JP3184009B2 - 酵素組成物 - Google Patents

酵素組成物

Info

Publication number
JP3184009B2
JP3184009B2 JP15819693A JP15819693A JP3184009B2 JP 3184009 B2 JP3184009 B2 JP 3184009B2 JP 15819693 A JP15819693 A JP 15819693A JP 15819693 A JP15819693 A JP 15819693A JP 3184009 B2 JP3184009 B2 JP 3184009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
present
enzyme composition
sfii
restriction enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15819693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06343468A (ja
Inventor
治久 椹木
定治 横山
佳子 野村
房夫 君塚
和男 中島
Original Assignee
寳酒造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寳酒造株式会社 filed Critical 寳酒造株式会社
Priority to JP15819693A priority Critical patent/JP3184009B2/ja
Publication of JPH06343468A publication Critical patent/JPH06343468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184009B2 publication Critical patent/JP3184009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化された制限酵素
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】制限酵素はDNA中のある特定の塩基配
列を認識し切断することができるエンド型ヌクレアーゼ
であり、遺伝子工学の分野において不可欠の有用な酵素
である。しかしながら、制限酵素には不安定なものが多
く、その安定化のための手段が検討されている。例え
ば、制限酵素SfiIはストレプトミセス フィムブラ
イアタス(Streptomyces fimbriatus)により生産される
制限酵素であり、二本鎖DNAの5′−GGCCNNN
N↓NGGCC−3′(Gはグアノシン、Cはシチジ
ン、Nは任意のヌクレオシドを表す)なる塩基配列(配
列表の配列番号1で表される)を認識し矢印の部位で切
断する数少ない8塩基認識の制限酵素の1つであり〔ヌ
クレイック アシッズ リサーチ(Nucleic Acids Rese
arch) 、第12巻、第4507〜4516頁(198
4)〕、その製造方法についてはメソッズ イン エン
ザイロモジー(Methods in Enzymology)、第155巻、
第15〜21頁(1987)に記載されている。このS
fiIは大変不安定な酵素でありその濃度に関わらず、
精製操作時、希釈時、−20℃保存中等にその活性は相
当低下する。したがって、SfiIの濃度調整や長時間
の一定品質の維持は大変困難である。特開平4−239
87号公報には、SfiIの安定化剤として塩化マグネ
シウムを使用することにより安定化されたSfiI組成
物が得られる旨が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Sfi
Iの安定化剤に塩化マグネシウムを加えても長期間のう
ちにはやはり失活は進行する。したがって、強力な制限
酵素の安定化剤の開発が望まれていた。本発明の目的
は、制限酵素SfiIの長期安定化に有用な安定化剤を
含有する制限酵素組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は安定化された制限酵素SfiIの組成物に関し、
カルシウム塩を含有することを特徴とする。
【0005】本発明者らは鋭意研究した結果、安定化剤
としてカルシウム塩を用いることで制限酵素SfiI
長期安定化された組成物が得られることを見いだし、本
発明を完成した。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。SfiI
はHaeIII メチラーゼでメチル化された二本鎖DNA
を切断する〔ヌクレイック アシッズ リサーチ、第1
9巻、増補、第2045〜2071頁(1991)〕。
言い替えれば、下記式(化2):
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Gはグアノシン、Cはシチジン、
5mCは5−メチルシチジン、Nは任意のヌクレオシドを
表す)で表される塩基配列(配列表の配列番号2で表さ
れる)をも認識し、矢印の部位で切断する。
【0009】なお、本発明に使用する制限酵素SfiI
は制限酵素生産菌の培養物から採取してもよく、制限酵
素の遺伝子をクローニングして他の生物に導入した形質
転換体によって生産してもよい。本発明の酵素組成物の
形状としては溶液状でもよく凍結乾燥物でもよい。
【0010】本発明に使用するカルシウム塩としては水
溶性のものであればよく、例えば塩化カルシウム、酢酸
カルシウム、硝酸カルシウムが挙げられる。カルシウム
塩の濃度は塩の種類等によって適宜選択すればよい。
【0011】本発明の酵素組成物には安定化剤として塩
化マグネシウム等のマグネシウム塩が含まれていてもよ
い。マグネシウム塩を加えることにより安定化の相乗効
果を期待できる。本発明の酵素組成物にはグリセロール
が含まれていてもよい。グリセロールの濃度としては、
−20℃で保存中に凍結しない範囲であればよく、通常
40〜60%(v/v)、好ましくは50%である。本
発明の酵素組成物には緩衝剤が含まれていてもよい。緩
衝剤としては通常の物が使用され、該酵素組成物のpH
を7〜8とするものが好ましい。例えばトリス−塩酸緩
衝液、トリス−リン酸緩衝液等である。本発明の酵素組
成物には必要により他の成分が含まれていてもよい。他
の成分としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、エチレ
ンジアミン四酢酸(EDTA)、ジチオスレイトール
(DTT)、牛血清アルブミン(BSA)、トリトン
(Triton) X−100等が挙げられる。
【0012】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】実施例1 前述のメソッズ イン エンザイモロジー記載の方法で
SfiIの酵素標品を得た。次に、20mM トリス−
塩酸 pH7.5、10mM 2−メルカプトエタノー
ル、0.025%(v/v) トリトンX−100、及
び2単位/μlSfiIからなる酵素組成物を調製し、
該酵素組成物に下記表に示す各物質を添加し、5℃で
3週間保存した後の活性を比較した。
【0014】
【表1】
【0015】活性の比較はアデノウイルスDNAのPm
aCI消化断片(7563bp)をpUC18のHin
cII部位に挿入しXbaIで一箇所切断した基質DNA
と酵素組成物を前述の活性測定用緩衝液50μl中で5
0℃で1時間反応させて、基質DNAの切断の程度をア
ガロースゲル電気泳動にて比較することにより行った。
【0016】その結果、CaCl2 、Ca(NO3
2 、Ca(CH3 COO)2 を添加したサンプル(サン
プル番号3、4、5)は、酵素は安定に活性を保持し、
基質DNAを完全に切断した。一方、EDTA(サンプ
ル番号2)、各種マグネシウム塩(サンプル番号6、
7、8、9)、他の金属塩(サンプル番号10、11、
12、13、14)を添加したサンプル及び未添加(サ
ンプル番号1)のサンプルは酵素が失活し、基質DNA
を切断しなかった。
【0017】実施例 下記表に示す組成からなる安定化された酵素組成物を
調製した。
【0018】
【表2】 この酵素組成物は−20℃で少なくとも3ヶ月間安定で
あった。
【0019】
【発明の効果】本発明により、遺伝子工学用試薬として
有用な制限酵素の長期安定化に有用な安定化剤を含有す
る制限酵素組成物が提供された。
【0020】
【配列表】
【0021】 配列番号:1 配列の長さ:13 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 配列の特徴:5〜9番目のNは任意のヌクレオシドであ
る。 配列: GGCCNNNNNG GCC 13
【0022】 配列番号:2 配列の長さ:13 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 配列の特徴:3番目のCは m5cである。 5〜9番目のNは任意のヌクレオシドである。 12番目のCは m5cである。 配列: GGCCNNNNNG GCC 13
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 君塚 房夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (72)発明者 中島 和男 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/96 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制限酵素SfiIの組成物であって、カ
    ルシウム塩を含有することを特徴とする安定化された酵
    素組成物。
JP15819693A 1993-06-04 1993-06-04 酵素組成物 Expired - Fee Related JP3184009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15819693A JP3184009B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 酵素組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15819693A JP3184009B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 酵素組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343468A JPH06343468A (ja) 1994-12-20
JP3184009B2 true JP3184009B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15666377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15819693A Expired - Fee Related JP3184009B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 酵素組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184009B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06343468A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Szostak Enzymatic activity of the conserved core of a group I self-splicing intron
Abdel‐Monem et al. DNA unwinding enzyme II of Escherichia coli: 1. Purification and characterization of the ATPase activity
EP1970440A1 (en) Polymerase stabilization by ionic detergents
US20010041334A1 (en) Stable compositions for nucleic acid amplification and sequencing
CN113302289A (zh) 末端脱氧核苷酸转移酶变体及其用途
JP2010528669A (ja) ポリメラーゼ安定化
JP2003526378A (ja) 高忠実度逆転写酵素およびその使用
WO1998006736A9 (en) Stable compositions for nucleic acid amplification and sequencing
Ostrem et al. Glycyl-tRNA synthetase: an oligomeric protein containing dissimilar subunits
Bhatia et al. The Sequencing, Expression, Purification, and Steady-State Kinetic Analysis of Quinolinate Phosphoribosyl Transferase fromEscherichia coli
Tavassoli et al. Isolation and purification of poly (ADP‐ribose) glycohydrolase from pig thymus
Ford et al. Use of firefly luciferase for ATP measurement: other nucleotides enhance turnover
Jahn et al. Histidine tRNA guanylyltransferase from Saccharomyces cerevisiae. II. Catalytic mechanism.
JPH06284886A (ja) 酵素の溶液中での安定化方法
JP3184009B2 (ja) 酵素組成物
Zeilig et al. Studies on the mechanism of activation of mitotic histone H1 kinase
Kranias et al. Phosphorylation of calf thymus RNA polymerase II by nuclear cyclic 3′, 5′-AMP-independent protein kinase
Kapoor et al. Nucleoside diphosphate kinase escalates A-to-C mutations in MutT-deficient strains of Escherichia coli
JPS6339582A (ja) 酵素組成物
AU737546B2 (en) Stabilized aqueous nucleoside triphosphate solutions
JP3206894B2 (ja) 酵素を熱活性化する方法
JP2730266B2 (ja) 安定化された制限酵素SfiI組成物
JP2596911B2 (ja) 安定化されたイソ酵素対照生成物
NL2022993B1 (en) Methods and compositions for isothermal DNA amplification
Traugh et al. Phosphorylation of translational initiation factor 3 (eIF-3) by cyclic AMP-regulated protein kinase

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees