JP3193234B2 - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JP3193234B2
JP3193234B2 JP15890994A JP15890994A JP3193234B2 JP 3193234 B2 JP3193234 B2 JP 3193234B2 JP 15890994 A JP15890994 A JP 15890994A JP 15890994 A JP15890994 A JP 15890994A JP 3193234 B2 JP3193234 B2 JP 3193234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
current position
positioning
display
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15890994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0829185A (en
Inventor
征雄 嵯峨
茂樹 中根
正子 太田
一浩 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15890994A priority Critical patent/JP3193234B2/en
Publication of JPH0829185A publication Critical patent/JPH0829185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3193234B2 publication Critical patent/JP3193234B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、車や船舶などの移動
体に積載し、電波航法手段を用いて移動体の現在位置を
検出し、現在位置を示した地図を表示するナビゲーショ
ン装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device which is mounted on a moving body such as a car or a ship, detects the current position of the moving body using radio navigation means, and displays a map showing the current position. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】図21は例えば特開平4−110787
号公報に示された従来のナビゲーション装置を示す構成
図であり、図において、1は人工衛星から送信される移
動体の現在位置を示す電波(測位データ)を受信するア
ンテナ(受信手段)、2はアンテナ1の受信状態を監視
し、アンテナ1が測位データを受信した場合にはその測
位データに基づいて移動体の現在位置(緯度及び経度)
を検出する一方、アンテナ1が測位データを受信できな
かった場合には測位不能である旨を示す情報を出力する
GPS受信機(現在位置検出手段)である。
2. Description of the Related Art FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a conventional navigation device disclosed in Japanese Patent Application Publication No. H10-207, in which reference numeral 1 denotes an antenna (receiving means) for receiving a radio wave (positioning data) indicating the current position of a moving object transmitted from an artificial satellite; Monitors the reception state of the antenna 1 and, when the antenna 1 receives the positioning data, the current position (latitude and longitude) of the moving object based on the positioning data.
Is a GPS receiver (current position detecting means) that outputs information indicating that positioning is not possible when the antenna 1 cannot receive positioning data.

【0003】また、3はGPS受信機2により検出され
た現在位置を含む地図を検索するとともに、地図上にお
ける現在位置の表示位置を演算する演算ボード、4はア
ンテナ1の受信状態、現在位置の標高、目的地までの残
距離、使用者が入力したルートガイドのナンバー、現在
位置を含む地図番号(地図のページ)、移動体の移動方
向及び目的地の方向を表示するディスプレイ、5は演算
ボード3により検索された地図を宛てがうと、発光部
6,7を発光させることによって移動体の現在位置を表
示するアトラスゲージ、6,7はアトラスゲージ5に地
図を宛てがったとき、地図の外周に位置するように取り
つけられ、移動体の現在位置に対応する発光ダイオード
を発光させる発光部、8はアトラスゲージ5に宛てがう
地図を有している地図帳、9は移動体の目的地を入力す
るリモコンである。因に、図22及び図23は当該ナビ
ゲーション装置の処理手順を示すフローチャートであ
る。
[0003] Reference numeral 3 denotes a calculation board for retrieving a map including the current position detected by the GPS receiver 2 and calculating a display position of the current position on the map. Display for displaying altitude, remaining distance to destination, number of route guide entered by user, map number including current position (map page), moving direction of moving object and direction of destination, 5 is arithmetic board When the map retrieved by 3 is addressed, the light emitting units 6 and 7 emit light to display the current position of the moving object. Atlas gauges 6 and 7 display the map on the atlas gauge 5 when the map is addressed. A light-emitting unit that is mounted to be located on the outer periphery and emits light-emitting diodes corresponding to the current position of the moving object. Reference numeral 8 denotes a place having a map addressed to the atlas gauge 5. Book, 9 is a remote control to enter the destination of the moving body. FIGS. 22 and 23 are flowcharts showing the processing procedure of the navigation device.

【0004】次に動作について説明する。まず、電源が
投入されると、初期化処理を行った後(ステップST
1)、人工衛星から送信される測位データをアンテナ1
が受信したか否かをGPS受信機2が監視し、アンテナ
1が測位データを受信した場合には、GPS受信機2が
その測位データに基づいて移動体の現在位置(緯度及び
経度)を検出し、演算ボード3がその現在位置を含む地
図を検索して、地図上における現在位置の表示位置を演
算する(ステップST2,3,4)。一方、アンテナ1
が測位データを受信できなかった場合には、GPS受信
機2が測位不能である旨を示す情報を出力する(ステッ
プST2,5)。
Next, the operation will be described. First, when the power is turned on, an initialization process is performed (step ST
1) The positioning data transmitted from the satellite is transmitted to the antenna 1
The GPS receiver 2 monitors whether or not GPS has been received, and when the antenna 1 receives the positioning data, the GPS receiver 2 detects the current position (latitude and longitude) of the moving object based on the positioning data. Then, the operation board 3 searches the map including the current position and calculates the display position of the current position on the map (steps ST2, ST4). On the other hand, antenna 1
Does not receive the positioning data, the GPS receiver 2 outputs information indicating that positioning is impossible (steps ST2 and ST5).

【0005】そして、演算ボード3は、GPS受信機2
から測位不能である旨を示す情報が出力されているか否
かを監視し、その測位不能である旨を示す情報が出力さ
れていなければ(ステップST6,10)、かかる情報
を出力されたときにスタートさせるタイマーをリセット
し(ステップST11)、ディスプレイ4に現在位置を
含む地図番号等を表示させるとともに、上記のごとく検
索した地図を操作者がアトラスゲージ5に宛てがうと、
移動体の現在位置に対応する発光ダイオードを発光部
6,7に発光させる(ステップST12)。そして、デ
ィスプレイ4上の所定のランプを点灯することによっ
て、アンテナ1の受信状態が良好である旨を表示させる
(ステップST13)。
[0005] The operation board 3 is a GPS receiver 2
It is monitored whether or not the information indicating that the positioning is impossible is output from the device, and if the information indicating that the positioning is not output is not output (steps ST6 and ST10), when the information is output. The timer to be started is reset (step ST11), a map number including the current position is displayed on the display 4, and the operator sends the searched map to the atlas gauge 5 as described above.
The light emitting diodes corresponding to the current position of the moving object are caused to emit light by the light emitting units 6 and 7 (step ST12). Then, by turning on a predetermined lamp on the display 4, it is displayed that the reception state of the antenna 1 is good (step ST13).

【0006】一方、GPS受信機2から測位不能である
旨を示す情報が出力されている場合には、移動体がトン
ネル等に進入することによって、測位データの受信が不
可能になったもと判断し(ステップST10)、タイマ
ーをスタートさせる(ステップST14)。ただし、す
でにタイマーがスタートしている場合には、引き続きそ
のタイマーの動作を継続させる。
On the other hand, if information indicating that positioning is not possible is output from the GPS receiver 2, it is determined that positioning data cannot be received because the mobile enters a tunnel or the like. (Step ST10), a timer is started (Step ST14). However, if the timer has already started, the operation of the timer is continued.

【0007】そして、演算ボード3は、タイマーの時間
を読み込むことによって、測位不能になってから経過し
た時間を計測し、3分を経過しているか否かを判定する
(ステップST15)。そして、経過時間が3分を経過
していない場合には、測位不能になる直前の測位データ
に基づいて移動体の現在位置や地図番号等をディスプレ
イ4及びアトラスゲージ5に表示させる(ステップST
16)。即ち、測位不能になる直前までディスプレイ4
及びアトラスゲージ5に表示させていた内容をそのまま
継続して表示させる。ただし、ディスプレイ4上のラン
プは点滅表示に切り換え、アンテナ1の受信状態が不良
である旨を表示させる(ステップST17)。
[0007] The arithmetic board 3 reads the time of the timer to measure the time that has elapsed since the positioning was disabled, and determines whether or not three minutes have elapsed (step ST15). If the elapsed time does not exceed 3 minutes, the current position, the map number, and the like of the moving object are displayed on the display 4 and the atlas gauge 5 based on the positioning data immediately before the positioning becomes impossible (step ST).
16). That is, the display 4 until just before the positioning becomes impossible.
The content displayed on the atlas gauge 5 is continuously displayed as it is. However, the lamp on the display 4 is switched to a blinking display to display that the reception state of the antenna 1 is defective (step ST17).

【0008】また、経過時間が3分を経過した場合に
は、ディスプレイ4及びアトラスゲージ5の表示を消灯
して、移動体の情報提供を中止し(ステップST1
8)、アンテナ1の受信状態のみをディスプレイ4のラ
ンプで表示する(ステップST19)。
If the elapsed time has passed three minutes, the display on the display 4 and the atlas gauge 5 are turned off, and the provision of information on the moving body is stopped (step ST1).
8) Only the reception state of the antenna 1 is displayed by the lamp of the display 4 (step ST19).

【0009】以上で一連の処理を終了するが、当該従来
例の他に、移動体がトンネル等に進入することによって
測位データを受信できなくなった場合、受信が可能にな
るまで、測位不能になる直前の現在位置等を引き続き表
示し続ける技術が実開平5−69624号公報に開示さ
れている。
[0009] In addition to the above-described conventional example, if the mobile unit enters a tunnel or the like and cannot receive the positioning data, positioning becomes impossible until reception becomes possible. A technique for continuously displaying the immediately preceding current position and the like is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-69624.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置は以上のように構成されているので、移動体がトン
ネル等に進入することによって測位データを受信できな
くなった場合、受信できなくなってから一定時間、測位
不能になる直前の現在位置等が引き続き表示されるが、
移動体が存在する実際の現在位置は表示されないため、
その間移動体が進行してしまうと移動体の現在位置を把
握するのが困難になり、特に測位不能になる直前に表示
されていた地図の表示領域から移動体が逸脱してしまっ
た場合には移動体の現在位置は全く把握できなくなって
しまう問題点があった。
Since the conventional navigation device is configured as described above, if positioning data cannot be received due to a moving body entering a tunnel or the like, a predetermined time has elapsed since the positioning data could not be received. , The current position just before positioning is disabled is still displayed,
Because the actual current location of the moving object is not displayed,
In the meantime, if the moving object progresses, it becomes difficult to grasp the current position of the moving object, especially when the moving object deviates from the display area of the map displayed immediately before positioning becomes impossible There was a problem that the current position of the moving object could not be grasped at all.

【0011】また、測位不能になる直前の現在位置等が
引き続き表示されるに過ぎないため、操作者は測位不能
になってから移動体が走行した距離や時間を把握するこ
とができず、あとどの程度走行すれば、測位データの受
信が回復するのかを予測することもできないなどの問題
点もあった。
[0011] Further, since the current position and the like immediately before the positioning becomes impossible are only displayed continuously, the operator cannot grasp the distance and time traveled by the moving body after the positioning became impossible. There is also a problem that it is not possible to predict how long it will take to recover positioning data reception.

【0012】請求項1の発明は上記のような問題点を解
消するためになされたもので、あと どの程度走行すれば
測位データの受信が回復するかを予測する際、操作者に
提供する情報を容易に把握させることができるナビゲー
ション装置を得ることを目的とする。
[0012] The invention of claim 1 has been made to solve the above problems, if what extent running after
When predicting whether positioning data reception will recover, the operator
An object of the present invention is to provide a navigation device that can easily grasp information to be provided .

【0013】請求項2の発明は、移動体の存在位置を明
確に把握できるとともに、あとどの程度走行すれば測位
データの受信が回復するかを操作者が容易に予測できる
ナビゲーション装置を得ることを目的とする。
[0013] According to a second aspect of the present invention, the location of the moving object is clarified.
You can know exactly and how much more you need to travel
An object of the present invention is to provide a navigation device that allows an operator to easily predict whether data reception will be restored .

【0014】請求項3および請求項の発明は、あとど
の程度走行すれば測位データの受信が回復するかを予測
する際、操作者に提供する情報を容易に把握させること
ができるナビゲーション装置を得ることを目的とする。
According to the third and fourth aspects of the present invention, there is provided a navigation device which can easily grasp information to be provided to an operator when predicting how long the vehicle should travel to recover the reception of the positioning data. The purpose is to gain.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るナ
ビゲーション装置は、地図情報検索手段により演算され
た移動体の移動距離の度合いを段階的に表現するように
したものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a navigation device which is operated by a map information search unit.
The moving distance of the moving object is expressed stepwise .

【0016】請求項2の発明に係るナビゲーション装置
は、地図情報検索手段により演算された移動体の移動距
離を示す円を地図上に表示するようにしたものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the navigation device, wherein the moving distance of the moving object calculated by the map information searching means is provided.
A circle indicating separation is displayed on a map.

【0017】請求項3の発明に係るナビゲーション装置
は、現在位置検出手段から測位不能である旨の情報を出
力された場合には測位不能になってから経過した時間を
計測するとともに、その経過時間の度合いを段階的に表
するようにしたものである。
The navigation device according to the third aspect of the present invention outputs information indicating that positioning is impossible from the current position detecting means.
The time that has passed since the
Measure and display the elapsed time step by step.
In which it was to be current.

【0018】請求項4の発明に係るナビゲーション装置
は、移動距離又は経過時間の度合いを段階的に表現する
際、地図又は現在位置を示す印の表示色、あるいは現在
位置を示す印の表示態様を変化させるようにしたもので
ある。
According to a fourth aspect of the present invention, the navigation device expresses the moving distance or the degree of elapsed time stepwise.
The color of the map or the mark indicating the current location
The display mode of the mark indicating the position is changed .

【0019】[0019]

【作用】請求項1の発明におけるナビゲーション装置
は、地図情報検索手段により演算された移動体の移動距
離の度合いを段階的に表現する表示手段を設けたことに
より、操作者が受信回復を予測するのに用いる移動体の
移動距離を感覚的に把握できるようになる。
[Action] The navigation apparatus in the invention of claim 1, the moving distance of the moving object calculated by the map information retrieval means
Display means to express the degree of separation in stages
The mobile device used by the operator to predict the reception recovery
You will be able to intuitively grasp the moving distance.

【0020】 請求項2の発明におけるナビゲーション装
置は、地図情報検索手段により演算された移動体の移動
距離を示す円を地図上に表示する表示手段を設けたこと
により、移動体の現在位置を明確に把握できるようにな
り、また、あとどの程度走行すれば測位データの受信が
回復するかを予測することができるようになる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the navigation apparatus, wherein the movement of the moving object calculated by the map information searching means is performed.
Display means for displaying a circle indicating the distance on a map is provided
This allows the current position of the moving object to be clearly understood.
And how much more driving you will receive positioning data
You will be able to predict if you will recover.

【0021】 請求項3の発明におけるナビゲーション装
置は、現在位置検出手段から測位不能である旨の情報を
出力された場合には測位不能になってから経過した時間
を計測する地図情報検索手段と、その経過時間の度合い
を段階的に表現する表示手段とを設けたことにより、操
作者が受信回復を予測するのに用いる経過時間を感覚的
に把握できるようになる。
According to a third aspect of the present invention, in the navigation device , information indicating that positioning is impossible is received from the current position detecting means.
If output, time elapsed since positioning was disabled
Information retrieval means for measuring the time and the degree of the elapsed time
Display means for displaying
Sensitive elapsed time used by the author to predict recovery
Will be able to understand.

【0022】 請求項4の発明におけるビゲーション装置
は、移動距離又は経過時間の度合いを段階的に表現する
際、地図又は現在位置を示す印の表示色、あるいは現在
位置を示す印の表示態様を変化させる表示手段を設けた
ことにより、表示内容を凝視しなくても直ちに移動体の
移動距離又は経過時間を把握できるようになる。
According to the fourth aspect of the present invention, the navigation device expresses the moving distance or the degree of the elapsed time stepwise.
The color of the map or the mark indicating the current location
Display means for changing the display mode of the mark indicating the position is provided.
As a result, the mobile
It becomes possible to grasp the moving distance or the elapsed time.

【0023】[0023]

【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1
この発明の一実施例によるナビゲーション装置を示す
構成図であり、図において、従来のものと同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in the related art denote the same or corresponding parts, and a description thereof will be omitted.

【0024】 11はGPS受信機(現在位置検出手段)
2により移動体の現在位置を検出された場合にはその現
在位置周辺の地図情報を検索し、GPS受信機2から測
位不能である旨の情報を出力された場合には当該情報を
出力された時点を基準にして移動体の移動距離を演算す
る地図情報検索手段、12は地図データを記憶する地図
データ記憶手段、13は表示する地図の縮尺を設定する
縮尺設定手段、14はGPS受信機2から測位不能であ
る旨の情報を出力された場合には当該情報を出力された
時点を基準にして移動体の移動距離を演算する移動距離
演算手段、15はGPS受信機2により移動体の現在位
置を検出された場合にはその現在位置周辺の地図情報を
地図データ記憶手段12から検索し、GPS受信機2か
ら測位不能である旨の情報を出力された場合には移動距
離演算手段14に対して、移動体の移動距離を演算させ
るシステム制御手段である。
Reference numeral 11 denotes a GPS receiver (current position detecting means)
When the current position of the moving object is detected by the GPS receiver 2, map information around the current position is searched, and when information indicating that positioning is impossible is output from the GPS receiver 2, the information is output. Map information search means for calculating the moving distance of the moving object based on the time; 12, map data storage means for storing map data; 13, scale setting means for setting the scale of the map to be displayed; 14, the GPS receiver 2 When information indicating that positioning is not possible is output from the mobile device, moving distance calculating means 15 calculates the moving distance of the moving object based on the time when the information is output. When the position is detected, map information around the current position is searched from the map data storage means 12, and when information indicating that positioning is impossible is output from the GPS receiver 2, the information is sent to the moving distance calculation means 14. To a system control means for calculating a moving distance of the moving body.

【0025】 また、16は地図情報検索手段11により
検索された地図情報に基づいて移動体の現在位置を示し
た地図を情報表示手段18に表示するとともに、地図情
報検索手段11により演算された移動体の移動距離の増
加に伴って地図の縮尺を小さくする表示手段、17は表
示する地図の縮尺を制御する縮尺制御手段、18は移動
体の現在位置を示した地図を表示する情報表示手段であ
る。
Reference numeral 16 denotes a map displaying the current position of the moving object on the information display means 18 based on the map information searched by the map information search means 11, and a map calculated by the map information search means 11. A display means for reducing the scale of the map as the moving distance of the body increases, a scale control means 17 for controlling the scale of the map to be displayed, and an information display means 18 for displaying a map showing the current position of the moving body. is there.

【0026】 また、図2は図1のナビゲーション装置の
ハードウエア構成を示すハードウエア構成図であり、図
において、図1と同一符号は図1の手段に対応するハー
ドウエアである。即ち、地図データ記憶手段12はCD
−ROM、縮尺設定手段13は入力キー(ただし、入力
キーは地図の縮尺に限らず、移動体の目的地等の各種情
報を入力することができる)、移動距離演算手段14は
距離センサ、情報表示手段18は液晶ディスプレイ、移
動距離演算手段14,システム制御手段15及び縮尺制
御手段17はコントロールユニット20にそれぞれ対応
している。なお、コントロールユニット20はCPU2
1,ROM22,RAM23,液晶ディスプレイ18を
制御する表示制御部24及び外部との入出力を行うI/
O25から構成されている。
Further, FIG. 2 is a hardware configuration diagram showing the hardware configuration of the navigation device of FIG. 1, reference numeral 1 and the same reference numerals are hardware that corresponds to the unit of Figure 1. That is, the map data storage means 12 stores the CD
The ROM, the scale setting means 13 are input keys (however, the input keys are not limited to the map scale and can input various information such as the destination of the moving body); the moving distance calculating means 14 is a distance sensor; The display means 18 corresponds to the liquid crystal display, the moving distance calculation means 14, the system control means 15, and the scale control means 17 correspond to the control unit 20, respectively. The control unit 20 is a CPU 2
1, a ROM 22, a RAM 23, a display control unit 24 for controlling the liquid crystal display 18, and an I / O for performing input / output with the outside.
O25.

【0027】 次に動作について説明する。因に、図3か
ら図5はこの実施例1のナビゲーション装置の処理手順
を示すフローチャートである。まず、運転開始時に電源
が投入されると、GPS受信機2,CD−ROM12の
ドライバ,液晶ディスプレイ18及びコントロールユニ
ット20の初期化処理を行う(ステップST31)。
[0027] Next, the operation will be described. FIGS. 3 to 5 are flowcharts showing the processing procedure of the navigation device according to the first embodiment. First, when the power is turned on at the start of operation, initialization processing of the GPS receiver 2, the driver of the CD-ROM 12, the liquid crystal display 18, and the control unit 20 is performed (step ST31).

【0028】 そして、初期化処理が終了すると、コント
ロールユニット20は、GPS受信機2が検出した移動
体の現在位置を示すデータを入力するが(ステップST
32)、アンテナ1が測位データを受信できなかった場
合には、移動体の現在位置を示すデータの代わりに、測
位データを受信できなっかた旨を示す情報をGPS受信
機2が出力するので、かかる情報の有無によって、アン
テナ1が測位データを受信できる状態にあるか否かを判
断する(ステップST41)。
When the initialization process is completed, the control unit 20 inputs data indicating the current position of the moving object detected by the GPS receiver 2 (step ST).
32) If the antenna 1 cannot receive the positioning data, the GPS receiver 2 outputs information indicating that the positioning data could not be received instead of the data indicating the current position of the moving object. Based on the presence or absence of such information, it is determined whether or not the antenna 1 is in a state capable of receiving positioning data (step ST41).

【0029】 そして、受信できる状態にあると判断した
場合には、測位フラグを”1”に設定するとともに(ス
テップST42)、現在は測位可能時であるので、測位
不能時における移動体の移動距離Dをリセットして”
0”に設定する。ここで、測位フラグとは、アンテナ1
が受信できる状態にあるか否かを示すフラグであり、受
信できる状態にあれば”1”、受信できる状態になけれ
ば”0”に設定される。そして、移動距離Dをリセット
すると、GPS受信機2により今回検出された現在位置
を示すデータを、最終測位データE及び現在位置データ
Nとしてそれぞれ設定する(ステップST44,4
5)。
When it is determined that the mobile terminal can be received, the positioning flag is set to "1" (step ST42). Since the positioning is possible at present, the moving distance of the moving body when the positioning is impossible is performed. Reset D "
0 ”. Here, the positioning flag is the antenna 1
Is a flag indicating whether or not it is in a receivable state, and is set to "1" if it is in a receivable state, and is set to "0" if it is not. When the moving distance D is reset, data indicating the current position detected this time by the GPS receiver 2 is set as final positioning data E and current position data N (steps ST44 and ST4).
5).

【0030】 一方、受信できる状態にないと判断した場
合には、測位フラグを”0”に設定するとともに(ステ
ップST46)、測位不能時における移動体の移動距離
Dを演算する(ステップST47)。即ち、距離センサ
14は、移動体が所定距離(約39.25cm)進むご
とにパルス信号を出力するので、コントロールユニット
20は測位不能になった時点からそのパルス信号を積算
することにより移動距離Dを演算する(例えば、パルス
信号の数が200個積算されたとすると、移動距離Dは
約78.5m(39.25×200/100=78.5
m)となる)。
On the other hand, if it is determined that there is no ready to receive, along with setting the positioning flag "0" (step ST46), it calculates the movement distance D of the moving object at the time of the positioning impossible (step ST47). That is, since the distance sensor 14 outputs a pulse signal each time the moving body advances a predetermined distance (approximately 39.25 cm), the control unit 20 integrates the pulse signal from the point in time when positioning becomes impossible, thereby obtaining the moving distance D. (For example, assuming that the number of pulse signals is 200, the moving distance D is about 78.5 m (39.25 × 200/100 = 78.5)
m)).

【0031】 そして、移動距離Dを演算すると、最終測
位データEを現在位置データNとして設定する。即ち、
測位不能になる直前の現在位置を示すデータを現在位置
データNとして設定する。
After calculating the moving distance D, the final positioning data E is set as the current position data N. That is,
Data indicating the current position immediately before the positioning becomes impossible is set as the current position data N.

【0032】 そして、上記のようにして、現在位置デー
タNの設定が終了すると、コントロールユニット20
は、移動体の現在位置を示す地図を液晶ディスプレイ1
8に表示する処理を行う(ステップST33)。即ち、
コントロールユニット20は、測位フラグの値を参照
し、測位フラグの値が”0”であれば(測位不能時)、
下記に示すように、移動距離Dが液晶ディスプレイ18
の縦方向に相当する実距離L(図6(A)参照)の半分
より大きいか否かを判定する(ステップST51,5
2)。 D > L/2 ・・・(1)
When the setting of the current position data N is completed as described above, the control unit 20
Displays a map showing the current position of the moving object on the liquid crystal display 1
8 is performed (step ST33). That is,
The control unit 20 refers to the value of the positioning flag, and if the value of the positioning flag is “0” (when positioning is impossible),
As shown below, the moving distance D is different from the liquid crystal display 18.
It is determined whether the actual distance L (see FIG. 6A) corresponding to the vertical direction is larger than half (steps ST51 and ST5).
2). D> L / 2 (1)

【0033】 まず、式(1)が成立しない場合には、移
動体は表示している地図の表示領域を逸脱していないの
で(後述するが、測位不能になる直前の現在位置を地図
の中心に位置するように表示しているため、式(1)が
成立しない場合には表示領域を逸脱していない)、液晶
ディスプレイ18の表示内容をそのままとし、一連の処
理を終了する(ステップST52)。一方、式(1)が
成立する場合には、移動体は表示している地図の表示領
域を逸脱している可能性があるので、移動体の現在位置
を地図の表示領域内に納めるべく、現在表示されている
地図のレベルを一段階上げたものに設定する(ステップ
ST53)。例えば、1/2.5万の縮尺から一段階小
さい1/5万の縮尺に変更するように設定する。
Firstly, if the expression (1) is not satisfied, because the mobile does not deviate from the display area of the map being displayed (will be described later, the current position of immediately before the positioning inability map center Is displayed, the display area is not deviated when Expression (1) is not satisfied), and the display process on the liquid crystal display 18 is left as it is, and a series of processing is ended (step ST52). . On the other hand, if the formula (1) is satisfied, the moving object may have deviated from the display area of the displayed map, so that the current position of the moving object is set within the display area of the map. The level of the currently displayed map is set to be raised by one level (step ST53). For example, a setting is made to change the scale from 1 / 25,000 to 1 / 50,000, which is one step smaller.

【0034】 そして、縮尺変更後の地図レベルにおける
実距離Lを演算し(ステップST54)、移動体の現在
位置(現在位置データN)が地図の中心に位置するよう
に、設定後の地図レベルで地図を液晶ディスプレイ18
に表示するとともに(ステップST55)、移動体の現
在位置を表すマークを地図上に表示して(ステップST
56)、測位フラグの値が”0”の場合の処理を終了す
る。
[0034] Then, calculates the actual distance L in the map level after scale change (step ST54), the current position of the mobile object (current position data N) is to be in the center of the map, on map level after setting LCD map 18
(Step ST55), and a mark indicating the current position of the moving object is displayed on the map (step ST55).
56), the processing in the case where the value of the positioning flag is “0” is ended.

【0035】 一方、測位フラグの値が”1”の場合、現
在位置データNには、移動体が現在存在している位置を
示すデータが設定されているので、そのデータにしたが
って移動体の現在位置(現在位置データN)を地図の中
心に表示すれば(ステップST55)、移動体が地図の
表示領域を逸脱することはあり得ないので、測位フラグ
の値が”0”の場合のように、式(1)が成立するか否
か等の判定は行わない。ただし、操作者が地図の縮尺を
変更したい場合には、入力キー13によって変更するこ
とができる(ステップST57)。
On the other hand, if the value of the positioning flag is "1", the current position data N, the data indicating the position where the moving object is currently present is set, the current mobile in accordance with the data If the position (current position data N) is displayed at the center of the map (step ST55), it is impossible for the moving object to deviate from the display area of the map, as in the case where the value of the positioning flag is "0". It is not determined whether or not Expression (1) holds. However, if the operator wants to change the scale of the map, he or she can do so by using the input keys 13 (step ST57).

【0036】 以上で明らかなように、この実施例1によ
れば、測位不能時になると、移動体が地図の表示領域を
逸脱している可能性があるか否かを判定し、逸脱してい
る可能性がある場合には、図6に示すように、地図の縮
尺を逐次小さくするように変更していくので、移動体
は、表示されている地図の表示領域から逸脱することな
く常に表示され、仮に、測位不能時になっても、操作者
は、移動体が存在している可能性のある地域を常時把握
することができる効果がある。
As is clear from the above, according to the first embodiment, when positioning is impossible, it is determined whether there is a possibility that the moving object has deviated from the display area of the map, and the vehicle has deviated. If there is a possibility, as shown in FIG. 6, the scale of the map is changed so as to be gradually reduced, so that the moving object is always displayed without departing from the display area of the displayed map. Even if the positioning cannot be performed, the operator can always grasp the area where the moving object may exist.

【0037】 実施例2. 上記実施例1では、式(1)の判定結果を考慮して移動
体の現在位置が地図の中心になるように表示するものに
ついて示したが、式(1)を変形し、移動体の進行方向
の地図が大きくなるように表示してもよく(例えば、進
行方向が地図の真上であれば、移動体の位置を地図の中
心より低い位置に表示する)、上記実施例1と同様の効
果が得られる。
Embodiment 2 FIG . In the first embodiment, an example in which the current position of the moving object is displayed so as to be at the center of the map in consideration of the determination result of Expression (1) has been described. The map of the direction may be displayed so as to be large (for example, if the traveling direction is directly above the map, the position of the moving object is displayed at a position lower than the center of the map), and the same as in the first embodiment. The effect is obtained.

【0038】 実施例3. 上記実施例1では、GPS受信機2を用いて移動体の現
在位置を検出するものについて示したが、移動体の現在
位置を検出できるものであればこれに限るものではな
く、例えば、ロランCを用いて移動体の現在位置を検出
するようにしてもよい。
Embodiment 3 FIG . In the first embodiment, the case where the current position of the moving object is detected using the GPS receiver 2 has been described. However, the present invention is not limited to this as long as the current position of the moving object can be detected. May be used to detect the current position of the moving object.

【0039】 実施例4. 図7はこの発明の一実施例によるナビゲーション装置を
示す構成図であり、図において、31は地図の縮尺を小
さくする場合には、縮尺を小さくする前の地図の表示領
域を示す表示枠を、縮尺を小さくした地図上に表示する
表示手段、32は式(1)の判定結果に基づいて当該表
示枠の表示を制御する表示枠制御手段である。
Embodiment 4 FIG . FIG. 7 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention. In the figure, when reducing the scale of the map, reference numeral 31 denotes a display frame indicating a display area of the map before the reduction in scale. A display means 32 for displaying the map on a reduced scale is a display frame control means for controlling the display of the display frame based on the determination result of the equation (1).

【0040】 次に動作について説明する。因に、図8及
び図9はこの実施例4のナビゲーション装置の処理手順
を示すフローチャートである。なお、地図の縮尺を小さ
くする際に、縮尺を小さくする前の地図の表示領域を示
す表示枠を、縮尺を小さくした地図上に表示する処理
(ステップST61,71〜73)以外の処理は上記実
施例1と同様であるため説明を省略する。
[0040] Next, the operation will be described. 8 and 9 are flowcharts showing the processing procedure of the navigation device according to the fourth embodiment. When reducing the scale of the map, processes other than the process of displaying the display frame indicating the display area of the map before the reduction in scale on the reduced scale map (steps ST61, ST71 to ST73) are the same as those described above. The description is omitted because it is similar to the first embodiment.

【0041】 上記実施例1と同様にして、移動体の現在
位置を示す地図を液晶ディスプレイ18に表示すると、
コントロールユニット20における表示枠制御手段32
は、地図の縮尺を小さくしたか否かを判定するため、測
位フラグの値が”0”で、かつ、式(1)が成立してい
るかどうかを判定する(ステップST71,72)。
When a map showing the current position of the moving object is displayed on the liquid crystal display 18 in the same manner as in the first embodiment,
Display frame control means 32 in control unit 20
Determines whether the value of the positioning flag is "0" and the equation (1) is satisfied in order to determine whether the scale of the map has been reduced (steps ST71 and ST72).

【0042】 そして、かかる条件が成立している場合に
は、例えば、図10(A)が縮尺を小さくする前の地図
で、図10(B)が縮尺を小さくした後の地図とすれ
ば、図10(B)の地図に表示されている点線の表示枠
が、ちょうど、図10(A)の地図の表示枠と一致する
ように表示する(ステップST73)。なお、図10
(C)は、さらに1段階縮尺を小さくした場合の地図で
あり、図10(C)の地図にも、図10(A)の地図の
表示枠が表示される。
When such a condition is satisfied, for example, if FIG. 10A is a map before the reduced scale and FIG. 10B is a map after the reduced scale, The display frame of the dotted line displayed on the map of FIG. 10B is displayed so as to exactly match the display frame of the map of FIG. 10A (step ST73). Note that FIG.
FIG. 10C is a map when the scale is further reduced by one step, and the display frame of the map of FIG. 10A is also displayed on the map of FIG.

【0043】 これにより、この実施例4によれば、縮尺
前の地図と縮尺後の地図の関係が明確になるので、地図
の縮尺を小さく変更した際に、移動体が存在している可
能性が高いと思われる位置を見失うことなく、移動体が
存在している可能性の高い位置を把握し続けることがで
きる効果がある。
[0043] Thus, according to this fourth embodiment, since the map of the relationship between the previous map and after the scale scale become clear, when changing reduced scale of the map, a possibility that the moving body is present There is an effect that it is possible to continue to grasp the position where the moving object is likely to exist without losing the position where the moving object is considered to be high.

【0044】 実施例5. 図11はこの発明の一実施例によるナビゲーション装置
を示す構成図であり、図において、33は地図情報検索
手段11により演算された移動体の移動距離を示す円を
地図上に表示する表示手段、34は円の表示を制御する
円表示制御手段である。
Embodiment 5 FIG . FIG. 11 is a block diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention. In the drawing, reference numeral 33 denotes a display means for displaying a circle indicating the moving distance of the moving object calculated by the map information search means 11 on a map; Numeral 34 denotes a circle display control means for controlling the display of a circle.

【0045】 次に動作について説明する。因に、図12
及び図13はこの実施例5のナビゲーション装置の処理
手順を示すフローチャートである。なお、地図情報検索
手段11により演算された移動体の移動距離を示す円を
地図上に表示する処理(ステップST81,91〜9
7)以外の処理は上記実施例1と同様であるため説明を
省略する。
[0045] Next, the operation will be described. By the way, FIG.
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of the navigation device of the fifth embodiment. Processing for displaying a circle indicating the moving distance of the moving body calculated by the map information search means 11 on a map (steps ST81, ST91 to ST9).
Processes other than 7) are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0046】 上記実施例1と同様にして、移動体の現在
位置を示す地図を液晶ディスプレイ18に表示すると、
コントロールユニット20における円表示制御手段34
は、現在、測位不能状態にあるか否かを判定するため、
測位フラグの値が”0”であるかどうかを判定する(ス
テップST91)。そして、測位フラグの値が”0”で
ない場合は、移動体の現在位置を示す測位データが得ら
れるため、移動体の移動距離を示す円を地図上に表示す
るまでもなく、移動体の現在位置を知り得るので、単位
移動距離DC (前回移動距離を示す円を表示してから移
動体が移動した距離を示すデータ)を0にリセットして
(ステップST97)、円を表示する処理を終了する。
なお、既に円が表示されている場合には、当該円の表示
を消去する。
When a map indicating the current position of the moving object is displayed on the liquid crystal display 18 in the same manner as in the first embodiment,
Circle display control means 34 in control unit 20
Is to determine whether or not it is currently in a positioning impossible state,
It is determined whether the value of the positioning flag is “0” (step ST91). If the value of the positioning flag is not “0”, positioning data indicating the current position of the moving object is obtained, so that a circle indicating the moving distance of the moving object need not be displayed on the map. Since the position can be known, the unit movement distance D C (data indicating the distance moved by the moving body after displaying the circle indicating the previous movement distance) is reset to 0 (step ST97), and the processing for displaying the circle is performed. finish.
If a circle is already displayed, the display of the circle is deleted.

【0047】 一方、測位フラグの値が”0”である場合
は、現在表示されている地図の縮尺に基づいて、単位ス
ケールの実距離Sを演算する(ステップST92)。こ
こで、単位スケールの意味であるが、例えば、地図上で
移動体が1cm進んだとき円を表示するように設定した
場合には、当該1cmの距離(スケール)が単位スケー
ルとなる。従って、単位スケールを1cmとし、縮尺が
1/5万としたならば、実距離Sは、500mとなる。
[0047] On the other hand, if the value of the positioning flag is "0", based on the scale of the map currently being displayed, and calculates the actual distance S unit scale (step ST92). Here, in the meaning of the unit scale, for example, when a setting is made to display a circle when the moving body advances 1 cm on the map, the distance (scale) of 1 cm is the unit scale. Therefore, if the unit scale is 1 cm and the scale is 1 / 50,000, the actual distance S is 500 m.

【0048】 そして、実距離Sを演算すると、単位移動
距離DC を、移動距離Dと同様にして、距離センサ14
が出力するパルス信号を積算することによって演算する
(ステップST93)。そして、その実距離Sと単位移
動距離DC を比較し、測位不能状態になってから又は前
回円を表示してから移動体が実距離Sだけ移動したか否
かを判定する(ステップST94)。 DC ≧ S ・・・(2)
When the actual distance S is calculated, the unit movement distance D C is calculated in the same manner as the movement distance D,
Is calculated by integrating the pulse signals output from the step (step ST93). Then, compare the actual distance S and the unit moving distance D C, determines whether the moving body is moved by the actual distance S from displaying the last circle or from when the positioning impossible state (step ST94). D C ≧ S (2)

【0049】 そして、式(2)が成立する場合には、移
動体は実距離Sより多く移動していることになるので、
新たに地図上に移動距離を示す円を表示する(ステップ
ST95)。例えば、図14(A)の場合、単位スケー
ルが1cmに設定されているので、移動体が地図上で1
cm移動するごとに、円を地図上に表示することにな
る。因に、円が3つ表示されているので、移動体は、現
在、3つ目の円(一番外側の円)の円周上に位置するこ
とになる(縮尺が1/5万であれば、移動体は1500
m移動したことになる)。
When the equation (2) holds, the moving body has moved more than the actual distance S.
A circle indicating the moving distance is newly displayed on the map (step ST95). For example, in the case of FIG. 14A, since the unit scale is set to 1 cm, the moving object is displayed on the map at 1 cm.
A circle is displayed on the map every time the user moves by cm. Incidentally, since three circles are displayed, the moving object is currently located on the circumference of the third circle (the outermost circle) (even if the scale is 1 / 50,000). If the mobile is 1500
m).

【0050】 そして、円を地図上に表示すると、単位移
動距離DC を0にリセットして(ステップST96)、
処理を終了する。
[0050] When displaying a circle on a map, the unit travel distance D C is reset to 0 (step ST96),
The process ends.

【0051】 これにより、この実施例5によれば、移動
体の移動距離を示す円を地図上に表示するようにしたの
で、移動体の現在位置を明確に把握できるようになると
ともに、あとどの程度走行すれば、トンネル等を抜ける
ことができるかを認識できるため、測位データの受信が
回復する時期を容易に予測することができるようになる
効果がある。
[0051] Thus, according to this fifth embodiment, since the circles indicating the moving distance of the moving body and be displayed on the map, together with so clearly grasp the current position of the moving body, Atodono If the vehicle travels a certain distance, it is possible to recognize whether or not the vehicle can pass through a tunnel or the like. Therefore, it is possible to easily predict a time when the reception of the positioning data is recovered.

【0052】 実施例6. 上記実施例5では、単位スケールが1cmの場合につい
て示したが、これに限定するものではなく、例えば、
0.5cmや2cmでもよい。従って、単位スケール
は、地図の縮尺等に基づいて適宜、入力キー13で設定
すればよい。なお、単位スケールは、小さいほど存在位
置を示す精度が向上するが、あまり小さくすると地図が
見にくくなるので、状況に応じて設定するのが好まし
い。
Embodiment 6 FIG . In the fifth embodiment, the case where the unit scale is 1 cm is described. However, the present invention is not limited to this.
It may be 0.5 cm or 2 cm. Therefore, the unit scale may be appropriately set with the input key 13 based on the scale of the map or the like. Note that the smaller the unit scale, the higher the accuracy of indicating the existence position, but if the unit scale is too small, it becomes difficult to see the map, so it is preferable to set the unit scale according to the situation.

【0053】 実施例7. 上記実施例5では、実施例4における表示枠制御手段3
2の代わりに、円表示制御手段34を設けたものについ
て示したが、別段、表示枠制御手段32と円表示制御手
段34の双方を設けてもよく、上記実施例4,5と同様
の効果が得られる。
Embodiment 7 FIG . In the fifth embodiment, the display frame control means 3 in the fourth embodiment
Although the display provided with the circle display control means 34 instead of 2 is shown, both the display frame control means 32 and the circle display control means 34 may be separately provided, and the same effects as those of the fourth and fifth embodiments are provided. Is obtained.

【0054】 実施例8. 図15はこの発明の一実施例によるナビゲーション装置
を示す構成図であり、図において、35は地図情報検索
手段11により演算された移動体の移動距離の度合いを
段階的に表現する表示手段、36は移動距離の度合いを
段階的に表現する際、地図の表示色(色調)を変化させ
る地図表示変化手段である。
Embodiment 8 FIG . FIG. 15 is a block diagram showing a navigation apparatus according to one embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 35 denotes a display means for displaying the degree of the moving distance of the moving object calculated by the map information search means 11 in a stepwise manner; Is a map display changing means for changing the display color (color tone) of the map when expressing the degree of the moving distance stepwise.

【0055】 次に動作について説明する。因に、図16
及び図17はこの実施例8のナビゲーション装置の処理
手順を示すフローチャートである。なお、地図の色調を
変化させる処理(ステップST101,111〜11
6)以外の処理は上記実施例1と同様であるため説明を
省略する。
[0055] Next, the operation will be described. FIG. 16
And FIG. 17 is a flowchart showing the processing procedure of the navigation device of the eighth embodiment. The processing for changing the color tone of the map (steps ST101, ST11 to ST11)
Processes other than 6) are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0056】 上記実施例1と同様にして、縮尺変更後の
地図レベルにおける実距離Lを演算すると(ステップS
T54)、コントロールユニット20における地図表示
変化手段36は、測位不能になってから移動した移動体
の移動距離D(単位 km)の大きさを判定する(ステ
ップST111)。そして、その大きさに応じて地図の
色調を決定し、移動体の現在位置(現在位置データN)
が地図の中心に位置するように表示する(ステップST
112〜116)。この例では、移動距離Dが3の場合
は、地図を第3の色調で表示するようにしている。な
お、上述したように、測位可能時では、移動距離Dの値
は0となる。
When the actual distance L at the map level after the scale change is calculated in the same manner as in the first embodiment (step S
T54), the map display changing means 36 in the control unit 20 determines the magnitude of the moving distance D (unit: km) of the moving body that has moved since the positioning was disabled (step ST111). Then, the color tone of the map is determined according to the size, and the current position (current position data N) of the moving object is determined.
Is displayed at the center of the map (step ST
112-116). In this example, when the moving distance D is 3, the map is displayed in the third color tone. As described above, when positioning is possible, the value of the movement distance D is 0.

【0057】 これにより、この実施例8によれば、操作
者が受信回復を予測するのに用いる移動体の移動距離を
感覚的に把握できるようになる結果、表示内容を凝視し
なくても直ちに移動体の移動距離を把握できる効果があ
る。
[0057] Thus, according to this embodiment 8, as a result of operator so the moving distance of the moving body can be grasped intuitively used to predict the received recovery immediately without staring the display content There is an effect that the moving distance of the moving body can be grasped.

【0058】 実施例9. 上記実施例8では、地図の色調を変化させるものについ
て示したが、現在位置を示す印の表示色や形状を変化さ
せてもよく、また、印の点灯方法(点滅の有無)を変化
させてもよく、上記実施例8と同様の効果が得られる。
Embodiment 9 FIG . In the eighth embodiment, the map color tone is changed. However, the display color and shape of the mark indicating the current position may be changed, and the lighting method of the mark (whether blinking) is changed. Thus, the same effect as in the eighth embodiment can be obtained.

【0059】 実施例10. 図18はこの発明の一実施例によるナビゲーション装置
を示す構成図であり、図において、37は現在位置検出
手段2から測位不能である旨の情報を出力された場合に
は測位になってから経過した時間を計測する測位不能時
間計測手段(地図情報検索手段)、38は測位不能時間
計測手段37により計測された経過時間の度合いを段階
的に表現する表示手段、39はその経過時間の度合いに
応じて現在位置を示す印の表示色及び点灯方法(点滅の
有無)を変化させる時間表示変化手段である。
Embodiment 10 FIG . FIG. 18 is a block diagram showing a navigation device according to one embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 37 denotes a state where the positioning is disabled when information indicating that positioning is impossible is output from the current position detecting means 2. A positioning impossible time measuring means (map information retrieving means) for measuring the measured time; 38, a display means for displaying the degree of the elapsed time measured by the positioning impossible time measuring means 37 in a stepwise manner; Time display changing means for changing the display color of the mark indicating the current position and the lighting method (presence or absence of blinking) in accordance therewith.

【0060】 次に動作について説明する。因に、図19
及び図20はこの実施例10のナビゲーション装置の処
理手順を示すフローチャートである。なお、現在位置を
示す印の表示色等を変化させる処理(ステップST12
1,131〜138)以外の処理は上記実施例1と同様
であるため説明を省略する。
[0060] Next, the operation will be described. FIG. 19
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of the navigation device according to the tenth embodiment. The process of changing the display color of the mark indicating the current position (step ST12)
Processes other than (1, 131 to 138) are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0061】 上記実施例1と同様にして、移動体の現在
位置(現在位置データN)が地図の中心に位置するよう
に液晶ディスプレイ18に表示すると(ステップST5
5)、コントロールユニット20における時間表示変化
手段39は、測位不能になってから経過した時間Tの長
さを判定する(ステップST133)。ただし、測位不
能になってから経過した時間T(単位 分)は、コント
ロールユニット20における測位不能時間計測手段37
が、GPS受信機2から出力された測位不能である旨を
示す情報を得た時点を基準にして計測する(ステップS
T131,132)。
In the same manner as in the first embodiment, the current position (current position data N) of the moving object is displayed on the liquid crystal display 18 so as to be located at the center of the map (step ST5).
5), the time display changing means 39 in the control unit 20 determines the length of time T that has elapsed since the positioning was disabled (step ST133). However, the time T (unit minute) that has elapsed since the positioning was disabled is determined by the positioning disabled time measuring means 37 in the control unit 20.
Measures based on the time point when the information output from the GPS receiver 2 indicating that positioning is impossible is obtained (step S
T131, 132).

【0062】 そして、時間表示変化手段39は、その経
過時間Tの長さに応じて、現在位置を示す印の表示色及
び点灯方法(点滅の有無)を決定して表示する(ステッ
プST134〜138)。例えば、経過時間Tが7の場
合は、現在位置を示す印の表示色を黄緑色として、点滅
表示する。
The time display changing means 39 determines the display color of the mark indicating the current position and the lighting method (presence or absence of blinking) according to the length of the elapsed time T, and displays it (steps ST134 to ST138). ). For example, when the elapsed time T is 7, the display color of the mark indicating the current position is set to yellow-green and blinks.

【0063】 これにより、この実施例10によれば、操
作者が受信回復を予測するのに用いる経過時間を感覚的
に把握できるようになる結果、表示内容を凝視しなくて
も直ちに経過時間を把握できる効果がある。
[0063] Thus, according to this embodiment 10, as a result of the operator comes to the elapsed time can sensuously grasp used for predicting the receiving recovery, the elapsed time immediately without staring the display content There is an effect that can be grasped.

【0064】 実施例11. 上記実施例10では、現在位置を示す印の表示色及び点
灯方法(点滅の有無)を変化させるものについて示した
が、現在位置を示す印の形状を変化させたり、地図の色
調を変化させるようにしてもよく、上記実施例10と同
様の効果が得られる。
Embodiment 11 FIG . In the tenth embodiment, the display color and the lighting method (presence / absence of blinking) of the mark indicating the current position are changed. However, the shape of the mark indicating the current position is changed or the color tone of the map is changed. In this case, the same effect as in the tenth embodiment can be obtained.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、地図情報検索手段により演算された移動体の移動距
離の度合いを段階的に表現するように構成したので、あ
とどの程 度走行すれば測位データの受信が回復するかを
予測する際、予測に用いる情報を操作者に容易に把握さ
せることができる効果がある
As described above, according to the first aspect of the present invention, the moving distance of the moving object calculated by the map information searching means is obtained.
Because the degree of separation is configured to be expressed in stages,
And how the reception of the positioning data if the extent traveling is restored
When making predictions, the operator can easily grasp the information used for prediction.
There is an effect that can be made .

【0066】 請求項2の発明によれば、地図情報検索手
段により演算された移動体の移動距離を示す円を地図上
に表示するように構成したので、移動体の存在位置を明
確に把握できるとともに、あとどの程度走行すれば測位
データの受信が回復するかを操作者が容易に予測できる
効果がある。
[0066] According to the invention of claim 2, the map information retrieval hand
A circle indicating the moving distance of the moving object calculated by the step is displayed on the map
The location of the moving object.
You can know exactly and how much more you need to travel
Operator can easily predict whether data reception will be restored
effective.

【0067】 請求項3の発明によれば、現在位置検出手
段から測位不能である旨の情報を出力された場合には測
位不能になってから経過した時間を計測するとともに、
その経過時間の度合いを段階的に表現するように構成し
たので、あとどの程度時間が経過すれば測位データの受
信が回復するかを予測する際、予測に用いる情報を操作
者に容易に把握させることができる効果がある。
[0067] According to the invention of claim 3, the current position detected hand
If information indicating that positioning is not possible is output from the
Measure the time that has passed since
It is structured to express the degree of the elapsed time step by step.
Therefore, how much time must elapse before receiving positioning data
Manipulate the information used for prediction when predicting whether the communication will recover
This has the effect that the user can easily understand.

【0068】 請求項4の発明によれば、移動距離又は経
過時間の度合いを段階的に表現する際、地図又は現在位
置を示す印の表示色、あるいは現在位置を示す印の表示
態様を変化させるように構成したので、操作者が受信回
復を予測するのに用いる移動体の移動距離又は経過時間
を感覚的に把握できるようになる結果、表示内容を凝視
しなくても直ちに移動体の移動距離又は経過時間を把握
できる効果がある。
[0068] According to the invention of claim 4, the moving distance or through
When expressing the degree of overtime step by step, map or current position
Display color of mark indicating location or display of mark indicating current position
Since the configuration is changed so that the operator can
The moving distance or elapsed time of the moving object used to predict the return
To be able to intuitively grasp the displayed contents
Immediately grasp the moving distance or elapsed time of the moving body without doing
There is an effect that can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例によるナビゲーション装
置を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 ナビゲーション装置のハードウエア構成を示
すハードウエア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram illustrating a hardware configuration of a navigation device.

【図3】 実施例1のナビゲーション装置の処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the first embodiment.

【図4】 実施例1のナビゲーション装置において現在
位置データを入力する処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure for inputting current position data in the navigation device according to the first embodiment.

【図5】 実施例1のナビゲーション装置において地図
を表示する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure for displaying a map in the navigation device according to the first embodiment.

【図6】 実施例1のナビゲーション装置が表示する画
面例を示す画面図である。
FIG. 6 is a screen diagram illustrating an example of a screen displayed by the navigation device according to the first embodiment.

【図7】 この発明の一実施例によるナビゲーション装
置を示す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図8】 実施例4のナビゲーション装置の処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the fourth embodiment.

【図9】 実施例4のナビゲーション装置において表示
枠を表示する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure for displaying a display frame in the navigation device according to the fourth embodiment.

【図10】 実施例4のナビゲーション装置が表示する
画面例を示す画面図である。
FIG. 10 is a screen diagram illustrating an example of a screen displayed by the navigation device according to the fourth embodiment.

【図11】 この発明の一実施例によるナビゲーション
装置を示す構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図12】 実施例5のナビゲーション装置の処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the fifth embodiment.

【図13】 実施例5のナビゲーション装置において移
動距離を示す円を表示する処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing procedure for displaying a circle indicating a moving distance in the navigation device according to the fifth embodiment.

【図14】 実施例5のナビゲーション装置が表示する
画面例を示す画面図である。
FIG. 14 is a screen diagram illustrating an example of a screen displayed by the navigation device according to the fifth embodiment.

【図15】 この発明の一実施例によるナビゲーション
装置を示す構成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図16】 実施例8のナビゲーション装置の処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the eighth embodiment.

【図17】 実施例8のナビゲーション装置において地
図を表示する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing procedure for displaying a map in the navigation device according to the eighth embodiment.

【図18】 この発明の一実施例によるナビゲーション
装置を示す構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram showing a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図19】 実施例10のナビゲーション装置の処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the tenth embodiment.

【図20】 実施例10のナビゲーション装置において
地図を表示する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a processing procedure for displaying a map in the navigation device according to the tenth embodiment.

【図21】 従来のナビゲーション装置を示す構成図で
ある。
FIG. 21 is a configuration diagram showing a conventional navigation device.

【図22】 従来のナビゲーション装置の処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure of a conventional navigation device.

【図23】 従来のナビゲーション装置において地図を
表示する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure for displaying a map in a conventional navigation device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 受信手段、2 現在位置検出手段、11 地図情報
検索手段、16,31,33,35,38 表示手段。
1 receiving means, 2 current position detecting means, 11 map information searching means, 16, 31, 33, 35, 38 displaying means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 正子 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株 式会社 三田製作所内 (72)発明者 横内 一浩 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株 式会社 三田製作所内 (56)参考文献 特開 平4−110787(JP,A) 特開 平3−255311(JP,A) 特開 平4−121619(JP,A) 特開 昭63−177192(JP,A) 特開 平3−264814(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G01S 5/00 - 5/14 G09B 29/00 - 29/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Masako Ota 2-33, Miwa, Mita City Mitsubishi Electric Corporation Mita Works (72) Inventor Kazuhiro Yokouchi 2-33, Miwa, Mita City Mitsubishi Electric Corporation (56) References JP-A-4-110787 (JP, A) JP-A-3-255311 (JP, A) JP-A-4-121616 (JP, A) JP-A-63-177192 (JP) JP, A) JP-A-3-264814 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G01C 21/00 G08G 1/0969 G01S 5/00-5/14 G09B 29 / 00-29/10

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 移動体の現在位置を示す測位データを受
信する受信手段と、上記受信手段の受信状態を監視し、
上記受信手段が測位データを受信した場合にはその測位
データに基づいて上記移動体の現在位置を検出する一
方、上記受信手段が測位データを受信できなかった場合
には測位不能である旨を示す情報を出力する現在位置検
出手段と、上記現在位置検出手段により移動体の現在位
置を検出された場合にはその現在位置周辺の地図情報を
検索し、上記現在位置検出手段から測位不能である旨の
情報を出力された場合には当該情報を出力された時点を
基準にして上記移動体の移動距離を演算する地図情報検
索手段と、上記地図情報検索手段により検索された地図
情報に基づいて上記移動体の現在位置を示した地図を表
示するとともに、上記地図情報検索手段により演算され
た移動体の移動距離の度合いを階段的に表現する表示手
段とを備えたナビゲーション装置。
1. A receiving means for receiving positioning data indicating a current position of a moving body, and monitoring a receiving state of the receiving means,
When the receiving means receives the positioning data, the current position of the moving body is detected based on the positioning data. On the other hand, when the receiving means cannot receive the positioning data, it indicates that the positioning is impossible. A current position detecting means for outputting information; and, when the current position of the moving object is detected by the current position detecting means, a search is made for map information around the current position to indicate that positioning cannot be performed by the current position detecting means. When the information is output, the map information search means for calculating the moving distance of the moving object based on the time when the information is output, and the map information search means based on the map information searched by the map information search means and displays a map indicating the current position of the mobile, and display means for stepwise representation of the degree of travel of the moving body calculated by said map information retrieval means navigate Deployment apparatus.
【請求項2】 上記表示手段は、上記地図情報検索手段
により演算された移動体の移動距離を示す円を地図上に
表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーショ
ン装置。
2. The map information search means according to claim 2, wherein:
2. The navigation device according to claim 1 , wherein a circle indicating the moving distance of the moving object calculated by the following is displayed on a map.
【請求項3】 上記地図情報検索手段は上記現在位置検
出手段から測位不能である旨の情報を出力された場合に
は測位不能になってから経過した時間を計測する一方、
上記表示手段は上記地図情報検索手段により計測された
経過時間の度合いを段階的に表現することを特徴とする
請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
3. The map information searching means according to claim 1, wherein
When the information that positioning is impossible is output from the output means
Measures the time that has elapsed since positioning was disabled,
The display means is measured by the map information search means.
3. The navigation device according to claim 1 , wherein the degree of the elapsed time is expressed in a stepwise manner .
【請求項4】 上記表示手段は、移動距離又は経過時間
の度合いを段階的に表現する際、地図又は現在位置を示
す印の表示色、あるいは現在位置を示す印の表示態様を
変化させることを特徴とする請求項1または請求項2
載のナビゲーション装置。
4. The display means displays a moving distance or an elapsed time.
When displaying the degree of
The display color of the mark or the display style of the mark indicating the current position
The navigation device according to claim 1 , wherein the navigation device is changed.
JP15890994A 1994-07-11 1994-07-11 Navigation device Expired - Fee Related JP3193234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890994A JP3193234B2 (en) 1994-07-11 1994-07-11 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890994A JP3193234B2 (en) 1994-07-11 1994-07-11 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829185A JPH0829185A (en) 1996-02-02
JP3193234B2 true JP3193234B2 (en) 2001-07-30

Family

ID=15682003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15890994A Expired - Fee Related JP3193234B2 (en) 1994-07-11 1994-07-11 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193234B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171311A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp Electronic equipment provided with display part and method for controlling the same
JP2009229224A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Kenwood Corp Navigation device
JP6766836B2 (en) 2018-03-07 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 Satellite radio wave receiver, electronic clock and radio wave reception notification control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829185A (en) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220408B2 (en) Route guidance device
US6484089B1 (en) Navigation system with road condition sampling
JPH1082647A (en) Navigation apparatus for moving body
JP2653282B2 (en) Road information display device for vehicles
JP2783139B2 (en) Travel position display device
JP3193234B2 (en) Navigation device
KR100473021B1 (en) Navigation device
JP3275324B2 (en) Car navigation system
US20060190167A1 (en) Navigation apparatus and method, and navigation program
JP2002071365A (en) Navigation device
JPH0962997A (en) Running position display device
JPH07103777A (en) Driving position display
JP2001118194A (en) On-vehicle navigation system
JP3166590B2 (en) Route search display device
JPH0835850A (en) Road information displaying device
JPH07334795A (en) Travel position display device
JP2000337909A (en) Navigation equipment
JP2001147130A (en) Navigation device
JP2002107157A (en) Navigator
KR19990056177A (en) Vehicle navigation system that displays traffic status in color and its control method
JPH09126789A (en) Running position display device
JPH1031417A (en) Moving body navigation device
JP3085123U (en) GPS-based position data detection device with integrated antenna
JPH08145706A (en) Vehicular navigation system
JP3383278B2 (en) Car navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees