状態にあっ
て、右下限LS(40b)及び左上限LS(39a)が
ともにオフのとき、左上昇ソレノイド(34a)及び右
下降ソレノイド(35b)をオンの左右走行クローラ
(2a)(2b)を上下逆方向に昇降させる状態での水
平制御を行い、不感帯域(V1≧Vx>−V1)に入る
とき前述の左或いは右下限LS(39b)(40b)の
何れか一方がオンとなるまでの水平を維持させたままで
の最下降制御が行われる。また右下限LS(40b)が
オフで左上限LS(39a)がオンのとき右下降ソレノ
イド(35b)のみがオンの機台(3)の右下降制御
が、さらに右下限LS(40b)がオンで左上限LS
(39a)がオフのとき左上昇ソレノイド(34a)の
みがオンの機台(3)の右上昇制御が行われて、同様に
偏差(Vx)を不感帯域(V1≧Vx>−V1)に入れ
る制御が行われ、左右下限LS(39b)(40b)の
オフ状態時にあっては前述同様の水平を維持させたまま
での最下降制御が行われる。
【0014】さらに図8及び図13に示す如く、−V1
>Vxとなる機台(3)の左上り傾斜状態にあって、右
上限LS(40a)及び左下限LS(39b)がともに
オフのとき、右上昇ソレノイド(35a)及び左下降ソ
レノイド(34b)をオンの左右走行クローラ(2a)
(2b)を上下逆方向にさせる状態での水平制御を行う
と共に、右上限LS(40a)がオフで左下限LS(3
9b)がオンのとき右上昇ソレノイド(35a)のみを
オン、また右上限LS(40a)がオンで左下限LS
(39b)がオフのとき左下降ソレノイド(34b)の
みをオンとさせての機台(3)の右上昇及び左下降制御
が行われて、不感帯域(V1≧Vx>−V1)となる水
平状態で左右下限LS(39b)(40b)がオフとな
るとき前述同様水平を保持させたままでの最下降制御が
行われる。またVx>V1或いは−V1>Vxの右上り
或いは左上り傾斜状態にあって、右下限及び左上限LS
(40b)(39a)がともにオン或いは右上限及び左
下限LS(40a)(39b)がともにオンとなるとき
には各ソレノイド(34a)(35b)或いは(35
a)(34b)をオフとさせ自動ランプ(51)を点滅
させてこれを作業者に報知させる。
【0015】一方、湿田モードにおける偏差(Vx)が
不感帯域(V1≧Vx>−V1)の水平状態時にあって
は、図9及び図14に示す如く、乾田モード時のような
最下降制御が行われることなく不感帯となった時点での
機体高さが維持されると共に、不感帯域(V1≧Vx>
−V1)以外のVx>V1或いは−V1>Vxの制御時
にあっては、通常は左側を固定状態とし、沈下量が大と
なる運転席(12)側の右側を優先的に昇降させての水
平制御を行うもので、Vx>V1の右上り傾斜状態にあ
って、右下限LS(40b)がオフのとき右下降ソレノ
イド(35b)をオンとさせての右下降制御を、また右
下限LS(40b)がオンで左上限LS(39a)がオ
フのとき左上昇ソレノイド(34a)をオンとさせての
左上昇制御を行い、これら各LS(39a)(40b)
の何れもがオンのとき各ソレノイド(34a)(35
b)をオフとさせて自動ランプ(51)を点滅させる。
【0016】また、湿田モードで−V1>Vxの左上り
傾斜状態にあって、左下限LS(39b)がオフで右上
限LS(40a)がオン或いはオフのとき、左下降ソレ
ノイド(34b)をオン或いは右上昇ソレノイド(35
a)をオンとさせての機台(3)の左下降或いは右上昇
制御が行われると共に、左下限及び右下限LS(39
b)(40b)の何れもがオンのとき右上昇ソレノイド
(35a)をオンとさせての右上昇制御が行われ、左下
限及び右上限LS(39b)(40a)の何れもがオン
のとき各ソレノイド(34b)(35a)をオフとさせ
て自動ランプ(51)を点滅させる。
【0017】上記から明らかなように、左右昇降部材で
ある昇降シリンダ(34)(35を介して左右走行クロ
ーラ(2a)(2b)を機台(3)に昇降自在に装設さ
せ、作業スイッチである脱穀スイッチ(43a)がオン
のとき、機台(3)の左右傾斜を検出する傾斜角センサ
(41)の検出結果に基づき、右走行クローラ(2bを
優先して昇降させ、機台(3)を自動的に水平にする農
作業機の水平制御装置において、機台(3)に対する左
右走行クローラ(2a)(2b)の最接近位置を検出す
る左右下限リミットスイッチ(39b)(40b)を設
け、脱穀スイッチ(43a)をオンからオフに切換える
非作業操作により、左右走行クローラ(2a)(2b)
を逆方向に昇降させて機台(3)を水平にした高さに維
持する自動制御を行わせる。そして、前記リミットスイ
ッチ(39b)(40b)によって機台(3)の最下降
位置を制限し、かつ機台(3)が水平になった高さに維
持させ、走行クローラ(2a)(2b)が沈下し易い湿
田の収穫作業などでも、機台(3)が圃場に沈下する不
具合、または機台(3)に多量の泥土が付着する不具合
などをなくし、圃場枕地での方向転換など走行クローラ
が沈下し易い非作業時でも機台(3)を高位置水平支持
して運転操作性向上並びに走行クローラの土寄せ防止な
どを図るように構成している。
【0018】さらに、これら乾田及び湿田モードでの走
行作業中にあって旋回地点や畦越え地点で脱穀クラッチ
レバー(43)を切操作することなどにより、脱穀スイ
ッチ(43a)がオンからオフに切換わって非作業時モ
ードとなるもので、図11乃至図12に示す如く、湿田
作業条件下における非作業時モードで、左右の下限LS
(39b)(40b)の何れもがオフで、不感帯域(V
1≧Vx>−V1)以外のVx>V1の右土り傾斜状態
にあって左限LS(39a)がオフのとき、左上昇ソ
レノイド(34a)及び右下降ソレノイド(35b)を
オンとさせての左右走行クローラ(2a)(2b)を上
下逆方向に昇降させる状態での水平制御が行われると共
に、左上限LS(39a)がオンのとき右下降ソレノイ
ド(35b)のみをオンとさせての右下降制御が行われ
る、また、−V1>Vxの左上り傾斜状態にあって右上
限LS(40a)がオフのとき左下降ソレノイド(34
b)及び右上昇ソレノイド(35a)をオンとさせての
左右走行クローラ(2a)(2b)を上下逆方向に昇降
させる状態での水平制御が行われると共に、右上限LS
(40a)がオンのとき左下降ソレノイド(34b)の
みをオンとさせての左下降制御が行われ、不感帯域(V
1≧Vx>−V1)に入るとき左右下降ソレノイド(3
4b)(35b)が同時にオンとなって水平を保ったま
ま左或いは右下限LS(39b)(40b)の何れか一
方がオンするまで下降する。
【0019】そして前記不感帯(V1)より小さな値で
設定される不感帯中央値(V3)(V1>V3)の中央
域(V3>|Vx|)である−V3<Vx<V3に入る
とき機台(3)は現状高さ位置を維持すると共に、中央
域より外れるVx<−V3、Vx>V3のとき、左右下
限LS(39b)(40b)のうちオフ側の左或いは右
下降ソレノイド(34b)(35b)をオンとさせて左
或いは右下限LS(39b)(40b)がオンするまで
下降させる。また乾田作業条件下で非作業時モードとな
るときにも、乾田モードでの不感帯域(V1≧Vx>−
V1)でオフ側となる左或いは右下限LS(39b)
(40b)がオンするまで左或いは右下降ソレノイド
(34b)(35b)をオンとさせて、この左右上昇側
の機台(3)を下降させるものである。
【0020】このように乾田モード不感帯域(V1≧V
x>−V1)より外れるVx>V1、−V1>Vxの右
上り或いは左上り傾斜状態のとき、左右の昇降シリンダ
(34)(35)の操作方向が逆方向で昇降量をそれぞ
れ・とする制御スピードの速い追従性に秀れた水平制御
が行われ、不感帯域(V1≧Vx>−V1)に入る状態
となったときには水平を保ったまま最下限位置に下降制
御されて、機体高さを最大に低い状態に制御しての刈取
性能と安定性に秀れた作業を可能とさせる。一方、湿田
モードにあっては運転席(12)側となる右側を優先的
に昇降して水平制御が行われ、不感帯域(V1≧Vx>
−V1)入っても乾田モード時のように最下降制御を行
うことなく、ある程度の地上高を確保して湿田走行時で
の走行性能を向上させる。さらに走行作業中、脱穀クラ
ッチをオフとさせて機体を旋回或いは畦越えさせるよう
な場合で湿田モードの場合、水平を保ったまま左右何れ
か一方の下限LS(39b)(40b)がオンするまで
最下降させ、その後機体が固い地面を走行する状態とな
ってこの水平がくずれる状態のとき、オフ側のクローラ
(2a)或いは(2b)と機台(3)を最接近させるよ
うに制御して、この湿田地での機体旋回を安定性に秀れ
たものとさせることができる。
【0021】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、左右昇降部材(34)(35)を介して左右走行ク
ローラ(2a)(2b)を機台(3)に昇降自在に装設
させ、作業スイッチ(43a)がオンのとき、機台
(3)の左右傾斜を検出する傾斜角センサ(41)の検
出結果に基づき、右走行クローラ(2b)を優先して昇
降させ、機台(3)を自動的に水平にする農作業機の水
平制御装置において、機台(3に対する左右走行クロー
ラ(2a)(2b)の最接近位置を検出する左右下限リ
ミットスイッチ(39b)(40b)を設け、作業スイ
ッチ(43a)をオンからオフに切換える非作業操作に
より、左右走行クローラ(2a)(2b)を逆方向に昇
降させて機台(3)を水平にした高さに維持する自動制
御を行わせるように構成したもので、前記リミットスイ
ッチ(39b)(40b)によって機台(3の最下降位
置を制限し、かつ機台(3)が水平になった高さに維持
させるから、走行クローラ(2a)(2b)が沈下し易
い湿田の収穫作業などでも、機台(3が圃場に沈下する
不具合、または機台(3)に多量の泥土が付着する不具
合などを容易になくすことができ、圃場枕地での方向転
換など走行クローラが沈下し易い非作業時でも機台
(3)を高位置水平支持して運転操作性向上並びに走行
クローラの土寄せ防止などを容易に図ることができるも
のである
【図面の簡単な説明】
【図1】水平制御回路図。
【図2】コンバインの全体側面図。
【図3】コンバインの全体平面図。
【図4】走行クローラ部の側面説明図。
【図5】走行クローラ部の背面説明図。
【図6】メインフローチャート
【図7】乾田モードでのフローチャート。
【図8】乾田モードでのフローチャート。
【図9】湿田モードでのフローチャート。
【図10】湿田モードでのフローチャート。
【図11】非作業時モードでのフローチャート。
【図12】非作業時モードでのフローチャート。
【図13】乾田モードにおける制御出力状態を示す表
図。
【図14】湿田モードにおける制御出力状態を示す表
図。
【符号の説明】
(2a)(2b) 走行クローラ (3) 機台 (34)(35) 昇降シリンダ(昇降部材) (39b)(40b) 下限リミットスイッチ(LS) (41) 傾斜角センサ (43a) 脱穀スイッチ(作業スイッチ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 67/00 B60G 17/01 B62D 55/116

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右昇降部材(34)(35)を介して
    左右走行クローラ(2a)(2b)を機台(3)に昇降
    自在に装設させ、作業スイッチ(43a)がオンのと
    き、機台(3)の左右傾斜を検出する傾斜角センサ(4
    1)の検出結果に基づき、右走行クローラ(2b)を優
    先して昇降させ、機台(3)を自動的に水平にする農作
    業機の水平制御装置において、機台(3)に対する左右
    走行クローラ(2a)(2b)の最接近位置を検出する
    左右下限リミットスイッチ(39b(40b)を設け、
    作業スイッチ(43a)をオンからオフに切換える非作
    業操作により、左右走行クローラ(2a)(2b)を逆
    方向に昇降させて機台(3を水平にした高さに維持する
    自動制御を行わせるように構成したことを特徴とする農
    作業機の水平制御装置。
JP31546991A 1991-11-01 1991-11-01 農作業機の水平制御装置 Expired - Fee Related JP3194014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31546991A JP3194014B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 農作業機の水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31546991A JP3194014B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 農作業機の水平制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32609998A Division JP3194039B2 (ja) 1991-11-01 1998-10-30 農作業機の水平制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123041A JPH05123041A (ja) 1993-05-21
JP3194014B2 true JP3194014B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18065734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31546991A Expired - Fee Related JP3194014B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 農作業機の水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101762030B1 (ko) * 2015-09-11 2017-07-26 삼성전기주식회사 도전성 플레이트 및 이를 구비하는 전자 기기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101762030B1 (ko) * 2015-09-11 2017-07-26 삼성전기주식회사 도전성 플레이트 및 이를 구비하는 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123041A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194014B2 (ja) 農作業機の水平制御装置
JP3243646B2 (ja) 作業機の水平制御装置
JP3194039B2 (ja) 農作業機の水平制御装置
JP3243649B2 (ja) 作業機の水平制御装置
JP3243645B2 (ja) 作業機の水平制御装置
JPH0446519Y2 (ja)
JP3347979B2 (ja) コンバインのローリング制御装置
JP3449921B2 (ja) コンバインの油圧制御装置
JPH0671381B2 (ja) 作業車
JP2556136B2 (ja) コンバインの操作装置
JP2571272B2 (ja) コンバインのローリング制御装置
JP2890540B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP3652266B2 (ja) 作業車
JP2009240205A (ja) コンバインのピッチング制御装置
JP5016438B2 (ja) 刈取収穫機
JP3652261B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2861145B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2009017817A (ja) 収穫作業車
JP3252396B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JPH0728066Y2 (ja) コンバインの左右姿勢制御装置
JP2861141B2 (ja) コンバインの走行制御装置
JP2536191B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JPH0621295Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPH073874Y2 (ja) コンバインにおける履帯式走行装置
JP3334158B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees