JP3181875B2 - 人体の接触温熱感の試験方法 - Google Patents

人体の接触温熱感の試験方法

Info

Publication number
JP3181875B2
JP3181875B2 JP06774298A JP6774298A JP3181875B2 JP 3181875 B2 JP3181875 B2 JP 3181875B2 JP 06774298 A JP06774298 A JP 06774298A JP 6774298 A JP6774298 A JP 6774298A JP 3181875 B2 JP3181875 B2 JP 3181875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
contact
flow velocity
thermal sensation
test method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06774298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11244288A (ja
Inventor
俊宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP06774298A priority Critical patent/JP3181875B2/ja
Publication of JPH11244288A publication Critical patent/JPH11244288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181875B2 publication Critical patent/JP3181875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、建築物の
内装材や家具(椅子やソファー等)の表装材、車輌用内
装材等の人が触れる部位に使用される素材についての接
触温熱感(特に、どの程度冷たいを感じるか)を試験・
評価する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、人体が物に触れたときの温熱
感を試験する方法として、実際に物に触れてみて、冷た
いと感じるか温かいと感じるかを確認する方法や、物に
触れたときの接触部位の表面温度を、表面温度計やサー
モグラフにより測定する方法が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、建築物の内
装材や家具の表装材、車輌用内装材等の人が触れる部位
に使用される素材については、それに触れたときの温熱
感についても、検討されるべき機能の一つである。例え
ば、床材の場合で言えば、その上に立ったり座ったりし
たときに、冷たいと感じるようなものは、使用者に不快
感を与えることになるので、できる限り、そのような冷
たさを感じさせないような床材の方がより好ましいとい
うことになる。
【0004】しかしながら、この接触温熱感の試験とし
て、実際に触れてみるという方法を採用したとしても、
その結果は主観的なものであるため個人差があると共
に、人の身体は接触温熱感に対してそれほど敏感ではな
いので、特に、接触温熱感の差が著しくないような場合
では、明確に判断することができないと共に、人によっ
て評価が異なるということも十分にあり得る。従って、
この方法では、接触温熱感に著しい差がないような場
合、それらを比較することは実質的に不可能であった。
【0005】また、物に触れたときの接触部位の表面温
度を、表面温度計やサーモグラフにより測定する方法に
おいては、例えば、床材表面とコンクリート面とでは、
接触温熱感の面では大きな差があるが、人体の接触部位
(足裏)の温度変化はそれほど大きくはなく、しかも、
この接触部位の表面温度が外気温等に左右され易いた
め、接触温熱感を忠実に表しきれないのが実状である。
従って、従来の接触温熱感の試験方法でも、接触温熱感
に著しい差がないような場合、それらを比較することは
実質的に不可能であった。
【0006】このように、接触温熱感を改善しようとし
ても、それを忠実に評価するための試験方法がなく、そ
のため、良好な接触温熱感を持つ上記素材の開発のため
の指針が得られず、その開発が難しかったというのが実
状である。
【0007】本発明は、上記した従来の接触温熱感の試
験方法とは全く異なる方法により試験しようというもの
であり、外気温等の影響を殆ど受けずに、接触温熱感を
忠実に評価し得る方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の接触温熱感の試験方法は、物に触れた人の血流速度
の変化を測定することにより把握することを特徴とする
ものである。即ち、冷たい物に触れたときにまず最初に
起こる人体における変化は、冷たい物と接触した部位の
毛細血管の収縮であり、そして、毛細血管が収縮する
と、血液量を保つために、心臓の脈拍を増大させる等に
より血流速度が早くなるが、本発明においては、この血
流速度の変化を比較することによって、接触温熱感を評
価するものである。尚、上記の人体における変化は、生
命を維持するために無意識に起こる反応(いわゆる反
射)であり、実際に触れたときに感じる温熱感よりも敏
感で、かつ、個人差もあまり大きくはない。
【0009】一方、この血流速度の増加が生じると、体
温が上昇することになるが、この体温の上昇は血流の変
化に比較して大きくなく、また、これに伴う身体の表面
温度の上昇は血流の変化よりも外気温の影響を受け易い
ので、上記した接触部位の表面温度では、実際の接触温
熱感を忠実に表すことができないのである。
【0010】但し、血流速度は、外気温の影響や試験者
のその日の体調等によっても変わるものであり、当然
に、物に触れたときの血流速度の変化率についても、そ
の物に固有の絶対的な数値ではない。即ち、本発明の試
験方法は、例えば、従来品Aと新製品Bについてそれぞ
れ血流速度の変化率を求め、それを比較した結果より
「新製品Bは従来品よりも冷たさを感じさせないもので
ある」等の評価を下すための方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体的な試験方
法例について説明する。尚、本例はシート状床材の接触
温熱感の評価を行なっているものであるが、それ以外の
ものについても、同様の方法で試験が行なわれる。
【0012】本発明の試験方法においては、血流を測定
し得る装置が必要であるが、この装置としては、血流速
度が測定し得るものであれば、いずれのものであっても
使用できる。本例においては、林電気株式会社製の超音
波血流計「SMART DOPPLER ES−100
0SP−II」を用いて測定を行なった。
【0013】血流速度を測定するに当たっては、まず、
血流計の接触端子を手の中指先腹部等に固定するが、こ
のとき、あまり強く押したりすると、血流が乱れてしま
って正確な測定が不可能となるので注意が必要である。
【0014】次いで、物に触れる前の血流速度(平常時
の血流速度、V0 で表す)を測定する。測定した結果に
ついては、血流速度計のプリンターより、グラフ化され
てプリントアウトされる。
【0015】勿論、この平常時の血流速度は、外気温の
影響や試験者のその日の体調等によっても変わるもので
あるから、物に触れる前に、必ずこの平常時の血流速度
を測定しておく必要がある。また、この試験を行なう直
前に、血流を乱すような行為(例えば、暖房器具等で手
を温めたり、冷たい水で手を洗う等)をすると、正確な
測定ができないことは言うまでもないことである。
【0016】平常時の血流速度V0 を測定をした後、接
触温熱感を測定しようとする物に接触端子を固定した側
の手の平を接触させ、血流速度(接触時の血流速度、V
1 で表す)を測定する。実際に測定している状態を図1
に示すが、図中の符号1は超音波血流計、符号11は血
流計の接触端子、符号Sは試験しようとする物(本例の
場合は、シート状床材を所定の大きさに裁断したものを
使用)、符号Dは超音波血流計1よりプリントアウトさ
れた測定データをそれぞれ表している。また、この測定
データDを図2に示す。尚、図2中のグラフの上部に記
載された「PK」とは最大ピーク時の血流速度の平均
値、「MN」とは全体の血流速度の平均値、「HR」と
は脈拍数を表している。
【0017】上記のようにして測定した平常時の血流速
度V0 と接触時の血流速度V1 とから変化率〔例えば、
1 /V0 ×100(%)という計算によって求めた数
値〕を求め、複数種の物について求めたこの変化率を比
較することにより、接触温熱感を評価することができ
る。勿論、変化率を比較するために血流速度を測定する
ときの条件は一定でなければならない。
【0018】尚、図2にも示すように、血流速度は、一
定値ではなく心臓の鼓動に応じて一定周期で変化するも
のであり、また、接触時の血流速度V1 は、接触開始直
後から上昇傾向となるが、血流速度が増大すると、体温
が上昇して毛細血管の収縮が緩むため、接触を始めてか
らある程度の時間が経過すると、血流速度は減少傾向と
なる。従って、上記の血流速度V1 、V0 として用いる
値は、測定開始から一定時間内の血流速度の平均値、測
定開始から一定時間内の各周期での最大ピーク(各周期
において複数個のピークが表れるが、ここでいう最大ピ
ークとは、その中で最も大きいピークを指す)の血流速
度の平均値、測定開始から血流速度が最大となったとき
の血流速度の値(但し、平常時の血流速度は経時による
増加が見られないので、各周期での最大ピークが略同じ
で、この各周期での最大ピーク時の血流速度がV0 の値
となる)、等を利用することになる。もっとも、図2か
らも明らかなように、接触時の血流速度V1 は、最大ピ
ークのみが上昇するわけではなく、全体的に上昇してい
るので、本発明の試験方法においては、一定時間内での
血流速度の平均をV0 、V1 とするのが望ましい。
【0019】また、本発明の試験方法においては、上記
した一連の作業をそれぞれ一回だけ行なうのではなく、
それを数回繰り返し、変化率の平均の値を比較するよう
にするのが望ましい。
【0020】
【発明の効果】本発明の接触温熱感の試験方法によれ
ば、接触部位の表面温度のように外気温等の影響を受け
ることないので、実際の接触温熱感を忠実に表すことが
可能である。また、本発明の試験方法によって得られた
結果は、実際に触っただけでは判断がつかないようなも
のも、明確に対比することができるという利点もある。
【0021】従って、この試験方法を採用することによ
り、建築物の内装材や家具表装材、車輌用内装材等の人
が触れる部位に使用される素材において、より好ましい
接触温熱感を有する製品開発のための有効な指針が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接触時の血流速度を測定している状態を示す図
である。
【図2】接触時の血流速度の測定データである。
【符号の説明】
1 血流速度計 11 接触端子 S 試験対象物(シート状床材)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 8/00 - 8/15 A61B 5/026 A61B 5/16 A61B 10/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体が物に接触したときの温熱感を、物
    に触れた人の血流速度の変化を測定することにより把握
    することを特徴とする人体の接触温熱感の試験方法。
JP06774298A 1998-03-03 1998-03-03 人体の接触温熱感の試験方法 Expired - Lifetime JP3181875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06774298A JP3181875B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 人体の接触温熱感の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06774298A JP3181875B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 人体の接触温熱感の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244288A JPH11244288A (ja) 1999-09-14
JP3181875B2 true JP3181875B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13353713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06774298A Expired - Lifetime JP3181875B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 人体の接触温熱感の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181875B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638689B2 (ja) * 2004-05-13 2011-02-23 株式会社Inax 部材の温感効果比較装置
KR100977461B1 (ko) 2009-03-19 2010-08-23 한국전기연구원 한냉 반사 검사 장치
JP6988802B2 (ja) * 2016-07-01 2022-01-05 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11244288A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW510789B (en) Massage machine and physiological quantity measuring device used in the same
KR100493705B1 (ko) 사용자의 특성에 맞게 운전되는 공조 시스템 및 공조 방법
EP0659057B1 (en) Flowmeters
CN1315431C (zh) 睡眠状态推定装置
CA2056370C (en) Sleep detecting apparatus
US20080077044A1 (en) Thermal sensation analyzing device, method, air-conditioning control device, method, and computer program product
JP2006194540A (ja) 温冷感予測値を用いた空調制御方法、空調装置、空調装置用プログラム及びサーバ装置
EP0024772A1 (en) Apparatus for measuring the human being's blood pressure
JP5922457B2 (ja) 褥瘡検出装置およびその作動方法
JP2006145540A (ja) 脈搏或は心搏測定が可能な体重計
EP2005131B1 (en) Improved digital thermometer
US7388507B2 (en) System and method for registering the temperature of a person
JPWO2007066493A1 (ja) 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム
JP3181875B2 (ja) 人体の接触温熱感の試験方法
KR102250606B1 (ko) 스마트 매트리스
WO2005070288A1 (en) Combination of a toilet seat with one or more medical diagnostic instruments
WO2021083136A1 (zh) 一种坐姿状态下的生理特性数据分析方法及装置
JP3888749B2 (ja) 温度覚評価の測定装置
KR20190083589A (ko) 시트의 온열쾌적성 평가시스템 및 평가방법
JP3494032B2 (ja) 体脂肪計
KR200415339Y1 (ko) 디지털 측정장치를 갖는 윗몸일으키기 운동기구
JPH04241835A (ja) 皮膚電位検出装置
Stener-Victorin et al. Perceptual matching for assessment of itch; reliability and responsiveness analyzed by a rank-invariant statistical method
JP2002209965A (ja) マッサージ装置
Hepokoski et al. Evaluating a Vehicle Climate Control System with a Passive Sensor Manikin coupled with a Thermal Comfort Model

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term