JP3189671U - 電子装置及び筐体 - Google Patents

電子装置及び筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP3189671U
JP3189671U JP2014000087U JP2014000087U JP3189671U JP 3189671 U JP3189671 U JP 3189671U JP 2014000087 U JP2014000087 U JP 2014000087U JP 2014000087 U JP2014000087 U JP 2014000087U JP 3189671 U JP3189671 U JP 3189671U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main body
connecting members
conductive member
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014000087U
Other languages
English (en)
Inventor
志勇 盧
志勇 盧
玉誠 黄
玉誠 黄
Original Assignee
佳能企業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佳能企業股▲分▼有限公司 filed Critical 佳能企業股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3189671U publication Critical patent/JP3189671U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】防水機能及び静電気保護機能の両方を兼ね備えることができる電子装置及び筐体を提供する。【解決手段】筐体100は、2つの連結部材110,120、本体130及び導電性部材140を備える。本体130は、2つの連結部材110,120の間に設けられている。導電性部材140は、本体130に埋設されると共に、2つの連結部材110,120に電気的に接続されている。導電性部材140は、凸部を有し、凸部の両端部が2つの連結部材110,120にそれぞれ電気的に接続されていてもよい。また、このような筐体100を備える電子装置10が提供される。【選択図】図1

Description

本考案は、電子装置及び筐体に関し、特に、静電気保護のための電子装置及び筐体に関する。
携帯型電子装置として、例えば、携帯電話、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどがある。従来、静電気放電(Electrostatic discharge, ESD)が筐体内部の電子部品に対してもたらす影響を防止するために、筐体内部に一定数量の導電性ねじを設けて、導電性ねじを介して筐体表面に蓄積する静電気を接地端に誘導するように構成されている。
携帯型防水電子装置においては、その導電性ねじの接地設計により防水ゴムが押し潰されて容易に変形してしまうことがあり、また、導電性ねじが締められる際に導電性ねじのねじ山が防水ゴムを磨耗させ易く、破裂を引き起こすことが多い。したがって、猛烈な水圧下で操作すると、防水機能は大幅に低下することになる。
本考案は、電子装置及び筐体に関し、防水機能及び静電気保護機能の両方を兼ね備えることができる。
本考案の1つの態様によれば、2つの連結部材と、本体と、導電性部材とを備える筐体が提供される。本体は、2つの連結部材の間に設けられている。導電性部材は、本体に埋設されると共に、2つの連結部材に電気的に接続されている。
本考案の1つの態様によれば、2つの連結部材と、本体と、導電性部材とを備える筐体が示されている。本体は、2つの連結部材の間に設けられている。導電性部材は、本体に埋設されると共に、2つの連結部材に電気的に接続されている。導電性部材は、凸部と延伸部とを有する。凸部の両端は、本体の対向する両側から突出すると共に露出し、かつ2つの連結部材にそれぞれ電気的に接続されている。延伸部は、本体に固定される。
前述した本考案の態様及び他の態様をより一層明確にすべく、以下に、実施例を挙げ、添付図面を参照しながら、本考案をさらに詳細に説明する。
本考案の一実施例に係る電子装置及び筐体の概略図である。 本考案の一実施例に係る筐体の分解概略図である。 本考案の一実施例に係る筐体の分解概略図である。 本考案の別の実施例に係る筐体の分解概略図である。
本実施例の筐体は、一体化による埋設設計を利用して、導電性部材を筐体内に組み込むことにより、電子装置が防水機能及び静電気保護機能の両方を兼ね備えるように構成されている。例えば、筐体本体はプラスチック部材であってもよく、導電性部材及び本体はインサート成形(insert mold)の工程により一体に結合させることができる。又は、導電性部材をこの本体内に嵌め込むことにより、導電性部材と本体との接合部分を密着した状態とし、防水機能を高めることができる。一方、導電性部材と本体との接合部分においてさらに緊密に接合するために、接着剤を用いて接着してもよい。
以下、種々の実施例を挙げてさらに詳細に説明する。なお、実施例は、単に例示として説明するものであり、本考案に係る保護範囲を限定するものではない。
図1を参照されたい。図1は、本考案に係る一実施例の筐体100の概略図である。本実施例において、筐体100は電子装置10の一部であり、電子装置10は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、映像取得機能を有する携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant, PDA)、ノートパソコン等のさまざまな形態で存在する電子装置である。以下、デジタルカメラに用いられる防水筐体について説明する。
図1に示すように、筐体100の前方において斜めの方向から筐体100の内部を観察すると、拡大領域Aにおける断面構造が得られる。筐体100は、2つの連結部材110、120と、本体130とを備える。本体130は、2つの連結部材110と120との間に設けられている。なお、拡大領域Aにおける断面構造は、筐体100の他の方位(例えば、背面又は側面など)において斜めの方向から筐体100の内部を観察することにより得てもよく、本考案はこれに限定されるものではない。
連結部材110は、金属製又は電気めっきした金属製品であり、筐体100のフレームであってもよい。
本体130は、プラスチック材料の製品であってもよいし、射出成形法で製造したものであってもよいし、肉厚にして、強度が増強されたものであってもよい。勿論、筐体100内部の各電子部品を保護するために、本体130は他の構成であってもよい。
連結部材120は、例えば、システム接地面に接続されている金属片又は弾性片である。
以下、本実施例の筐体100を説明する。筐体100は、本体130内に埋設されている電気を伝導できる導電性部材140を有する。導電性部材140は、2つの連結部材110と120とに電気的に接続されており、導電性部材140を介して筐体100の表面に蓄積する静電気を接地端に誘導することができる。
本実施例の導電性部材140及び本体130は、インサート成形(insert mold)の工程により一体に結合させることができる。それにより、導電性部材140と本体130との接合部分が完全に密着した状態となる。すなわち、導電性部材140と本体130とは一体成形構造である。本実施例において、導電性部材140は、例えば、金属製又は導電性ゴム製の導電性材料で形成されてもよく、本考案はこれらに限定されるものではない。
次に、図2を参照されたい。図2は、本考案に係る一実施例の筐体101の分解概略図である。導電性部材140は、凸部142を有しており、凸部142の両端部141及び143は、2つの連結部材110と120とにそれぞれ電気的に接続されるように本体130の対向する両側から突出し、露出する。それにより、凸部142を介して筐体100の表面の静電気を接地端に誘導することができる。本実施例において、凸部142は、例えば、金属製又は導電性ゴム製の導電性材料で形成されてもよく、本考案はこれに限定されるものではない。
また、導電性部材140は延伸部144を有している。本体130は、第1の接合部131と、第2の接合部133と、接合溝135とを有している。接合溝135は、第1の接合部131と第2の接合部133との間に位置する凹溝であり、延伸部144が本体130の接合溝135内に嵌め込まれている。なお、延伸部144の厚さは、本体130の接合溝135の厚さに実質的に等しいか、又はそれよりやや大きい。それにより、延伸部144と接合溝135とが緊密に嵌合することができる。具体的に述べると、延伸部144の一方の側が本体130の第1の接合部131に固定され、延伸部144の他方の側が本体130の第2の接合部133に固定されることにより、延伸部144が第1の接合部131と第2の接合部133との間に嵌め込まれて圧接される。したがって、延伸部144を介して凸部142と本体130とが互いに嵌合することにより、接合部分が完全に密着し、閉じた状態となる。
次に、図3を参照されたい。図3は、本考案に係る一実施例の筐体102の分解概略図である。本実施例において、導電性部材140と本体130との接合部分の密着度を強化するために、本体130と導電性部材140との接合部分には、接着剤152及び/又は接着剤154をさらに塗布することにより結合を補助することができる。
例えば、本体130の第1の接合部溝132中に接着剤152を塗布し充填させ、本体130の第2の接合部溝134中に接着剤154を塗布し充填させる。凸部142の両端部141及び143は突出し、2つの連結部材110と120とに電気的に接続されるように、それぞれ、接着剤152及び接着剤154の外側へ露出する。それにより、凸部142を介して筐体102の表面の静電気を接地端に誘導することができる。
次に、図4を参照されたい。図4は、本考案に係る別の実施例の筐体103の分解概略図である。本実施例において、筐体103は、2つの接合部材162、164をさらに有しており、これらの接合部材162、164は、凸部142の両端部と連結部材110、120との間にそれぞれ設けられている。すなわち、接合部材162が凸部142の端部141と連結部材110との間に設けられ、接合部材164が凸部142の端部143と連結部材120との間に設けられている。勿論、他の実施例において、実際の必要性に応じて連結部材110と本体130との間のみに接合部材162が使用されてもよく、又は連結部材110と本体130との間のみに接合部材164が使用されてもよく、これらに限定されるものではない。
さらに、2つの接合部材162、164は、接合する際に押し潰されて変形することを緩和するために、軟質の導電性ポリウレタンフォーム、導電性布、又は導電性ゴムで形成されてもよい。例えば、導電性部材140の対向する両側には、接合部材162と接合部材164とをそれぞれ設けている。接合部材162は、連結部材110と凸部142の一方の端部141との間に電気的に接続されており、接合部材164は、接続部材120と凸部142の他方の端部143との間に電気的に接続されている。
なお、連結部材110、120自体が弾性片、又は弾性を有する部材である場合、凸部142の両端部141及び143を2つの連結部材110及び120にそれぞれ直接接続させることができる。また、凸部142が導電性ゴムで形成されるか、又は弾性を有する部材である場合、凸部142の両端部141及び143を2つの連結部材110及び120にそれぞれ直接接続させることができるが、これに限定されるものではない。
以上をまとめると、上記において本考案が最も好ましい実施例で示されているが、それは本考案を限定するものではない。本考案の属する技術分野における通常の知識を有する当業者は、本考案の趣旨及び範囲から逸脱しない限り、種々の変更及び修正を行うことが可能である。したがって、本考案の保護範囲は、後の請求の範囲で指定した内容を基準とする。
10:電子装置
100〜103:筐体
110、120:連結部材
130:本体
131:第1の接合部
132:第1の接合部溝
133:第2の接合部
134:第2の接合部溝
135:接合溝
140:導電性部材
141、143:端部
142:凸部
144:延伸部
152:第1の接着剤
154:第2の接着剤
162、164:接合部材
A:拡大領域

Claims (9)

  1. 2つの連結部材と、
    前記2つの連結部材の間に設けられる本体と、
    前記本体に埋設されると共に、前記2つの連結部材に電気的に接続されている導電性部材と、
    を備える、筐体。
  2. 前記導電性部材は、凸部を有し、前記凸部の両端部が前記2つの連結部材にそれぞれ電気的に接続されている、請求項1に記載の筐体。
  3. 前記導電性部材は、延伸部を有し、前記本体は、第1の接合部と第2の接合部とを有しており、前記延伸部は、前記第1の接合部及び前記第2の接合部内に設けられている、請求項1又は2に記載の筐体。
  4. 2つの連結部材と、
    前記2つの連結部材の間に設けられる本体と、
    前記本体に埋設されると共に、前記2つの連結部材に電気的に接続されている導電性部材と、
    を備える筐体であって、
    前記導電性部材は、凸部と延伸部とを有し、前記凸部の両端部は、前記本体の対向する両側から露出すると共に、前記2つの連結部材にそれぞれ電気的に接続されており、前記延伸部は前記本体に固定して設けられている、筐体。
  5. 前記凸部の少なくとも一方の端部と、前記少なくとも一方の端部に対向する前記連結部材との間に設けられている少なくとも1つの接合部材をさらに備える、請求項4に記載の筐体。
  6. 前記接合部材は導電性ポリウレタンフォーム又は導電性布である、請求項5に記載の筐体。
  7. 前記凸部は金属製又は導電性ゴム製の材料で形成され、前記導電性部材は金属製又は導電性ゴム製の材料で形成される、請求項2及び4から6のいずれか1項に記載の筐体。
  8. 前記本体と前記導電性部材とは、インサート成形により形成され、又は接着剤により結合されるものである、請求項1から7のいずれか1項に記載の筐体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の筐体を備える、電子装置。
JP2014000087U 2013-02-07 2014-01-10 電子装置及び筐体 Expired - Lifetime JP3189671U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102104831 2013-02-07
TW102104831A TWI651031B (zh) 2013-02-07 2013-02-07 殼體結構及應用其之電子裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3189671U true JP3189671U (ja) 2014-03-27

Family

ID=51797567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000087U Expired - Lifetime JP3189671U (ja) 2013-02-07 2014-01-10 電子装置及び筐体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3189671U (ja)
TW (1) TWI651031B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW391256U (en) * 1999-09-29 2000-05-21 Jang Jin Chiuan Mouth respiratory assist
TW566801U (en) * 2003-04-16 2003-12-11 Wistron Corp Housing device of electronic apparatus
TWI423103B (zh) * 2010-03-19 2014-01-11 Paragon Technologies Molded case with anti - electromagnetic interference and capacitive track plate and its preparation method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI651031B (zh) 2019-02-11
TW201433239A (zh) 2014-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171896B2 (en) Electronic device with side speaker hole
CN108388367B (zh) 移动终端
EP2843912B1 (en) Flexible electronic device
US9791893B2 (en) Electronic device and method of assembling the electronic device
KR101791619B1 (ko) 스피커 모듈 및 그 제조방법
US20180248300A1 (en) Waterproof cover, connection device and mobile terminal
US9143591B2 (en) Clipping structure and key module
WO2010134261A1 (ja) 携帯端末装置及び電子機器
CN103369897A (zh) 防尘防水结构及应用该防尘防水结构的便携式电子装置
WO2018032871A1 (zh) 指纹模组及具有其的移动终端
US11138403B2 (en) Fingerprint module and electronic device
US20170063420A1 (en) Deformable seal for an electronic device
WO2020004660A1 (ja) 伸縮配線部材
US9094498B2 (en) Water resistant structure and electronic apparatus
JP3189671U (ja) 電子装置及び筐体
WO2016101147A1 (zh) 一种移动通信设备
JP2014082630A (ja) 携帯電子機器
TW201608952A (zh) 保護結構及其電子裝置
JP5905796B2 (ja) 携帯端末
WO2015159518A1 (ja) 電子機器及びその筐体の製造方法
CN110312019A (zh) 摄像头组件及电子设备
US9535463B2 (en) Circuit board assembling structure, electronic device having the same and assembling method of electronic device
CN110785035A (zh) 一种电子设备的壳体及壳体的制作方法
JP2011114721A (ja) 携帯電子機器
JP5576339B2 (ja) 防水筺体およびそれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3189671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term