JP3175897B2 - 画像符号化方法および装置 - Google Patents

画像符号化方法および装置

Info

Publication number
JP3175897B2
JP3175897B2 JP13040794A JP13040794A JP3175897B2 JP 3175897 B2 JP3175897 B2 JP 3175897B2 JP 13040794 A JP13040794 A JP 13040794A JP 13040794 A JP13040794 A JP 13040794A JP 3175897 B2 JP3175897 B2 JP 3175897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
encoding
small
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13040794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07336677A (ja
Inventor
由幸 八島
淳 清水
史典 大迫
博 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13040794A priority Critical patent/JP3175897B2/ja
Publication of JPH07336677A publication Critical patent/JPH07336677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175897B2 publication Critical patent/JP3175897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号等の
ディジタル画像信号をN(≧2)個の小画像に分割し、
分割されたそれぞれの小画像に対して並列に高能率符号
化を施し、1つの符号化データとして出力する符号化方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】HDTV等のように高い周波数でサンプ
リングされた信号を高能率符号化する場合、ハードウェ
アを実時間で動作させるために、並列処理方法が用いら
れる。
【0003】図3に示すように、入力画像信号を空間的
にN分割して標準TVサイズの小画像にし、並列に符号
化処理をする場合を考える。この場合のブロック構成
は、図4に示すようになる。
【0004】まず、送信側では、入力端子301から入
力された信号302を画像分割部303においてN個の
小画像3041,3042,・・・,304Nに分割する。分
割されたそれぞれの小画像3041〜304Nは、各々情
報圧縮部3051〜305Nに入力されて符号化処理が施
される。符号化出力は、バッファメモリ3061〜30
Nに入力されてその出力が一定の情報量になるように
情報圧縮部3051〜305Nがフィードバック制御され
る。各々一定の情報量になった符号化出力3071〜3
07Nは多重化部308に入力され、1つの符号化出力
データ309にまとめられた後、出力端子310を経て
伝送路に送出される。
【0005】ところで、前述したように、各小画像の符
号化においては、その符号化出力が一定となるようにバ
ッファメモリにてフィードバック制御を行なう。フィー
ドバック制御は、具体的には情報圧縮部内の量子化の細
かさを制御することに相当し、たとえば、情報発生量が
非常に多くなって、バッファメモリの占有量が多くなっ
てきた場合に粗い量子化を行なうような処理がこれに相
当する。量子化を粗くする他に、フレームをとばして符
号化を行なう、すなわちフレーム駒落しが用いられる場
合もある。たとえば量子化を粗くするのみではバッファ
メモリのオーバフローが避けられないような場合にフレ
ーム駒落しが適用される。とばされたフレームは符号化
処理が行なわれず、受信側では、とばされたフレームよ
りも時間的に前の符号化フレームの中で最も時間的に近
いフレームをそのまま繰り返して表示することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像を
分割して独立に符号化する場合、分割して得られる各小
画像の特徴は必ずしも等しくない。
【0007】ある小画像は精細な部分を多く含み非常に
動きが激しいが、一方ある小画像は比較的平坦で静止し
ているような場合を考える。この場合、前者において発
生符号量が多くなってバッファメモリからのフィードバ
ックにより駒落しが発生しても、後者では発生符号量が
比較的少なくバッファメモリの占有量に余裕があり、駒
落しが発生しないという状況が生じる。
【0008】図5はその様子を説明する図であって、図
5(1)は、領域A、領域B、領域C、領域Dのうち領
域Dが非常に発生情報量が多く、バッファメモリからフ
レーム駒落しの制御がかっている状態を示している。領
域A、領域B、領域Cでは駒落しされないため、全ての
フレームが表示されるのに対し、領域Dでは1フレーム
ごとに符号化されないフレームが生じ、復号側では直前
のフレームがそのまま繰り返して表示される。
【0009】また、図5(2)は、領域A、領域B、領
域C、領域Dのうち領域C、領域Dが非常に発生情報量
が多く、バッファメモリからフレーム駒落しの制御がか
っている状態を示している。領域A、領域Bでは駒落し
されないため、全てのフレームが表示されるのに対し、
領域C、領域Dでは1フレームごとに符号化されないフ
レームが生じ、復号側では直前のフレームがそのまま繰
り返して表示される。さらに、この場合には領域C、領
域Dの駒落しが必ずしも同一フレームで起こるのではな
く、タイミングがずれる場合が生じる。
【0010】このように、画面を分割して符号化を行な
う場合には、各小画像の復号画像を合成して、全体とし
ての復号画像を観察した時に、駒落しされるフレームが
一致しないために、図5(3)に示すように、画面の一
部分のみが、前のフレームの繰り返しで表示されて非常
に違和感を与えるという問題点があった。
【0011】本発明の目的は、各小画像の復号画像を合
成する際に、違和感のない復号画像が得られる画像符号
化方法および装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化方法
は、分割された各小画像を符号化する際に、少なくとも
K個(1≦K≦N)の小画像でフレームスキップが発生
した場合、すべての小画像における同時刻のフレームを
スキップして符号化を行なうことを特徴とする。
【0013】また、本発明の画像符号化装置は、各バッ
ファメモリからフィードバック信号を解析し、そのうち
少なくともK個(1≦K≦N)の小画像でフレーム駒落
し命令が発生している場合は、全ての小画像における同
時刻のフレームに対して駒落し命令を発生させ、駒落し
制御信号として情報圧縮部へ送るフレーム駒落し信号検
出部を有し、駒落し制御信号を受け取った情報圧縮部は
対応するフレームの符号化処理を行なわないことを特徴
とする。
【0014】
【作用】本発明は、各小画像に対して同期してフレーム
が駒落しされるように制御を行なうものである。分割さ
れたN個の各小画像に対するバッファメモリからのフィ
ードバック信号を解析し、そのうち少なくともK個(K
は定数で、1≦K≦N)の小画像でフレーム駒落し命令
が発生している場合、すべての小画像における同時刻の
フレームに対しても駒落し命令を発生させ、同時刻のフ
レームに駒落しが発生するように符号化を行なうように
する。
【0015】以上述べたような方法によれば、各小画像
に対する符号化制御としては、対応するバッファメモリ
の占有量および、他の小画像でのフレーム駒落しの有無
の両方を参照することが可能となり、他の小画像でフレ
ーム駒落しが発生した場合には、同期して全小画像のフ
レームを駒落しすることが可能となる。
【0016】結果として、小画像を合成して得られる、
符号化対象画像全体で同一時刻にフレーム駒落しを発生
させることができる。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例の画像符号化装置
を示すブロック図である。画像分割部103は入力端子
101から入力された画像102をN個の小画像104
1 ,1042 ,…,104N に分割する。情報圧縮部1
051 ,1052 ,…,105N は小画像1041 ,1
042 ,…,104N をそれぞれ符号化処理する。バッ
ファメモリ1061 ,1062 ,…,106N はそれぞ
れ情報圧縮部1051,1052 ,…,105N の符号
化出力を入力し、フィードバック信号1131,1132
,…,113N により符号化出力が一定になるように
情報圧縮部1051〜105Nに対してフィードバック制
御を行なう。多重化部108は、各々一定の情報量にさ
れた、バッファメモリ1061 ,1062 ,…,106
N の符号化出力1071 ,1072 ,…,107N を入
力し、1つの符号化出力データ109にまとめて、出力
端子110を経て伝送路(図示せず)に出力する。フレ
ーム駒落し信号検出部111はバッファメモリ106
1 ,1062 ,…,106Nからのフィードバック信号
1131 ,1132 ,…,113N を入力してこれらを
解析し、そのうち少なくともK個(1≦K≦N)の小画
像でフレーム駒落し命令が発生している場合は、すべて
の小画像における同時刻のフレームに対して駒落し命令
を発生させ、駒落し制御信号112として情報圧縮部1
051〜105Nへ送る。情報圧縮部1051〜105N
は、バッファメモリ1061〜106Nの占有状態からの
フィードバック信号113と、駒落し制御信号112を
参照して符号化が実行されることになる。駒落し制御信
号112によって駒落し命令がフィードバックされてい
る場合には、対応するフレームの符号化処理は行わずに
スキップする。
【0019】図2は本発明の他の実施例の画像符号化装
置のブロック図である。
【0020】本実施例は、HDTV信号を4つの標準T
Vサイズの小画像に分割して処理する場合で、情報圧縮
方法としては離散コサイン変換を用いるものとする。
【0021】画像分割部203は入力端子201から入
力されたHDTV信号202を4つの標準TVサイズ小
画像204〜207に分割する。フレーム駒落し部20
8〜211はそれぞれ小画像204〜207に対して後
述する駒落し制御信号237を参照して駒落しを実行す
る。離散コサイン変換部212〜215はそれぞれフレ
ーム駒落し部208〜211の出力を入力し、離散コサ
イン変換を施す。量子化部216〜219はそれぞれ離
散コサイン変換部212〜215の出力に対して離散コ
サイン変換係数を量子化する。符号割り当て部220〜
223はそれぞれ量子化部216〜219の出力に対し
て符号を割り当てる。バッファメモリ224〜227は
符号割り当て部220〜223の出力を入力し、それぞ
れその出力が一定の情報量になるように量子化部216
〜219へフィードバック信号228〜231を送り、
制御をかけるとともに、フレーム駒落し検出信号232
〜235をフレーム駒落し信号検出部236に入力す
る。ここで、フレーム駒落し検出信号232〜235に
含まれるフレーム駒落しの有無を示す信号をSi (i=
1,2,3,4)とする。ただし、フレーム駒落し有り
の場合にSi =1、フレーム駒落しなしの場合にSi
0とする。フレーム駒落し信号検出部236は4個の信
号S1 ,S2 ,S3 ,S4 から、以下に示す論理和に基
づいて、駒落し制御信号S(237)を求める。
【0022】
【外1】 すなわち、4つのフレーム駒落し検出信号232〜23
5のうち少なくとも1個の小画像でフレーム駒落し命令
が発生している場合にS=1、どのフレーム駒落し検出
信号にもフレーム駒落し命令が発生していない場合にS
=0となる。駒落し制御信号237はフレーム駒落し部
208〜211へ送られる。フレーム駒落し部208〜
211では、S=1の場合にはそのフレームは符号化せ
ずに駒落しし、S=0の場合には通常通り符号化を行な
う。
【0023】以上の処理によって各々一定の情報量にさ
れた符号化出力238〜241は多重化部242に入力
され、1つの符号化出力データ243にまとめられた
後、出力端子244を経て伝送路に送出される。
【0024】以上、画像信号を4分割する場合について
述べたが、その他の複数個に分割する場合も全く同様に
考えることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、符号化対
象画像を分割して得られる各小画像の符号化にあたっ
て、フレーム駒落し命令を同時刻に発生させることによ
り、小画像を合成して得られる符号化対象画像の復号画
像において、フレーム駒落しが発生する場合には、画面
全体に対してフレームがスキップされるため、違和感の
ない復号画像を得ることが可能であり、結果として画質
の向上につながるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像符号化装置のブロック
図である。
【図2】本発明の他の実施例の画像符号化装置のブロッ
ク図である。
【図3】並列処理のための空間分割方法を示す図であ
る。
【図4】空間分割による並列符号化の従来方法を示すブ
ロック図である。
【図5】従来の方法によるフレーム駒落し発生状態を説
明する図である。
【符号の説明】
101 入力端子 102 入力信号 103 画像分割部 1041〜104N 分割された小画像 1051〜105N 情報圧縮部 1061〜106N バッファメモリ部 1071〜107N 各小画像の符号化出力データ 108 多重化部 109 多重化された符号化データ 110 出力端子 111 フレーム駒落し検出部 112 駒落し制御信号 1131〜113N フィードバック信号 201 入力端子 202 入力HDTV信号 203 画像分割部 204〜207 分割された標準TVサイズの小画像 208〜211 フレーム駒落し部 212〜215 離散コサイン変換部 216〜219 量子化部 220〜223 符号割り当て部 224〜227 バッファメモリ 228〜231 フィードバック信号 232〜235 フレーム駒落し検出信号 236 フレーム駒落し信号検出部 237 駒落し制御信号 238〜241 各標準TVサイズ画像に対する符号
化出力 242 多重化部 243 多重化された符号化出力 244 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小寺 博 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像をN個(N≧2)の小画
    像に分割し、分割されたそれぞれの小画像に対して並列
    に高能率符号化を施し、1つの符号化データとして出力
    する画像符号化方法において、 分割された各小画像を符号化する際に、少なくともK個
    (1≦K≦N)の小画像でフレームスキップが発生した
    場合、すべての小画像における同時刻のフレームをスキ
    ップして符号化を行なうことを特徴とする画像符号化方
    法。
  2. 【請求項2】 入力されたディジタル画像をN個(N≧
    2)の小画像に分割する画像分割部と、分割された小画
    像それぞれを符号化処理する情報圧縮部と、各情報圧縮
    部の符号化出力を入力し、符号化出力が一定になるよう
    に対応する情報圧縮部をフィードバック信号によってフ
    ィードバック制御するバッファメモリと、各々の一定の
    情報量にされた、各バッファメモリの符号化出力を入力
    し、1つの符号化出力データにまとめて出力する多重化
    部とを有する画像符号化装置において、 前記各バッファメモリからフィードバック信号を解析
    し、そのうち少なくともK個(1≦K≦N)の小画像で
    フレーム駒落し命令が発生している場合は、全ての小画
    像における同時刻のフレームに対して駒落し命令を発生
    させ、駒落し制御信号として前記情報圧縮部へ送るフレ
    ーム駒落し信号検出部を有し、 前記駒落し制御信号を受け取った情報圧縮部は対応する
    フレームの符号化処理を行なわないことを特徴とする画
    像符号化装置。
JP13040794A 1994-06-13 1994-06-13 画像符号化方法および装置 Expired - Fee Related JP3175897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13040794A JP3175897B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 画像符号化方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13040794A JP3175897B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 画像符号化方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336677A JPH07336677A (ja) 1995-12-22
JP3175897B2 true JP3175897B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=15033546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13040794A Expired - Fee Related JP3175897B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 画像符号化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07336677A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504880B2 (ja) チャンネル帯域幅の割当装置及び割当方法
US6195116B1 (en) Multi-point video conferencing system and method for implementing the same
KR960013654B1 (ko) 다중채널 이미지 압축시스템용 통계처리 멀티플렉서
EP0637893B1 (en) Transcoding device
US7072404B2 (en) Decoding apparatus, control method therefor, and storage medium
US7006575B2 (en) Picture and sound decoding apparatus picture and sound encoding apparatus and information transmission system
US8774265B2 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, program of encoding method, program of decoding method, recording medium in which program of encoding method is recorded, and recording medium in which program of decoding method is recorded
EP0671102B1 (en) Picture-in-picture tv with insertion of a mean only frame into a full size frame
US20030023982A1 (en) Scalable video encoding/storage/distribution/decoding for symmetrical multiple video processors
EP0618729B1 (en) Video-signal transmitting and receiving apparatus and method thereof
JPH0622215A (ja) 映像送信方法、該方法に用いる映像送信装置および映像受信装置
JP2001346201A (ja) 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置
JP3189031B2 (ja) データレート変換方法及び装置
JP2933132B2 (ja) 多地点テレビ会議制御装置及び画面合成符号化方法
US6211902B1 (en) Video conference control apparatus, video conference control method, and video conference control system
JPH07298258A (ja) 画像符号化復号化方法
JP3803349B2 (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
JP4410414B2 (ja) ビデオ信号圧縮処理方法
JPH08149466A (ja) 動画像処理方法及び処理装置
JP3175897B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP2001112004A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置、並びに動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP3071579B2 (ja) 二画面多重化動画像の符号化装置及び復号化装置
EP0851656A1 (en) System and method for high resolution video compression by tiling
JP2002016911A (ja) オブジェクト映像符号化装置
JPH11239347A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees