JP3193069U - 経鼻投与装置 - Google Patents

経鼻投与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3193069U
JP3193069U JP2013600060U JP2013600060U JP3193069U JP 3193069 U JP3193069 U JP 3193069U JP 2013600060 U JP2013600060 U JP 2013600060U JP 2013600060 U JP2013600060 U JP 2013600060U JP 3193069 U JP3193069 U JP 3193069U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
substance
subject
container
nasal cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013600060U
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル シャハフ
ダニエル シャハフ
ジョセフ ハダシュ
ジョセフ ハダシュ
Original Assignee
シプノーズ リミテッド
シプノーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シプノーズ リミテッド, シプノーズ リミテッド filed Critical シプノーズ リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP3193069U publication Critical patent/JP3193069U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/02Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by air or other gas pressure applied to the liquid or other product to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0013Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves
    • A61M15/0016Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves located downstream of the dispenser, i.e. traversed by the product
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0093Inhalators mechanically breath-triggered without arming or cocking, e.g. acting directly on the delivery valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/207Membrane valves with pneumatic amplification stage, i.e. having master and slave membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/30Vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0618Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0625Mouth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】経鼻物質投与装置に関し、より詳しくは、様々な異なる方法で、対象者の鼻腔に物質を送達するために有効な飲用/空気吸入作動装置を提供する。【解決手段】物質を対象者の鼻腔に送達するように構成された空気吸入作動装置500であって、a.物質を収容するための容器503と、b.対象者の鼻に近接して配置するための装置から伸長するノーズピース504であって、容器と流体で連通されているノーズピースと、c.容器に機械的に接続可能なバルブ507であって、アクティブ構造と非アクティブ構造によって構成されるバルブと、d.バルブを、アクティブ構造から非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構とを備え、作動機構は、対象者がマウスピースを通じて空気を吸入することによって作動され、さらに、作動機構は、対象者の空気の吸入に応じた所定の期間、バルブを非アクティブ構造からアクティブ構造に変更するように構成されている。【選択図】図15

Description

本考案は、一般に経鼻物質投与装置に関するものであり、より詳しくは、さまざまな異なる方法で、対象者の鼻腔に物質を送達するための飲用/空気吸入作動装置に関する。
物質(例えば、薬剤やワクチン等)の経鼻送達は、鼻道自体の病気又は疾患の治療及び全身経路を通じた他の疾患又は病気の治療(例えば、ワクチンや神経など)の両方にとって有用である。物質の経鼻送達の有効性としては、他に以下のようなものがある。:
(a)血流への直接の経路である豊富な血管網を有する。(b)消化管で認められる薬物分解がないため、胃腸障害を回避することができる。(c)肝臓の初回通過代謝(肝臓の酵素による薬の不活性化)がない。(d)吸収速度及び血漿濃度が、静脈内投与と同等である、(e)容易、便利であり、安全である。(f)治療的な脳および脊髄(CNS)の薬物濃度を迅速に得られる。(g)薬物吸収が早いため、薬の効き目を早くすることができる。(h)吸収促進剤又は他の手段により、大きな薬剤分子の生体利用効率を改良することができる。(i)小さな薬剤分子の経鼻生体利用効率は良好である。(j)経鼻薬物送達によって、経口吸収されない薬を、体循環に送達することができる。(k)公表された情報に基づけば、特にタンパク質及びペプチド薬物について、経鼻経路は、非経口経路の代わりになるものとして示された。(l)特に長期間に亘る治療において、非経口治療と比べると、患者にとって便利である。
一方では、物質の経鼻送達の制約は、以下の通りである:
(a)経鼻薬物送達システムで使用される吸収促進剤の組織学的毒性が、まだ明確になっていない。(b)経口送達システムと比べると、鼻刺激の可能性があるため、比較的患者にとって不便である。(c)鼻腔の吸収面積は、消化管GITの吸収面積と比べると少ない。
鼻腔内投与による治療は、多くの国々で認められてきた治療形態である。近年、多くの薬剤が、経口投与よりも、経鼻投与によって、より良好な全身性生体利用効率を得られることが示された。生命工学の進歩は、様々な疾患の治療のための多数のタンパク質及びペプチド薬剤を作り出した。これらの薬は、消化管で著しく分解されるか、肝臓の初回通過効果によって大幅に代謝されるので、経口投与には向いていない。さらに、非経口経路は、長期間の治療には不都合である。試験された多くの代替経路のうち、鼻腔内薬物送達が、この種の薬剤の投与のために非常に有望であることがわかる。
鼻腔に物質を供給するように構成された多くの従来の装置がある。これらの装置には、例えば、注入された点鼻薬、スプレーポンプ装置、及び、フッ化高圧ガスの定量吸入器(MDI)が含まれる。これらの従来の装置は、望ましくない肺吸収を軽減するのに役立つ一方、効果を発揮させるのに必要な粒径を得ることが一般的に可能でなかった。例えば、点眼剤型の装置及び単純なスプレー装置は、いずれも、たいてい鼻腔の中に連続して薬剤を投与する。その結果、薬剤の多くは単に患者の鼻から流れ出てしまい、鼻上皮に到達した薬剤よりも少ない微量の薬剤のみが吸収される。
近年、いくつかの企業が、対象者が口を通じて空気を肺から吐き出すときに作動する新たな薬物送達装置を開発した。空気を吐き出す結果、軟口蓋は閉止され、それによって、鼻道は肺系統から分離されるように作動する。よって、軟口蓋は、肺と鼻腔の間の空気の流れを阻む自然の逆止め弁として作用する。このように、これらの空気吐き出しに基づく装置では、物質が鼻腔に噴霧されている間、患者が経口的に息を吐き出している場合には、経鼻物質送達が向上され得ると考えられる。特許文献1には、この現象を利用する経鼻投与装置が示されている。この特許出願は、物質を対象者の鼻気道(特に鼻気道の後方領域)に送達するための投与装置を開示している。この送達装置は、対象者の口咽頭軟口蓋を閉じる閉止ユニットと、気流を対象者のもう一方の鼻孔外の鼻中隔後部縁周りに流す駆動圧で対象者の片方の鼻孔に物質含有気流を送達する送達ユニットとを備え、この送達ユニットは片方の鼻孔への送達時に気流が通るための出口を有するノーズピースと、その鼻孔を通った気流が漏れるのを防ぐために用いられる片方の鼻孔から出口までを密封する密封部材とを備えている。
米国特許第6715485号明細書
本考案は、鼻への物質の送達工程において、軟口蓋が閉止する通常の嚥下機構を利用している。この機構において、呼吸器系からの鼻道の分離は、空気の吐き出し(公知の経鼻送達装置に基づく)の場合より良好である。さらに、本考案は、肺路および肺への侵入を阻んでいる間、物質の所望の量を鼻上皮に送達することが可能である。この物質送達装置は、以下の重要な要件を満たさなければならない:a.投与する物質の用量が正確である必要がある。b.鼻管によく浸透すること。c.無痛であること。d.胃への蓄積が最小であること。e.肺への蓄積が最小であること。f.容易に使用できること。g.改良された患者コンプライアンスを有すること。h.薬剤の味を除くこと。i.さまざまな薬剤およびワクチンのための適切なプラットフォームであること。j.そして、対象者から独立した作動であること。本考案は、これらすべての要件を満たすことを目的とする。
本考案の1つの態様として、物質を対象者の鼻腔に送達するように構成された空気吸入作動装置であって、前記装置は:
a.前記物質を収容するための容器と、
b.前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、
c.前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)前記バルブが前記容器から前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を防ぐ非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、
d.前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピースと、
e.前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、
前記作動機構は、前記対象者が前記マウスピースを通じて空気を吸入することによって作動され、
さらに、前記作動機構は、前記対象者の空気の吸入に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成されている空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記作動機構は、前記対象者が前記吸入をやめたときに、前記バルブを前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造に変更するように構成されている上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記作動機構には、前記バルブと機械的に連通し、前記対象者が空気を吸入するときに前記膜はその初期位置から移動されて前記バルブが開かれるような可撓性膜が備えられている上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記物質の所定量で満たされるように構成された中間コンパートメントをさらに備え、前記対象者に対する前記物質の送達が前記中間コンパートメント由来である上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記作動機構の動作は、前記対象者による空気の前記吸入と同期して行われる上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記作動機構は、一連のパルスで前記バルブを、前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造へ、及びその逆に変更するように構成されたパルス機構を備えており、各パルスは所定の長さによって構成されており、前記バルブは前記一連のパルスによって前記物質の前記所定量を放出するように構成されている上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記各パルスで、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量が放出される上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記ノーズピースは、スプレーノズルによって、前記バルブと流体で連通している上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径に構成されている上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、殺菌/滅菌のために、前記装置の部品の少なくとも一部を覆うように構成された蓋をさらに備える上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記蓋には、孔部が備えられている上述の空気吸入作動装置が開示される。
本考案の他の態様として、前記容器は外部容器に接続しており、該外部容器は、前記容器を前記物質で満たすように構成されている上述の空気吸入作動装置が開示されている。
本考案の他の態様として、前記外部容器は、前記容器を前記物質の所定の投与量で満たすように構成されている上述の空気吸入作動装置が開示されている。
本考案の他の態様として、前記容器内の前記物質の量を表示するように構成された表示手段をさらに備える上述の空気吸入作動装置が開示されている。
本考案の他の態様として、前記表示手段は、前記容器の側面に配置された透明な窓である上述の空気吸入作動装置が開示されている。
本考案の他の態様として、上述した空気吸入作動装置において、物質が、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤である空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、この物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンであり、この物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択された少なくとも1つの治療のために使用される上述の空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、上述した空気吸入作動装置において、この物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用される空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、上述した空気吸入作動装置において、この物質が、サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなペプチド又はタンパク質の治療剤である空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病、うつ病といったもの、統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、ニューレグリン等のような物質の送達によるものの治療のために用いられる上述した空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、上述した空気吸入作動装置において、この物質が、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤である空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、この物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料及び溶液からなる群から選択される形態で鼻腔に送達される上述の空気吸入作動装置が提供される。
本考案の他の態様として、この物質が、天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される上述の空気吸入作動装置が提供される。
本考案に関連する態様である、対象者の鼻腔に物質を送達する方法は、
a.対象者の鼻腔に物質を送達するための空気吸入作動装置を準備する工程であって、前記装置は、(i)前記物質を収容するための容器と、(ii)前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、(iii)前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔への前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)前記バルブが前記容器から前記鼻腔への前記薬剤の所定量の送達を妨げる非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、(iv)前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピースと、(v)前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、前記作動機構は、前記マウスピースを通じた対象者の空気吸入によって作動し、さらに、前記作動機構は、前記対象者の空気吸入に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成され、
b.前記ノーズピースを前記対象者の鼻の中あるいは周りに取り付ける工程と、
c.前記マウスピースを前記対象者の口の中に入れて取り付ける工程と、
d.空気を吸入し、それに応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更する工程と、
e.前記容器から前記ノーズピースへ前記物質の所定量を放出する工程と、を備えている。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記対象者が前記吸入を止めたときに、前記バルブは、前記作動機構を介して前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造に変更する工程をさらに備えている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記作動機構に可撓性膜を設ける工程をさらに備え、前記可撓性膜は前記バルブと機械的に連通し、前記対象者が空気を吸入するときに前記膜はその初期位置から移動されて前記バルブが開かれる方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記装置に前記物質の所定量で満たされるように構成された中間コンパートメントを設ける工程をさらに備え、前記対象者に対する前記物質の送達が前記中間コンパートメント由来である方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記作動機構の動作は、前記対象者による前記流体の前記飲用と同期して行われる工程をさらに備えている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記作動機構に、一連のパルスで前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造へ、及びその逆に変更するように構成されたパルス機構を設ける工程をさらに備え、各パルスは所定の長さによって構成されており、前記バルブは前記一連のパルスによって前記物質の前記所定量を放出するように構成されている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記各パルスで、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量を放出する工程をさらに備えている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記ノーズピースは、スプレーノズルによって、前記バルブと流体で連通している方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径に構成されている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、殺菌/滅菌処理のために、前記装置の部品の少なくとも一部を覆うように構成された蓋を前記装置に設ける工程をさらに備えている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記蓋には、孔部が備えられている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記容器は外部容器に接続しており、該外部容器は、前記容器を前記物質で満たすように構成されている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記外部容器によって、前記容器を前記物質の所定の投与量で満たす工程をさらに備えている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記容器内の前記物質の量を表示するように構成された表示手段を、前記容器に設ける工程をさらに備えている方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、前記表示手段は、前記容器の側面に配置された透明な窓である方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤である方法が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、物質を選択する工程をさらに備え、この物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンであり、前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用される方法が提供される。
本考案に関連する態様として、この物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用される上述の方法が提供される。
本考案に関連する態様として、この物質が、サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなペプチド又はタンパク質の治療剤である上述の方法が提供される。
本考案に関連する態様として、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病、うつ病など、統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、ニューレグリン等のような物質の送達によるものの治療のために用いられる上述した方法が提供される。
本考案に関連する態様として、この物質が、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤である上述の方法が提供される。
本考案に関連する態様として、この物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料及び溶液からなる群から選択される形態で鼻腔に送達される上述の方法が提供される。
本考案に関連する態様として、天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群からこの物質を選択する工程をさらに備えている上述の方法が提供される。
本考案をより理解し、実施できることを示すために、一例として添付の図面が参照される。全体にわたり、同様の数字で対応する要素又は断面が指定されている。添付の図面には、以下が示されている。
J.スミス等の研究論文による、飲用している間の呼吸パターンの図である。 a〜cは、J.スミス等の研究論文による、嚥下及び呼吸パターンを示す図である。 a〜fは、嚥下反射の運動事象の概略図である。 a〜hは、本考案の飲用作動物質送達装置の機構及び対象者の嚥下機構の概略図である。 本考案の一実施態様による飲用作動物質送達装置の概略図である。 本考案の他の実施態様による飲用作動物質送達装置の横断面の概略図である。 本考案の他の実施態様による飲用作動物質送達装置の横断面の概略図である。 本考案の他の実施態様による飲用作動物質送達装置の側面の概略図である。 本考案の一実施態様による制御部材の側面の概略図である。 本考案の他の実施態様による飲用作動物質送達装置の具体的な構成要素の概略図である。 本考案の他の実施態様による飲用作動物質送達装置の概略図である。 吸入作動装置500が示された本考案の他の実施態様を示す図である。 着想の背景にある基本的概念を示す図である。 着想の背景にある基本的概念を示す図である。 吸入作動置500の第1の具体的な機構を示す図である。 吸入作動置500の第1の具体的な機構を示す図である。 吸入作動置500の第1の具体的な機構を示す図である。 a〜bは、吸入作動置500の第1の具体的な機構を示す図であり、装置500の作動ステップの拡大図である。 a〜bは、吸入作動置500の第1の具体的な機構を示す図であり、装置500の作動ステップの拡大図である。 本考案の第2の実施態様600を示す。 本考案の第2の実施態様600を示す。 本考案の第2の実施態様600を示す。 本考案の第2の実施態様600を示す。 本考案の第2の実施態様600を示す。 本考案の第2の実施態様600を示す。 本考案の他の実施態様を示す図である。 本考案の他の実施態様を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 空気吸入に基づく第3の機構700を示す図である。 a〜bは、空気吸入に基づく第3の機構700を示す図であり、薬剤560を入れる前又は入れた後の天面部550を示す図である。 吸入作動装置800の第4の実施態様を示す図である。 吸入作動装置800の第4の実施態様を示す図である。 吸入作動装置800の第4の実施態様を示す図である。
本考案を実際に実施する方法は、明細書と図面により当業者には明らかである。
本考案の少なくとも1つの実施態様を詳細に説明する前に、以下に記載された又は図面に図示された構造の細目及び部品の配置に本考案の適用が限定されないことを理解すべきである。本考案は、他の実施態様又はさまざまな方法での実行若しくは実施に適用可能である。さらに、本願明細書において、使用されている表現および用語は説明を目的としており、限定するものではないことを理解すべきである。本考案は、同期した薬物送達がなされると共に不快な味を取り除き、用量送達を確実にすることによって患者の服薬順守を改善する鼻腔内への物質送達プラットフォームを開示する。
「物質」という用語は、以下、医療行為及び累次の目的で対象者の鼻腔に送達するために用いられることができるいかなる材料のことをいう。本考案の種々の実施態様によれば、物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料又は溶液の形態で鼻腔に送達され得る。
「圧力勾配」という用語は、以下、特定の位置周辺で圧力が最も急速に変化する方向及び/又はその変化量を示す物理量のことをいう。
「吸引」という用語は、以下、部分的真空または低圧の領域への流体(例えば、空気、液体)の流れのことをいう。この領域と環境圧力との間の圧力勾配は、低圧域の方へ物質を進ませる。
本考案の「飲用」という用語は、人間又は動物体において、喉頭蓋及び軟口蓋を閉鎖した状態で口から咽頭を経て食道へ何かを通過させる、嚥下(飲み込む)という生理的過程に関係している。本考案によれば、飲用は小管を通じた流体の吸引を伴う。
「鼻道」という用語は、以下、対象者の鼻の鼻道のことをいう。
「放出」という用語は、以下、一例として、スプレー、散布、撒布、分散等の手段で、物質を取り出すことをいう。
「物質の所定量」という用語は、装置により制御される物質の特定の用量である。
「協調」という用語は、吸引が妨げられる咀嚼、嚥下及び呼吸の同期指令である。
J.スミス等(成人における摂食、飲用及び呼吸の協調、ジョン・スミス等、Chest、1989、96:33、578-582)の研究によれば、嚥下(飲み込むこと)は、ほとんど呼息で生じることが示された(研究において、271名の患者がテストされ、わずか2名のみが吸息で生じた)。この生理現象は、本考案により提供される装置の特有の作動にとって、極めて重要である。
本考案の一実施態様によれば、物質は、対象者の鼻道へ放出され、肺領域には到達しない(吸息の間に生じ得る)。J.スミス等の研究によれば、対象者が流体を飲んでいるときには吸息が防止される、というような完全な協調が飲用と呼吸との間にはあり、それゆえ、この段階では、物質は対象者の鼻道へ安全に放出されることができる。
本考案は、物質を対象者の鼻腔に送達するように構成された空気吸入作動装置であって、この装置は、(a)前記物質を収容するための容器と、(b)前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、(c)前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)前記バルブが前記容器から前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を防ぐ非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、(d)前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピースと、(e)前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、前記作動機構は、前記対象者が前記マウスピースを通じて空気を吸入することによって作動され、さらに、前記作動機構は、前記対象者の空気の吸入に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成されている空気吸入作動装置を提供する。
本考案は、さらに、物質を対象者の鼻腔に送達するように構成された飲用作動装置であって、この装置は、(a)前記物質を収容するための容器と、(b)前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、(c)前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、(d)前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピースと、(e)前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、前記マウスピースは、流体を収容する流体タンクと細管によって流体的に連通可能であり、前記流体タンクは、前記マウスピースを介して前記対象者の口に前記流体を供給するように構成され、さらに、前記作動機構は、前記対象者が前記細管を通じて前記流体を飲用している間に、前記細管に適用される吸引により発生した圧力勾配に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成されている飲用作動装置を提供する。
図1はJ.スミス等の研究論文による、飲用している間の呼吸パターンを示している。上のグラフは周期的な呼吸を示し、下のグラフは顎下EMG(筋電図検査法)を示しており、両方とも嚥下プロセスに関連している。図中の矢印は、嚥下を示す。飲用している間(下のグラフ)、呼吸パターンには変化がみられない(上のグラフ)ことを図は示している。それゆえ、飲用中には、呼吸が行われないと結論づけることができる。
図2a〜2cには、J.スミス等の研究論文による、嚥下及び呼吸の異なるパターンを示す図である。ここでは、嚥下が発生している間、吸息は停止されることが示される。上のグラフは周期的な呼吸の間の体積変化を示しており、下のグラフは顎下EMGを示している。図2aでは、嚥下は呼息の初め(吸息の終わり)に発生する。大多数の嚥下では、図2bに示すように、嚥下は呼息の中間で生じ、その後に吸息が続く。時には、図2cに示すように、嚥下は呼息を終了させるための閉止を生じさせ、たいていはその後にさらなる呼息が続いた。図2a〜2cに示される事例の各々において、嚥下が発生している間、吸息は停止されている。
図3a〜3fは、嚥下反射(例えば、飲用している間)の運動事象を概略的に示しており、本考案の装置はこれに基づいている。
前述していたように、嚥下と呼吸の重要な関係を示唆する十分な証拠がある。ほとんどの研究では、喉頭蓋および喉頭が嚥下反射の開始のために最も感受性が高い領域であることを示唆されているにもかかわらず、嚥下は上気道の多くの部位の刺激により開始され得る。図3aは、対象者60が食物塊61(例えば、水、食品など)を嚥下するときの嚥下反射の開始を示している。
この図では、口蓋63の前部と接触する舌62の先端を示している。食物塊61は、舌62と口蓋63の間の溝の後方に押される。その結果、鼻道65及び呼吸器系66が互いに隔離されるように、軟口蓋64は上方へ引き上げられる。
図3bに参照されるように、食物塊61が喉頭蓋谷に到達すると、舌骨及び喉頭67は上方及び前方に移動し、喉頭蓋68は下方へ傾き、後部咽頭壁での収縮波は下方へ移動する。図3cに示されるように、咽頭口蓋の筋肉の収縮と下向きの咽頭収縮波の圧力によって、軟口蓋64は引き下げられ、舌62の基部に近接して配置された。
その後、食道69に食物塊が進入できるように輪状咽頭筋は開放され、食物塊61の流れは喉頭部開口70に進入するが、さらなる進入は室ひだの閉止によって妨げられる。
図3dで示されるように、収縮波は喉頭蓋谷に到達すると、食物塊61の残りを押圧する。食物塊のほとんどは、上部括約筋を通って食道69を通過しようとしている。図3eに示されるように、収縮波が咽頭を通過すると、喉頭蓋68は舌骨として再び上に向き始め、喉頭は下がる。鼻咽頭との伝達は再構築されている。
図3fにおいては、咽頭のすべての構造は、静止位置に戻っている。
上述したように、本考案は図3a〜3fに示される生理学的過程を利用するものである。軟口蓋が上方へ引き上げられて閉止する際に、物質(例えば、薬、ワクチン等)は呼吸器系及び肺に送達されずに、鼻道に送達され得る。
図4a−4fは、本考案の飲用作動物質送達装置10と、本考案のいくつかの実施態様による対象者90の嚥下機構の動作を概略的に示している。
図4aによれば、装置10のノーズピース11は対象者90の鼻に挿入され、マウスピース12はこの対象者の口18に挿入される。前記実施態様によれば、装置10を通じて対象者90が流体51(例えば、水、ジュース、液状医薬、冷たい流体、暖かい流体等)を飲用するように、装置10は流体タンク50(例えば、ボトル、缶など)と流体的に連通している。図4aにおいては、対象者90が呼吸できるように、対象者90の軟口蓋20は開放されている。図4bは、装置10の動作を示している。対象者90が流体51を飲用し始めると嚥下反射が起動し、軟口蓋20は閉止される。
対象者の喉中の流体51の通過と同時に、所定量の物質15が、装置10から対象者の鼻の中の鼻道30まで送達される。
図4cに示すように、対象者がこの流体を飲用し終えると、物質15は鼻道30に送達された。
図4dによれば、対象者90によりこの流体が嚥下されると、物質15は鼻道30の中ですぐに拡散され、そして、軟口蓋は再び開放される。
図4eによれば、装置10のノーズピースは対象者90の鼻に挿入され、マウスピースは前記対象者の口に挿入される。そして、対象者90が装置を通じて流体(例えば、水、ジュース、液状医薬、冷たい流体、暖かい流体等)を飲用可能なように、装置は流体タンク(例えば、ボトル、缶など)と流体で連通されている。図4eでは、対象者90は呼吸可能なように、対象者90の軟口蓋20は開放されている。
図4fは、装置10の動作を示している。対象者90が流体51を飲用し始めると、嚥下反射が活性化され、軟口蓋20は閉止される。
図4gに示すように、対象者によってこの流体が飲用されると同時に、物質15の定量が装置10から対象者の鼻の中の鼻道30に送達される。
図4hによれば、この流体は対象者によって嚥下され、物質15は鼻道内の拡散プロセス下にあり、軟口蓋は再び開放される。
図5は、対象者の鼻腔に物質を送達するための飲用作動物質送達装置200の一実施形態の概略図を示している。
この図によれば、飲用作動装置200は、以下の主な構成要素を備えている。
a.前記物質(図示せず)を収容するための容器195。
b.前記対象者の鼻に近接して配置するための飲用作動装置200から伸長するノーズピース190。ノーズピース190は、容器195と流体で連通している。この物質は、ノーズピース190を通って対象者の鼻に投与されるように構成されている。
c.容器195に機械的に接続可能なバルブ145。バルブ145は、少なくとも2つの構造によって構成されている:
i.バルブが容器195からノーズピース190を介して対象者の鼻腔に物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造、及び、
ii.対象者の鼻に物質が送達されない非アクティブ構造。
d.対象者の口に配置するための装置200から伸長するマウスピース111。
e.バルブ145を、アクティブ構造から非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に、変更するように構成された作動機構120。
f.マウスピース111及び流体107を収容する流体タンク105に流体的に連通可能な細管110。流体タンク105は、マウスピース111を介して対象者の口へ流体107を供給するように構成されている。
本考案のいくつかの実施形態によれば、作動機構120は、対象者が細管110を通じて流体107を吸引し飲んでいる間、(マウスピース111を通じて)細管110に適用される吸引により発生した圧力勾配に応じた所定の期間、バルブ145を非アクティブ構造からアクティブ構造に変更するように構成されている。
作動機構120は、圧力勾配がないときには、バルブ145をアクティブ構造から非アクティブ構造に変更するように構成されている。
いくつかの実施形態によれば、バルブ145は、適用される圧力勾配が所定の閾値を越えるときに、非アクティブ構造からアクティブ構造に変更可能である。
本考案によれば、装置200を使用している間には、対象者が流体107を飲用している間に、物質が対象者の鼻に送達される。
流体107を飲用している間、嚥下反射が生じ、その結果、対象者の軟口蓋は閉鎖される。このプロセスでは、対象者の鼻腔は肺系統から実質的に分離される。その結果、鼻腔への物質の送達は安全に行われ得る。
いくつかの実施例によれば、ノーズピース190及びバルブ145の働きは、目標組織に対するスプレー効果を生じさせることができる従来知られているスプレー装置の働きと類似している。
図5に示される作動機構120の具体的な実施態様によれば、作動機構120は細管110に相対的に垂直に配置される制御部材130を備えている。
制御部材130は、3つの主要部分を有する:細管110内に配置されている第1端部126、膜140と接続している中間部分127、及び、第2端部128。
以下後述するように、第2端部128がバルブ145と連通している状態にあるときには、バルブは非アクティブ構造の状態にあり、そして、制御部材の第2端部128が、バルブ145と連通していない状態にあるときには、バルブ145はアクティブ構造に変更される。
制御部材130の第1端部126及び細管110の接続は、開口部133を通して行われる。圧力勾配に応答して、第1端部126は細管110内を往復して移動可能であり、第2端部128はバルブ145内を相互に移動可能である。
制御部材130は、2つの構造を有している:
i.対象者に対し、細管110及び非アクティブ構造におけるバルブ145を介して、流体が供給されない閉鎖構造(図5および6に図示される)、及び、
ii.対象者が、細管110及びアクティブ構造におけるバルブ145を通じて、流体107を飲用する開放構造(図7に図示される)。
本考案のさまざまな実施形態によれば、制御部材130は、細管110に対し、約5度〜約175度の間のいかなる所定の角度で配置されることができる。
本考案のさまざまな実施形態および図5の実施形態によれは、作動機構120には、中間部分127において、制御部材130に機械的に接続された圧力応答空洞124が備えられている。
空洞124は、閉鎖構造から開放構造へ、及びその逆も同様に、制御部材130を変更するように構成されている圧力応答空胴である。
圧力勾配が適用される(すなわち、対象者が、マウスピース111を通じて細管110を吸引する)ときには、制御部材は開放構造に再構成され、圧力勾配がないときには、制御部材は閉鎖構造に再構成される。
閉鎖構造において、制御部材130は、流体タンク105からマウスピース111への細管110を通じた流体107の通過を妨げるように構成されている。
2つの構造間の制御部材130の再構成は、空胴124の主要部分である可撓性膜140を介して行われる。
可撓性膜140は、中間部分127において制御部材130を取り囲むことにより、制御部材130に機械的に接続されている。
可撓性膜140は、細管110での圧力勾配に応じてその形状(たとえば、アーチ型形状)を変化させるように構成されている。この形状変化の結果、制御部材130は、細管110の方へ引っぱられ、閉鎖構造から開放構造に再構成される。
制御部材130は、2つの開口部を備えている。
i.少なくとも細管110の一部を通り、空洞124とマウスピース111との間を流体的に連通させるように構成された第1開口部133。第1開口部133は制御部材130内で細管110の領域から空洞124の領域へ伸長可能である。第1開口部133は、制御部材130が閉鎖構造から開放構造に変更されるために、前記細管110から空洞124へ圧力勾配を「移す」ように構成されている。
ii.制御部材130が開放構造にあるときに、制御部材130を通じた流体107の流れを促進するように構成された第2開口部134。第2開口部134は第1開口部133の上部と流体連通している。開放構造の状態にある間は、第2開口部134内の流体107の流れは、流体107が制御部材130を通過するように、制御部材130が開放構造を維持するように構成されている
図5に示す実施態様によれば、バルブ145は、バルブの非アクティブ構造では少なくとも部分的に緊張され、バルブのアクティブ構造では少なくとも部分的に弛緩されるばねを備えている。
ばね180の少なくとも部分的に弛緩された位置と比べると、より多い静止エネルギーが、ばね180の少なくとも部分的に緊張された位置において、ばねの内部に蓄積される。
この実施態様によれば、バルブ145は、ばね180が接続されているピストン170をさらに備えている。ピストン170は、ニードル160の方へばね180を介して容器195を押すのに適している。これの結果として、物質はノーズピース190を通り、患者に放出される。
前記非アクティブ構造において、ピストン170は、容器195を押していない。さらにまた、前記アクティブ構造において、ばね180が弛緩された際に、ばねに蓄えられていた静止エネルギーは、ピストン170を介して容器195に作用する押出エネルギーに変わる。
第2端部128が閉鎖構造から開放構造まで制御部材130の再構成の結果として、下がるときに、バルブの非アクティブ構造からアクティブ構造への再構成が行われる。
他の実施態様によれば、バルブ145は、非アクティブ構造では少なくとも部分的に弛緩され、アクティブ構造では少なくとも部分的に緊張されるばねを備えることもできる。
いくつかの実施態様によれば、細管110は、少なくとも部分的にストローである。他の実施態様によれば、本考案の装置は、流体タンクに挿入されたストローに接続されていてもよい。
図5の実施態様によれば、作動機構120の動作は、対象者による流体107の飲用に合わせて行われる。
いくつかの実施態様によれば、作動機構120は、一連のパルスで、バルブ145を非アクティブ構造からアクティブ構造へ、及びその逆に、変更するように構成されたパルス機構を備えており、各パルスは所定の長さによって構成されている。
バルブ145は、一連のパルスによって、物質の所定量を放出するように構成されている。たとえば、各パルスにおいて、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量が放出される。
いくつかの実施態様によれば、ノーズピース190は、スプレーノズル191を備えることができる。さまざまな実施態様によれば、スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径によって構成されることが可能である。
図6は、装置200の長軸断面を概略的に示す図である。この図によれば、制御部材130が閉鎖構造をとっており、それにより、バルブ145は非アクティブ構造をとっている。
対象者(図示せず)が細管110、開口113及びマウスピース111を介して流体を飲用するとき、この細管内に圧力勾配が生じる。この種の流体は、流体タンク(図示せず)内に収容されていてもよい。細管110の一部内に生じる圧力勾配は、また、第1開口部部133を通じた空胴124に伝えられる。
次に図7について説明する。この図によれば、空胴124内に生じる圧力勾配の結果、可撓性膜140は、下側に移動している。それの結果、制御部材130は、凹部138を形成するように(前記膜140により)引っ張られ、このようにして閉鎖構造から開放構造に変更される。
開放構造において、以下の2つの機構が生じる。
1)流体が、制御部材130の第1端部126を通じ、細管110内を流れること。
2)制御部材130及びそれによる第2端部128(例えば、安全装置)の動作の結果、バルブ145は、非アクティブ構造からアクティブ構造に変更される。それの結果、物質は、ノーズピース(図示せず)を介して、容器195から患者の鼻腔に送達される。
いくつかの実施態様によれば、物質は所定の圧力下で容器195内に格納されることができる。従って、ニードル160が容器195の特定位置に接触するときに、物質が送達される(例えば、スプレーとして)。
いくつかの実施態様によれば、バルブ145は、それをアクティブ構造に変更する1つ以上の要素から構成され得る。
他の実施態様によれば、容器195はシリンジである。
他の実施態様によれば、装置200は、殺菌/無菌目的での、装置の少なくとも一部の要素を覆うように構成された蓋を備えている。この蓋は、孔部を備えることができる。
いくつかの実施態様によれば、容器195は、外部容器(図示せず)に接続されるように構成されている。外部容器は、容器195を物質の所定の投与量で満たすように構成されている。
いくつかの実施態様によれば、装置200は、容器内の物質の量を表示するように構成された表示手段をさらに備えることができる。この表示手段は、容器の側面にある透明な窓でもよい。
いくつかの実施態様によれば、流体107は、水、ジュース、液状医薬、冷たい流体、暖かい流体又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択されることができる。
次に、図8は、本考案による装置300の具体的な実施態様を概略的に示す図である。
この図によれば、装置300はノーズピース290、マウスピース211、細管210、及び、作動機構220を備えている。
この実施態様によれば、装置300は、制御部材が閉鎖構造から開放構造に変更されるときに(バルブが非アクティブ構造からアクティブ構造に変更されるように)、制御部材(図示せず)が嵌入する凹部238を備えている。
細管210の端部212は、流体タンク(図示せず)内に挿入されることができる。
ここで、制御部材130の具体的な実施態様について説明する。
この実施例によれば、制御部材130は、第1端部126、中間部分127及び第2端部128の3つの主な部分を有している。
第1端部126は、細管110内に配置されるように構成されている。中間部分127は、膜140に接続されるように構成されている。第2端部128は、バルブ145に可逆的に接続されるように構成されている。
第1端部126は細管110の範囲内を往復的に移動可能であり、第2端部128は、細管110内に形成される圧力勾配に応答するバルブ145に対して相互に移動可能である。
図9は、第1開口部133及び第2開口部134の拡大図である。
第1開口部133は、空胴124及び細管110の一部と通じているマウスピース111と流体的に連通している。
第1開口部133は、制御部材130内において、細管110の領域から空胴124の領域まで延びている。第1開口部133は、制御部材130が閉鎖構造から開放構造に変更されるように、(使用者が流体を吸入/飲用した時点で)前記細管110から空胴124に圧力勾配を伝えるように構成されている。
第2開口部134は、制御部材130が開放構造にある場合において、制御部材130を介して流体107の通過を容易にするように構成されている。
第2開口部134は、第1開口部133の上部と流体的に連通している。制御部材130が開放構造にあるとき、第2開口部134を通じた流体107の通過は制御部材130が開放構造にある状態を保ち、維持するように構成されている。
図10は、本考案による装置の複数部品の他の実施態様を示している。この図においては、以下の構成要素:制御部材130、細管110及びマウスピース111が示されている。
図11は、飲用作動物質送達装置400の他の実施態様を概略的に示す図である。
飲用作動装置400はハウジング310を含んでおり、装置300から外方へ伸びるマウスピース320を有している。
マウスピース320は、対象者の口の中に配置されるように構成されている。ハウジング310も、物質332(例えば、薬、ワクチン等)を収容するように構成された容器330を含んでいる。
容器330は、バルブ335を介してノーズピース340と流体的に連通している。
ノーズピース340は装置400から伸びており、対象者の鼻の中またはその周りに配置されるように構成されている。
バルブ335は、容器330からノーズピース340への物質332の通過を制御するように構成されている。バルブ335の作動は、非アクティブ構造からアクティブ構造へ、そして、逆もまた同様に、バルブ335を変換するように構成された作動機構337により実行される。
本考案によれば、対象者が装置400を通じて流体(例えば、ジュース、水など)を飲用している間は、装置400は流体に基づいて作動している。
流体355は流体タンク350(例えば、ボトル、缶など)からマウスピース320へ供給され、この流体355は細管360によって、流体タンク350と流体的に連通されている。
対象者(例えば、ユーザ、患者など)が流体355を飲用している間、流体は細管360内を流れている。この流れは、細管内で圧力を生じさせる。
この細管360内の圧力は、作動位置359における作動機構337を作動させ、それによって、作動した作動機構337が所定の期間バルブ335を開放する。
これによって、この圧力が所定の圧力閾値より大きいときに、所定量の物質332が容器330からノーズピース340に放出される。
圧力閾値は、作動機構337を起動させるために必要な最小圧力であり、その範囲は、約0.1パスカルから約30パスカルの間である。
いくつかの実施態様によれば、作動機構337は、対象者による流体355の飲用と同期している。本考案の好ましい実施態様によれば、対象者によって飲用される流体355は、嚥下反射を起動させ、対象者の鼻の鼻道を肺系統から実質的に隔離するように軟口蓋を特定の期間、閉止させる。この特定の期間に、物質は、装置から鼻道へ放出される。いくつかの実施態様によれば、この物質の放出は、この流体の飲用及び嚥下と同時に行われる。
いくつかの実施態様によれば、作動機構337はバルブ335内に組み込まれており、流体の外圧に反応し、かつ、物質のノーズピースへの放出に反応する1つのバルブを有する。
いくつかの実施態様によれば、作動機構によるバルブの作動は、少なくとも部分的にベンチュリ効果に基づいている。この効果は、囲まれた経路に沿って流れている気体のエネルギーのすべての形態の合計は、その経路(または流れ)のいかなる2点におけるエネルギと同じであるとするベルヌーイ方程式に基づいている。非圧縮性流体(密度がほとんど変化しない気体運動)の単純化仮説での式は以下の通りである。
vは流れに沿ったガス速度であり、gは地球上の重力加速度であり、hは高さであり、pは流れに沿った圧力であり、rはガス密度である。ベルヌーイの定理により、滑らかな変動狭窄部を通る気体の流れは、速度及び圧力の変化に依存する。ベンチュリは、円錐形状管を狭窄させることによって、気体の流れを促進するシステムである。その条件において、流体はその速度を増大させ、その圧力は低減し、真空が生じるはずである。気体がその狭窄部を通りすぎると、その圧力はその環境又はパイプ高さに戻って増加する。
また、バルブ335の開口は、放出された物質の量及び、対象者が流体を飲用することによる吸気圧によって影響される。ベンチュリ効果によれば、物質の量及び吸気圧、又はそれらの少なくとも一部は前述の所定の圧力閾値を形成する。
バルブ335をアクティブ構造に変更するために、細管360内の圧力はこの圧力閾値よりも大きくなければならない。それによって作動機構337は作動し、バルブ335は所定の期間作動される。
本考案の装置の飲用作動機構は、鼻の中への物質の放出と、対象者によって同時に飲用される流体による「のど洗い」効果との組み合わせによって、対象者の鼻へ放出される物質の不快な香りを除去する能力を有する。本考案のいくつかの実施態様によれば、細管360は、少なくとも部分的にストローであることができる。
本考案の好ましい実施態様によれば、細管360は、外部のストロー362に流体的に連通している。いくつかの実施態様によれば、ストロー362は、流体タンク350に挿入可能である。
本考案のいくつかの実施態様によれば、装置400の容器330は、物質332を容器330内に圧縮するように構成されたピストン131を備えることができる。この種の圧縮は、容器330内で圧力を生じさせ、この物質332を前方へ押し出す。本考案の好ましい実施態様において、ピストン331は、容器130の背面側に位置している。
いくつかの実施態様によれば、対象者がその流体を飲用している間、作動機構337が細管360内での流体355の圧力に応答して作動するとき、作動機構337は容器330内で相互にピストン331を動かすように構成されている。
本考案のいくつかの実施態様によれば、作動機構337は、所定の一連のパルスでバルブ335を作動させるように構成されているパルス機構を備えている。
一連のパルスによれば、各パルスは、バルブによって所定量の物質が放出されるパルスの(時間内の)所定の長さによって構成されている。
例えば、作動機構を総計4秒間作動させるように、対象者は流体を飲用する。
この場合、物質の2用量が、鼻の中にスプレーされ、第1投与は、最初の1秒目と2秒目との間に行われ、第2投与は、3秒目と4秒目との間に行われ得る。
いくつかの実施態様によれば、ノーズピース340は、スプレーノズルによって、バルブ335と流体的に連通している。この場合、スプレーノズルは、鼻の中にスプレーすることによって物質を放出することができる従来技術で公知のものが適用され得る。これらの実施態様によれば、スプレーノズルは、鼻に物質を放出する所定期間に影響を与える、その直径によって、特徴づけられるかもしれない。いくつかの実施態様によれば、容器330は、シリンジである。
いくつかの実施態様によれば、手段400は、殺菌/無菌のために、装置の少なくとも一部の構成要素を覆うように構成されている蓋を備えることも可能である。例えば、ノーズピース、及び/またはマウスピースを覆う蓋である。この蓋は、孔部を備えることも可能である。
本考案の一実施態様によれば、装置400は、単一の使用(すなわち、使い捨ての装置)として利用される。本考案の他の実施態様によれば、装置400は、複数回の使用のために利用される。
本考案の好ましい実施例によれば、図11で示すように、装置400は、外部容器390に機械的に接続されることも可能である(例えば、穿孔手段により)。外部容器390は、物質332を容器330に満たすように構成されている。
いくつかの実施態様によれば、外部容器390は、容器330を前記物質の所定量及び特定の特定の用量で満たすように構成されており、たとえば、対象者が物質を押圧したとき外部容器の一部が放出される。
他の実施態様によれば、物質332は、容器330にあらかじめ入っている。
いくつかの実施態様によれば、装置400は、容器内の物質の量を表示するように構成された表示手段を備えることもできる。
いくつかの実施態様によれば、表示手段は、容器の側面に配置された透明な窓である。
いくつかの実施態様によれば、本考案の装置で使用される物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤でもよい。
いくつかの実施態様によれば、本考案の装置で使用される物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンでもよく、この物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択された少なくとも1つの治療のために使用される。
いくつかの実施態様によれば、本考案の装置で使用される物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用される。
いくつかの実施態様によれば、この物質は、サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなペプチド又はタンパク質の治療剤である。
いくつかの実施態様によれば、この装置は、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病又はうつ病といったもの、及び統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、又はニューレグリン等のような物質の送達によるもの、の治療のために用いられる。
いくつかの実施態様によれば、本考案の装置で使用される物質は、天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施態様によれば、本考案の装置で使用される物質は、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤であってもよい。
上記したように、鼻および鼻上皮を経て物質を投与するときには、粒子又は液滴の大きさが吸収に重要な影響を及ぼす。本考案の他の実施態様によれば、粒子又は液滴の大きさはマイクロ又はナノのサイズである。
上記の開示は、液体(例えば、水、ジュース等)の使用者の吸引(及び飲用)に基づいている。
本考案の他の実施態様によれば、機構(メカニズム)は、使用者の空気の吸入(流体を飲用する代わりに)に基づいている。図12は、この原理を示している。
図12は、対象者の鼻腔501に物質を送達するための吸入作動装置500を示している。主に、装置は、マウスピース502(これを通じて患者が吸入し、それによって、この機構が作動される)、前記患者に送達される薬剤を収容する容器503、及び患者の鼻腔に薬剤を投与するように構成されているノーズピース504を備えている。
図13〜図14は、この着想の背景にある基本的概念を概略的に示している。図13は、吸入作動装置500の患者の口内に配置されたマウスピース502と、患者の鼻内に配置されたノーズピース504を示している。
図14は、起動した時点の吸入作動装置500を示している。すなわち、患者は空気を吸入(または吸引)している。以下後述するように、一旦患者が空気505を吸入すると、吸入作動装置500が作動し、薬剤506が患者の鼻501に放出される。
図15〜19bには、上述した吸入作動装置500の第1の具体的な機構が示されている。
図15は、この同様(すなわち、空気吸入)の起動前の吸入作動装置500を示している。
図15に示されるように、装置は、ノーズピース504(患者の鼻腔内に配置される)、マウスピース502(患者の口内に配置される)及び、患者の鼻腔に送達される薬剤506を収容するための容器503を備えている。その作動機構(装置を作動させて、薬剤を患者の鼻腔に送達するための)には、第1の一方向性バルブ507、膜508、中間コンパートメント511(患者の鼻に送達される薬剤の一定の量を収容するための)、少なくとも1つのばね509、及び第2のバルブ手段510を備えている。
装置500の作動の前に、一方向性バルブ507は薬剤506の一定の量で中間部分511を満たすことが可能である。(以下後述するように、これは前記薬剤が鼻腔に放出された後、この中間コンパートメント511中に真空が形成され、一方向性バルブ507を通じてこの薬剤が引き込まれる、という事実により可能となる)。
図16aは、患者の鼻及び口の中に配置されている装置500を示している。図16bは、装置500の起動(すなわち、マウスピース502による空気吸引)を示している。
図17〜19bは、作動機構を示している。いったん、患者が空気を吸入すると(マウスピース502を介して)、膜508は、下方へ(容器503の方向へ)引き下げられる。膜508は、膜508が下方へ引っ張られる際に、ばね509が荷重されて圧縮されるように、ばね509と連通している。
ばね509は、ばね509が荷重されて圧縮された(膜508の下方への移動の結果)際に、バルブ手段510が開放されて、薬剤506が患者の鼻腔に放出されるように、バルブ手段510と物理的に連通している。
バルブ手段510は、さらに、患者の起動(たとえば、空気吸引)がない状態で、中間部分511から鼻への薬剤の通過を封止するように構成されている封止手段512を備えていてもよい。
一旦薬剤が鼻腔に放出されると、中間部分511に真空が形成され、それは最終的に一方向性バルブ507を通じて、容器503からこの薬剤の別の一定量を引き込むことを可能にする。
図18a〜18b及び19a〜19bは、装置500の作動工程の拡大図を示している。図18a〜18bは作動工程前の装置500を示しており、図19a〜19bは作動後の装置500を示している。
上述したように、作動前の中間部分511は、薬剤の一定量で満たされている。この段階において、バルブ手段510は閉鎖されており、封止手段512は患者への薬剤の放出からこの中間部分511を封止している。
図19a〜19bは、作動後の装置500を示している。上述したように、一旦患者が空気を吸入すると、膜508は起動されて下方へ引っ張られ、ばね509が荷重されて圧縮される。一旦ばね509が圧縮されると、バルブ510は開放され、薬剤は中間部分511から鼻腔へ放出される。
図20〜25dは、上述した概念の第2の実施態様600を示している。
この実施態様によれば、吸入作動装置600に薬剤506の一定量を『入れる』または『詰める』更なる工程を備えている。
図20は、吸入作動装置600の主な構成要素を示しており、吸入作動装置600はマウスピース502、ノーズピース504、一方向性弁507、薬剤506を収容するための容器503、及び装填機構513を備えている。
図21及び図22a〜22cは、装填機構513の拡大図を示している。図22a〜22bに示されるように、装填機構513は、回転ノブ514、第1のアクチュエータ515、及び第1のアクチュエータに相補的な第2のアクチュエータ516を備えている。
ユーザが装置600に装填したいときには、ノブ514(図21を参照)を回転させる。この回転ノブは、第1のアクチュエータ515と連通する螺旋昇降手段518を備えている。回転ノブ514の回転は螺旋昇降手段518を回転させ、最終的には、第1のアクチュエータ515を上昇させ、相補する第2のアクチュエータ516に押し込む。
第1のアクチュエータ515は少なくとも2つの羽515a及び515bを有し、その各々は突起(すなわち、隆起)515c及び515dをそれぞれ備えている。
相補する第2のアクチュエータ516は、この突起515c及び515dを収容するように構成された2本の溝516a及び516bを備えている。
この相補する第2のアクチュエータ516は、第3の相補するアクチュエータ517に、さらに連結する。この第3の相補型アクチュエータ517は、アクチュエータ515のように、少なくとも2つの羽517a及び517bを備え、その各々は突起(すなわち、隆起)517c及び517d(517dは図示せず)をそれぞれ備えている。
いったん回転ノブ514が回転されると、第1のアクチュエータは相補する第2のアクチュエータ516の中に引き上げられ、第3の相補するアクチュエータ517の中に引き上げられる。突起515c及び515dは、第2のアクチュエータ516の溝516a−516b内に配置されている。この突起515cおよび515dは、第3の相補するアクチュエータ517の突起517cおよび517dによって、適切な位置に支持されている(図22a〜22b参照)。
このようなアクチュエータの移動により、中間部分511内に真空が形成される。これによって、装置600には、患者に送達される用量が装填される(図22cを参照)。
図23〜24には、装置600の起動が示されている(すなわち、図24に示されるような、使用者による空気吸入)。使用者が空気を吸入すると、薬剤506は使用者に放出され、膜508は上方へ引き上げられる。この膜は、第3の相補するアクチュエータ517に連結している
一旦、膜508が引き上げられると、第3の相補型アクチュエータ517も同様に上昇する。この上昇は、アクチュエータ515の羽515a及び516bを開放するように、内側に羽517a及び517bを押す。それによって、アクチュエータ515は元の位置(装填前の位置)に戻る。
図25a〜25dは、アクチュエータ515の放出から元の位置までを拡大して示す図である。図25aは、アクチュエータ515(すなわち突起515d)が、第3の相補するアクチュエータ517(すなわち、突起517d)に連結されていることを示している。いったん膜508が引き上げられると(使用者が空気を吸入して)、第3の相補するアクチュエータ517が上昇する。このようにして、アクチュエータ515の突起515dが、第3の相補型アクチュエータ517の突起517dから開放される(図25b〜25dを参照)。
上述した第1の実施態様(図12〜19に図示される装置500)と第2の実施態様(図20〜25dに図示される装置600)の主な違いは、第1の実施態様の装置は、自動的に再装填される(すなわち、中間部分511から薬剤が放出されると、中間部分に真空が形成され、中間部分511に新たな薬剤の用量が引き込まれる)のに対し、第2の実施態様においては、装填が手動である(すなわち、患者が装置500に能動的に装填する必要がある)ことである。
517の移動及び515の元の位置への戻りと同時に、薬剤506が患者に放出されることが明らかにされるべきである。
図25eは、同様のことを示している。いったん、膜508が起動すれば、バルブ510は開放されて、薬剤506は鼻腔に放出される。
図26〜27は、本考案の他の実施態様を示している。ここでは、両方の上述した機構が、使用者が空気を吸う(吸入する)ことによらずに作動している。図26〜27によれば、薬剤の投与は、膜508と機械的に連通するばね様表面を押圧すること(すなわち、力を加えること)によって作動され、同様に作動している。
前の機構(患者による空気吸入に基づく、すなわち、主観的な特徴)と異なり、この機構はボタンの押圧(客観的な特徴)に基づいているので、この種の特徴は非常に重要である。例えば、比較的病状が悪く弱い患者は、機構を起動させるための空気の必要な量を吸入したり、薬剤の一定量を吸入するための力が十分でないかもしれないからである。この機構はそのような課題を解消する。
図28〜37では、空気の吸入に基づく第3の機構を示している。
第3の実施態様によれば、吸入作動装置700には、マウスピース502、ノーズピース504及びヒンジ530の周囲を回転するアクチュエータ531が備えられている(図28参照)。
図29は、この断面図を示している。図においては、ヒンジ530は、アクチュエータ531がその周りを回転し、コネクタ533によってばね532と機械的に連結されている。ばね532は、ケーシング534(以下で開示される)により格納(すなわち、荷重)されて維持される。この吸入作動装置700には、さらに、薬剤506を収容するための容器(図示せず)が備えられている。
図30〜34は、装置700の作動を示している。
図30は、起動前の装置700を示している。図31は、アクチュエータ531がヒンジ530の周りを回転する起動の第一段階を示している。この回転は、ばね532に連動しており、ばねに荷重がかけられる(すなわち、ばねが圧縮する)。ケーシング536内に入れられている第2ばね535は、ばね532及びケーシング534の主縦軸に対して実質的に垂直な通路に沿って直線的に移動する。
荷重されたばね532を保持するために、ばね532のケース534は、少なくとも1つの溝537が、ばね535のケーシング536の少なくとも一部に挿入されるように構成されている。
上述したように、ばね532が荷重される(圧縮される)ように、ばね535の移動及びケーシング536は、ばね532のケーシング534と係合する(すなわち、溝537に挿入される)。
図32〜33は、薬剤506が装置700に装填される次のステップを示している。
図34は、装置700が起動された最終ステップを示している。
上述したように、使用者による空気の吸入により起動が開始される。いったん使用者が吸入すると(矢538を参照)、膜508(ばね535に機械的に連結している)は、ばね532から離れて引きこまれる。この膜の動きは、ばね535及びケーシング536(ばね532の溝537から)も引きこまれる。
荷重されていないばね532は引き込まれ、元の位置に格納される。この引き戻しは、ピストン様運動によって構成される。すなわち、ばね532が格納されるときには、ばねは、「押圧」されるように容器503上に圧縮力を印加する。この種の押圧は、薬剤506を取り出し、患者に鼻腔に薬剤を送達する(矢540を参照)。
図35〜36は、装置700内に薬剤506を装填する工程をわかりやすく示したものである。この装填は、装置700の天面部550が可逆的に連結しているという事実により可能となっている。
ばね502が荷重された(すなわち、ケーシング536が、少なくとも部分的にケーシング534の溝537内にある)とき、装置700の天面部550は装置700から切り離され、薬剤506を入れることができる。図36は、薬剤装填の拡大図を示している。
図37a〜37bは、装填前及び装填後の天面部を示している。図37aで示すように、容器503(薬剤506を収容する)は、相補する天面部550(天面部が収容されるような大きさ及び形状)に挿入されている。図37bは、薬剤506を収容する容器503を含む天面部550を示している。
図38〜40は、吸入作動装置800の第4の実施態様を示している。この実施態様によれば、装置800には、鼻腔に送達するための薬剤506を収容する容器503、一方向性バルブ560、中間容器511、第2の一方向性バルブ561及び膜508が備えられている。
装置800の作動前に、中間容器511は、薬剤506の一定用量で満たされる(これは、一旦薬剤が鼻腔に放出されると、中間容器511内に真空が生じる。これによって、薬剤は、一方向性バルブ561を通じて中間容器に引き込まれる、という事実により可能となる)。
一旦患者が空気を吸引すると(図39を参照)、装置800は作動する。図39は、作動メカニズムを示している。
一旦使用者が空気(矢印562を参照)を吸入すると、膜508は上昇する。膜508は、膜508が上昇する際にバルブ560も同様に上昇するように、バルブ560と機械的に連結している。
バルブ560の上昇は、ピストン様の動きにより構成されている。バルブ560が上昇するときに、中間容器511内に収容されている薬剤506が鼻腔に放出されるようにバルブはバルブ561に圧力を印加する(矢564を参照)。
本考案の中心概念には、ノーズピース504が片側、又は両側の鼻孔用に成形されるように設計又は構成され得ることが含まれる。
前述した本考案の実施態様は、好ましい実施態様を含んでおり、図示及び説明を目的として示されている。これらは、本考案を開示された正確な形に徹底するか、制限することを意図していない。明らかな変更態様またはバリエーションが、上記の教示の観点から可能である。実施態様は、予期される特定の使用に適したさまざまな実施態様及び変更態様における本考案を当業者が利用できるように、本考案の原理及び実際の適用に最善の説明が選択され、提供された。公正に、法的に、そして、公正な権利の幅に従って解釈されるとき、この種のすべての変更態様及びバリエーションは、添付の請求の範囲により定まる本考案の範囲内にある。
本考案の他の態様として、上述した空気吸入作動装置において、物質が、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤である空気吸入作動装置が提供される。
本考案に関連する態様として、上述した方法において、物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤である方法が提供される。
いくつかの実施態様によれば、本考案の装置で使用される物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤でもよい。

Claims (112)

  1. 物質を対象者の鼻腔に送達するように構成された飲用作動装置であって、前記装置は、
    a.前記物質を収容するための容器と、
    b.前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸びているノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、
    c.前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、
    d.前記対象者の口に配置するための前記装置から伸びているマウスピースと、
    e.前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、
    前記マウスピースは、流体を収容する流体タンクと細管によって流体的に連通可能であり、前記流体タンクは、前記マウスピースを介して前記対象者の口に前記流体を供給するように構成され、
    さらに、前記作動機構は、前記対象者が前記細管を通じて前記流体を飲用している間に、前記細管に適用される吸引により発生した圧力勾配に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成されていることを特徴とする飲用作動装置。
  2. 前記作動機構は、前記圧力勾配がないときに、前記バルブを前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造に変更するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  3. 前記作動機構は、前記圧力勾配に応答して相互に移動するように構成された制御部材を備えており、前記制御部材は、(i)前記対象者に対し、前記細管及び前記非アクティブ構造における前記バルブを介して、前記流体が供給されない閉鎖構造と、(ii)前記対象者が、前記細管及び前記アクティブ構造における前記バルブを通じて、前記流体を飲用する開放構造との、少なくとも2つの構造を有することを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  4. 前記閉鎖構造における前記制御部材は、前記流体タンクから前記マウスピースへの前記流体の通過を妨げるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の飲用作動装置。
  5. 前記作動機構は、可撓性膜をさらに備えており、前記制御部材が前記閉鎖構造から前記開放構造に変更され、及び逆も同様に変更されるように、前記可撓性膜は、前記対象者によって前記細管に適用された前記吸引により発生した前記圧力勾配に応じてその形状を変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の飲用作動装置。
  6. 前記制御部材は、少なくとも部分的に前記細管内に配置されている第1端部、前記膜と機械的に接続された中間部分、及び、前記バルブと連通する第2端部の少なくとも3つの部分を有することを特徴とする請求項5に記載の飲用作動装置。
  7. 前記制御部材の前記第1端部は、前記細管に対して実質的に垂直であり、かつ、前記細管内で実質的に垂直に移動可能であることを特徴とする請求項6に記載の飲用作動装置。
  8. 前記制御部材の前記閉鎖構造から前記開放構造への変更において、前記第1端部は、前記細管内に及び前記細管に対して移動するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の飲用作動装置。
  9. 前記制御部材は、前記膜及び前記マウスピースと流体的に連通する第1開口部を備え、前記制御部材が前記閉鎖構造から前記開放構造に変更されるために前記膜を変更するように、前記第1開口部は、前記細管から前記膜へ前記圧力勾配を移すように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の飲用作動装置。
  10. 前記制御部材には、前記制御部材が前記開放構造にある際に、前記制御部材を通じた前記流体の流れを促進するように構成された第2開口部が備えられており、前記流体が前記制御部材を通過している間は、前記第2開口部内の前記流体の前記流れは、前記制御部材が前記開放構造にある状態を維持するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の飲用作動装置。
  11. 前記圧力勾配が所定の閾値を越えるときに、前記バルブは前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  12. 前記バルブには、前記非アクティブ構造では少なくとも部分的に緊張され、前記アクティブ構造では少なくとも部分的に弛緩されるばねを備えていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  13. 前記バルブには、前記非アクティブ構造では少なくとも部分的に弛緩され、前記アクティブ構造では少なくとも部分的に緊張されるばねを備えていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  14. 前記対象者による前記流体の前記飲用は、前記対象者の鼻の鼻道が肺系統から実質的に分離されるように、前記対象者の軟口蓋を閉止させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  15. 前記細管は、少なくとも部分的にストローであることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  16. 前記物質を前記容器内に圧縮するように構成されたピストンをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  17. 前記バルブが前記アクティブ構造に形成される際に、前記バルブは、前記物質の方へ前記ピストンを動かすように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の飲用作動装置。
  18. 前記作動機構の動作は、前記対象者による前記流体の前記飲用と同期して行われることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  19. 前記作動機構は、一連のパルスで前記バルブを、前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造へ、及びその逆に変更するように構成されたパルス機構を備えており、各パルスは所定の長さによって構成されており、前記バルブは前記一連のパルスによって前記物質の前記所定量を放出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  20. 前記各パルスで、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量が放出されることを特徴とする請求項19に記載の飲用作動装置。
  21. 前記ノーズピースは、スプレーノズルによって、前記バルブと流体で連通していることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  22. 前記スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  23. 前記容器は、シリンジであることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  24. 殺菌のために、前記装置の部品の少なくとも一部を覆うように構成された蓋をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  25. 前記蓋には、孔部が備えられていることを特徴とする請求項24に記載の飲用作動装置。
  26. 前記容器は外部容器に接続しており、該外部容器は、前記容器を前記物質で満たすように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  27. 前記外部容器は、前記容器を前記物質の所定の投与量で満たすように構成されていることを特徴とする請求項26に記載の飲用作動装置。
  28. 前記容器内の前記物質の量を表示するように構成された表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  29. 前記表示手段は、前記容器の側面に配置された透明な窓であることを特徴とする請求項28に記載の飲用作動装置。
  30. 前記流体は、水、ジュース、液状医薬、冷たい流体、暖かい流体又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  31. 前記物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤であることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  32. 前記物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンであり、前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  33. 前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病、うつ病のようなもの、統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、ニューレグリンのような物質の送達によるもの、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  34. 前記物質は、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、ペプチド又はタンパク質の治療剤:サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなもの又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤であることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  35. 前記物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料及び溶液からなる群から選択される形態で前記鼻腔に送達されることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  36. 前記物質は、天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の飲用作動装置。
  37. a.対象者の鼻腔に物質を送達するための飲用作動装置を準備する工程であって、前記装置は、(i)前記物質を収容するための容器と、(ii)前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、(iii)前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)前記対象者の鼻に前記薬剤が送達されない非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、(iv)前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピース及び前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、(v)前記マウスピースは、流体を収容する流体タンクと細管によって流体的に連通可能であり、前記流体タンクは、前記マウスピースを介して前記対象者の口に前記流体を供給するように構成され、
    b.前記ノーズピースを前記対象者の鼻の中あるいは周りに取り付ける工程と、
    c.前記細管を流体タンクに流体的に連通させる工程と、
    d.前記マウスピースを前記対象者の口の中に入れて取り付ける工程と、
    e.前記マウスピースを通じて前記流体を飲用し、それによって、前記対象者が前記細管を通じて前記流体を飲用している間に前記細管に適用される吸引により発生した圧力勾配に応じた所定の期間、前記作動機構を介して前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更する工程と、
    f.前記容器から前記ノーズピースへ前記物質の所定量を放出する工程と、を備えることを特徴とする対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  38. 前記圧力勾配がないときに、前記作動機構を介して前記バルブを前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造に変更する工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  39. 前記作動機構に、前記圧力勾配に応答して相互に移動するように構成された制御部材を設ける工程をさらに備え、前記制御部材は、(i)前記対象者に対し、前記細管及び前記非アクティブ構造における前記バルブを介して、前記流体が供給されない閉鎖構造と、(ii)前記対象者が、前記細管及び前記アクティブ構造における前記バルブを通じて、前記流体を飲用する開放構造との、少なくとも2つの構造を有することを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  40. 前記閉鎖構造における前記制御部材は、前記流体タンクから前記マウスピースへの前記流体の通過を妨げるように構成されていることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  41. 前記作動機構に可撓性膜を設け、前記可撓性膜の形状を前記圧力勾配に応じて変更し、それによって、前記制御部材が前記閉鎖構造から前記開放構造に、及び逆も同様に変更される工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  42. 前記制御部材は、少なくとも部分的に前記細管内に配置されている第1端部、前記膜と機械的に接続された中間部分、及び、前記バルブと連通する第2端部の少なくとも3つの部分を有することを特徴とする請求項41に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  43. 前記制御部材に、前記膜及び前記マウスピースと流体的に連通する第1開口部を設ける工程をさらに備え、前記第1開口部を介して前記細管から前記鼻腔へ前記圧力勾配を移し、それによって、前記制御部材が前記開放構造から前記閉鎖構造に変更されることを特徴とする請求項41に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  44. 前記制御部材が前記開放構造にある際に、前記制御部材に、前記制御部材を通じた前記流体の流れを促進するように構成された第2開口部を設ける工程をさらに備え、前記流体が前記制御部材を通過している間は、前記第2開口部内の前記流体の前記流れは、前記制御部材が前記開放構造にある状態を維持するように構成されていることを特徴とする請求項41に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  45. 前記圧力勾配が所定の閾値を越えるときに、前記バルブが前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更する工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  46. 前記バルブに、前記非アクティブ構造では少なくとも部分的に緊張され、前記アクティブ構造では少なくとも部分的に弛緩されるばねを設ける工程をさらに備えていることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  47. 前記バルブに、前記非アクティブ構造では少なくとも部分的に弛緩され、前記アクティブ構造では少なくとも部分的に緊張されるばねを設ける工程をさらに備えていることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  48. 前記流体の飲用の前記(f)工程の結果としての前記対象者の軟口蓋を閉止する工程をさらに備え、それによって、前記対象者の鼻の鼻道が肺系統から実質的に分離されることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  49. 前記細管は、少なくとも部分的にストローであることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  50. ピストンを介して前記容器内に前記物質を圧縮する工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  51. 前記バルブが前記アクティブ構造に形成される際に、前記バルブは、前記物質の方へ前記ピストンを動かす工程をさらに備えていることを特徴とする請求項50に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  52. 前記作動機構の動作は、前記対象者による前記流体の前記飲用と同期して行われる工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  53. 前記作動機構に、一連のパルスで前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造へ、及びその逆に変更するように構成されたパルス機構を設ける工程をさらに備え、各パルスは所定の長さによって構成されており、前記バルブは前記一連のパルスによって前記物質の前記所定量を放出するように構成されていることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  54. 前記各パルスで、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量を放出する工程をさらに備えることを特徴とする請求項53に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  55. 前記ノーズピースは、スプレーノズルによって、前記バルブと流体で連通していることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  56. 前記スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径に構成されていることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  57. 前記容器は、シリンジであることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  58. 殺菌のために、前記装置の部品の少なくとも一部を覆うように構成された蓋を前記装置に設ける工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  59. 前記蓋には、孔部が備えられていることを特徴とする請求項58に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  60. 前記容器は外部容器に接続しており、該外部容器は、前記容器を前記物質で満たすように構成されていることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  61. 前記外部容器によって、前記容器を前記物質の所定の投与量で満たす工程をさらに備えていることを特徴とする請求項60に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  62. 前記容器内の前記物質の量を表示するように構成された表示手段を、前記容器に設ける工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  63. 前記表示手段は、前記容器の側面に配置された透明な窓であることを特徴とする請求項62に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  64. 前記流体を、水、ジュース、液状医薬、冷たい流体、暖かい流体又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択する工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  65. 前記物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤であることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  66. 前記物質を選択する工程をさらに備え、前記物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンであり、前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  67. 前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病、うつ病のようなもの、統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、ニューレグリンのような物質の送達によるもの、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  68. 前記物質は、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、ペプチド又はタンパク質の治療剤:サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなもの又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤であることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  69. 前記物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料及び溶液からなる群から選択される形態で前記鼻腔に送達されることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  70. 天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から前記物質を選択する工程をさらに備えることを特徴とする請求項37に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  71. 物質を対象者の鼻腔に送達するように構成された空気吸入作動装置であって、前記装置は、
    a.前記物質を収容するための容器と、
    b.前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、
    c.前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)前記バルブが前記容器から前記鼻腔に前記物質の所定量の送達を防ぐ非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、
    d.前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピースと、
    e.前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、
    前記作動機構は、前記対象者が前記マウスピースを通じて空気を吸入することによって作動され、
    さらに、前記作動機構は、前記対象者の空気の吸入に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成されていることを特徴とする空気吸入作動装置。
  72. 前記作動機構は、前記対象者が前記吸入をやめたときに、前記バルブを前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造に変更するように構成されていることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  73. 前記作動機構には、前記バルブと機械的に連通し、前記対象者が空気を吸入するときに前記膜はその初期位置から移動されて前記バルブが開かれるような可撓性膜が備えられていることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  74. 前記物質の所定量で満たされるように構成された中間部分をさらに備え、前記対象者に対する前記物質の送達が前記中間部分由来であることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  75. 前記作動機構の動作は、前記対象者による空気の前記吸入と同期して行われることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  76. 前記作動機構は、一連のパルスで前記バルブを、前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造へ、及びその逆に変更するように構成されたパルス機構を備えており、各パルスは所定の長さによって構成されており、前記バルブは前記一連のパルスによって前記物質の前記所定量を放出するように構成されていることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  77. 前記各パルスで、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量が放出されることを特徴とする請求項76に記載の空気吸入作動装置。
  78. 前記ノーズピースは、スプレーノズルによって、前記バルブと流体で連通していることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  79. 前記スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径に構成されていることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  80. 殺菌のために、前記装置の部品の少なくとも一部を覆うように構成された蓋をさらに備えることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  81. 前記蓋には、孔部が備えられていることを特徴とする請求項80に記載の空気吸入作動装置。
  82. 前記容器は外部容器に接続しており、該外部容器は、前記容器を前記物質で満たすように構成されていることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  83. 前記外部容器は、前記容器を前記物質の所定の投与量で満たすように構成されていることを特徴とする請求項82に記載の空気吸入作動装置。
  84. 前記容器内の前記物質の量を表示するように構成された表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  85. 前記表示手段は、前記容器の側面に配置された透明な窓であることを特徴とする請求項84に記載の空気吸入作動装置。
  86. 前記物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤であることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  87. 前記物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンであり、前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  88. 前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病、うつ病のようなもの、統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、ニューレグリンのような物質の送達によるもの、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  89. 前記物質は、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、ペプチド又はタンパク質の治療剤:サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなもの又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤であることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  90. 前記物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料及び溶液からなる群から選択される形態で前記鼻腔に送達されることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  91. 前記物質は、天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項71に記載の空気吸入作動装置。
  92. a.対象者の鼻腔に物質を送達するための空気吸入作動装置を準備する工程であって、前記装置は、(i)前記物質を収容するための容器と、(ii)前記対象者の鼻に近接して配置するための前記装置から伸長するノーズピースであって、前記容器と流体で連通されている前記ノーズピースと、(iii)前記容器に機械的に接続可能なバルブであって、(i)前記バルブが前記容器から前記ノーズピースを介して前記鼻腔への前記物質の所定量の送達を可能にするアクティブ構造と、(ii)前記バルブが前記容器から前記鼻腔への前記薬剤の所定量の送達を妨げる非アクティブ構造との少なくとも2つの構造によって構成される前記バルブと、(iv)前記対象者の口に配置するための前記装置から伸長するマウスピースと、(v)前記バルブを、前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造へ、及びその逆も同様に変更するように構成された作動機構と、を備え、前記作動機構は、前記マウスピースを通じた対象者の空気吸入によって作動し、さらに、前記作動機構は、前記対象者の空気吸入に応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更するように構成され、
    b.前記ノーズピースを前記対象者の鼻の中あるいは周りに取り付ける工程と、
    c.前記マウスピースを前記対象者の口の中に入れて取り付ける工程と、
    d.空気を吸入し、それに応じた所定の期間、前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造に変更する工程と、
    e.前記容器から前記ノーズピースへ前記物質の所定量を放出する工程と、を備えることを特徴とする対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  93. 前記対象者が前記吸入を止めたときに、前記バルブは、前記作動機構を介して前記アクティブ構造から前記非アクティブ構造に変更する工程をさらに備えることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  94. 前記作動機構に可撓性膜を設ける工程をさらに備え、前記可撓性膜は前記バルブと機械的に連通し、前記対象者が空気を吸入するときに前記膜はその初期位置から移動されて前記バルブが開かれることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  95. 前記装置に前記物質の所定量で満たされるように構成された中間部分を設ける工程をさらに備え、前記対象者に対する前記物質の送達が前記中間部分由来であることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  96. 前記作動機構の動作は、前記対象者による前記流体の前記飲用と同期して行われる工程をさらに備えることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  97. 前記作動機構に、一連のパルスで前記バルブを前記非アクティブ構造から前記アクティブ構造へ、及びその逆に変更するように構成されたパルス機構を設ける工程をさらに備え、各パルスは所定の長さによって構成されており、前記バルブは前記一連のパルスによって前記物質の前記所定量を放出するように構成されていることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  98. 前記各パルスで、前記物質の前記所定量の少なくとも2用量を放出する工程をさらに備えることを特徴とする請求項97に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  99. 前記ノーズピースは、スプレーノズルによって、前記バルブと流体で連通していることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  100. 前記スプレーノズルは、前記所定の期間に影響を及ぼす直径に構成されていることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  101. 殺菌のために、前記装置の部品の少なくとも一部を覆うように構成された蓋を前記装置に設ける工程をさらに備えることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  102. 前記蓋には、孔部が備えられていることを特徴とする請求項101に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  103. 前記容器は外部容器に接続しており、該外部容器は、前記容器を前記物質で満たすように構成されていることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  104. 前記外部容器によって、前記容器を前記物質の所定の投与量で満たす工程をさらに備えていることを特徴とする請求項103に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  105. 前記容器内の前記物質の量を表示するように構成された表示手段を、前記容器に設ける工程をさらに備えることを特徴とする請求項92に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  106. 前記表示手段は、前記容器の側面に配置された透明な窓であることを特徴とする請求項105に記載の対象者の鼻腔に物質を送達する方法。
  107. 前記物質は、血管新生抑制剤、アンチセンス、抗潰瘍薬、ブトルファノール、カルシトニン及びそのアナログ、COX−II阻害剤、デスモプレッシンおよびそのアナログ、ジヒドロエルゴタミン、ドーパミンのアゴニスト及びアンタゴニスト、エンケファリン及び他のオピオイドペプチド、成長ホルモンおよびそのアナログ、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモンアンタゴニスト、IgE抑制因子、インスリン、インスリノトロピン及びそのアナログ、ケタミン、(公序良俗違反につき、不掲載)、黄体形成ホルモン放出ホルモン及びそのアナログ、リドカイン、メトクロプラミド、ミダゾラム、麻薬性鎮痛剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、ニコチン、非ステロイド系抗炎症剤、オリゴ糖、オンダンセトロン、副甲状腺ホルモン及びそのアナログ、副甲状腺ホルモンのアンタゴニスト、プロスタグランジンのアンタゴニスト、プロスタグランジン、組換え可溶性レセプター、スコポラミン、セロトニンのアゴニスト及びアンタゴニスト、シルデナフィル、テルブタリン、バソプレッシン又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される薬剤であることを特徴とする請求項92に記載の患者の鼻腔に物質を送達する方法。
  108. 前記物質を選択する工程をさらに備え、前記物質は、予防薬及び治療用抗原、タンパク質のサブユニット、ペプチド及び多糖体、多糖体接合物、トキソイド、遺伝子ワクチン、弱毒生ワクチン、リアソータントワクチン、不活化ワクチン、細胞全体、関節炎の治療のためのウイルス及び細菌ベクター、ラクトバチルス属:ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシジファリネ(Lactobacillus acidifarinae)、ラクトバチルス・アシジピシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus、デーデルライン桿菌)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロトロフィカス(Lactobacillus amylotrophicus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アントリ(Lactobacillus antri)、ラクトバチルス・アポデミ(Lactobacillus apodemi)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カメリエ(Lactobacillus camelliae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カテナホルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セティ(Lactobacillus ceti)、ラクトバチルス・コレオホミニス(Lactobacillus coleohominis)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コムポスティ(Lactobacillus composti)、ラクトバチルス・コンカバス(Lactobacillus concavus)、ラクトバチルス・コリニホルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・クリスパトス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルストラム(Lactobacillus crustorum)、ラクトバチルス・クルバトス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのブルガリクス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブリュッキイのラクティス亜種(Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactis)、ラクトバチルス・ジオリボランス(Lactobacillus diolivorans)、ラクトバチルス・エキ(Lactobacillus equi)、ラクトバチルス・エキゲネロシ(Lactobacillus equigenerosi)、ラクトバチルス・ファラギニス(Lactobacillus farraginis)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ホルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルメンティ(Lactobacillus frumenti)、ラクトバチルス・フクエンシス(Lactobacillus fuchuensis)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ガストリクス(Lactobacillus gastricus)、ラクトバチルス・ガネンシス(Lactobacillus ghanensis)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハッメシイ(Lactobacillus hammesii)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ハルビネンシス(Lactobacillus harbinensis)、ラクトバチルス・ハヤキテンシス(Lactobacillus hayakitensis)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオチ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イニエルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・イングルビエイ(Lactobacillus ingluviei)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カリキセンシス(Lactobacillus kalixensis)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・キムチ(Lactobacillus kimchii)、ラクトバチルス・キタサトニス(Lactobacillus kitasatonis)、ラクトバチルス・クンケイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレフェルメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・ミンデンシス(Lactobacillus mindensis)、ラクトバチルス・ムコセ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・ナムレンシス(Lactobacillus namurensis)、ラクトバチルス・ナンテンシス(Lactobacillus nantensis)、ラクトバチルス・オリゴファーメンタス(Lactobacillus oligofermentans)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パンテリス(Lactobacillus pantheris)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラコリノイデス(Lactobacillus paracollinoides)、ラクトバチルス・パラファラギニス(Lactobacillus parafarraginis)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンティス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・シタッシ(Lactobacillus psittaci)、ラクトバチルス・レニニ(Lactobacillus rennini)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リメ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴセ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ロッシエ(Lactobacillus rossiae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・セリミネリ(Lactobacillus saerimneri)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・サツメンシス(Lactobacillus satsumensis)、ラクトバチルス・セカリフィラス(Lactobacillus secaliphilus)、ラクトバチルス・シャルペ(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・シリギニス(Lactobacillus siliginis)、ラクトバチルス・スピチェリ(Lactobacillus spicheri)、ラクトバチルス・セビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・タイランデンシス(Lactobacillus thailandensis)、ラクトバチルス・ウルツネンシス(Lactobacillus ultunensis)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・ヴァギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ベルスモルデンシス(Lactobacillus versmoldensis)、ラクトバチルス・ヴィニ(Lactobacillus vini)、ラクトバチルス・ヴィツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・ゼエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ジマエ(Lactobacillus zymae)、乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される腸内有益菌、からなる群より選択される担体及び/又はアジュバントを含む又は含まないワクチンであり、前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項92に記載の患者の鼻腔に物質を送達する方法。
  109. 前記物質は、コレラ、カタル球菌、コカイン中毒、HIB、髄膜炎菌、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、黄熱病、呼吸器多核体ウイルス、肺炎球菌、連鎖球菌、腸チフス、インフルエンザ、肝炎、A・B・C及びF型を含む肝炎、ポリオ、HIV、パラインフルエンザ、ロタウイルス、CMV、クラミジア、莢膜非保有型ヘモフィルス、モラクセラ・カタラーリス、ヒトパピローマウイルス、BCGを含む結核、淋病、喘息、アテローム性動脈硬化症、マラリア、中耳炎、大腸菌、アルツハイマー、ピロリ菌、サルモネラ菌、糖尿病、癌及び単純ヘルペス、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、中枢神経疾患、脳障害:脳癌、急性脳損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、神経新生、パーキンソン病、うつ病のようなもの、統合失調症:ニュートロフィン、BDNF、抗EGF受容体AB、リソソーム酵素のような酵素、ニューレグリンのような物質の送達によるもの、又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの治療のために使用されることを特徴とする請求項92に記載の患者の鼻腔に物質を送達する方法。
  110. 前記物質は、風邪薬、抗中毒薬、抗感染症薬、鎮痛剤、麻酔薬、摂食障害薬、抗関節炎薬、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗痙攣薬、抗うつ剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、鎮吐薬、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、片頭痛予防薬、動揺病予防薬、制吐剤、抗悪性腫瘍薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症剤、抗パーキンソン病薬、鎮痒剤、抗精神病薬、解熱剤、抗コリン薬、ベンゾジアゼピンアンタゴニスト、骨刺激剤、中枢神経興奮薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制剤、プロスタグランジン、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド及びその他の巨大分子、覚醒剤、鼻炎治療剤、鎮静剤、性機能障害剤、精神安定薬、及びビタミンB12を含むビタミン類、腸内有益菌、天然油、天然成分、ペプチド又はタンパク質の治療剤:サイトカイン類、ホルモン、凝固因子、ワクチン、モノクローナル抗体のようなもの又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から選択される治療剤であることを特徴とする請求項92に記載の患者の鼻腔に物質を送達する方法。
  111. 前記物質は、粉体、顆粒、カシェ、カプセル、錠剤、ペースト、クリーム、ゲル、軟膏、塗剤、泡、ペースト、ローション、クリーム、油懸濁液、スプレー、懸濁液、溶液、エマルジョン、パッチ、棒、鼻腔スプレー又は口腔スプレー、うがい薬、エアロゾル、ベンチュリ効果、飲料及び溶液からなる群から選択される形態で前記鼻腔に送達されることを特徴とする請求項92に記載の患者の鼻腔に物質を送達する方法。
  112. 天然油:ミント油、ペパーミント油、スペアミント油、メントール、オリーブ油、ユーカリ油、及びアミノ酸、脂肪酸及び又はこれらのいかなる組み合わせからなる群から前記物質を選択する工程をさらに備えることを特徴とする請求項92に記載の患者の鼻腔に物質を送達する方法。
JP2013600060U 2010-09-02 2011-09-01 経鼻投与装置 Expired - Lifetime JP3193069U (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37939410P 2010-09-02 2010-09-02
US61/379,394 2010-09-02
US201061427181P 2010-12-26 2010-12-26
US61/427,181 2010-12-26
PCT/IL2011/000702 WO2012029064A1 (en) 2010-09-02 2011-09-01 A nasal delivary device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3193069U true JP3193069U (ja) 2014-09-18

Family

ID=45772227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013600060U Expired - Lifetime JP3193069U (ja) 2010-09-02 2011-09-01 経鼻投与装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9227031B2 (ja)
EP (1) EP2611484A4 (ja)
JP (1) JP3193069U (ja)
WO (1) WO2012029064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021104365A (ja) * 2015-11-13 2021-07-26 アプライド ライフサイエンシズ アンド システムズ エルエルシー 動物の所定の領域に薬物を自動的に送達するシステム及び方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029064A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Sipnose Ltd A nasal delivary device
KR101166798B1 (ko) * 2011-12-19 2012-07-26 김대현 락토바실러스 애시도필러스 엘비의 사균을 포함하는 알레르기 질환의 치료 또는 예방용 의약 조성물
US10034988B2 (en) 2012-11-28 2018-07-31 Fontem Holdings I B.V. Methods and devices for compound delivery
US11278682B2 (en) 2014-11-09 2022-03-22 Sipnose Ltd. Device and method for aerosolized delivery of substance to a natural orifice of the body
US11471618B2 (en) 2014-11-09 2022-10-18 Sipnose Ltd. Adjustable dosing delivery and multi sectioned drug compartment
US11116914B2 (en) * 2014-11-09 2021-09-14 Sipnose Ltd. Device and method for aerosolized delivering of substance to a natural orifice of the body
DE202013105715U1 (de) 2013-08-22 2014-02-19 Sipnose Ltd. Vorrichtung zur Abgabe einer vorbestimmten Menge einer Substanz an eine natürliche Öffnung des Körpers
US11992604B2 (en) 2014-11-09 2024-05-28 Sipnose Ltd. Devices and methods for delivering a substance to a body cavity
US10194693B2 (en) 2013-09-20 2019-02-05 Fontem Holdings 1 B.V. Aerosol generating device
CN103877657B (zh) * 2013-11-21 2016-04-13 武汉智迅创源科技发展股份有限公司 一种旋转快插三通阀
JP6712231B2 (ja) 2014-04-28 2020-06-17 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム ニコチン粉末吸入器
SG11201608985QA (en) 2014-04-28 2016-11-29 Philip Morris Products Sa Flavoured nicotine powder inhaler
CN106922130A (zh) * 2014-07-29 2017-07-04 彼得·埃登霍费尔 用于递送药剂的正压吸气装置
US11413408B2 (en) 2014-07-29 2022-08-16 Peter Edenhoffer Positive pressure inspiration device for delivery of medicaments
EP3217992A4 (en) * 2014-11-10 2018-07-18 National Institutes Of Health Probiotic therapeutic applications
KR101815355B1 (ko) * 2014-12-16 2018-01-04 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
WO2017044897A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Impel Neuropharma Inc. In-line nasal delivery device
US10231961B1 (en) 2017-02-07 2019-03-19 Genus Lifesciences Inc. Pharmaceutical compositions and methods of using the same
US10413505B1 (en) 2017-02-07 2019-09-17 Genus Lifesciences Inc. Pharmaceutical compositions and methods of using the same
US10149843B1 (en) 2017-02-07 2018-12-11 Gneus Lifescineces Inc. Pharmaceutical compositions and methods of using the same
CN110392734A (zh) 2017-02-28 2019-10-29 营养健康有限公司 可以有益地调节针对呼吸道病毒感染的免疫应答的长双歧杆菌
JP7055814B2 (ja) 2017-02-28 2022-04-18 プリシジョンバイオティクス・グループ・リミテッド 呼吸器ウイルス感染症に対する免疫応答を有利に調節することができるビフィドバクテリウム・ロンガム
US20200376224A1 (en) * 2017-12-05 2020-12-03 Maquet Critical Care Ab Piercing assembly and breathing conduit kit
KR20200118032A (ko) 2018-01-05 2020-10-14 임펠 뉴로파마 인코포레이티드 정밀 후각기관 장치에 의한 디하이드로에르고타민의 비강내 전달
KR102138725B1 (ko) * 2018-04-19 2020-07-28 조민수 구강 및 비강 내에 약액을 도포하기 위한 분무 장치
KR102140739B1 (ko) * 2018-04-23 2020-08-04 충남대학교산학협력단 상기도 분무 장치
CN109589492B (zh) * 2019-02-20 2021-03-19 青岛大学附属医院 一种重症护理用锻炼吞咽的酸刺激装置
BR112022014382A2 (pt) 2020-01-22 2022-09-13 Seelos Therapeutics Inc Redução dos efeitos colaterais de antagonistas nmda
US20220287734A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Emee Reburiano Tan Nose cleaning system
WO2022241214A1 (en) 2021-05-14 2022-11-17 Seelos Therapeutics, Inc. Methods of using nmda receptor antagonists
US12005185B2 (en) 2021-12-17 2024-06-11 Belhaven BioPharma Inc. Medical counter measures including dry powder formulations and associated methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182660B1 (en) * 1998-02-22 2001-02-06 William J. Hopper Non-invasive sinus pain relieving assembly
US6050444A (en) * 1998-07-22 2000-04-18 Sugg; James Wesley Consumable beverage dispenser with one-way valve
GB0114272D0 (en) * 2001-06-12 2001-08-01 Optinose As Nasal delivery device
JP4543553B2 (ja) 1999-03-03 2010-09-15 オプティノーズ アズ 鼻用の送り込み装置
US6526966B1 (en) * 2000-02-10 2003-03-04 Marorji R. Peesay Suckling nebulizer
FR2815543B1 (fr) * 2000-10-19 2003-10-24 Sedat Seringue d'auto-injection d'un melange extemporane
ZA200306564B (en) * 2001-02-26 2004-10-15 Optinose As Nasal devices.
GB0128148D0 (en) * 2001-11-23 2002-01-16 Innovata Biomed Ltd Assembly
GB0217196D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0319119D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Optinose As Delivery devices
GB0320171D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Optinose As Delivery devices
US20060110471A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Nichols Wendy S Essential oil blend for inhalation
US20070158352A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Benjamin Cheng Double-walled beverage container with a viewing aperture
WO2009105432A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Portaero, Inc. Devices and methods for delivery of a therapeutic agent through a pneumostoma
WO2012029064A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Sipnose Ltd A nasal delivary device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021104365A (ja) * 2015-11-13 2021-07-26 アプライド ライフサイエンシズ アンド システムズ エルエルシー 動物の所定の領域に薬物を自動的に送達するシステム及び方法
JP7268078B2 (ja) 2015-11-13 2023-05-02 アプライド ライフサイエンシズ アンド システムズ エルエルシー 動物の所定の領域に薬物を自動的に送達するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160106937A1 (en) 2016-04-21
WO2012029064A1 (en) 2012-03-08
US20130180524A1 (en) 2013-07-18
US20130263849A1 (en) 2013-10-10
EP2611484A4 (en) 2016-03-09
US10099019B2 (en) 2018-10-16
US20170128678A1 (en) 2017-05-11
US9227031B2 (en) 2016-01-05
US9682205B2 (en) 2017-06-20
US9339617B2 (en) 2016-05-17
EP2611484A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193069U (ja) 経鼻投与装置
US6889687B1 (en) Inhalator with aerosolizing unit
CA2377625C (en) Systems and methods for aerosolizing pharmaceutical formulations
EP0940154B1 (en) Device for delivering aerosolized medicaments
AU2008203465B2 (en) Device, system and method for targeting aerosolized particles to a specific area of the lungs
US20190009040A1 (en) Nasal dry powder delivery system for vaccines and other treatment agents
TWI228998B (en) Method and device for delivering an active agent to the lungs
US8397713B2 (en) Mouthpiece and flow rate controller for intrapulmonary delivery devices
CN107580513A (zh) 用于将物质雾化递送到身体的自然腔道的设备和方法
JP2022529779A (ja) 吸入可能な薬剤を送給するための陽圧式吸入器及びその使用方法
US20220409830A1 (en) Device to deliver a predetermined amount of a substance to a natural orifice of the body
US20180236189A1 (en) Metered dose inhaler and spacer with airflow and handicap assist structures for maximizing medication delivery effectiveness
CN109496159A (zh) 用于递送雾化药剂的方法和系统
JP7358482B2 (ja) 乾燥粉末吸入装置
CN113329779B (zh) 干粉吸入器
JP2016528958A (ja) 経口薬物送達装置、及び、経口薬物送達装置の使用方法
WO2010063286A2 (en) A hand-held inhaler

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3193069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term