JP3185966U - 袋 - Google Patents
袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3185966U JP3185966U JP2013003726U JP2013003726U JP3185966U JP 3185966 U JP3185966 U JP 3185966U JP 2013003726 U JP2013003726 U JP 2013003726U JP 2013003726 U JP2013003726 U JP 2013003726U JP 3185966 U JP3185966 U JP 3185966U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- string
- binding
- ring
- bag body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 19
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】土嚢袋として使用可能な袋に関し、袋の開口部を簡単かつ的確に閉じることができ、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる袋を提供する。
【解決手段】袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片10をその長手方向が上部開口部3の辺部と同方向を指向するように固着する。帯状片10は、その自由端部側の片面に第1面ファスナー11を備えるとともに、反対側の面に第1面ファスナー11と係合可能な第2面ファスナー12を備えている。帯状片10を巻き回し、帯状片10の第1面ファスナー11を第2面ファスナー12に係合、張り合わせることによって、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じる。
【選択図】図1
【解決手段】袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片10をその長手方向が上部開口部3の辺部と同方向を指向するように固着する。帯状片10は、その自由端部側の片面に第1面ファスナー11を備えるとともに、反対側の面に第1面ファスナー11と係合可能な第2面ファスナー12を備えている。帯状片10を巻き回し、帯状片10の第1面ファスナー11を第2面ファスナー12に係合、張り合わせることによって、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じる。
【選択図】図1
Description
本考案は、土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋に関する。
従来、この種の袋として、袋体の上辺の袋口の袋口端に沿った筒部内に、袋口閉鎖用の紐を通したものが知られている。
例えば、特許文献1に記載された土嚢では、袋体2の袋口端8を外側に折返し、折返しの先端を袋体2に縫合して袋口端8の袋口に両端を開口した袋状の帯9を形成する。この袋状の帯9に紐10を挿通して、紐10の両端を引出す。そして、使用時には、袋体2の袋口端8を開き、土砂あるいは岩石等を袋体2内に収納し、紐10の両端を引張って袋口端8を閉じ、紐10の両端を袋口端8の周囲に巻回して、袋口端8から土砂や岩石が洩れないように絞束する。
しかしながら、上記のような袋においては、袋状の帯9から紐10の両端を引っ張り出す、紐10の両端を袋口端8の周囲に巻回す、紐10を結び締める、という作業が必要であり、袋の開口部を閉じる作業が簡単とはいえず、手間取るという問題点がある。
例えば、特許文献1に記載された土嚢では、袋体2の袋口端8を外側に折返し、折返しの先端を袋体2に縫合して袋口端8の袋口に両端を開口した袋状の帯9を形成する。この袋状の帯9に紐10を挿通して、紐10の両端を引出す。そして、使用時には、袋体2の袋口端8を開き、土砂あるいは岩石等を袋体2内に収納し、紐10の両端を引張って袋口端8を閉じ、紐10の両端を袋口端8の周囲に巻回して、袋口端8から土砂や岩石が洩れないように絞束する。
しかしながら、上記のような袋においては、袋状の帯9から紐10の両端を引っ張り出す、紐10の両端を袋口端8の周囲に巻回す、紐10を結び締める、という作業が必要であり、袋の開口部を閉じる作業が簡単とはいえず、手間取るという問題点がある。
上記背景技術に鑑み、本考案は、土嚢袋として使用可能な袋に関し、袋の開口部を簡単かつ的確に閉じることができ、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる袋を提供することを課題とする。
(1)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片をその長手方向が前記上部開口部の辺部と同方向を指向するように固着してなり、
前記帯状片は、少なくともその自由端部側の片面に第1面ファスナーを備えるとともに、前記片面と反対側の面に前記第1面ファスナーと係合可能な第2面ファスナーを備えていることを特徴とする袋である。
(2)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、合成樹脂製の結束具を取り付けてなり、
前記結束具は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部と、該ベルト部の一端側に連設された結束部とを備え、該結束部には前記ベルト部を巻き回して挿入可能な孔部が形成されており、該孔部に前記ベルト部をその自由端部側から挿入することによって、前記ベルト部が前記結束部から離脱せずに所定位置に保持されることを特徴とする袋である。
(3)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置の袋の外面に、リング状をなす結束紐を取り付けてなり、
前記結束紐は可撓性の紐と該紐が挿通された紐止め具とを備え、該紐止め具は、挿通された紐に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であり、
前記上部開口部近傍を絞った状態で前記結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように前記紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることができるようにしたことを特徴とする袋である。
(4)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、リング状をなすゴムバンドを取り付けてなることを特徴とする袋である。
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片をその長手方向が前記上部開口部の辺部と同方向を指向するように固着してなり、
前記帯状片は、少なくともその自由端部側の片面に第1面ファスナーを備えるとともに、前記片面と反対側の面に前記第1面ファスナーと係合可能な第2面ファスナーを備えていることを特徴とする袋である。
(2)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、合成樹脂製の結束具を取り付けてなり、
前記結束具は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部と、該ベルト部の一端側に連設された結束部とを備え、該結束部には前記ベルト部を巻き回して挿入可能な孔部が形成されており、該孔部に前記ベルト部をその自由端部側から挿入することによって、前記ベルト部が前記結束部から離脱せずに所定位置に保持されることを特徴とする袋である。
(3)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置の袋の外面に、リング状をなす結束紐を取り付けてなり、
前記結束紐は可撓性の紐と該紐が挿通された紐止め具とを備え、該紐止め具は、挿通された紐に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であり、
前記上部開口部近傍を絞った状態で前記結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように前記紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることができるようにしたことを特徴とする袋である。
(4)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、リング状をなすゴムバンドを取り付けてなることを特徴とする袋である。
(1)袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片をその長手方向が前記上部開口部の辺部と同方向を指向するように固着してなり、前記帯状片は、少なくともその自由端部側の片面に第1面ファスナーを備えるとともに前記片面と反対側の面に前記第1面ファスナーと係合可能な第2面ファスナーを備えていることを特徴とする袋によれば、袋本体の上部開口部近傍を絞った状態で帯状片を巻き回し、帯状片の第1面ファスナーを第2面ファスナーに係合、張り合わせることによって、袋本体の開口部を絞った状態で閉じることができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
(2)袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、合成樹脂製の結束具を取り付けてなり、前記結束具は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部と、該ベルト部の一端側に連設された結束部とを備え、該結束部には前記ベルト部を巻き回して挿入可能な孔部が形成されており、該孔部に前記ベルト部をその自由端部側から挿入することによって、前記ベルト部が前記結束部から離脱せずに所定位置に保持されることを特徴とする袋によれば、袋本体の上部開口部近傍を絞った状態で結束具の結束ベルトを巻き回し、結束部の孔部にベルト部を挿入することによって、ベルト部が結束部から離脱せずに所定位置に保持され、開口部を絞った状態で閉じることができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
(3)袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置の袋の外面に、リング状をなす結束紐を取り付けてなり、前記結束紐は可撓性の紐と該紐が挿通された紐止め具とを備え、該紐止め具は、挿通された紐に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であり、前記上部開口部近傍を絞った状態で前記結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように前記紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることができるようにしたことを特徴とする袋によれば、袋本体の上部開口部近傍を絞った状態で結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることによって、開口部を絞った状態で閉じることができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
また、結束紐のリングの大きさは、絞った開口部近傍よりも若干大きい程度に予め設定することができるため、従来のように紐を結んだ際に紐の長さが余分に余って邪魔になるといったことがないという効果を奏する。
(4)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、リング状をなすゴムバンドを取り付けてなることを特徴とする袋によれば、袋の上部開口部近傍を絞った状態でゴムバンドのリング状部を、絞った部分に被せ、その弾性力で絞った開口部近傍を保持することができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
(2)袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、合成樹脂製の結束具を取り付けてなり、前記結束具は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部と、該ベルト部の一端側に連設された結束部とを備え、該結束部には前記ベルト部を巻き回して挿入可能な孔部が形成されており、該孔部に前記ベルト部をその自由端部側から挿入することによって、前記ベルト部が前記結束部から離脱せずに所定位置に保持されることを特徴とする袋によれば、袋本体の上部開口部近傍を絞った状態で結束具の結束ベルトを巻き回し、結束部の孔部にベルト部を挿入することによって、ベルト部が結束部から離脱せずに所定位置に保持され、開口部を絞った状態で閉じることができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
(3)袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置の袋の外面に、リング状をなす結束紐を取り付けてなり、前記結束紐は可撓性の紐と該紐が挿通された紐止め具とを備え、該紐止め具は、挿通された紐に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であり、前記上部開口部近傍を絞った状態で前記結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように前記紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることができるようにしたことを特徴とする袋によれば、袋本体の上部開口部近傍を絞った状態で結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることによって、開口部を絞った状態で閉じることができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
また、結束紐のリングの大きさは、絞った開口部近傍よりも若干大きい程度に予め設定することができるため、従来のように紐を結んだ際に紐の長さが余分に余って邪魔になるといったことがないという効果を奏する。
(4)土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、リング状をなすゴムバンドを取り付けてなることを特徴とする袋によれば、袋の上部開口部近傍を絞った状態でゴムバンドのリング状部を、絞った部分に被せ、その弾性力で絞った開口部近傍を保持することができるため、従来のように紐を引き出し、巻き回して結ぶという作業が不要となり、開口部を閉じる作業を短時間に効率的に行うことができる。
本考案に用いられる袋は、土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のフラットヤーンクロスやこれを基材として熱可塑性樹脂フィルムを積層したもの等が好適に用いられる。
後記する各実施例において、袋1の袋本体2は、上記材料等を用いて筒状に形成した袋体で、その一端を所定の幅で二回折り返して縫合し、底部4を形成している。また、底部4と対向する上部開口部3の口縁部は内側に折り返して縫合し、補強している。
そして、袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔(距離)をおいた位置に、袋本体2の絞った開口部3を閉じるための結束部材として機能する、所定の帯状片等を取り付けている。帯状片等が取り付けられる上記間隔は、絞られた開口部3近傍を包囲して閉じる帯状片等が開口部3から容易に外れない程度の距離とする。例えば、幅48cm、高さ62cm程度の大きさの袋では、約7〜8cmである。また、帯状片等は、通常、折り畳まれた状態の袋本体2の左右方向の端部近傍に取り付けられる。
以下、各実施例について説明する。
後記する各実施例において、袋1の袋本体2は、上記材料等を用いて筒状に形成した袋体で、その一端を所定の幅で二回折り返して縫合し、底部4を形成している。また、底部4と対向する上部開口部3の口縁部は内側に折り返して縫合し、補強している。
そして、袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔(距離)をおいた位置に、袋本体2の絞った開口部3を閉じるための結束部材として機能する、所定の帯状片等を取り付けている。帯状片等が取り付けられる上記間隔は、絞られた開口部3近傍を包囲して閉じる帯状片等が開口部3から容易に外れない程度の距離とする。例えば、幅48cm、高さ62cm程度の大きさの袋では、約7〜8cmである。また、帯状片等は、通常、折り畳まれた状態の袋本体2の左右方向の端部近傍に取り付けられる。
以下、各実施例について説明する。
図1に示す袋1は、袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片10を、その長手方向が上部開口部3の辺部と同方向に延びるように(同方向を指向するように)固着している。
帯状片10は、ナイロン布その他の適宜シート状素材で形成され、その自由端部側(取付け側と反対側の端部)の片面に第1面ファスナー11が固着され、その片面と反対側の面の、取付け側寄りに第1面ファスナー11と係合可能な第2面ファスナー12が固着されている。各面ファスナー11,12の帯状片10への取付けは、縫い付け、接着等の適宜手段により行われる。
符号13は帯状片10の固着部を示す。帯状片10の袋本体2への固着は、縫い付けあるいは接着等により行えばよい。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3を開き、土砂等を収容した後、上部開口部3近傍を手で絞った状態で帯状片10を巻き回し、帯状片10の第1面ファスナー11を第2面ファスナー12に係合、張り合わせることによって、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じることができる。
帯状片10は、ナイロン布その他の適宜シート状素材で形成され、その自由端部側(取付け側と反対側の端部)の片面に第1面ファスナー11が固着され、その片面と反対側の面の、取付け側寄りに第1面ファスナー11と係合可能な第2面ファスナー12が固着されている。各面ファスナー11,12の帯状片10への取付けは、縫い付け、接着等の適宜手段により行われる。
符号13は帯状片10の固着部を示す。帯状片10の袋本体2への固着は、縫い付けあるいは接着等により行えばよい。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3を開き、土砂等を収容した後、上部開口部3近傍を手で絞った状態で帯状片10を巻き回し、帯状片10の第1面ファスナー11を第2面ファスナー12に係合、張り合わせることによって、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じることができる。
図2に示す袋1は、袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔をおいた位置に、合成樹脂製の結束具20を取り付けている。
結束具20は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部21と、該ベルト部21の一端側に連設された結束部23とを備え、該結束部23にはベルト部21を巻き回して挿入(挿通)可能な孔部24が形成されており、該孔部24にベルト部21をその自由端部側から挿入することによって、ベルト部21が結束部23に係止され、離脱せずに所定位置に保持されるものである。
このような結束具20は、コードやケーブル類等の結束具として公知のものを使用し得る。例えば、ベルト部21の片面には長手方向に所定間隔をおいて複数のリブ22が形成されており、一方、結束部23の孔部24内には、該孔部24に挿入されたベルト部21のリブ22に対し弾性力をもって係止する係止片が設けられているものが挙げられる(図示省略)。
なお、図示の結束具20は、結束部23にシート状の取付け部25が一体成形で連設されており、このシート状の取付け部25において、袋本体2へ縫い付け、接着等の手段により、結束具20が袋本体2に固着されている。このため、結束具20の袋本体2への取付けも容易である。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3を開き、土砂等を収容した後、上部開口部3近傍を手で絞った状態で結束ベルト21を巻き回し、結束部23の孔部24にベルト部21を挿入し、ベルト部21が結束部23に係止されることによって、ベルト部21が結束部23から離脱せずに所定位置に保持され、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じることができる。
結束具20は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部21と、該ベルト部21の一端側に連設された結束部23とを備え、該結束部23にはベルト部21を巻き回して挿入(挿通)可能な孔部24が形成されており、該孔部24にベルト部21をその自由端部側から挿入することによって、ベルト部21が結束部23に係止され、離脱せずに所定位置に保持されるものである。
このような結束具20は、コードやケーブル類等の結束具として公知のものを使用し得る。例えば、ベルト部21の片面には長手方向に所定間隔をおいて複数のリブ22が形成されており、一方、結束部23の孔部24内には、該孔部24に挿入されたベルト部21のリブ22に対し弾性力をもって係止する係止片が設けられているものが挙げられる(図示省略)。
なお、図示の結束具20は、結束部23にシート状の取付け部25が一体成形で連設されており、このシート状の取付け部25において、袋本体2へ縫い付け、接着等の手段により、結束具20が袋本体2に固着されている。このため、結束具20の袋本体2への取付けも容易である。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3を開き、土砂等を収容した後、上部開口部3近傍を手で絞った状態で結束ベルト21を巻き回し、結束部23の孔部24にベルト部21を挿入し、ベルト部21が結束部23に係止されることによって、ベルト部21が結束部23から離脱せずに所定位置に保持され、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じることができる。
図3に示す袋1は、袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔をおいた位置の袋本体2の外面に、リング状をなす結束紐30を取り付けている。図示の例では、結束紐30の紐31を通した結束紐取付け片38を介して、結束紐30を袋本体2に取り付けている。結束紐取付け片38は紐31を通した状態で折り返した小片である。結束紐取付け片38は縫い付け、接着等により袋本体2に固着すればよい。
結束紐30は可撓性の紐31と該紐31が挿通された紐止め具33とを備え、該紐止め具33は、挿通された紐31に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であるものである。符号37は紐の結び目であり、紐止め具33が紐31からの離脱するのを防止する。
紐止め具33は、各種公知のものを使用することができる。例えば、代表的なものとしては、側面に紐31を挿通可能な孔34を備えた本体35と該本体35内に嵌挿されるボタン36とを備え、本体内には弾性部材が内装されており(図示省略)、その弾性力に抗してボタン36を押し下げることによって、紐止め具33は、挿通された紐31に対して容易に摺動するとともに、ボタン36の押し下げを解除することによって、所定位置に停止し、その状態が保持されるものが挙げられる。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3を開き、土砂等を収容した後、上部開口部3近傍を手で絞った状態で結束紐30のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように紐止め具33をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることによって、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じることができる。
結束紐30は可撓性の紐31と該紐31が挿通された紐止め具33とを備え、該紐止め具33は、挿通された紐31に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であるものである。符号37は紐の結び目であり、紐止め具33が紐31からの離脱するのを防止する。
紐止め具33は、各種公知のものを使用することができる。例えば、代表的なものとしては、側面に紐31を挿通可能な孔34を備えた本体35と該本体35内に嵌挿されるボタン36とを備え、本体内には弾性部材が内装されており(図示省略)、その弾性力に抗してボタン36を押し下げることによって、紐止め具33は、挿通された紐31に対して容易に摺動するとともに、ボタン36の押し下げを解除することによって、所定位置に停止し、その状態が保持されるものが挙げられる。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3を開き、土砂等を収容した後、上部開口部3近傍を手で絞った状態で結束紐30のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように紐止め具33をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることによって、袋本体2の絞った上部開口部3近傍を包囲して閉じることができる。
図4に示す袋1は、袋本体2の上部開口部3から底部4側に向けて間隔をおいた位置に、リング状をなすゴムバンド40を取り付けている。図示の例では、ゴムバンド40を通したゴムバンド取付け片41を介して、ゴムバンド40を袋本体2に取り付けている。ゴムバンド取付け片41はゴムバンド40を通した状態で折り返した小片である。ゴムバンド取付け片41は縫い付け、接着等により袋本体2に固着すればよい。
ゴムバンド40としては適宜弾性を備えた平ゴム等を使用することができる。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3近傍を手で絞った状態でゴムバンドのリング状部を、絞った部分に被せ、その弾性力により絞った開口近傍部を保持することができる。
ゴムバンド40としては適宜弾性を備えた平ゴム等を使用することができる。
上記袋1によれば、袋本体2の上部開口部3近傍を手で絞った状態でゴムバンドのリング状部を、絞った部分に被せ、その弾性力により絞った開口近傍部を保持することができる。
以上、考案を実施するための形態を説明したが、上記の実施例に限定されず、本考案の要旨の範囲で適宜、付加、変形等なし得るものである。
土砂等を収容して土嚢袋として使用可能なほか、工事現場等において資材、クランプ類等の仮設機材、廃材等を収容する用途などにも適用できる。
1 袋
2 袋本体
3 上部開口部
4 底部
10 帯状片
11 第1面ファスナー
12 第2面ファスナー
13 固着部
20 結束具
21 ベルト部
22 リブ
23 結束部
24 孔部
25 取付け部
30 結束紐
31 紐
33 紐止め具
34 孔
35 紐止め具本体
36 ボタン
40 ゴムバンド
41 ゴムバンド取付け片
2 袋本体
3 上部開口部
4 底部
10 帯状片
11 第1面ファスナー
12 第2面ファスナー
13 固着部
20 結束具
21 ベルト部
22 リブ
23 結束部
24 孔部
25 取付け部
30 結束紐
31 紐
33 紐止め具
34 孔
35 紐止め具本体
36 ボタン
40 ゴムバンド
41 ゴムバンド取付け片
Claims (4)
- 土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、可撓性を有する帯状片をその長手方向が前記上部開口部の辺部と同方向を指向するように固着してなり、
前記帯状片は、少なくともその自由端部側の片面に第1面ファスナーを備えるとともに、前記片面と反対側の面に前記第1面ファスナーと係合可能な第2面ファスナーを備えていることを特徴とする袋。 - 土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、合成樹脂製の結束具を取り付けてなり、
前記結束具は、扁平で細長い可撓性を有するベルト部と、該ベルト部の一端側に連設された結束部とを備え、該結束部には前記ベルト部を巻き回して挿入可能な孔部が形成されており、該孔部に前記ベルト部をその自由端部側から挿入することによって、前記ベルト部が前記結束部から離脱せずに所定位置に保持されることを特徴とする袋。 - 土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置の袋の外面に、リング状をなす結束紐を取り付けてなり、
前記結束紐は可撓性の紐と該紐が挿通された紐止め具とを備え、該紐止め具は、挿通された紐に対して任意の位置に停止可能であって、リングの大きさを縮径した状態に保持可能であり、
前記上部開口部近傍を絞った状態で前記結束紐のリング状部を、絞った部分に被せ、リングの大きさを減ずるように前記紐止め具をスライドさせて停止させ、その状態を保持させることができるようにしたことを特徴とする袋。 - 土砂等を収容して土嚢袋として使用可能な袋であって、
袋本体の上部開口部から底部側に向けて間隔をおいた位置に、リング状をなすゴムバンドを取り付けてなることを特徴とする袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003726U JP3185966U (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003726U JP3185966U (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3185966U true JP3185966U (ja) | 2013-09-12 |
Family
ID=50429677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003726U Expired - Fee Related JP3185966U (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3185966U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108861014A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-11-23 | 盐城市亿德塑料包装有限公司 | 一种环保塑料编织快递邮袋 |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013003726U patent/JP3185966U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108861014A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-11-23 | 盐城市亿德塑料包装有限公司 | 一种环保塑料编织快递邮袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4939818A (en) | Adjustable bundling device | |
US10604317B2 (en) | Reusable tie strap with multiple apertures | |
US20160108989A1 (en) | Fastening device | |
US9968040B2 (en) | Plant pollination cover bag | |
JP3185966U (ja) | 袋 | |
US20160324079A1 (en) | Christmas Tree Bag | |
US492071A (en) | Bag-fastener | |
US20090025185A1 (en) | Ratchet strap holder | |
US20140245572A1 (en) | Adjustable securing device and buckle | |
US10364097B2 (en) | Trash bag securing system | |
US2632219A (en) | Elastic fastener for cord, fabric, and the like | |
KR101419790B1 (ko) | 벨크로 타입 마대 | |
US20090049668A1 (en) | Multi-function drawstring | |
JP2012171654A (ja) | 線材用ホルダー | |
US20130081579A1 (en) | Waste bag retention device and system | |
JP3085786U (ja) | 釣竿等の結束具 | |
JP3183770U (ja) | 自転車の荷物かごカバー | |
JP4308091B2 (ja) | 扁平連続体の巻回体用止め具および巻回体の巻き止め構造 | |
KR200467894Y1 (ko) | 우산 | |
TWI650275B (zh) | 手拉器繩帶回彈結構 | |
US20180055156A1 (en) | Ratchet strap containment bag | |
CN206612291U (zh) | 一种拼接式魔术贴 | |
JP3175696U (ja) | ランドセル用背当てパッド | |
US1156565A (en) | Fastening device for packages. | |
TWI568613B (zh) | Anti-drop pull lace |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |