JP3188827B2 - 連棟型の温室における融雪装置 - Google Patents

連棟型の温室における融雪装置

Info

Publication number
JP3188827B2
JP3188827B2 JP18850595A JP18850595A JP3188827B2 JP 3188827 B2 JP3188827 B2 JP 3188827B2 JP 18850595 A JP18850595 A JP 18850595A JP 18850595 A JP18850595 A JP 18850595A JP 3188827 B2 JP3188827 B2 JP 3188827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
greenhouse
roof
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18850595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913742A (ja
Inventor
惣一 山本
栄二 伊藤
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18850595A priority Critical patent/JP3188827B2/ja
Publication of JPH0913742A publication Critical patent/JPH0913742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188827B2 publication Critical patent/JP3188827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切妻式または寄せ棟式
の屋根に組立てられる温室を、それの棟の方向を並行さ
せて多連に並列させて構築する連棟型の温室における融
雪装置についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】連棟型の温室Aは、図1に示している如
く、切妻式の屋根に組立てられる単位温室1…または、
図2に示している如く寄せ棟式の屋根に組立られる単位
温室1…を、それらの棟10の方向を揃えて多連に並列
させ、かつ、隣接する単位温室1…の壁面の支柱11
を、隣接する単位温室1…のもの同志で共用させ、さら
に、隣接する単位温室1…の左右に傾斜する屋根12の
軒端を、前記支柱11の上端部に支持させた谷樋2で連
結した形態に構築する。
【0003】この連棟型の温室Aは、建設費の低減が得
られることと、温室を構築する敷地面積を効率的に利用
できる利益が得られるが、多雪地方では、谷樋2に向け
集積してくる雪Sを融かして流し去る手段を必要とす
る。
【0004】この連棟型の温室Aに設備する融雪手段
は、従前にあっては、図1にあるように、並列する単位
温室1…のそれぞれの棟10の頂部に、散水装置3を設
けて、ここから、井戸水等の安定した水温を保持する水
を少量づづ散布して融雪するか、図3に示しているよう
に、各単位温室1…の室内の天井部に、温風を吹き出す
温風ダクト4…を配設して、ここから吹き出す温風を、
各単位温室1の屋根12の天窓13を少しあけておくこ
とで、屋根12の外面に沿い吹き出させるようにする
か、または、温風ダクト4から吹き出さす温風で、屋根
12の被覆材、複層板を間接的に昇温させることで、屋
根の上面の積雪Sを融かして、谷樋2から流し落すよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の連棟型の温室A
に設備される融雪手段は、前者の棟10の頂部に散水装
置3を設けて散水する手段にあっては、外気温が、マイ
ナス5度C前後より低い温度に降下してきたときに、散
水により融けた雪が、シャーペット状になって流動性を
失い固まってくることで、谷樋2の付近にこの多量のシ
ャーペット状の雪が集積して、負荷重量を増大させ、温
室Aを倒壊させる危険性が高いことと、散水装置3の散
水管が屋外に配管されることで凍結により破損を起す場
合が多い問題がある。
【0006】また、後者の単位温室1の室内の上部に温
風ダクト4を配設する手段は、屋根12の被覆材、複層
板を、室内の温風ダクト4から吹き出す温風で加熱し、
その熱で屋根12の上の雪Sを融かす間接方式となるこ
とで、熱効率が悪く、屋根12の被覆材、複層板に、断
熱性の高い塩化ビニール等の合成樹脂材を用いていると
きは、熱効率がさらに悪くなる問題がある。
【0007】また、前者および後者の何れの手段も、施
工およびメンテナンスが面倒な問題がある。
【0008】そして、これらの問題から、温室は、連棟
式に構築しないで、単位温室ごとに独立させて、隣接す
る単位温室と単位温室との間に、屋根上の雪を滑り落す
ための間隔をあけて多連に並列させて構築する手段も行
なわれているが、この手段は、敷地の利用効率が悪く、
かつ、単位温室の材料費が嵩むことで、設備費が高くな
る問題がある。
【0009】
【目的】本発明は、従来手段に生じている上述の問題を
解決するためになされたものであって、温室を連棟型に
構築しながら、多連に並列する単位温室の各屋根上に積
る降雪を、効率的に融解させて流し落せるようになり、
かつ、施工が容易でメンテナンスが楽に行なえるように
なる新たな手段を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、上述
の目的を達成するための手段として、左右に傾斜した屋
根12を有する単位温室1…を、棟10の方向を平行さ
せ、かつ、隣接する側の支柱11…を共用させて多連に
並設せしめる連棟型の温室Aにおいて、並列する単位温
室1…の屋根12…の軒端間を連結せしめる谷樋2を、
アルミ合金または鉄板等の熱伝導性の良い金属材によ
り、底壁部20aとその底壁部20aに連続する左右の
側壁部20b・20bとで溝状に成形し、その谷樋2の
左右の側壁部20b・20bの上端にそれぞれ形設した
取付板部21を、屋根12の軒端に設けた取付金具22
により、垂木120の下面に連結し、底壁部20aの下
面を、ラチス梁140の軒端部よりも上方に突出させた
支柱11の上端部に支架して、該谷樋2を前記軒端間に
組付けて、該谷樋2の左右の側壁部20b・20bの外
側に、それら側壁部20b・20bと屋根12の被覆材
12aの下面と前記ラチス梁140の上面とで空間wを
形成し、昇温手段5の温湯を循環させる給湯配管50
を、それの軸線方向が単位温室1…の棟10の方向に平
行する状態として谷樋2の溝壁20の室外側に位置する
溝内側に配して、その給湯配管50の外周面を谷樋2の
溝壁20の内面に当接し、谷樋2の内面側に組み付ける
締付バンド状の取付部材51によりその部位に固定して
装設し、該給湯配管50の一端側に給湯施設の湯吐出口
を接続し他端側を給湯施設の戻し口に接続せしめてなる
連棟型の温室における融雪装置を提起するものである。
【0011】
【作用】上述の如く構成せる本発明による連棟型の温室
における融雪装置は、並列する単位温室の屋根の軒端を
連結する谷樋が、熱伝導の良い金属材で、チャンネル状
に形成してあって、それの溝壁の室外側に位置する内壁
面に、温湯を循環させる給湯配管を、常時当接させた状
態として装設してあることから、谷樋全体が給湯配管に
より効率良く加熱され、この谷樋の内面に接する雪を、
融解させて谷樋の底壁部に向け滑り落し、さらに、昇温
している底壁部により融解して流水とし、谷樋および、
それの端部から縦樋を経て外部に排出させるようにな
る。
【0012】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図
面符号は、従前手段のものと同効の構成部材については
同一の符号を用いるものとする。
【0013】図4は本発明を実施せる連棟型の温室Aの
一部を破断した斜視図、図5は同上の要部の縦断正面図
で、同図において、aは基礎、bは土台、1…は支柱1
1と梁14と壁部材15と屋根12とで構築した単位温
室、2は隣接する単位温室1…の軒端と軒端とを連結す
る谷樋、5…は各谷樋2の内側に配設した給湯配管50
よりなる昇温手段を示す。
【0014】土台b上に隣接並列させて構築せる単位温
室1…は、切妻式の屋根とした形態のもので、支柱11
と梁14と壁部材15と屋根12とで構築する際、隣接
する単位温室1・1同志の隣接面の支柱11を共通させ
た形態として構築するか、隣接する単位温室1の支柱1
1をダブルに接合させて構築し、これにより連棟型に組
立てる通常のものである。
【0015】しかして、溝状に形成して、隣接する単位
温室1…の左右に傾斜する屋根12の軒端と軒端との間
に配設する谷樋2は、それの溝壁20を、アルミ合金ま
たは鉄板等の熱伝導性の良い金属材により、底壁部20
aが浅いV字状で、その底壁部20aに連続する左右の
側壁部20b・20bが外側に拡く傾斜壁となる形状の
溝状に形成してある。この谷樋2は、図6に示す如く、
略四角な溝状に形成する場合、および図7に示す如く、
左右の側壁部20b・20bの下端を突き合わせて底壁
部20aがない状態としたV字型の溝状に形成する場合
がある。
【0016】そして、この谷樋2は、それの左右の側壁
部20b・20bの上端に形設した取付板部21を、屋
根12の軒端に設けた取付金具22により、垂木120
の下面に連結し、底壁部20aの下面を、ラチス梁14
0の軒端部よりも上方に突出させた支柱11の上端部に
断熱材23を介して支架することで、該谷樋2の左右の
傾斜する側壁部20b・20bの外側に、それら側壁部
20b・20bと屋根12の被覆材12aの下面と前記
ラチス梁140の上面とで空間wが形成されるように単
位温室1…に組付けてある。
【0017】また、昇温手段5は、給湯配管50内に、
ボイラー等の給湯施設から導く温湯を循環させること
で、その配管50を加温して外周から熱を放散し、降雪
Sを昇温させて融解させる形態のものとしてあり、その
給湯配管50を、それの軸線の方向が単位温室1の棟1
0の方向に平行する状態として、谷樋2の溝壁20の室
外側に露出する内面側に配位し、その谷樋2の内面側に
組付ける締付バンド状の取付部材51により該給湯配管
50の外周面が谷樋2の溝壁20の内面に当接する状態
に固定し、この配管50の一端側に給湯施設の湯吐出口
を接続し、他端側を戻し口に接続することで構成してあ
る。
【0018】この給湯配管50に循環させる温湯は、温
室Aの室内の暖房用に給湯装置を用いているときは、そ
の室内暖房用の給湯装置による湯を利用してよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による連棟
型の温室における融雪装置は、屋根12…の上に降り積
もって谷樋2に向け集積してくる雪が、外面側を谷樋2
の左右の側壁部20b・20bの内面の上下の中間部位
に当接してバンド状の取付部材51により固定装設した
昇温手段5の給湯配管50との接触、およびその給湯配
管50内を循環する温湯により加温される金属材よりな
る谷樋2の溝壁20との接触により融解して、加温状態
にある谷樋2内をそれの底壁部20aに流下して、屋根
12の外に向けて流出していくようになるので、効率的
に融雪して外部に排除できるようになる。
【0020】そして、このための昇温手段5の給湯配管
50は、谷樋2の外部に対し露出する溝内側に配して、
外周面が谷樋2の左右の側壁部20b・20bの内面側
に当接する状態として、その側壁部20b・20bの内
面側に組付けるバンド状の取付部材51により取付けら
れ、かつ、谷樋2が、それの左右の側壁部20b・20
bの外側に、それら側壁部20b・20bと屋根12の
被覆材12aの下面とラチス梁140の上面とで囲われ
る空間wが形成されるようにしていることから、それの
取付け施工が容易で、しかも、メンテナンスが楽に行な
えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前の連棟型の温室における融雪装置の概要図
である。
【図2】寄せ棟式の連棟型の温室の一部を省略した斜視
図である。
【図3】従前の連棟型の温室における別の形態の融雪装
置の概要図である。
【図4】本発明による連棟型の温室における融雪装置の
一部破断した斜視図である。
【図5】同上融雪装置の要部の縦断正面図である。
【図6】同上融雪装置の別の実施例の要部の縦断正面図
である。
【図7】同上融雪装置のさらに別の実施例の要部の縦断
正面図である。
【符号の説明】
A…連棟型の温室、S…雪、a…基礎、b…土台、w…
空間、1…単位温室、10…棟、11…支柱、12…屋
根、12a…被覆材、120…垂木、13…天窓、14
…梁、140…ラチス梁、15…壁部材、2…谷樋、2
0…溝壁、20a…底壁部、20b…側壁部、21…取
付板部、22…取付金具、23…断熱材、3…散水装
置、4…温風ダクト、5…昇温手段、50…給湯配管、
51…取付部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−176638(JP,A) 実開 昭60−44931(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/16 A01G 9/24 E04D 13/064 E04D 13/076

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に傾斜した屋根12を有する単位温
    室1…を、棟10の方向を平行させ、かつ、隣接する側
    の支柱11…を共用させて多連に並設せしめる連棟型の
    温室Aにおいて、並列する単位温室1…の屋根12…の
    軒端間を連結せしめる谷樋2を、アルミ合金または鉄板
    等の熱伝導性の良い金属材により、底壁部20aとその
    底壁部20aに連続する左右の側壁部20b・20bと
    で溝状に成形し、その谷樋2の左右の側壁部20b・2
    0bの上端にそれぞれ形設した取付板部21を、屋根1
    2の軒端に設けた取付金具22により、垂木120の下
    面に連結し、底壁部20aの下面を、ラチス梁140の
    軒端部よりも上方に突出させた支柱11の上端部に支架
    して、該谷樋2を前記軒端間に組付けて、該谷樋2の左
    右の側壁部20b・20bの外側に、それら側壁部20
    b・20bと屋根12の被覆材12aの下面と前記ラチ
    ス梁140の上面とで空間wを形成し、昇温手段5の温
    湯を循環させる給湯配管50を、それの軸線方向が単位
    温室1…の棟10の方向に平行する状態として谷樋2の
    溝壁20の室外側に位置する溝内側に配して、その給湯
    配管50の外周面を谷樋2の溝壁20の内面に当接し、
    谷樋2の内面側に組み付ける締付バンド状の取付部材5
    1によりその部位に固定して装設し、該給湯配管50の
    一端側に給湯施設の湯吐出口を接続し他端側を給湯施設
    の戻し口に接続せしめてなる連棟型の温室における融雪
    装置。
  2. 【請求項2】 左右に傾斜した屋根12を有する単位温
    室1…を、棟10の方向を平行させ、かつ、隣接する側
    の支柱11…を共用させて多連に並設せしめる連棟型の
    温室Aにおいて、並列する単位温室1…の屋根12…の
    軒端間を連結せしめる谷樋2を、アルミ合金または鉄板
    等の熱伝導性の良い金属材により、左右の側壁部20b
    ・20bの下端を突き合わせて底壁部20aがないV字
    型の溝状に成形し、その谷樋2の左右の側壁部20b・
    20bの上端にそれぞれ形設した取付板部21を、屋根
    12の軒端に設けた取付金具22により、垂木120の
    下面に連結し、底壁部20aの下面を、ラチス梁140
    の軒端部よりも上方に突出させた支柱11の上端部に支
    架して、該谷樋2を前記軒端間に組付けて、該谷樋2の
    左右の側壁部20b・20bの外側に、それら側壁部2
    0b・20bと屋根12の被覆材12aの下面と前記ラ
    チス梁140の上面とで空間wを形成し、昇温手段5の
    温湯を循環させる給湯配管50を、それの軸線方向が単
    位温室1…の棟10の方向に平行する状態として谷樋2
    の溝壁20の室外側に位置する溝内側に配して、その給
    湯配管50の外周面を谷樋2の左右の側壁部20b・2
    0bの内面に当接し、谷樋2の内面側に組み付ける締付
    バンド状の取付部材51によりその部位に固定して装設
    し、該給湯配管50の一端側に給湯施設の湯吐出口を接
    続し他端側を給湯施設の戻し口に接続せしめてなる連棟
    型の温室における融雪装置。
JP18850595A 1995-06-30 1995-06-30 連棟型の温室における融雪装置 Expired - Fee Related JP3188827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18850595A JP3188827B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 連棟型の温室における融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18850595A JP3188827B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 連棟型の温室における融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913742A JPH0913742A (ja) 1997-01-14
JP3188827B2 true JP3188827B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=16224906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18850595A Expired - Fee Related JP3188827B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 連棟型の温室における融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529003B2 (en) 1999-06-21 2003-03-04 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited Gradient coil system for use in MRI apparatus with unique wiring arrangement
CN102650153A (zh) * 2012-04-24 2012-08-29 南通建筑工程总承包有限公司 一种预制钢筋混凝土天沟

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935761B2 (ja) * 2018-01-31 2021-09-15 Jfeエンジニアリング株式会社 連棟温室の融雪屋根構造
CN112219614A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 李小连 一种反季节农业种植温室大棚外屋顶自动清洗器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529003B2 (en) 1999-06-21 2003-03-04 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited Gradient coil system for use in MRI apparatus with unique wiring arrangement
CN102650153A (zh) * 2012-04-24 2012-08-29 南通建筑工程总承包有限公司 一种预制钢筋混凝土天沟
CN102650153B (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 一种预制钢筋混凝土天沟

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913742A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106243A (en) Sloped roof construction for modular building structures
JP3540590B2 (ja) 建材一体型太陽電池パネル
JP3188827B2 (ja) 連棟型の温室における融雪装置
EP0020559B1 (en) Method and arrangement for air condition control in buildings
KR102157128B1 (ko) 조립이 용이한 용마루 구조
JP3059358B2 (ja) 連棟型の温室における融雪装置
JPS6321650Y2 (ja)
CN103340117B (zh) 自动联动式简易旱棚
CA1073258A (en) Roof ventilation
RU2635386C1 (ru) Водосточный желоб для теплиц с пленочным покрытием и узлы соединения желоба
RU2250970C2 (ru) Система вентиляции скатной крыши
JP2000139237A (ja) 連棟ハウスの融雪装置
JP3108289B2 (ja) 太陽電池屋根
RU2073778C1 (ru) Водосточный желоб, преимущественно, для теплиц
JPH0213616Y2 (ja)
JPS6120927Y2 (ja)
JP3524891B2 (ja) 軒樋の融雪構造
JPS5941486Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPH0312116Y2 (ja)
JPH0577823B2 (ja)
JPS6139583B2 (ja)
JPH0131689Y2 (ja)
US4583332A (en) Gable overhang
JPS6328724Y2 (ja)
JP2745290B2 (ja) 融雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees