JP3189241B2 - 動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置 - Google Patents

動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置

Info

Publication number
JP3189241B2
JP3189241B2 JP04742993A JP4742993A JP3189241B2 JP 3189241 B2 JP3189241 B2 JP 3189241B2 JP 04742993 A JP04742993 A JP 04742993A JP 4742993 A JP4742993 A JP 4742993A JP 3189241 B2 JP3189241 B2 JP 3189241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
rigidity
elastic modulus
dynamic elastic
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04742993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241941A (ja
Inventor
喜隆 森本
忠義 早崎
隆光 柏村
英雄 吉留
千代美 三田村
Original Assignee
喜隆 森本
カネボウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 喜隆 森本, カネボウ株式会社 filed Critical 喜隆 森本
Priority to JP04742993A priority Critical patent/JP3189241B2/ja
Publication of JPH06241941A publication Critical patent/JPH06241941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189241B2 publication Critical patent/JP3189241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、材料の動的弾性率及び
剛性率の測定方法及びその測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックス、金属、プラスチックス、
木材などの材料の動的弾性率や剛性率は、材料を加振し
て材料固有の共振周波数を算出する共振法により精度良
く測定することができる。
【0003】従来の共振法としては、材料を2本の白金
線などの吊り糸によって吊り下げ、これらの吊り糸を介
して材料を加振し、この加振振動数を変化させつつ材料
の振動を検出する事によって材料固有の共振周波数を算
出して材料の動的弾性率や剛性率を測定する方法がある
(JIS R 1602,JIS R 1605)。と
ころが、この方法では、吊り糸自身の共振が生じ、材料
固有の共振周波数を算出しづらいという欠点や、材料を
加振する際に吊り糸が加振振動を吸収してしまい、材料
を効率よく加振できないなどの欠点がある。
【0004】そこで、上述した欠点を解消するために、
材料を交番電圧で加振し、加振振動数を変化させつつ材
料の振動を検出する事によって材料固有の共振周波数を
算出して材料の動的弾性率や剛性率を測定する方法が提
案されている(特開昭63−1955号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来方法で
は、材料の動的弾性率を測定するときの材料のセッティ
ング位置と、剛性率を測定するときのセッティング位置
が異なるため、動的弾性率及び剛性率を測定する場合に
手間がかかり過ぎるという欠点があり、特に高温雰囲気
下における測定において顕著であった。さらに、上述し
た後者の従来方法により非導電性の材料の動的弾性率や
剛性率を測定しようとする場合には、導電性のペースト
等を材料に塗布して電極を材料に付けなければならな
い。そのために、この従来方法によって測定された非導
電性の材料の動的弾性率や剛性率が、ペーストの塗布に
よる影響を受けてしまうという欠点があった。また、ペ
ーストの塗布の作業にも手間がかかるという問題があっ
た。
【0006】本発明は上述の様な事情からなされたもの
であり、本発明の目的は、材料の動的弾性率及び剛性率
を同時に、正確に、かつ容易に測定する事ができる動的
弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、材料の動的弾
性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置に関するも
のであり、本発明の上記目的は、前記材料の共振時にお
ける振動の節を把持する事によって達成される。また、
材料の共振時における振動の節を把持するための把持手
段と、前記把持手段により把持された材料を加振するた
めの空気振動を発生する発生手段と、前記材料を加振し
た際の振動を検出する検出手段と、前記検出手段により
検出された振動から前記材料固有の共振周波数を算出す
る算出手段と、前記算出手段により算出された共振周波
数から前記材料の動的弾性率及び剛性率を測定する測定
手段とを具備することによって達成される。
【0008】
【作用】本発明は、材料の共振時における共振の節を把
持し、その材料の任意の位置に音波を投射して材料を加
振し、加振された材料の任意の位置にレーザ光を照射し
その反射光を測定する事で材料の振動を検出するように
しているので、材料のセッティング位置を変更する事な
く材料の動的弾性率及び剛性率を測定することができ
る。
【0009】
【実施例】図1は本発明の動的弾性率及び剛性率の測定
装置の一例を示す構成図であり、加振装置、検出装置、
恒温装置及び解析装置で構成される。加振装置は、増幅
器14からの信号により音波を発生する音波発生器5
と、その音波を材料1に伝達するための伝声管4とで構
成される。検出装置としては、例えばレーザドップラー
振動計7が用いられる。恒温装置は、材料1,支持部2
及び治具3等が収納可能な恒温容器6、恒温容器6内を
加熱あるいは冷却する手段、恒温容器6内の温度を検出
する熱電対等の温度検出器8及び温度検出器8からの信
号により恒温容器6内の温度を制御する温度コントロー
ラ13とで構成される。
【0010】恒温容器6には、伝声管4を接続するため
の伝声管用開口部9、レーザドップラー振動計7から出
力されるレーザを材料1に照射するためのレーザ用開口
部10及び恒温容器6内を非酸化性雰囲気にするための
窒素等の不活性気体を送り込むための不活性気体注入用
開口部11が設けられている。解析装置は、レーザドッ
プラー振動計7からの信号により周波数を分析する周波
数分析器12と、周波数分析器12からの信号や温度コ
ントローラ13からの信号を解析したり、増幅器14に
信号を送出する電子計算機15とで構成される。
【0011】このような構成において、例えば図2に示
すような直方体の材料1の動的弾性率及び剛性率の測定
方法を説明する。材料1の共振時における振動の節、例
えば図2の18の位置を支持部2に把持させる。そし
て、材料1の一端、例えば図2の16の位置に伝声管4
からの音波が投射され、かつ図2の17の位置にレーザ
ドップラー振動計7からのレーザが照射されるように材
料1及び支持部2を治具3上に載置する。材料1が酸化
され易い場合は、不活性気体を不活性気体注入用開口部
11から恒温容器6内に注入することで、恒温容器6内
を非酸化性雰囲気にする。そして、加熱手段若しくは冷
却手段により恒温容器6内を希望の温度に加熱あるいは
冷却する。この際、恒温容器6内の温度は温度検出器8
によって検出されて温度コントローラ13に読み取ら
れ、予め電子計算機15から温度コントローラ13に指
令されている温度設定値と比較され、その結果に従って
温度コントローラ13により調節される。
【0012】一方、増幅器14は電子計算機15から指
示された周波数に従って音波発生器5に電流を流し、音
波発生器5を駆動する。増幅器14によって駆動された
音波発生器5は、音波発生器5から伝声管用開口部9を
通じて材料1まで達している伝声管4を介して材料1に
音波を投射して材料1を加振する。
【0013】レーザドップラー振動計7は、レーザ用開
口部10を介してレーザを材料1に照射してその反射光を
測定することにより材料1の振動を検出し、検出した振
動波形の時間応答を周波数分析装置12により解析し共
振周波数を求める。電子計算機15は、周波数分析装置
12で解析して得られた共振周波数を用いて演算するこ
とにより材料1の動的弾性率及び剛性率を測定するよう
になっている。
【0014】本発明においては材料の共振時における振
動の節を把持しているので、その把持位置を変更せずに
材料の動的弾性率及び剛性率を同時に測定することがで
きる。従って、低温から高温にかけての材料の動的弾性
率及び剛性率を連続的に測定することができる。図3
は、窒化珪素を100mm×20mm×2mmの大きさ
に加工し、本発明方法及び装置を用いて恒温容器内の温
度を変化させたときの窒化珪素の動的弾性率及び剛性率
の測定結果を示す図である。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明の動的弾性率及び剛
性率の測定方法及びその測定装置によれば、材料の共振
時における振動の節を把持して材料固有の共振周波数を
算出するようにしているので、材料を一度セットしたら
その位置を変更せずに材料の動的弾性率及び剛性率を測
定することができ、特に高温雰囲気中での測定を容易に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動的弾性率及び剛性率の測定装置の一
例を示す構成図である。
【図2】本発明における測定時の材料の支持位置、加振
位置及び振動検出位置を示すための図である。
【図3】本発明により温度を変化させて測定した動的弾
性率及び剛性率の変化の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 材料 2 支持部 3 治具 4 伝声管 5 音波発生器 6 恒温容器 7 レーザドップラー振動計 8 温度検出器 9 伝声管用開口部 10 レーザ用開口部 11 不活性気体注入用開口部 12 周波数分析器 13 温度コントローラ 14 増幅器 15 電子計算機 16 加振位置 17 振動検出位置 18 支持位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉留 英雄 大阪府岸和田市天神山町3丁目6番15号 (72)発明者 三田村 千代美 大阪府吹田市五月が丘東6番A−210号 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 3/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料を加振してその振動を検出し、前記
    材料固有の共振周波数を算出する事によって前記材料の
    動的弾性率及び剛性率を測定する方法において、前記材
    料の共振時における振動の節を把持するようにしたこと
    を特徴とする動的弾性率及び剛性率の測定方法。
  2. 【請求項2】 前記材料を空気振動により加振するよう
    にした請求項1に記載の動的弾性率及び剛性率の測定方
    法。
  3. 【請求項3】 前記材料の加振位置及び振動検出位置
    が、前記材料の一端である請求項1に記載の動的弾性率
    及び剛性率の測定方法。
  4. 【請求項4】 材料の共振時における振動の節を把持す
    るための把持手段と、前記把持手段により把持された材
    料を加振するための空気振動を発生する発生手段と、前
    記材料を加振した際の振動を検出する検出手段と、前記
    検出手段により検出された振動から前記材料固有の共振
    周波数を算出する算出手段と、前記算出手段により算出
    された共振周波数から前記材料の動的弾性率及び剛性率
    を測定する測定手段とを備えたことを特徴とする動的弾
    性率及び剛性率の測定装置。
  5. 【請求項5】 前記材料を加振するための空気振動の発
    生手段が、伝声管を備えた音波発生器である請求項4に
    記載の動的弾性率及び剛性率の測定装置。
  6. 【請求項6】 前記材料を加振した際の振動の検出手段
    が、レーザドップラー振動計である請求項4に記載の動
    的弾性率及び剛性率の測定装置。
  7. 【請求項7】 前記材料固有の共振周波数の算出手段
    が、前記材料を加振した際の振動波形の時間応答関数を
    求め、求めた時間応答関数を周波数分析して加速度、速
    度、変位/力の伝達関数を求め、求めた伝達関数から前
    記材料固有の共振周波数を算出するようになっている請
    求項4に記載の動的弾性率及び剛性率の測定装置。
  8. 【請求項8】 前記材料を内部に設置可能な加熱手段及
    び冷却手段を具備する容器を有し、前記容器内の温度を
    変化させて前記材料の動的弾性率及び剛性率を測定する
    ようにした請求項4に記載の動的剛性率及び剛性率の測
    定装置。
JP04742993A 1993-02-12 1993-02-12 動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置 Expired - Fee Related JP3189241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04742993A JP3189241B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04742993A JP3189241B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241941A JPH06241941A (ja) 1994-09-02
JP3189241B2 true JP3189241B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=12774912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04742993A Expired - Fee Related JP3189241B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102051746B1 (ko) * 2018-04-25 2019-12-03 부경대학교 산학협력단 모달 감쇠계수 측정 장치 및 이를 이용한 모달 감쇠계수 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06241941A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086207A (en) Monitoring of arc welding by analyzing modulation of radiation from carrier signals superimposed on weld current
DE3776911D1 (de) Vibrationskraftsensor.
JPH0643945B2 (ja) 非接触オンライン形紙強度測定装置
JPH08334431A (ja) 非破壊検査装置
JP3189241B2 (ja) 動的弾性率及び剛性率の測定方法及びその測定装置
Harman Microelectronic ultrasonic bonding
US5783897A (en) Vibrating gyroscope
JPH0477865B2 (ja)
JPH0758283B2 (ja) 機械的定数測定装置
JP3802200B2 (ja) 果実の熟度測定方法と熟度測定装置
JP2726562B2 (ja) 共振周波数検出装置
JP2004156917A (ja) 超音波厚み測定方法および装置
KR970007365A (ko) 공진시험용 진동시스템
JP2521626B2 (ja) 脆性材料の破壊靭性値測定方法
JPH05337140A (ja) 動揺度測定装置
JPH0666716A (ja) 付着強度の測定装置および測定方法
JPH08159862A (ja) 振動監視装置
JPH0749406Y2 (ja) 弾性率測定装置
JPS59502110A (ja) 振動によつて不安定な内部残留応力を緩和する方法および装置
JPS6121429B2 (ja)
JP2004340810A (ja) 硬化性材料の硬化挙動観測方法および硬化挙動観測装置
JP2003004559A (ja) ベルトの張力測定装置
SU1384395A1 (ru) Способ ультразвуковой сварки деталей из термопластов
JP2823952B2 (ja) 発振駆動回路
JP3325670B2 (ja) 塗膜厚測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees