JP3176953B2 - 工具の表面処理方法 - Google Patents

工具の表面処理方法

Info

Publication number
JP3176953B2
JP3176953B2 JP12544791A JP12544791A JP3176953B2 JP 3176953 B2 JP3176953 B2 JP 3176953B2 JP 12544791 A JP12544791 A JP 12544791A JP 12544791 A JP12544791 A JP 12544791A JP 3176953 B2 JP3176953 B2 JP 3176953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
abrasive
sphere
life
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12544791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04331070A (ja
Inventor
四志男 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kihan Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kihan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14910313&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3176953(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Kihan Co Ltd filed Critical Fuji Kihan Co Ltd
Priority to JP12544791A priority Critical patent/JP3176953B2/ja
Publication of JPH04331070A publication Critical patent/JPH04331070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176953B2 publication Critical patent/JP3176953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドリルや各種のスロ
ーアウエイチツプ等の各種の工具に用いられて当該切刃
の寿命を延す工具の表面処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドリル、エンドミル、メタルソーあるい
は各種の工具に着脱自在に取付けられるスローアウエイ
チツプ等の各種の切削工具においては、切削効率を向上
させるためにも、その切刃の寿命が長く長期の使用に耐
え得ることが重要である。
【0003】このため、従来より超硬合金、SKH、S
KD、SCM等の材質からなるこの種の切削工具におい
ては、切刃部分に局部的に焼結ダイヤモンド等の超高圧
焼結体を組込んだり、特殊な熱処理を施したり、あるい
は炭化チタンや窒化チタン等のコーティング処理を施し
たりなどすることにより、当該切刃部分の耐摩耗性を向
上させて長寿命化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の工具の処理方法のうち、超高圧焼結体を用い
たものにあっては、寿命は長期化するものの当該超高圧
焼結体が極めて高価であることから工具自体の製品単価
の高騰化を招いて、けっきょく大きな経済的効果を得る
ことができないという問題がある。また、熱処理やコー
ティングを施すものにあっては、それぞれの処理のため
に複雑かつ高価な処理設備を必要とするうえに、さらに
処理技術の習熟にも多大の労力を要するという問題があ
る。
【0005】そこで、本発明者等は、比較的簡単な処理
で上記工具類の寿命を長期化すべく鋭意研究を重ねた結
果、球状の研磨材をいわゆるブラスト法を用いて工具の
表面に圧力が3〜10kg/cm2 の範囲の気体流とと
もに高速で吹き付けると、この結果工具表面に発生する
応力および熱により工具表面の組織が微細化、緻密化し
て工具の寿命が飛躍的に向上する、という知見を得るに
至った。
【0006】この発明は、上記知見に基づいてなされた
もので、製品単価の高騰化や、複雑な装置を必要とする
ことなく、簡便に工具寿命を長期化することができる工
具の表面処理方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の工具の表面処
理方法は、工具の表面にゲージ圧で3〜10kg/cm
2の範囲の気体流とともに球状の研磨材を吹きつけるこ
とを特徴とするものである。
【0008】ここで、上記研磨材としては、出来得るだ
け真球に近いものを用いるのが好ましく、鋼球、ステン
レス球、ガラス球もしくはセラミックス球またはこれら
の混合物からなる球体状であることが特に好適である。
また、上記研磨材の粒度としては、JISR−6001
−1973に規定される300〜800メッシュとす
る。
【0009】研磨材を気体流とともに吹き付ける方法と
しては、各種のブラスト法を用いることができるが、乾
式ブラスト法が最も適している。上記気体流としては、
通常の圧縮空気を使用すれば経済的である。また、気体
流の圧力は、上述したようにゲージ圧で3〜10kg/
cm2であり、この際のノズルからの圧縮気体の噴射速
度は80〜240m/sec.である。以上のような、
吹き付けに使用される研磨材の材質、硬度、粒度、圧力
等は、処理しようとする工具の材質、硬度、形状、表面
荒さ、目的寿命等により適宜選択されるべきものであ
る。
【0010】
【作用】上記構成による表面処理を施すと、工具の表面
内部に応力および熱が発生し、これにより表面組織が微
細化、緻密化して金属疲労および高温脆性に対する耐久
性が増加する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を詳細に説明
する。
【0012】図1は、この発明に係る工具の表面処理方
法を実施する際に用いられるブラスト装置の一例を示す
ものであり、図中符号1は有底筒状に構成された本体で
ある。この本体1の内部には、モータ2が、その回転軸
を上方に向けて配置されており、この回転軸に、表面処
理の対象となる工具Wが着脱自在に取り付けられるよう
になっている。
【0013】前記本体1の上部には、内部に研磨材Pを
充填するタンク3が取り付けられている。このタンク3
の内部には、後述する回収パイプ9からタンク3内に供
給される研磨材Pの流れを規制する断面アングル状の規
制板3aが設けられている。また、前記タンク3には、
タンク3の内部に発生した粉塵を回収する吸引ポンプ
(図示せず)が、タンク3の上部に連通されたダクトホ
ース3bを介して取り付けられている。
【0014】前記タンク3の下部は、下方に凸をなす漏
斗状に形成されており、その下端部には、内部に研磨材
Pを挿通させる内径を有する、可撓性を備えたパイプ4
の一端側が取り付けられている。このパイプ4の他端側
は、前記工具Wに向けて配設されており、このパイプ4
を作業者が適宜曲げることにより、任意の方向から研磨
材Pを工具Wに吹きつけることができるように構成され
ている。
【0015】前記パイプ4には、バルブ6によって開閉
されるパイプ5を介して圧縮空気源が接続されている。
前記バルブ6には、その開閉動作を制御するフットスイ
ッチ7が接続されている。
【0016】前記モータ2の下方には、下方に凸をなす
漏斗状に形成されたホッパ8が、その周縁を前記本体1
の内周面に密着させて取り付けられている。
【0017】前記ホッパ8の下端部には、回収パイプ9
の一端が取り付けられている。この回収パイプ9の他端
は、前記タンク3の上部に連通されている。
【0018】なお、図中符号10は、タンク3からパイ
プ4への研磨材Pの供給量を調整する調整器である。
【0019】つぎに、前記構成を有するブラスト装置の
動作について説明する。
【0020】まず、タンク3の内部に所定量の研磨材P
を充填する。ついで、フットスイッチ7を操作してバル
ブ6を開状態とし、パイプ5の内部に圧縮空気を送り込
んでおく。ついで、調整器10を操作して研磨材Pをタ
ンク3からパイプ4に供給する。
【0021】このようにして、圧縮空気の圧力によっ
て、パイプ4の他端側から研磨材Pを工具Wに対して吹
きつけることができる。
【0022】吹きつけられた研磨材Pは、ホッパ8の内
部に収納され、本体1の内部とタンク3の内部との圧力
差によって回収パイプ9の内部を移動・通過してタンク
3の内部に回収される。このようにして、ふたたびタン
ク3の内部に研磨材Pを充填でき、工具Wに対する吹き
つけ作業を循環して行うことができる。また、このと
き、研磨材Pまたは工具Wから発生した粉塵について
は、ダクトホース3bを介して吸引ポンプにより外部に
排出することができる。
【0023】また、前記実施例のブラスト装置によれ
ば、調整器10およびバルブ6の開度を調整することに
より、気体流の圧力や研磨材Pの吹きつけ量等を調整す
ることができる。
【0024】(実施例1および比較例1)前記したブラ
スト装置を用いて、下記の試験条件に基づいて工具の表
面処理を行った。
【0025】 研磨材Pの材質;セラミック入り球状ガラスビーズ 研磨材Pの粒度;400メッシュ 研磨材Pの硬度;モース硬度計における硬度7 圧縮空気源からの空気送り量;1Nm3/分 圧力;ゲージ圧で6.5kg/m2 パイプ4の内径;直径9mm 研磨材Pの噴射速度;160m/秒 ノズル4の他端から工具Wまでの距離;100〜150
mm 工具Wの種類;直径10mm×長さ100mmの超硬ド
リル モータ2の回転軸の1回転当り所要時間;10秒/1回
【0026】実施例1の方法においては、工具Wを、モ
ータ2の軸方向に沿いかつ、先端を上方に向けて取り付
け、研磨材Pを、工具Wの側方より20秒間吹きつけた
後、パイプ4を移動させて工具Wの上方より10秒間吹
きつけた。ここで、吹きつけに際しては、パイプ4の他
端を工具Wの長さ方向または径方向に沿って上下させる
ことにより、偏り無く研磨材Pを工具Wに吹きつけるよ
うにした。
【0027】前記試験条件による表面加工終了後、工具
Wを検査したところ、形状や寸法精度等についての変化
は無く、また、工具Wの表面温度は約50℃となってい
た。
【0028】また、工具Wの表面部分における金属組織
を検査したところ、図2に示すような組織となってい
た。この図2において、符号11はコバルト部分、符号
12は炭素部分、符号13はタングステン部分をそれぞ
れ示している。これに対し、加工前の状態における工具
Wの金属組織を図3に示す。両者の対比から明らかなよ
うに、本実施例の方法によって加工した工具Wにおいて
は、その表面から5〜10μmの範囲において、コバル
ト部分の結晶組織が微細化されていた。
【0029】前記実施例1の方法により表面加工した工
具Wを用いて、ダイカスト法によって製造したアルミ合
金(ADC11)製の試料に対し、直径10mm、深さ
30mmの大きさの穴を多数形成することにより、耐久
性試験を行った。
【0030】本実施例に係る工具Wによれば、平均で約
30000穴を加工することができ、加工前のものに比
較して寿命を約3倍に延長することができた。
【0031】これに対して、比較例1として、本実施例
による加工を行う前の状態における工具(ドリル)を用
いて、本実施例のものと同一条件において耐久性試験を
行った。この比較例1のものでは、加工寿命が平均で約
10000穴であり、本実施例のものに比較して寿命が
短いものであった。
【0032】(実施例2および比較例2)実施例2とし
て、本実施例に係るブラスト装置を用いて、下記の試験
条件に基づいて工具の表面処理を行った。他の条件は、
前記実施例1と同様なので記載を省略する。
【0033】研磨材Pの粒度;300メッシュ 工具Wの種類;直径8mm×長さ100mmであるSK
H51ハイスドリルモータ2の回転軸の1回転当たり所
要時間;10秒/1回転
【0034】実施例2においては、実施例1と同様にし
て工具Wをモータ2に取り付け、研磨材Pを、工具Wの
側方より30秒間吹きつけた後、パイプ4を移動させて
工具Wの上方より10秒間吹きつけた(図4)。
【0035】前記試験条件による表面加工終了後、工具
Wを検査したところ、形状や寸法精度等についての変化
は無く、また、工具Wの表面温度は約30℃となってい
た。
【0036】また、工具Wの表面部分における金属組織
を検査したところ、図5に示すような組織となってい
た。これに対し、加工前の状態における工具Wの金属組
織を図6に示す。両者の対比から明らかなように、本実
施例の方法によって加工した工具Wにおいては、その表
面から5〜10μmの範囲において、金属組織が微細化
されていた。
【0037】前記実施例2の方法により表面加工した工
具Wによって、鍛造によって製造したS45C炭素鋼製
の試料に対し、直径8mm、深さ20mmの大きさの穴
を多数形成することにより、耐久性試験を行った。
【0038】本実施例に係る工具Wによれば、平均で約
5000穴を加工することができ、加工前のものに比較
して寿命を約10倍に延長することができた。
【0039】また、本実施例の工具Wの表面硬度を計測
したところ、HRC65であり、加工前のものに比較し
て表面硬度を向上させることができた。
【0040】これに対して、比較例2として、本実施例
による加工を行う前の状態における工具(ドリル)を用
いて、本実施例のものと同一条件において耐久性試験を
行った。この比較例2のものでは、加工寿命が平均で約
500穴であり、本実施例のものに比較して寿命が短い
ものであった。
【0041】また、比較例2の工具Wについて表面硬度
を計測したところ、HRC63であり、実施例2のもの
に比較して硬度が低いものであった。
【0042】(実施例3および比較例3)実施例3とし
て、本実施例に係るブラスト装置を用いて、下記の試験
条件に基づいて工具の表面処理を行った。他の条件は、
前記実施例1と同様なので記載を省略する。
【0043】研磨材Pの粒度;300メッシュ 研磨材Pの硬度;モース硬度計における硬度6 工具Wの種類;直径250mm×厚さ1mmであるHS
Sメタルソーモータ2の回転軸の1回転当たり所要時
間;20秒/1回転
【0044】前記構成の工具Wを、図7に示すように、
モータ2の回転軸に直交して取り付け、工具Wの厚さ方
向上下よりそれぞれ60秒間づつ(図7)研磨材Pを吹
きつけ、ついで、工具Wの側方より、モータ2の回転軸
から工具Wの一端側(図8中上端側)にやや傾斜した方
向に向けて60秒間吹きつけ、ついで、工具Wの他端側
(図8中下端側)にやや傾斜した方向に向けて60秒間
吹きつけた。
【0045】前記試験条件による表面加工終了後、工具
Wを検査したところ、形状や寸法精度等についての変化
は無く、また、工具Wの表面温度は約30℃となってい
た。
【0046】また、工具Wの表面部分における金属組織
を検査したところ、図9に示すような組織となってい
た。これに対し、加工前の状態における工具Wの金属組
織を図10に示す。両者の対比から明らかなように、本
実施例の方法によって加工した工具Wにおいては、その
表面から5〜10μmの範囲において、金属組織が微細
化されていた。
【0047】前記実施例3の方法により表面加工した工
具Wによって、高速度鋼(SKH)製の棒状の試料を幅
方向に切断することにより、耐久性試験を行った。
【0048】本実施例に係る工具Wによれば、平均で約
1000回試料を切断することができ、加工前のものに
比較して寿命を約2倍に延長することができた。
【0049】また、本実施例の工具Wの表面硬度を計測
したところ、HRC64であり、加工前のものに比較し
て表面硬度を向上させることができた。
【0050】これに対して、比較例3として、本実施例
による加工を行う前の状態における工具(ドリル)を用
いて、本実施例のものと同一条件において耐久性試験を
行った。この比較例3のものでは、加工寿命が平均で約
500回であり、本実施例のものに比較して寿命が短い
ものであった。
【0051】また、比較例3の工具Wについて表面硬度
を計測したところ、HRC62であり、実施例3のもの
に比較して硬度が低いものであった。
【0052】
【発明の効果】請求項1に係る工具の表面処理方法によ
れば、工具の表面に、圧力が3〜10kg/cm2の範
囲の気体流とともに粒度が300〜800メッシュの
状の研磨材を吹き付けて、工具の表面組織を微細化、緻
密化する構成としたので、簡便な操作によって工具表面
の硬度を高めてその寿命を向上させることができ、機械
加工作業の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る工具の加工方法の実施例に使用す
るブラスト装置の概略的構成を示す縦断面図である。
【図2】実施例1の加工方法によって加工した工具の表
面部分の金属組織を示す断面図である。
【図3】加工前の工具の表面部分の金属組織を示す断面
図である。
【図4】実施例2に係る工具の加工方法を示すもので、
ブラスト装置の要部を示す図である。
【図5】実施例2の加工方法によって加工した工具の表
面部分の金属組織を示す断面図である。
【図6】加工前の工具の表面部分の金属組織を示す断面
図である。
【図7】実施例3に係る工具の加工方法を示すもので、
ブラスト装置の要部を示す図である。
【図8】実施例3に係る工具の加工方法を示すもので、
ブラスト装置の要部を示す図である。
【図9】実施例3の加工方法によって加工した工具の表
面部分の金属組織を示す断面図である。
【図10】加工前の工具の表面部分の金属組織を示す断
面図である。
【符号の説明】
P 研磨材 W 工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−190263(JP,A) 特開 平1−112079(JP,A) 特開 昭60−20860(JP,A) 特開 昭63−207563(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24C 1/10 B23P 9/04 B24C 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具の表面に、圧力が3〜10kg/c
    2の範囲の気体流とともに粒度が300〜800メッ
    シュの球状の研磨材を吹き付けて、工具の表面組織を微
    細化、緻密化することを特徴とする工具の表面処理方
    法。
  2. 【請求項2】 上記研磨材は、鋼球、ステンレス球、ガ
    ラス球もしくはセラミックス球またはこれらの複合物か
    らなる球体状であることを特徴とする請求項1に記載の
    工具の表面処理方法。
JP12544791A 1991-04-26 1991-04-26 工具の表面処理方法 Expired - Lifetime JP3176953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544791A JP3176953B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 工具の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544791A JP3176953B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 工具の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331070A JPH04331070A (ja) 1992-11-18
JP3176953B2 true JP3176953B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14910313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12544791A Expired - Lifetime JP3176953B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 工具の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176953B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572399U (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 日本欄罫工業株式会社 製本、紙工用中空ドリル
JP3379824B2 (ja) * 1994-06-14 2003-02-24 株式会社不二機販 表面硬化金属ショットの製造方法
JP3697543B2 (ja) * 2002-10-15 2005-09-21 独立行政法人科学技術振興機構 セラミックスの表面強靱化方法及びセラミックス製品
DE602004019527D1 (de) * 2003-05-26 2009-04-02 Sintokogio Ltd Verfahren zum härten einer oberfläche eines schneidwerkzeugs aus gesintertem material
JP2007222955A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Osg Corp ねじれ溝自動研磨装置
CN109070289B (zh) * 2016-03-31 2020-09-08 株式会社不二制作所 机械加工刀具的刀刃部结构及其表面处理方法
WO2019097275A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Arcelormittal Treatment method for a cutting piece, and associated equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020860A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 Hayakawa Rubber Co Ltd サンドブラスト彫刻法
JPH0757468B2 (ja) * 1987-02-23 1995-06-21 株式会社不二製作所 放電加工による金型の研掃方法
JPH07113414B2 (ja) * 1987-10-23 1995-12-06 帝国ピストンリング株式会社 クロムめっきシリンダの製造方法
JPH02190263A (ja) * 1989-01-17 1990-07-26 Tokyo Netsushori Kogyo Kk シヨツトピーニング方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04331070A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507164A (ja) 細長い回転工具をホーニングする装置及び方法
Elbestawi et al. High-speed milling of dies and molds in their hardened state
Klocke et al. Abrasive machining of advanced aerospace alloys and composites
Spur et al. Ultrasonic assisted grinding of ceramics
EP1580284B1 (en) An apparatus and method for improving work surface during forming and shaping of materials
Monaghan et al. The drilling of an Al/SiC metal-matrix composite
CN102806465B (zh) 用于机械打毛的工具和方法
Rahim et al. Investigation on tool life and surface integrity when drilling Ti-6Al-4V and Ti-5Al-4V-Mo/Fe
JP2005001088A (ja) 硬質被膜被覆部材、およびその製造方法
JP2004521764A (ja) 低温冷却された酸化物含有セラミック切削工具による機械加工のための装置および方法
JP3176953B2 (ja) 工具の表面処理方法
CN107835731A (zh) 用纯水射流切割纤维增强聚合物复合材料工件的方法
CN101842191A (zh) 抛光设备和抛光工件表面的方法
Axinte et al. Investigations on belt polishing of heat-resistant titanium alloys
Pai et al. Grinding swarf
KR20040084641A (ko) 니켈 합금의 점 초입자 연마 가공
Di Ilio et al. An experimental study on grinding of silicon carbide reinforced aluminium alloys
JPWO2004103615A1 (ja) 焼結体切削工具の表面強靱化方法及び高寿命焼結体切削工具
Saini et al. Practical significance of contact deflections in grinding
JPH06240303A (ja) 粉末合金の表面層の処理法
US20060162173A1 (en) Scribing system with particle remover
JPH0785866B2 (ja) 流体オリフイス製造における流れ抵抗制御方法
JP2599044B2 (ja) 高圧噴射ノズル
Srivastava et al. Surface finish in robotic disk grinding
JPH06190625A (ja) エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11