JP3175280B2 - イオン注入方法 - Google Patents

イオン注入方法

Info

Publication number
JP3175280B2
JP3175280B2 JP08121592A JP8121592A JP3175280B2 JP 3175280 B2 JP3175280 B2 JP 3175280B2 JP 08121592 A JP08121592 A JP 08121592A JP 8121592 A JP8121592 A JP 8121592A JP 3175280 B2 JP3175280 B2 JP 3175280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
semiconductor substrate
current
insulating film
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08121592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05283354A (ja
Inventor
勝郎 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP08121592A priority Critical patent/JP3175280B2/ja
Publication of JPH05283354A publication Critical patent/JPH05283354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175280B2 publication Critical patent/JP3175280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,半導体装置の製造工程
におけるイオン注入方法に関し, 半導体基板と電気的に
分離されたフローティング電極のある状態での不純物の
イオン注入方法に関する。
【0002】さらに, 本発明は, イオン注入時のチャー
ジアップ対策として, イオンビームのイオン分布におけ
る最大スポット電流を規格値以下に限定してイオン注入
することで, チャージレベルを常に許容値以下の安定し
た状態とするチャージアップ対策方法に関する。
【0003】
【従来の技術】図3は従来例の説明図,図4は平均電荷
密度,及び,最大スポット電流とデバイス歩留である。
【0004】図において,14は半導体基板, 15は第1の
絶縁膜,16はフローティング電極,17は第2の絶縁膜,1
8は注入イオン, 19は半導体基板, 20は第1の絶縁膜,2
1はフローティング電極, 22は第2の絶縁膜,23は第3
の絶縁膜,24は開口部, 25は注入イオンである。
【0005】従来, イオン注入時のチャージアップ対策
としてのビーム電流の管理方法としては, 図3に示した
異なるデバイス構造にかかわらず,1回のスキャンで半
導体基板に注入されるイオンの電荷密度を12μcoul/cm2
・scan以下としていた。
【0006】現在, チャージアップによる二酸化シリコ
ン(SiO2)膜劣化を起こす半導体基板中のデバイス構造と
して, 次の二つが挙げられる。一つは, 図3(a)で示
した第1の絶縁膜15と第2の絶縁膜16の間に埋め込まれ
たフローティング電極16を有する構造 (デバイスAと呼
ぶ),もう一つは,図3(b)で示した第3の絶縁膜(2
3)の一部に開口部(24)を形成したフローティング電極21
を有する構造( デバイスBと呼ぶ)である。
【0007】従来の方法は,イオン注入時のイオンビー
ムの供給電流を示す単位時間当たりの平均電荷密度によ
る管理を特徴としている。これは,図3(a)に示すよ
うな,フローティング電極16が絶縁膜15,17 内に埋め込
まれている構造のデバイスAの歩留りが, 図4(a)に
示すように,イオン注入時のイオンビームの平均電荷密
度に対してはっきりした相関関係を持つことから,イオ
ン注入時のイオンビームの平均電荷密度の規格化(上限
設定)により,デバイスAのチャージアップによる特性
劣化を管理する方法の有効性は確認できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし,フローティン
グ電極21上の一部に第3の絶縁膜23の開口部24を持つ構
造のデバイスBにおいては,図4(a)に示すように,
その歩留りがイオン注入時のイオンビームの平均電荷密
度とまったく相関関係がない。
【0009】この様に,平均電荷密度の上限値を決定し
た従来のチャージアップ対策のための管理方法では,デ
バイスBの構造を有する素子の特性劣化には対処出来な
いため,チャージアップ管理方法としては未だ不十分で
ある。
【0010】本発明は、以上の問題点を解決するため、
イオン注入時の半導体基板のチャージレベルを常に許容
値以下の安定した状態とする管理方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図において,1は半導体基板, 2は第1の絶
縁膜,3はフローティング電極,4は第2の絶縁膜,5
は第3の絶縁膜,6は開口部, 7は注入イオン,8はイ
オンビーム形状,9はピークポイントである。
【0012】図4(b)に示したように,デバイスBの
構造はイオンビーム内の最大スポット電流と相関関係に
ある。最大スポット電流が200μA/cm2 を越えて
増えてくると,急激に歩留が低下する。
【0013】つまり,デバイスBの歩留の管理は,イオ
ンビーム内の最大スポット電流を規制するのが良い事が
分かる。図1(b)上段左側の平面図において,イオン
注入時のイオンビーム形状8は,やや楕円形をなしてお
り,イオンビームのビーム電流の分布は,その中心付近
にピークポイント9がある。ピークポイントでY軸の断
面図を右側に,X軸の断面図を下側に示す。
【0014】ここで,最大スポット電流とは,図1
(b)に示すように,イオン密度が高い部分の単位面積
あたりの電流値を意味する。本来なら,イオンビーム内
のスポット電流を完全に全て均一にするのが理想である
が,現状の装置において,それは不可能である。
【0015】そこで,スポット電流が全て均一でなくと
も,最大スポット電流を175μA/cm2 以下と設定
することで, 前項の図4(b)に示すように,デバイス
Bにおいて殆ど100% の歩留りが保証され,イオン
注入時の半導体基板のチャージアップ管理が可能である
ことを見出した。
【0016】即ち、本発明の目的は、図1(a)に示す
ように、半導体基板から絶縁膜によって電気的に分離さ
れたフローティング電極を有し、該フローティング電極
領域上に相当する一部、又は全部に開口部を形成して、
イオン注入時のマスクを形成する工程と、該マスクを用
いて、イオンビームにて該半導体基板内に不純物イオン
を注入する際に、あらかじめ該イオンビームの最大スポ
ット電流と製造歩留りとの相関関係を求めておき、所定
の最大スポット電流で該半導体基板に該イオンビームを
照射する工程とを含むことにより達成される。
【0017】
【作用】本発明では, 半導体装置へのイオン注入時にお
いて,イオンビーム内の最大スポット電流を管理(上限
設定)することで, デバイスB相当の構造の素子を含む
LSI等の半導体装置の歩留り管理が可能となる。
【0018】
【実施例】図2は本発明の一実施例の説明図である。図
において,10はソース, 11はドレイン, 12はゲート電
極, 13はゲート引出電極である。
【0019】デバイスBの構造の素子を有するMOSの
TEG(Test Element Groupe) に,本発明のイオン注入
方法を適用した一実施例について説明する。デバイス条
件は, 図2(a)に矢印で範囲を示すように,ゲート引
出電極13であるアンテナ部(面積B)と,ゲート電極12
(面積A)の面積の比率は25,アンテナ部のSiO2
(フィールドSiO2膜等) の厚さは 4,500Å, ゲート電極
12下部のゲートSiO2膜の厚さは 250Å, ゲート電極12上
の第3の絶縁膜はレジスト膜である。
【0020】また,イオン注入条件は, 三弗化硼素(B
F3) をイオンソースとして用い,弗化硼素イオン(B
F2 + ) を加速電圧 60KeV, ドーズ量3.5 x1015 /cm
2 で, イオン注入時のビーム電流7mAにして注入す
る。
【0021】この場合の最大スポット電流は図2(b)
に示すように,250μA/cm2 の条件(1)の場合
と,最大スポット電流175μA/cm2 の条件(2)の
場合と,装置の調整によりビーム電流の強度を変える
と,MOS・LSI内ののTEGの歩留は表1のように
変化する。
【0022】
【表1】 表1で示すように,デバイスA構造のTEGでは,最大
スポット電流の値には歩留りが余り関係しないが,デバ
イスB構造のTEGでは,最大スポット電流の値が17
5μA/cm2 では歩留が良く, 250μAでは歩留りが
非常に悪い。
【0023】この結果は図4(b)においても示され,
不純物イオンの種類にかかわりなく,1mA以上のビー
ム電流にてイオン注入を行う場合には,本発明のよう
に,最大スポット電流の上限値を175μA/cm2 以下
にすることが必要となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように, 本発明によれば,
イオンビーム内の最大スポット電流を管理する事で,デ
バイスB構造の歩留を管理することが可能となる。
【0025】そして,これから,常に一定したチャージ
レベルで製品を処理することが可能となり,LSIデバ
イスの信頼性の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の一実施例の説明図
【図3】 従来例の説明図
【図4】 平均電荷密度及び最大スポット電流とデバイ
ス歩留
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の絶縁膜 3 フローティング電極 4 第2の絶縁膜 5 第3の絶縁膜 6 開口部 7 注入イオン 8 イオンビーム形状 9 ピークポイント 10 ソース 11 ドレイン 12 ゲート電極 13 ゲート引出電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板から絶縁膜によって電気的に
    分離されたフローティング電極を有し、該フローティン
    グ電極領域上に相当する一部、又は全部に開口部を形成
    て、イオン注入時のマスクを形成する工程と、 該マスクを用いて、 イオンビームにて該半導体基板内に
    不純物イオンを注入する際に、あらかじめイオンビー
    ムの最大スポット電流と製造歩留りとの相関関係を求め
    ておき、所定の最大スポット電流で該半導体基板に該
    オンビームを照射する工程とを含むことを特徴とするイ
    オン注入方法。
JP08121592A 1992-04-03 1992-04-03 イオン注入方法 Expired - Lifetime JP3175280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08121592A JP3175280B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 イオン注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08121592A JP3175280B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 イオン注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283354A JPH05283354A (ja) 1993-10-29
JP3175280B2 true JP3175280B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=13740264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08121592A Expired - Lifetime JP3175280B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 イオン注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175280B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05283354A (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468657A (en) Nitridation of SIMOX buried oxide
EP0010942A1 (en) A method of ion implantation into a semiconductor substrate provided with an insulating film
US4456489A (en) Method of forming a shallow and high conductivity boron doped layer in silicon
US5838027A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JPH09320978A (ja) イオン注入方法
US5286978A (en) Method of removing electric charge accumulated on a semiconductor substrate in ion implantation
JP3175280B2 (ja) イオン注入方法
US4076558A (en) Method of high current ion implantation and charge reduction by simultaneous kerf implant
JP3095469B2 (ja) イオン注入方法
GB2344460A (en) Forming MOSFETs by ion implantation
EP0424925B1 (en) Method of removing electric charge accumulated on a semiconductor substrate in ion implantation
JPH08274040A (ja) イオン注入方法
US6977207B2 (en) Method for fabricating dual-gate semiconductor device
KR100272159B1 (ko) 대칭적 이온 주입 방법
JP3519892B2 (ja) 枚葉式イオン注入装置調整方法
KR100751656B1 (ko) 반도체 메모리 소자 제조방법
JPS60733A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0166218B1 (ko) 반도체 제조공정의 이온 주입 방법
KR960014451B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JPS59132123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60195928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221306A (ja) 半導体装置の製造方法および絶縁膜のダメージ防止装置
JP3057808B2 (ja) イオン注入装置
JPH04373177A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6347982A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term