JP3174102U - 海水を淡水化する低エネルギーの装置 - Google Patents

海水を淡水化する低エネルギーの装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3174102U
JP3174102U JP2011005127U JP2011005127U JP3174102U JP 3174102 U JP3174102 U JP 3174102U JP 2011005127 U JP2011005127 U JP 2011005127U JP 2011005127 U JP2011005127 U JP 2011005127U JP 3174102 U JP3174102 U JP 3174102U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
concentration
depletion
seawater
fluidly connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011005127U
Other languages
English (en)
Inventor
シー ガンジ、ゲリー
リアン、リー‐シャン
シー ウィルキンス、フレデリック
Original Assignee
シーメンス ウォーター テクノロジース コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ウォーター テクノロジース コーポレイション filed Critical シーメンス ウォーター テクノロジース コーポレイション
Application granted granted Critical
Publication of JP3174102U publication Critical patent/JP3174102U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4604Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for desalination of seawater or brackish water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/28Specific concentration chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/30Specific dilution or de-ionizing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】低エネルギーの海水淡水化複合装置を提供する。
【解決手段】装置は、部分的に処理された水を生成する2つの電気透析装置321A、322Bと、イオン交換サブシステム330と、電気脱イオン装置とを、備える。2つの電気透析装置321A、322Bは、各々減耗区画321D1、322D2と濃縮区画321C1、322C2を有する。電気脱イオン装置は、減耗区画511、512と、濃縮区画541を有する。部分的に処理された水をイオン交換サブシステム330の軟化装置によって軟化して、スケール形成の可能性を減少させ、標的特性を有する水を生成する電気脱イオン装置内でのエネルギー消費を減少させる。
【選択図】図3

Description

本考案は、海水を淡水化する装置に関し、特に、濃度に基づく電位の半電池対を有する段階的電気透析装置及び電気脱イオン装置を伴う、低エネルギー消費で海水を淡水化する装置に関する。
海水の淡水化は、蒸気圧縮蒸留、多段フラッシュ蒸留等のような熱プロセスが大半を占めていた。大部分の熱プラントは、海水を脱塩するために利用できる電力が豊富な場所に位置する。電気透析は、典型的には、汽水を脱塩又は淡水化するために使用された。現在では、逆浸透淡水化システムが、より目立っている。というのは、このシステムは、熱システムと比較して、所要電力が低く、且つ資本経費並びに運転経費及び維持経費が、より安いからである。逆浸透システムにおけるエネルギー回収装置の使用は、エネルギー消費を更に減少させた。しかしながら、逆浸透技術は、典型的には、少なくとも約2.5kWh/mを必要とする。熱プロセスは、淡水化に必要とされる相変化のために、電力消費が高くあり続けるであろう。廃熱が利用可能ならば、膜蒸留のようなプロセスが、1.5kWh/mのように低い所要電力で使用できる。
本考案では、低電力消費条件で操作される電気透析装置及び半電池対を発生させる電気透析装置電位を使用することにより、従来の逆浸透に基づく海水淡水化システムと比較して、相対的にエネルギー必要量が低い淡水化システムが提供される。
本考案の1つ以上の側面は、その内部に固体を溶解した水源に流体的に接続された第1減耗区画であって、カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜により少なくとも部分的に画定されている減耗区画;第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体源の下流に流体的に接続され、且つカチオン選択膜を通して第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画;及び、第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水性液体源の下流に流体的に接続され、且つ第2アニオン選択膜を通して第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画;を備える電気脱イオン装置を対象とすることができる。
本考案の1つ以上の側面は、その内部にイオン種を溶解した水を処理する装置を対象とすることができる。この装置は、幾つかの実施態様において、水源に流体的に接続され、且つ第1アニオン選択膜及び第1カチオン選択膜によって少なくとも部分的に画定される第1減耗区画;第1溶解固形分濃度を有する第1水溶液源に流体的に接続された第1濃縮区画であって、第1アニオン選択膜及び第1カチオン選択膜の内の1つを通して、第1減耗区画と典型的にはイオン的に連通する第1濃縮区画;並びに、第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水溶液源に流体的に接続された第2減耗区画であって、第2カチオン選択膜及び第2アニオン選択膜の内の1つを通して、第1濃縮区画と典型的にはイオン的に連通する第2減耗区画;を備えていてもよい。
本考案の1つ以上の側面は、海水淡水化システムを対象とすることができる。淡水化システムは、海水源に流体的に接続された第1減耗区画入口及び第1減耗区画出口を有する少なくとも1つの第1減耗区画と、第1減耗区画入口及び第1減耗区画出口を有する少なくとも1つの第1濃縮区画と、を備える少なくとも1つの第1電気透析装置;海水源に流体的に接続された第2減耗区画入口及び第2減耗区画出口を有する少なくとも1つの第2減耗区画と、海水源に流体的に接続された第2濃縮区画入口及びブライン出口を有する少なくとも1つの第2濃縮区画と、を備える少なくとも1つの第2電気透析装置;並びに、前記第1減耗区画出口及び前記第2減耗区画出口のうちの少なくとも1つに流体的に接続されたイオン交換器入口と、イオン交換器出口と、を有する少なくとも1つのイオン交換ユニット;イオン交換器出口に流体的に接続された第1減耗区画であって、第1カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜によって少なくとも部分的に画定されている第1減耗区画と、海水源に流体的に接続され、第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画と、ブライン出口から下流に流体的に接続され、第2アニオン選択膜を通して第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画と、を有する少なくとも1つの電気脱イオン装置;を備えていてもよい。
本考案の1つ以上の側面は、少なくとも部分的に海水を有し又は海水であってもよい水源;第1海水流中のモノ選択種(monoselective species)の濃度を選択的に減少させて第1希釈流を生成する手段;第2海水流中の溶解固形分濃度を増加させてブライン流を生成する手段;第1希釈流中で二価種の少なくとも一部を一価種に交換する手段であって、典型的には、第2希釈流出口を有する手段;並びに電気化学分離装置;を備える淡水化システムを伴っていてもよい。電気化学分離装置は、典型的には、前記第2希釈流出口に流体的に接続された減耗区画及び前記減耗区画とイオン的に連通する濃度誘起電位を提供する手段を、備える。
本考案の1つ以上の更なる側面は、その内部に固体を溶解した水源に流体的に接続された減耗区画であって、カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜により少なくとも部分的に画定された減耗区画と、減耗区画にイオン的に連通する濃度半電池対と、を備える電気脱イオン装置を対象とすることができる。濃度半電池対は、典型的には、第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体源に流体的に接続され且つカチオン選択膜及び第1アニオン選択膜のうちの1つを通して減耗区画とイオン的に連通する第1半電池区画と、第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水性液体源の下流に流体的に接続され且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1半電池区画とイオン的に連通する第2半電池区画と、を備える。
本考案の1つ以上の更なる態様は、第1脱塩段階において海水の一価種濃度を減少させて部分的に脱塩された水を生成する装置;典型的には海水中の全溶解固形分濃度の少なくとも2倍の全溶解固形分濃度を有するブライン溶液を、海水から生成する装置;部分的に脱塩された水を、電気駆動分離装置の減耗区画に導入する装置;減耗区画中の部分的に脱塩された水から濃度電池対区画への少なくとも一部の溶解種の輸送を促進しながら、電気駆動分離装置の濃度電池対中で濃度誘起電位を創り出す装置;を含んでなる、海水を淡水化する装置を対象とすることができる。
添付の図面は、原寸に比例して描くことを意図していない。図面において、種々の図中に示した、各々、同一の又は略同一の構成要素は、同様の番号で表わされている。簡明にするため、全ての構成要素を全ての図面中で標識付けしているわけではない。
本考案の1つ以上の実施態様によるシステムの概略フローダイアグラムである。 本考案の1つ以上の更なる実施態様によるシステムの概略フローダイアグラムである。 本考案の1つ以上の実施態様による海水淡水化システムの概略フローダイアグラムである。 本考案の1つ以上の側面による1つ以上のシステムで利用できる電気脱イオン装置の一部の略図である。 本考案の1つ以上の側面による電気脱イオン装置の一部の略図である。 本考案の1つ以上の側面による無電極連続脱イオン装置の一部の略図である。 本考案の1つ以上の側面による無電極連続脱イオン装置の一部の略図である。 本考案の1つ以上の側面による予測エネルギー必要量を示すグラフである。 本考案の1つ以上の側面によるドナン増強電気脱イオン(EDI)モジュールの略図である。 本考案の1つ以上の側面によるシステムの略図である。 本考案の1つ以上の側面によるシステムの略図である。 本考案の1つ以上の側面により利用できる電気透析手順の略図である。 本考案の1つ以上の側面により利用できる電気透析手順の略図である。 本考案の1つ以上の側面による標準イオン選択膜を有する電気透析装置を利用して合成塩水(「NaCl溶液」)及び海水を処理する際に必要とされるエネルギーを、標的生成物の全溶解固形分濃度に対比して、示すグラフである。 本考案の1つ以上の側面によるモノ選択膜を有する電気透析装置を利用して合成塩水(「NaCl溶液」)及び海水を処理する際に必要とされるエネルギーを、標的生成物の全溶解固形分濃度に対比して、示すグラフである。 本考案の1つ以上の側面による海水処理中のカチオン分率を、モノ選択膜を利用する電気透析段階に対比して、示すグラフである。 本考案の1つ以上の側面による海水処理中のアニオン分率を、モノ選択膜を利用する電気透析段階に対比して、示すグラフである。
本考案は、処理システムを対象とする。これは、幾つかの態様、実施態様又は形態において、水処理システムであってもよい。本考案の幾つかの特に好適な態様は、海水処理システム又は淡水化システム、及び海水処理又は淡水化を伴う技術を対象とすることができる。本考案のシステム及び技術は、処理すべき水中の1種以上の移動可能な溶解固形分の輸送を促進する電位又は運動条件を創り出す濃度差を利用することによって、有利に処理済み水を提供できる。本考案の更なる態様は、海水又は汽水から飲用水を提供するシステム及び技術を対象とすることができる。
本考案の1つ以上の側面は、世界保健機関ガイドラインに合致するか又はそれを上回る飲料水を、典型的な供給海水から生成水1mにつき1.5kWh未満の全エネルギー消費で生成して、提供できる。本考案の他の態様は、濃度差を利用してイオン分離を促進する、電気透析と連続電気脱イオンシステムとの組合せ及び装置並びに新規な連続電気脱イオン配置を対象とすることができる。
本考案の幾つかの実施態様は、電気透析(ED)装置を利用して、海水を約3,500〜約5,500ppmの範囲の全溶解固形分(TDS)濃度又は塩濃度に淡水化し、それに続き、イオン交換(IX)軟化し、新規バージョンの連続電気脱イオン(CEDI)により、約1,000ppm未満の塩含有量のTDSレベルへ最終的に淡水化する多重ステッププロセスを伴っていてもよい。
我々の本考案のシステム及びプロセスは、既存及び新規技術の独自の組合せを伴うことができ、このとき、その各構成要素が、現在のED及びCEDI装置のそれぞれの限界を全体として克服する、異なる構成要素及び単位操作の間の有利な使用の相乗効果によって、全エネルギー消費を減少し又は最小限にさえするために利用される。例えば、生成物TDSレベルが、典型的には濃度分極及び水分解現象のために、5,500ppm未満に減少すると、ED装置のエネルギー効率が典型的には低下するので、CEDI装置を、この装置はイオン交換樹脂を使用するものであるので、このように低い5,500ppm未満のTDSレベルを含む水を相対的により高い効率で更に脱塩するために、代わりに使用できる。スケール形成の懸念に対処するために、軟化装置が、非一価のスケール形成種を除去し又はその濃度を減少させる。例えば第2の並列電気透析手順における一価選択膜は、典型的には高濃度の一価種を有する軟化段階の再生流を発生させるために使用でき、それにより外部の塩の流れを貯蔵する必要性を排除しないまでも少なくとも減少させる。更なる利点として、改善された水回収を含んでいてもよい。
本考案の幾つかの更なる態様は、濃度分極及び水分解が制限されるように十分に低い電力密度で操作できるED及びCEDI装置を伴うことができ、これにより、電力需要が減少する。
例えば海水淡水化システムは、1種以上の溶解固形分のような溶解種の濃度を好ましくは減少させる第1処理段階を備えていてもよい。本考案の幾つかの特殊な態様は、海水に関連して記述される。しかしながら、本考案は、海水を処理し又は淡水化することに限定されず、その1つ以上の原理が、そこから除去すべき標的種を有する液体を処理するために利用できる。
本考案の1つ以上の側面は、内部に固体を溶解した水源に流体的に接続された第1減耗区画であって、カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜により少なくとも部分的に画定された第1減耗区画;第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体源の下流に流体的に接続され且つ前記カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画;及び、前記第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水性液体源の下流に流体的に接続され且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画;を備える電気脱イオン装置を対象とすることができる。
本考案の幾つかの実施態様において、典型的には、前記第1水性液体は、約4重量%未満、典型的には約3.3重量%〜3.7重量%の第1溶解固形分濃度を有する海水であり、そして、幾つかの場合において、前記第2水性液体は、少なくとも約10重量%の第2溶解固形分濃度を有するブラインである。1つ以上の更なる特殊な実施態様においては、前記第1減耗区画が約2,500ppm未満の溶解固形分濃度を有する水源に流体的に接続されているか、又は前記第1溶解固形分濃度に対する前記第2溶解固形分濃度の比が少なくとも約3である。
本考案の1つ以上の側面は、内部にイオン種を溶解した水を処理する装置を対象とすることができる。前記装置は、幾つかの実施態様において、水源に流体的に接続され且つ第1アニオン選択膜及び第1カチオン選択膜によって少なくとも部分的に画定される第1減耗区画;第1溶解固形分濃度を有する第1水溶液源に流体的に接続された第1濃縮区画であって、第1アニオン選択膜及び第1カチオン選択膜のうちの1つを通して、前記第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画;並びに、前記第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水溶液源に流体的に接続された第2減耗区画であって、第2カチオン選択膜及び第2アニオン選択膜のうちの1つを通して、前記第1濃縮区画と典型的にはイオン的に連通する第2減耗区画;を備えていてもよい。
本考案の幾つかの実施態様において、前記装置は、前記第2溶解固形分濃度よりも低い第3溶解固形分濃度を有する第3水溶液源及び前記第1水溶液源のうちの少なくとも1つに流体的に接続された第2濃縮区画であって、第2アニオン選択膜及び第2カチオン選択膜のうちの1つを通して第2減耗区画とイオン的に連通する第2濃縮区画を更に備えていてもよい。第2濃縮区画は、必須ではないが、前記第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通してもよい。本考案の幾つかの側面による更なる形態において、前記装置は、例えば、前記第1減耗区画と前記第2濃縮区画とをイオン的に接続する1つ以上の塩橋を備える。本考案の他の更なる実施態様において、前記装置は、前記第2水溶液源及び前記第3溶解固形分濃度よりも高い第4溶解固形分濃度を有する第4水溶液源のうちの少なくとも1つに流体的に接続された、第3減耗区画を更に備えることができ、ここで前記第3減耗区画は、第3カチオン選択膜を通して前記第2濃縮区画と典型的にはイオン的に連通する。前記装置は、更に、前記第1水溶液源、前記第3水溶液源並びに前記第2溶解固形分濃度及び前記第4溶解固形分濃度のいずれよりも低い第5溶解固形分濃度を有する第5水溶液源、のうちの少なくとも1つに流体的に接続された、第3濃縮区画を備えることができ、第3濃縮区画は、第3アニオン選択膜を通して前記第3減耗区画とイオン的に連通する。前記第3濃縮区画は、前記第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通でき、且つ、幾つかの場合に、前記第3濃縮区画は、塩橋を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通する。それ故に、幾つかの形態において、前記装置は、その区画を通して外部起電性電位を提供する電極又は構造を有さない。
前記装置の他の形態において、前記第1減耗区画及び前記第1濃縮区画は、同じ源の下流に流体的に接続される。
本考案の1つ以上の側面は、海水淡水化システムを対象とすることができる。前記淡水化システムは、海水源に流体的に接続された第1減耗区画入口及び第1減耗区画出口を有する少なくとも1つの第1減耗区画と、第1減耗区画入口及び第1減耗区画出口を有する少なくとも1つの第1濃縮区画と、を備える少なくとも1つの電気透析装置;前記海水源に流体的に接続された第2減耗区画入口及び第2減耗区画出口を有する少なくとも1つの第2減耗区画と、前記海水源に流体的に接続された第2濃縮区画入口及びブライン出口を有する少なくとも1つの第2濃縮区画と、を備える少なくとも1つの第2電気透析装置;前記第1減耗区画出口及び前記第2減耗区画出口のうちの少なくとも1つに流体的に接続されたイオン交換器入口と、イオン交換器出口と、を有する少なくとも1つのイオン交換ユニット;並びに、イオン交換器出口に流体的に接続された第1減耗区画であって第1カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜によって少なくとも部分的に画定していてもよい第1減耗区画と、前記海水源に流体的に接続され且つ前記第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画と、前記ブライン出口の下流に流体的に接続され且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画と、を有する少なくとも1つの電気脱イオン装置を備えていてもよい。
前記淡水化システムの1つ以上の実施態様において、前記第1濃縮区画及び前記第2減耗区画のうちの少なくとも1つは、イオン交換樹脂を含まない。
淡水化システムの他の形態において、前記少なくとも1つの電気脱イオン装置は、更に、前記第1アニオン選択膜によって少なくとも部分的に画定され且つ前記海水源に流体的に接続された入口を有する第2濃縮区画と、第2カチオン選択膜を通して前記第2濃縮区画とイオン的に連通し、且つ前記ブライン出口、前記第1濃縮区画出口及び前記第2減耗区画出口の少なくとも1つに流体的に接続された入口を有する第3減耗区画と、を備える。幾つかの場合において、前記第1濃縮区画、前記第2減耗区画、前記第2濃縮区画及び前記第3減耗区画、のうちの少なくとも1つは、イオン交換樹脂を含まない。
前記海水淡水化システムは、幾つかの好適な形態において、1つ以上のブライン貯蔵タンクを更に備えることができ、その1つ以上が、前記第1濃縮区画出口及び前記第2減耗区画出口のうちの少なくとも1つに流体的に接続していてもよい。1つ以上のブライン貯蔵タンクは、それぞれ、出口を備え、これらの出口のいずれか1つ以上は、専ら前記少なくとも1つのイオン交換ユニットに又は前記淡水化システムの他の単位操作に、流体的に接続されているか又は接続可能である。
他の形態において、海水淡水化システムは、更に、前記第1減耗区画の下流且つ前記イオン交換ユニットの上流に流体的に接続された第3減耗区画を有する第3電気透析装置を備えていてもよい。更なる形態は、前記第2減耗区画の下流且つ前記イオン交換ユニットの上流に流体的に接続された第4減耗区画を有する第4電気透析装置を備えるシステムを伴っていてもよい。
システムの幾つかの好適な形態において、前記少なくとも1つの第1電気透析装置は、前記少なくとも1つの第1減耗区画及び前記少なくとも1つの第1減耗区画の間に配置された一価選択膜を備える。更に、前記電気脱イオン装置の前記第1減耗区画は、イオン交換樹脂のようなイオン交換媒体の混床を備えていてもよい。
本考案の幾つかの更なる態様は、水、好ましくは海水又は汽水、を前処理することを伴っていてもよい。本考案の1つ以上の形態において、淡水化システムは、更に、処理すべき水−それは、海水又は汽水であってもよい−の源の下流に流体的に接続されていてもよく、好ましくは、前記少なくとも1つの第1電気透析装置、前記少なくとも1つの第2電気透析装置及び前記少なくとも1つの電気脱イオン装置、のうちの少なくとも1つの上流に流体的に接続されているか又は接続可能な、少なくとも1つの前処理単位操作を含んでいてもよい。前記少なくとも1つの前処理単位操作は、濾過システム、塩素化システム及び脱塩素システムからなる群から選択される、少なくとも1つのサブシステムを備えていてもよい。前記前処理単位操作は、システムの幾つかの形態において、マイクロフィルタ、サンドフィルタ及び粒子フィルタのうちの少なくとも1つを備えていてもよい。
幾つかの場合において、前記前処理システムは、硫酸塩のような二価種を選択的に除去する圧力駆動システムをも備えていてもよい。例えば、ミシガン州ミッドランドのダウ ケミカル社(Dow Chemical Company)からのFILMTEC(商標)膜を利用するナノ濾過システムを使用して、少なくとも前記硫酸塩種の濃度を減少することができ、これにより、電気透析装置のいずれか及び前記電気脱イオン装置のような1つ以上の下流単位操作による電力消費が更に減少するはずである。
本考案の1つ以上のシステムの更に他の形態において、前記少なくとも1つの電気脱イオン装置の前記少なくとも1つは、アニオン種コレクタと、カチオン種コレクタと、陽極及び陰極コレクタとイオン的に連通する塩橋と、を備える。イオン種コレクタは、イオン選択媒体によって少なくとも部分的に画定される区画であってもよい。それが有利であるならば、前記少なくとも1つの電気脱イオン装置、前記少なくとも1つの第1電気透析装置及び前記少なくとも1つの第2電気透析装置、のうちの少なくとも1つは、塩化物種を溶解した水溶液の源の下流に流体的に接続された陽極区画を備え、ここで、電極区画は、塩素出口及び次亜塩素酸塩出口のうちの1つを備える。更なる形態は、前記少なくとも1つの電気脱イオン装置、前記少なくとも1つの第1電気透析装置、及び苛性流れ出口を備える第2電極区画を備える少なくとも1つの第2電気透析装置、のうちの少なくとも1つを伴っていてもよい。
本考案の1つ以上の側面は、少なくとも部分的に海水を有し又は海水であってもよい水源;第1海水流中のモノ選択種の濃度を選択的に減少させて第1希釈流を生成する手段;第2海水流中の溶解固形分濃度を増加させてブライン流を生成する手段;第1希釈流中で、二価種の少なくとも一部を一価種に交換する手段であって、第2希釈流出口を有していてもよい交換手段;及び、電気化学分離装置;を備える淡水化システムを伴っていてもよい。前記電気化学分離装置は、典型的には、第2希釈流出口に流体的に接続された減耗区画、及び、前記減耗区画とイオン的に連通する濃度誘起電位を提供する手段を有する。
淡水化システムの幾つかの形態において、前記第1海水流中の溶解固形分濃度を増加させる前記手段は、前記海水源に流体的に接続された減耗区画と一価選択膜によって前記減耗区画から分離された濃縮区画とを有する、電気透析装置を備える。前記第2海水流中の溶解固形分濃度を増加させる前記手段は、前記海水源に流体的に接続された濃縮区画と前記ブライン流を提供するブライン出口とを有する、電気透析装置を備えていてもよい。濃度誘起電位を提供する前記手段は、第1全溶解固形分濃度を有する第1半電池供給流の源に流体的に接続された第1半電池区画と前記第1全溶解固形分濃度よりも高い第2全溶解固形分濃度を有する第2半電池供給流の源に流体的に接続された第2半電池区画とを、備えていてもよい。前記第1半電池区画は、典型的には、海水源に流体的に接続され、前記第2半電池区画は、ブライン源に流体的に接続される。
本考案の1つ以上の側面は、内部に固体を溶解した水の源に流体的に接続された減耗区画であって、カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜により少なくとも部分的に画定された減耗区画;前記減耗区画とイオン的に連通する少なくとも1つの濃度半電池対;を備える電気脱イオン装置を対象とすることができる。前記濃度半電池対は、典型的には、第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体源に流体的に接続され且つ前記カチオン選択膜及び前記第1アニオン選択膜のうちの1つを通して前記減耗区画とイオン的に連通する第1半電池区画、及び、前記第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水性液体源の下流に流体的に接続され且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1半電池区画とイオン的に連通する第2半電池区画を、備える。
前記電気脱イオン装置の幾つかの形態において、前記第1水性液体は、海水である。第2水性液体は、少なくとも約10重量%の第2溶解固形分濃度を有するブライン流であってもよい。それ故に、本考案の幾つかの実施態様において、前記第1溶解固形分濃度に対する前記第2溶解固形分濃度の比は、少なくとも約3である。
本考案の1つ以上の更なる態様は、第1脱塩段階において海水の一価種濃度を減少させ、部分的に脱塩された水を生成する装置;海水中の全溶解固形分濃度の少なくとも二倍である全溶解固形分濃度を有するブライン溶液を、海水から生成する装置;前記部分的に脱塩された水を、電気駆動分離装置の減耗区画に導入する装置;及び、前記減耗区画中の部分的に脱塩された水から濃度電池対区画への、溶解種の少なくとも一部の輸送を促進しながら、前記電気駆動分離装置の濃度電池対において濃度誘起電位を創り出す装置;からなる、海水を淡水化する装置を、対象とすることができる。この装置は、更に、第1脱塩段階において海水の一価種濃度を減少させる前に、前記海水の少なくとも一部を、ナノ濾過システムに通す装置を含んでいてもよい。
前記装置は、幾つかのアプローチにおいて、前記部分的に脱塩された水中の溶解非一価種の少なくとも一部を、溶解された一価種で、置き換える装置を更に含んでいてもよい。
海水の一価種濃度を減少させることにより、電気透析装置中の溶解一価種濃度が選択的に減少してもよい。前記ブライン溶液を生成することにより、溶解種の少なくとも一部の、海水から、電気透析装置の濃縮区画中を流れる第2海水流への輸送が促進されてもよい。水を淡水化する装置は、更に、電解装置、電気透析装置及び電気駆動分離装置、のうちの少なくとも1つの電極区画中で、典型的には前記陽極区画中で、塩素及び次亜塩素酸塩種のうちの一つを電解で発生させる装置と、前記電解装置、前記電気透析装置及び前記電気駆動分離装置、のうちの少なくとも1つの、1つ以上の区画中で苛性流を電解で発生させる装置、を含んでいてもよい。更に、淡水化装置は、前記発生した塩素、前記発生した次亜塩素酸塩種又はその両方により、前記海水の少なくとも一部を少なくとも部分的に消毒する装置をも含んでいてもよい。
本考案の複合装置及び技術の幾つかの特殊な態様、実施態様及び形態は、図1に例示されるような複合装置100中で水を処理する装置を伴っていてもよい。
処理複合装置100は、処理すべき液体源110に流体的に接続されていてもよく、また、接続可能であってもよい。典型的には、処理すべき液体は、可動イオン種を有する。
例えば、処理すべき液体は、その内部に溶解固形分としての塩を有する水であっても、それを含んでなるものであってもよい。本考案の特殊な用途において、処理すべき液体は、海水であってもよく、海水を含んでなるものであってもよく、また、実質的に海水からなっていてもよい。他の場合において、処理すべき液体は、汽水であってもよく、汽水を含んでなるものであってもよく、また、実質的に汽水からなっていてもよい。
処理複合装置100は、処理すべき液体源110に流体的に接続された第1処理段階120を含んでなるものであってもよい。処理複合装置100は、更に、第2段階130を含んでなるものであってもよく、有利な場合には、第3段階140を含んでなるものであってもよく、使用地点190に処理生成物を生成する。
第1処理段階は、処理すべき液体の少なくとも1つの特性又は特徴を改質する。好ましくは、第1処理段階120は、処理すべき液体中の1つ以上の標的種の少なくとも一部を減少させて、少なくとも部分的に処理された液体を提供する。例えば、第1処理段階120は、源110からの海水中の溶解種の少なくとも一部を除去する1つ以上の単位操作を利用して、海水よりも少ない塩分含有量を有する少なくとも部分的に処理された水又は水流121を提供する。好ましい形態は、源110からの海水よりも少なくとも5%少ない塩分を有する少なくとも部分的に処理された水流121を、提供できる。他の好ましい形態は、海水よりも少なくとも10%少ない塩分を有する少なくとも部分的に処理された水を、提供できる。第1処理段階120は、処理すべき液体、例えば海水、と、少なくとも部分的に処理された液体流、例えば少なくとも部分的に処理された水、との間の相対濃度又は塩分の標的変化又は差を利用してもよく、また、それを提供するように設計できる。
第1処理段階120によって提供される標的濃度差は、これらに限定されないが、1つ以上の下流単位操作の能力、1つ以上の下流単位操作の1つ以上の要件、及び、ある場合には、処理システム100の水の総需要、のうちのいずれか1つ以上を始めとする、幾つかの要因又は条件に、少なくとも部分的に、依存し得る。例えば、第1処理段階120によって提供される濃度変化、例えば塩分変化、は淡水化する海水によって決まり、電気脱イオン装置、ナノ濾過装置又は両方による処理の助けとなる、少なくとも部分的に処理された水を提供する。第1処理段階120の設計手法に影響を及ぼし得る他の要因は、少なくとも部分的に、経済又は操作上の配慮事項によって、決定付けられ得る。例えば、第1処理段階120は、既存の施設で利用可能な電力を利用して、少なくとも部分的に処理された水を提供するように構成してもよい。
第1処理段階120の更なる形態又は代替物は、処理すべき液体から1つ以上の標的又は所定の種を選択的に除去する1つ以上の単位操作を伴っていてもよい。例えば、第1処理段階は、少なくとも部分的に、処理すべき液体中から溶解一価種を選択的に除去するか又はその濃度を減少させる1つ以上の単位操作を含んでいてもよく又は利用してもよい。
他の場合において、第1処理段階は、処理すべき液体中の1つ以上のタイプの溶解種の濃度よりも高い前記溶解種濃度を有する生成物流れを提供する、1つ以上の単位操作を含んでいてもよく又は利用してもよい。更に他の場合において、第1処理段階は、処理システム100の単位操作と関連しない単位操作からの流れであってもよい付随的液体流よりも高い溶解固形分濃度を有する第2生成物流れ123を提供してもよい。例えば、付随的な流れは、1つ以上の源(図示せず)の下流副産物であってもよい。他の場合において、少なくとも部分的に処理された流れ102中において第1処理段階120によって提供される濃度又は塩分変化は、処理システム100の1つ以上の下流単位操作において利用可能であろう第2生成物流れ123を提供することに依存し得る。更に他の場合において、第1処理段階120は、典型的には約3.5%の塩分を有する海水の塩分よりも、高い塩分を有する第2生成物流れ123を提供できる。好ましくは、第2生成物流れ123の塩分は、少なくとも約5%であるが、本考案の幾つかの特殊な実施態様は、少なくとも約9%の塩分を有する生成物流れ123を伴っていてもよい。例えば、第2生成物流れ123は、少なくとも約10%又は少なくとも約99,000ppmの溶解固形分濃度を有するブライン流であってもよい。他の代表的な実施態様において、処理システム100の1つ以上の他のプロセス流に対する第2生成物流れ123中の溶解固形分濃度の比は、少なくとも約3、好ましくは少なくとも約5、そして、例えば濃度差又は勾配が必要な幾つかの有利な場合において、少なくとも約10であり得る。
第2段階130は、少なくとも部分的に処理された生成物流れ121を更に処理する少なくとも1つの単位操作を有していてもよい。本考案の幾つかの実施態様において、第2段階130は、第1段階120からの少なくとも部分的に処理された流れ121の1つ以上の特徴を調整して第2の少なくとも部分的に処理された生成物流れ又は改質液体131を提供する、1つ以上の単位操作を含んでいてもよい。好ましくは、第2段階130は、流れ121の少なくとも2つの特徴を改質して流れ131を生成する。
第3処理段階140は、それに入る1つ以上の入口流の1つ以上の特性又は特徴を改質できる。本考案の1つ以上の側面による特に好適な形態において、第3処理段階140は、少なくとも1つの上流単位操作からの少なくとも1つの流れを利用して1つ以上の上流単位操作からの他の流れを改質して少なくとも1つの望ましい特性又は特徴を有する生成物流れを使用地点190へ提供する、1つ以上の単位操作を含んでいてもよい。第3処理段階140の更に特殊な形態は、少なくとも部分的に処理された流れ131の処理を促進して生成物流れ141を生成する電位差を創り出す、1つ以上の単位操作を伴っていてもよい。なおも更に好ましい形態において、第3処理段階は、処理システム100の1つ以上の上流単位操作において利用できる、他の生成物流れ142を生成できる。例えば、他の生成物流れ142は、少なくとも部分的に処理された流れ121の変換を少なくとも部分的に促進して少なくとも1つの望ましい特性又は特徴を有する生成物流れ131を提供する入口流として、第2段階130の1つ以上の単位操作によって、例えば、そのステップ又は操作において、利用される副産物又は第2生成物流れであってもよい。
第3処理段階140の更に好ましい実施態様又は形態は、処理システム100の関連のない単位操作又は上流の段階若しくは単位操作からの生成物流れの特性又は特徴と処理すべき液体の特性又は特徴との相違に依存する、生成物流れ141を生成する処理を少なくとも部分的に促進する単位操作を伴っていてもよい。例えば、第3処理段階140は、源110からの流れ111としての海水の、流れ122の塩分に対する、塩分差を利用して、流れ131中の1つ以上の標的種の濃度の減少を少なくとも部分的に促進し、少なくとも1つの所望の特徴、例えば純度、を有する生成水141を生成する。
図2は、本考案の1つ以上の側面による代表的な水処理システム200を示す。処理システム200は、第1単位操作220と第2単位操作222とを含む第1処理段階を備えていてもよく、このそれぞれは、必須ではないが、好ましくは、それぞれの入口を通して処理対象水源110に流体的に接続されている。処理システム200は、更に、流体的に接続された第2段階230を備え、典型的にはその入口で、第1単位操作220及び第2単位操作222からの、典型的にはそのそれぞれの出口からの、1つ又は各生成物流れを受け取る。処理システム200は、更に、第2段階230の出口、第1処理段階の1つ以上の単位操作の出口、処理すべき水の源、及び関連しない単位操作、のうちの少なくとも1つに流体的に接続された入口を有する第3処理段階240を備えていてもよく、例えば使用又は貯蔵地点190へ、生成水を提供する。
図2の代表的な実施態様に示すように、第1単位操作220は、第1の部分的に処理された水流を提供でき、単位操作222からのもう一つの少なくとも部分的に処理された水流と組み合わせることができ、部分的に処理された生成物流れ221を生成する。ユニット220の出口からの第1水流は、ユニット222からの第2水流のそれらとは異なる1つ以上の特徴を有していてもよい。第1及び第2単位操作は、好ましくは、第2段階230での更なる改質又は処理のための少なくとも1つの標的特性を有する少なくとも部分的に処理された水流221を提供するように設計される。第2単位操作222は、第2生成物流れ223を提供できるが、この第2生成物流れは、好ましくは、1つ以上の特殊な又は標的特徴を有する。それ故に、本考案の幾つかの形態は、1つ以上の特殊な特性を有する少なくとも部分的に処理された水流221を集合的に提供し、更に、典型的には流れ221の特徴と異なる1つ以上の特徴を有する第2生成物水性流223を提供する単位操作220及び222を意図している。第1処理段階は、例えば、電気透析装置及び電気脱イオン装置のような、但しこれらに限定されないが、水処理単位操作、装置又はシステムを利用できる。
本考案の更に特殊な実施態様は、第2単位操作に比較してより低い電力消費で操作される、第1単位操作を伴っていてもよい。第1単位操作220は、約30%の水分回収により、約2,500ppmの全溶解固形分を有する少なくとも部分的に処理された水生成物又は水流を、海水から、生成するために操作してもよい。第2単位操作222は、約99,000ppmよりも高い溶解固形分濃度を有する約10%ブライン溶液を、海水から、生成するために操作してもよい。
他の実施態様(図示せず)において、第2段階130は、第1及び第2単位操作220及び222から流れを別個に受け取る2つ以上の単位操作を含んでいてもよい。第2段階230の1つ以上の好ましい形態は、第1処理段階の少なくとも1つの単位操作からの入口流221の少なくとも1つの特性を変える1つ以上の単位操作を伴っていてもよい。それ故に、第2段階は、1つ以上の標的特徴を有する第3生成物流れ231を提供してもよく、この第3生成物流れは、第3処理段階240で更に処理してもよい。
本考案の他の実施態様は、1つ以上の下流単位操作の所要電力を更に減少させ、場合によっては、かかる下流単位操作におけるスケール形成の可能性を更に減少させるために、硫酸塩種の少なくとも一部を塩化物種に交換する塩化物型アニオン交換樹脂を備えるイオン交換ユニットを備えていてもよい。それ故に、交換ユニットは、Ca2+及びMg2+のような非一価カチオン種濃度を、Naのような一価カチオン種に変えて、少なくとも部分的に、減少させるカチオン交換樹脂を備えていてもよく、且つ、好ましくは、SO 2−のような非一価アニオン種濃度を、Clのような一価アニオン種に変えて、少なくとも部分的に減少させるアニオン交換樹脂を更に備え、これにより、1つ以上の下流単位操作の所要処理電力を更に減少できる。いずれのイオン交換樹脂タイプの再生も、例えば溶解Na及びClを有する廃棄ブライン流によって、実行できる。
第3処理段階240は、第2の生成水又は水性流223と源110からの水流111のような他の流れとを利用して、第3水生成物流れ231の処理を促進し、処理された生成水を使用又は貯蔵地点190に提供する1つ以上の単位操作を備えていてもよい。第3処理段階240の更に好ましい形態は、処理システム200の1つ以上の上流又は下流段階で使用できる、副生物である水又は水性流241の生成を伴っていてもよい。例えば、副生水流は、第2段階230において、その操作中の反応物質又は入力として、1つ以上の単位操作において使用できる。第3処理段階は、これらに限定されないが、例えば電気透析及び電気脱イオン装置のような、1つ以上の単位操作、装置又はシステムを利用してもよい。
図3は、本考案の1つ以上の側面による海水淡水化システム300を示す。淡水化システム300は、典型的には、少なくとも1つの第1電気透析装置321Aと、好ましくは、少なくとも1つの第2電気透析装置322Bとを、有する第1手順を備える。淡水化システム300は、更に、少なくとも1つの第3電気透析装置323Aと、好ましくは、第2電気透析装置324Bとを、有する第2手順を備えていてもよい。淡水化システム300は、また、上流電気透析装置321A、322B、323A及び324B、のうちの少なくとも1つの出口と流体的に連通した少なくとも1つのイオン交換器入口を有する少なくとも1つのイオン交換サブシステム330をも、備えていてもよい。淡水化システム300は、また、イオン交換サブシステム330の少なくとも1つのイオン交換器出口からの少なくとも部分的に処理された水331を更に処理してもよい第3処理段階340をも、備えていてもよい。
第1電気透析装置321Aは、海水源310に流体的に接続された入口を有する少なくとも1つの減耗区画321D1を有する。第1電気透析装置321Aは、また、好ましくは海水源310に流体的に接続された少なくとも1つの濃縮区画321C1をも、備える。第1手順の第2電気透析装置322Bは、典型的には、少なくとも1つの減耗区画322D2と、少なくとも1つの濃縮区画322C2とを、備える。第1減耗区画321D1の出口は、少なくとも1つの減耗区画322D2の入口及び第2電気透析装置322Bの少なくとも1つの濃縮区画322C2の入口、のうちの少なくとも1つに、流体的に接続される。幾つかの特殊な実施態様において、第2電気透析装置322Bの少なくとも1つの濃縮区画322C2の入口は、海水源310に流体的に接続される。本考案の幾つかの態様による好ましい実施態様は、海水を少なくとも部分的に処理して少なくとも1つの標的特徴を有する少なくとも部分的に処理された水321を生成する、装置の第1手順を伴う。例えば、水を部分的に淡水化する電気透析装置の第1手順は、好ましくは、海水から溶解固体種を選択的に除去して、海水よりも低い溶解固形分濃度か、対応する海水におけるよりも高い、溶解一価種に対する溶解非一価溶解固体種の比か、より低い溶解一価種濃度かのいずれか1つ以上を有する、少なくとも部分的に処理された生成水流321を、生成する。溶解一価種を選択的に除去しようとする実施態様において、1つ以上の一価選択膜を、減耗区画を少なくとも部分的に画定し且つ好ましくは濃縮区画を少なくとも部分的に画定するために使用できる。例えば、電気透析装置321Aは、一価アニオン選択膜381及び一価カチオン選択膜(図示せず)によって少なくとも部分的に画定される第1減耗区画321D1、及び、第1減耗区画と一価アニオン選択膜381を通して連通し且つ一価カチオン選択膜を通して第2濃縮区画(図示せず)とイオン的に連通していてもよい第1濃縮区画321C1を、有していてもよい。第2電気透析装置322Bも、また、その減耗区画に導入され且つその濃縮区画に蓄積された水流から1つ以上の一価種の選択的な除去又は減耗を促進する1つ以上の一価選択膜を有するように、構成してもよい。
第1及び第2電気透析装置の操作中、海水を、濃縮区画321C1及び322C2に供給される濃縮流として使用してもよく、濃縮区画は、減耗区画に導入された流れから1つ以上の除去種を収集する。区画321C1及び322C2から離れていき、減耗区画から除去された種を含む濃縮流は、廃棄又は排斥流として排出してもよく、又は、他の関連しないプロセスRで利用してもよい。
少なくとも1つの第3電気透析装置323Aを、淡水化システム300の下流単位操作において使用できる生成物流れを提供するように構成してもよい。特殊な実施態様において、第3電気透析装置323Aは、少なくとも1つの減耗区画323D1、及び、イオン選択膜382を通して減耗区画323D1の少なくとも1つとイオン的に連通する少なくとも1つの濃縮区画323C1を、有していてもよい。好ましくは、第3電気透析装置323Aを通して加えられる電流は、1つ以上の所定の又は標的特徴を有する濃縮区画323C1から生成水流を提供するために十分な電位を提供する。例えば、電気透析装置323Aは、また、減耗区画323D1と濃縮区画323C1とを分離するが、それらの間をイオン的に連通する一価選択膜によって構成してもよい。少なくとも1つの第4電気透析装置324Bは、アニオン選択膜及びカチオン選択膜によって少なくとも部分的に画定される少なくとも1つの減耗区画324D2、及び、減耗区画324D2の少なくとも1つと典型的にはイオン的に連通する少なくとも1つの濃縮区画324C2、を備えていてもよい。システム300の操作中、減耗区画323D1からの生成水を減耗区画324Bに導入して、源310からの海水を更に処理し、少なくとも部分的に処理された水221の生成を促進してもよい。例示されたように、減耗区画324D2からの生成物は、減耗区画322D2からの生成水321と組み合わせて、更に処理するための少なくとも部分的に処理された水221を生成してもよい。
第1及び第2電気透析装置321A及び322Bを備える第1手順は、約30%の全体的水分回収率で操作して、標的全溶解固形分濃度、例えば約2,500ppm、を有する水を生成してもよい。第1及び第2電気透析装置321A及び322Bは、一価アニオン選択膜及びカチオン選択膜のうちの少なくともいずれかを利用してもよく、好ましくは、少なくとも第1電気透析装置321Aは、一価アニオン選択膜及び一価カチオン選択膜を利用し、これにより、その中でのいかなるスケール形成可能性をも、少なくとも減少させる。
第3及び第4電気透析装置323A及び324Aを備える第2手順は、その1つ以上の濃縮区画からの濃縮流中で少なくとも約10%(NaCl)の標的塩分含有量を有するブライン流を生成するために操作してもよい。好ましくは、第3電気透析装置は、約70%の水分回収率で操作しながら、少なくとも標的塩分レベルで十分な量のブラインを生成する。第4電気透析装置324Bは、約2,500ppmの標的溶解固形分含有量を有する、少なくとも部分的に処理された水を生成するために操作してもよく、このとき、好ましくは約48%の回収率である。本考案の幾つかの特殊な形態において、第2手順の全体的回収率は、約40%であり得る。
イオン交換サブシステム330は、少なくとも部分的に処理された水221の少なくとも一部を受け取り、その少なくとも1つの特徴を変換又は改質するように構成してもよい。本考案の1つ以上の側面の幾つかの実施態様は、処理すべき水の標的溶解種濃度を選択的に減少させ、一方で、非標的種又は他の溶解種の少なくとも一部の輸送を少なくとも部分的に留保又は阻害し、次に留保された溶解種の少なくとも一部を標的溶解種と置き換えることを伴う。例えば、水221は、海水と比較して、比較的高濃度の、カルシウム及びマグネシウムのような、非一価溶解種を有してもよく、処理によって、非一価種の少なくとも一部を、ナトリウムのような、一価種に交換してもよい。交換サブシステム330の幾つかの形態は、軟化装置又はイオン交換媒体床の少なくとも2つの交換手順(図示せず)を備えていてもよい。第1イオン交換手順は、先行イオン交換床及び後続する遅行イオン交換床を含んでいてもよく、これにより、好ましくは、Ca2+及びMg2+のような水中の非一価溶解種の少なくとも一部をNaのような一価溶解種に置き換える。第2イオン交換手順は、連続する先行及び遅行イオン交換床を同様に備えていてもよい。操作中、第1及び第2イオン交換手順のうちの1つは、流体的に接続された入口を有し、少なくとも部分的に処理された水221の少なくとも一部を受け取り、より低い非一価溶解種濃度を有する交換水流を生成してもよい。第1イオン交換手順が、一旦、非一価イオンを一価イオンに交換するプロセスの結果、非一価種によって飽和すると、第2イオン交換手順が利用できる。その場合、第1手順は、一価溶解種が豊富な水性流を導入して、イオン交換床のイオン交換媒体に結合された非一価種の少なくとも一部を置き換えることにより、再生できる。イオン交換ユニットは、Rohm and Haas、Philadelphia、PennsylvaniaからAMBERLITE(商標)及びAMBERJET(商標)として市販されているような、イオン交換樹脂の混床を備えていてもよい。
イオン交換媒体の再生は、ブライン貯蔵タンク260からの、十分な塩分、例えば約10%、を有するブライン溶液261を利用することによって、実行できる。イオン交換サブシステム330からの排出流332は、排斥流として排出できる。イオン交換媒体を再生するために十分な塩分は、非一価種を交換マトリックスに結合することに伴う熱力学的抵抗を上回るレベルであってよい。
第3処理段階340は、1つ以上の電気脱イオン装置を備えていてもよい。本考案の幾つかの実施態様において、第3処理段階は、図4に示すような従来の電気脱イオン装置及び図5に示すような改変された電気脱イオン装置のうちの少なくとも1つを備えていてもよい。本考案の1つ以上の側面による更に他の形態において、第3処理段階は、1つ以上の無電極連続脱イオン装置を備えていてもよい。
図4に示す電気脱イオン装置は、典型的には、少なくとも1つの減耗区画411と、減耗区画411の少なくとも1つに隣接して配置された少なくとも1つの濃縮区画412と、を備える。減耗区画及び濃縮区画の各々は、アニオン選択膜AEM及びカチオン選択膜CEMのいずれかによって、少なくとも部分的に画定される。電気透析装置と対照的に、電気脱イオン装置の区画は、カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂を備える。負荷された電流による操作中に、Naのようなカチオン種は、典型的には、装置の陰極(−)に移動し、Clのようなアニオン種は、典型的には、装置400の陽極(+)に向かって移動する。アニオン選択膜AEM及びカチオン選択膜CEMは、排斥流Rとして各濃縮区画412中を移動又は輸送される溶解種、Na及びCl、を捕捉する。減耗区画の1つ以上へ供給されるのは、典型的には、イオン交換サブシステム330からの軟化された水流331である。その後、減耗区画からの生成水は、貯蔵し又は使用地点に送出することができる。1つ以上の電源(図示せず)は、典型的には、標的溶解種の分離を促進する電気脱イオン装置400に電気エネルギー又は電力を提供する。幾つかの場合において、電気エネルギーの一部は、水をH種及びOH種に解離するために利用される。電源は、所望の若しくは標的電流レベル、所望の若しくは標的電圧又は電位レベル、及び電流極性を提供するように、制御できる。
図5は、処理システムの第3処理段階において利用できる改変された電気脱イオン装置500を、例示する。装置500は、典型的には、第1カチオン選択膜521C及び第1アニオン選択膜531Aによって少なくとも部分的に画定される少なくとも1つの第1減耗区画511と、少なくとも1つの第1濃縮区画521と、第2アニオン選択膜532Aによって少なくとも部分的に画定でき且つ第1カチオン選択膜521Cの少なくとも一部を通して第1減耗区画511とイオン的に連通する少なくとも1つの第1濃縮区画541とを、備える。装置500は、更に、第2カチオン選択膜522Cによって少なくとも部分的に画定され且つ第2アニオン選択膜532Aの少なくとも一部を通して第1濃縮区画541とイオン的に連通する第2減耗区画512を、備えていてもよい。電気脱イオン装置500は、更に、第3カチオン選択膜523Cによって少なくとも部分的に画定される第2濃縮区画542を、備えていてもよい。第2濃縮区画542は、好ましくは、第1アニオン選択膜531Aを通して、第1減耗区画511と少なくとも部分的にイオン的に連通する。電気脱イオン装置500は、更に、好ましくは第3アニオン選択膜533Aによって画定された第3減耗区画513を、備えていてもよい。第3減耗区画513は、好ましくは、第3カチオン選択膜523Cを通して、第2濃縮区画542と少なくとも部分的にイオン的に連通する。電気脱イオン装置500は、典型的には、陽極を収容する陽極区画562及び陰極を収容する陰極区画564を有する。
本考案の他の態様によれば、電気脱イオン装置500は、カチオン交換樹脂CX及びアニオン交換AXのような、カチオン交換媒体及びアニオン交換媒体を含み、第1カチオン選択膜521C及び第1アニオン選択膜によって少なくとも部分的に画定される第1減耗区画511を備える。幾つかの場合においては、第1減耗区画のみが、又は電気透析装置の減耗区画及びイオン交換ユニットのいずれかの下流を受け若しくはそれに流体的に接続された区画のみが、イオン交換樹脂のような電気活性媒体を備え、その他の区画は、イオン交換媒体を備えない。例えば、電気脱イオン装置500の幾つかの形態において、1つ以上の第1減耗区画の各々511は、イオン交換樹脂の混床を備え、1つ以上の第1濃縮区画541、1つ以上の第2減耗区画512、1つ以上の第2濃縮区画542、及び1つ以上の第3減耗区画513の各々は、イオン交換媒体を含まない。
操作中、電源(図示せず)からの電力は、典型的には陽極及び陰極を通して電気脱イオン装置500を横断して作られる電界に、電気エネルギーを提供する。例えば、第2段階イオン交換ユニット330の出口からの処理すべき水は、減耗区画511に、その入口を通して、入る。処理すべき水は、電気脱イオン装置500中を電界の影響で移動できる溶解種を有する。典型的には、水性流331は、単位操作330中のイオン交換プロセスの故に、溶解非一価種に比べてより多量の標的溶解一価種、Na及びCl、を含む。それ故に、一価種の輸送促進に伴うエネルギー量は、非一価種の輸送促進に伴うエネルギー量よりも比較的に低くなり得るので、第2段階330の追加の資本及び運転コストは、ゼロにならないまでも、減少することができる。一価種は、典型的には、対応する誘引電極に移動し、更に、アニオン選択膜又はカチオン選択膜を通して、第1濃縮区画及び第2濃縮区画のうちの1つに移動する。例えば、カチオンNa種は、陰極の方向に引き付けられ、典型的にはカチオン選択膜521Cを通過でき、他方、アニオンCl種は、陽極に向かって引き付けられ、典型的にはアニオン選択膜531Aを通過できる。減耗区画331の出口からの生成物流れは、典型的には、標的溶解固体種の濃度が減少している。
本考案の幾つかの形態において、第1溶解固形分濃度を有する流れは、移動標的溶解固体種を収集するための濃縮流として使用できる。例えば、約3.5%の塩分を有する海水流111は、第1濃縮区画541に導入される濃縮流として使用できる。従って、第1濃縮区画541を出る流れには、典型的には、移動カチオン又はアニオン種が豊富である。
この流れは、廃棄又は排斥流Rとして排出できる。同様に操作中、他の供給流が、典型的には、第2減耗区画512と第3減耗区画513とに導入される。
電気脱イオン装置500は、更に、第1濃度電池対531と、場合によっては、第2濃度電池対532とを、備えていてもよく、これらのそれぞれが好ましくは第1減耗区画511とイオン的に連通している。第1濃度電池対531は、第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体の源に流体的に接続されており第1カチオン選択膜521Cを通して減耗区画511とイオン的に連通する第1半電池区画541と、第2半電池区画512とを、備えていてもよい。第2半電池区画は、アニオン選択膜532Aを通して、第1半電池区画541と、典型的には、イオン的に連通する。任意の第2濃度電池対532は、第3半電池区画542及び第4半電池区画513を備えていてもよい。第3半電池区画は、アニオン選択膜531Aを通して減耗区画511と、典型的には、イオン的に連通する。第4半電池513区画は、カチオン選択膜523Cを通して第3半電池区画542と、典型的には、イオン的に連通する。
本考案の更に好適な特長は、組成的に類似するが溶解成分の濃度が異なるそれぞれの供給流を提供することによって、隣接電池の間に濃度差を確立することに関連する。濃度差は、ネルンストの式、
Figure 0003174102
(式中、conc1は、第2半電池512に導入される流れ223中の溶解固形分濃度であり、conc2は、第1半電池541に導入される流れ111中の溶解固形分濃度であり、Rは気体定数、8.314J(K・モル)であり、Tは温度、典型的には298Kであり、nは、電池反応において移行される電子数であり、海水及びブラインに関してn=1であり、Fはファラデー定数、96498クーロン/モルである)によって少なくとも部分的に定量化できる電位、例えば起電性電位E(V)、を発生させる。従って、本考案の幾つかの態様による幾つかの好ましい形態は、第1減耗区画に導入される海水流111の溶解濃度よりも高い溶解固形分濃度を有するブライン流223の利用を伴っていてもよい。典型的には、少なくとも約8%、好ましくは少なくとも約10%、更に好ましくは少なくとも約12%の塩分、或いは少なくとも約80,000ppm、好ましくは少なくとも約99,400ppm、更に好ましくは少なくとも約120,000ppmの溶解固形分濃度を有するブライン流は、第2半電池区画512に、そして好ましくは第4半電池区画513にも、導入される供給流223として使用できる。第2及び第4半電池区画512及び513を出る流れ341の各々は、なおも、海水に比べて高いブライン含有量を有することがあり、ブライン貯蔵タンク260での貯蔵に向けることができる。第1半電池区画541に、そして所望により第3半電池区画542にも、導入される供給流111は、約3.5%の塩分又は約36,000ppm未満の溶解固形分濃度を有する海水又は水性流であってもよい。上記の代表的な条件は、濃度電池対当たり約0.026ボルトを提供できる。それ故に、本考案は、海水の処理又は淡水化を促進する電位を好適に発生できる。下記の実施例1は、濃度電池対中で第1の流れ及び第2の流れを利用するとき、代表的条件に基づき予想される発生電位を提供し、ここで第2の流れは、第1の流れの溶解固形分濃度よりも高い溶解固形分濃度を有する。
幾つかの場合において、第3処理段階の1つ以上の装置は、十分な数の濃度電池対を備え、生成物流れ331を所望のレベルに淡水化するために必要な全電位を実質的に提供する。かかる形態において、装置は、装置の半電池区画をイオン的に接続する、典型的には電解質を内部に有する塩化カリウム又は塩化ナトリウムのような、塩橋(図示せず)を備えていてもよい。例えば、塩橋の第1端部は、第2半電池区画512を、減耗区画511及び第4半電池区画513のいずれかと、イオン的に接続していてもよい。
図6A及び6Bは、本考案のなおも幾つかの態様により、ドナン電位支援又はドナン増強EDI装置として、特徴付けられる無電極連続脱イオン装置600及び610を示す。
装置600は、各々が処理すべき液体331をその内部に導入している少なくとも1つの第1減耗区画611を収容する円筒形シェル601を備えていてもよい。装置は、更に、各々がその内部に第1供給流111を導入している少なくとも1つの第1濃縮区画621と、各々がその内部に第2供給流223を導入している少なくとも1つの第2減耗区画612とを、備えていてもよい。装置600は、典型的には、更に、各々がその内部に第3供給流112を導入している少なくとも1つの第2濃縮区画622を含む。第1減耗区画611は、アニオン選択膜641A及びカチオン選択膜651Cによって画定していてもよい。第1濃縮区画621は、膜641Aのようなアニオン選択膜及び第2カチオン選択膜652Cによって、画定していてもよい。例示するように、第1減耗区画は、膜641Aを通して、第1減耗区画とイオン的に連通する。第2減耗区画612は、カチオン選択膜及び第2アニオン選択膜642Aによって画定していてもよい。好ましくは、第2減耗区画612は、カチオン選択膜652Cを通して、第1濃縮区画621とイオン的に連通する。第2濃縮区画622は、アニオン選択膜及びカチオン選択膜によって画定していてもよい。好ましくは、第2濃縮区画は、第2アニオン選択膜642Aを通して、第2減耗区画612とイオン的に連通する。更なる好ましい形態は、塩橋及び第1カチオン選択膜651Cのいずれか1つを通して、第1減耗区画611とイオン的に連通する第2濃縮区画を有することを含んでいてもよい。部材661は、イオン的及び電気絶縁並びに区画の構造的支持を提供できる。
第2供給流223は、典型的には、第1供給流111中の溶解固形分濃度よりも高く、好ましくは第3供給流112中の溶解固形分濃度よりも同様に高い、溶解固形分濃度を内部に有する。第1供給流及び第3供給流の各々の溶解固形分濃度は、処理すべき液体331中の溶解固形分濃度以下であってもよい。上述したように、半電池対612及び621並びに612及び622の間の濃度差は、図示したように、減耗区画611からのNa及びCl種の輸送を促進する電位を創り出すことができ、生成物流れを生成する。
無電極装置300と同様に、図6Bに示された装置610は、それぞれ供給流113及び114を有する減耗区画613及び濃縮区画623を含む第2電池対を備える。供給流113は、例えば電気透析装置323Aからの、ブラインであってもよく、供給流114は、源310からの海水であってもよい。例えば約500ppmの標的溶解固形分濃度を有する生成水を生成するために、例えば約2,500ppmの溶解固形分濃度を有する少なくとも部分的に処理された水の処理を推進するために十分な電位を好適には発生させる海水及びブライン流を利用する複数対の減耗及び濃縮区画。
他の形態は、少なくとも部分的に処理された水331を少なくとも部分的に含む供給流111及び114のいずれか1つ以上を伴っていてもよく、これにより、ブライン流223に対して高い濃度差を提供できる。
更なる注目すべき相違には、区画を通る流れの幾つかが向流方向を有することが含まれる。図示するように、第2の流れ111は、第1減耗区画611に導入される流れの方向に対して又は、幾つかの場合において、第2減耗区画に導入される第3の流れ223に対して、向流的に、第1濃縮区画621に導入してもよい。第2及び第3の流れの間の濃度差は、Na及びClのような溶解種の移動を伴う半電池反応によって推進される電位を創りだすことができる。
装置600及び610中の膜のいずれも、一価アニオン選択性又は一価カチオン選択性であってもよい。
本考案の幾つかの形態において、電解装置(図示せず)は、塩素、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩及び次亜臭素酸塩のような消毒種を含んでなる水溶液を発生させるために使用できる。他の形態において、電気脱イオン装置の少なくとも1つ及び電気透析装置のいずれか1つ以上を、酸性溶液、塩基性溶液及び消毒溶液のいずれか1つ以上を発生させるために利用できる。例えば、比較的純粋な水流を陽極区画(+)に導入してH種を収集及び凝集し、7未満のpHを有する酸性出口流を生成してもよい。塩化物含有溶液を陰極区画への供給流中に導入して、塩素及び次亜塩素酸塩種のような消毒種の発生を促進してもよい。ガス状水素副産物は、ガス抜きしてもよく、また、他の方法で排出してもよい。
本考案の種々のサブ複合装置、段階、手順及び単位操作のいずれも、1つ以上の制御装置を利用して、その操作を容易にし、監視し及び/又は調整することができる。好ましくは、制御装置(図示せず)は、本考案の複合装置の構成要素の各々を、監視し、ある場合には、制御する。
制御装置は、1つ以上のコンピュータシステムを使用して実行できる。コンピュータシステムは、例えば、Intel PENTIUM(登録商標)タイプのプロセッサ、Motorola PowerPC(登録商標)プロセッサ、Sun UltraSPARC(登録商標)プロセッサ、Hewlett−Packard PA−RISC(登録商標)プロセッサ、又は他のいかなるタイプのプロセッサ又はそれらの組合せに基づくような、汎用コンピュータであってもよい。或いは、コンピュータシステムは、特別にプログラムされた特殊目的のハードウェア、例えば分析システムを対象とする特定用途向け集積回路ASIC又は制御装置を備えていてもよい。
コンピュータシステムは、典型的には、例えば、ディスクドライブメモリ、フラッシュメモリ装置、RAMメモリ装置又はデータを保存する他の装置のいずれか1つ以上からなるものであってもよい1つ以上のメモリ装置に接続された、1つ以上のプロセッサを備えていてもよい。メモリ装置は、典型的には、処理システム及び/又はコンピュータシステムの操作中のプログラム及びデータを保存するために、使用される。例えばメモリ装置は、ある期間に亘るパラメータに関する履歴データ並びに操作データを保存するために使用できる。本考案の実施態様を実行するプログラミングコードを始めとするソフトウェアは、コンピュータの読み出し可能及び/又は書き込み可能な不揮発性記録媒体上に保存でき、次に、典型的には、メモリ装置にコピーされ、そこで次にプロセッサによって実行できる。かかるプログラミングコードは、複数のプログラミング言語、例えば、Java(登録商標)、Visual Basic、C、C#又はC++、Fortran、Pascal、Eiffel、Basic、COBAL、又はそれらの種々の組合せのいずれで書かれてもよい。
コンピュータシステムの構成要素は、例えば同じ装置内に集積された構成要素間の、1つ以上のバスを始めとする、相互接続機構、及び/又は、例えば分離した個別の装置上に存在する構成要素間のネットワークによって連結されてもよい。相互接続機構は、典型的には、その構成要素間で、通信、例えばデータ、指令の交換を可能にする。
コンピュータシステムは、1つ以上の入力装置、例えばキーボード、マウス、トラックボール、マイクロホン、タッチスクリーン、バルブ、位置表示器、流体センサ、温度センサ、導電率センサ、pHセンサ及び組成分析器、並びに1つ以上の出力装置、例えば印刷装置、ディスプレイスクリーン又はスピーカ、アクチュエータ、電源、及びバルブを備えていてもよい。更に、コンピュータシステムは、システムの1つ以上の構成要素によって形成できるネットワークに加えて又はその代わりとして、コンピュータシステムを通信ネットワークに接続することができる、図示していない1つ以上のインタフェースを備えていてもよい。
本考案の1つ以上の実施態様によれば、1つ以上の入力装置は、処理システムの1つ以上のパラメータを測定するセンサを備えていてもよい。或いは、センサ、絞り弁及び/若しくはポンプ又はこれらの構成要素の全ては、コンピュータシステムに操作可能に連結される通信ネットワークに、接続されていてもよい。例えば、センサは、コンピュータシステムに直接接続される入力装置として構成してよく、絞り弁及び/又はポンプは、コンピュータシステムに接続される出力装置として構成してよく、上記のいずれか1つ以上は、通信ネットワーク上でコンピュータシステムと通信するように、他のコンピュータシステム又は構成要素に連結してもよい。かかる形態は、相互間でデータを提供しながら、一のセンサを他のセンサから相当の距離を置いて設置することを可能にするか、又は、いかなるセンサも、いかなるサブシステム及び/又は制御装置からも相当の距離を置いて設置することを可能にする。
制御装置は、読み出し可能及び/又は書き込み可能な不揮発性記録媒体のような、1つ以上のプロセッサによって実行されるプログラムを定義する信号が保存できる1つ以上のコンピュータ保存媒体を備えてもよい。媒体は、例えば、ディスク又はフラッシュメモリであってよい。典型的な操作において、1つ以上のプロセッサは、本考案の1つ以上の実施態様を実行するコードのようなデータを、保存媒体から、媒体に依るよりも高速な1つ以上のプロセッサによる情報へのアクセスを可能にするメモリ構造に、読み出させることができる。メモリ構造は、典型的には、プロセッサとの間の情報移転を促進する、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)又はスタティックメモリ(SRAM)又は他の適切な装置のような、揮発性のランダムアクセスメモリである。
コンピュータシステムは、本考案の種々の側面を実行できる1タイプのコンピュータシステムとして、例示されているが、本考案は、例示されているようなソフトウェア内又はコンピュータシステム上で実行されることに限定されないことが認識されるべきである。
実際、例えば、汎用コンピュータシステム上で実行されるよりも、むしろ、制御装置又は構成要素若しくはその下位部分は、専用システム又は専用のプログラム可能な論理制御装置PLCとして、又は分散制御システム中で、代替的に、実行できる。更に、本考案の1つ以上の特徴又は側面は、ソフトウェア、ハードウェア若しくはファームウェア又はそれらのいかなる組合せにおいても実行できることが認識されるべきである。例えば、制御装置によって実行可能なアルゴリズムの1つ以上のセグメントは、個別のコンピュータで実行でき、個別のコンピュータは次に、1つ以上のネットワークを通じて通信できる。
本考案のこれら及び他の実施態様の機能及び利点は、下記の実施例から更に理解できるが、これらの例は、本考案の1つ以上のシステム及び技術の利益及び/又は利点を示すものであって、本考案の全範囲を例示するものではない。
(実施例1)
この実施例において、本考案装置の幾つかの形態における濃度電池対を利用することによって発生できる予想される電位。下記の表1により、ネルンストの式による室温における半電池区画に導入される流れの濃度に基づく計算電位が提供される。
下表は、発生した電位を増加させるためには、供給流の濃度比ができるだけ大きいことが好ましいことを示す。例えば、濃度比は、少なくとも約2、好ましくは少なくとも約3、更に好ましくは少なくとも約5、なおも更に好ましくは少なくとも約10であってもよい。
Figure 0003174102
次のリストは、典型的な海水のイオン濃度を提供する。海水中の優勢なカチオン種は、
Na+、K+、Ca+2及びMg+2であり、且つ優勢なアニオン種は、Cl-及びSO4 2-であ
る。重炭酸塩及び炭酸塩種のそれぞれの濃度は、水のpHによって決まる。
Figure 0003174102
(実施例2)
この実施例は、本考案の幾つかの側面により利用できる代表的な電気透析手順を提供する。
図10Aは、第1処理段階の第1手順220で使用できる電気透析装置の手順を例示する。手順220は、エネルギー使用を最小限に抑えるために各々が最適な電圧及び電流密度で作動する、多重の段階を備えていてもよい。図示するように、手順220は、4段階の電気透析装置を有していてもよい。
第1手順において、減耗区画は直列に接続してもよく、希釈流は直列であり、1つの段階からの生成物は、下流の減耗区画の供給物となる。新鮮な海水は、各段階における関連各濃縮区画への供給物として使用され、各段階における希釈及び濃縮区画の間のいかなる濃度差をも最小限に抑える。
各段階は、並列で作動する多数のEDモジュールを有していてもよい。
第2手順222も、同様に、直列に接続された減耗区画を有する多重段階の電気透析装置を備えていてもよい。各減耗区画を同様に直列に接続して、そこからのブライン流中の凝集NaCl濃度を、約10%の塩含有量に増加させてもよい。図10Bに示すように、第2手順222は、4つの電気透析段階を有することができ、その各々は、好ましくは、一価選択膜を利用する。
第3手順(図示せず)は、同様に複数の電気透析段階を伴っていて、水流の溶解固形分濃度を約3,500ppmから約5,500ppmの範囲に減少させることを促進してもよい。
(実施例3)
この実施例は、図4に概略的に示した約8,000m/hrの速度で海水を淡水化するための装置により、図3に実質的に表す本考案の技術を利用するシステムの予想される性能を記述する。
電気透析(ED)装置の2つの手順を、軟化装置及び電気脱イオン(EDI)装置により、有限要素計算によってシミュレートした。幾つかの段階が、有限要素シミュレーションにおいて使用された;段階1〜5は、少なくとも10%のNaClを有するブライン流を発生させるように設計され;そして、最終の2段階は、軟化装置及び電気脱イオン装置によって、生成物流れの溶解固形分濃度を減少させるように設計された。下記の表2及び3A〜3Cは、シミュレーションパラメータ及び計算結果を一覧にして示す。表4は、ED/EDIシステムの予測エネルギー必要量をまとめたものである。
図7は、種々の標的特徴を有する生成水を製造するために海水を淡水化する際に必要な予想されるエネルギーをグラフにより示す。
流入する海水は、市販の前処理装置を使用して10ミクロン前置濾過(図示せず)により前処理した後、約35,700ppmの全溶解固形分(TDS)を有すると仮定した。
典型的には、本考案のED/CEDIプロセスでは、水を膜に強制的に通すことがないので、これらのプロセスでは、逆浸透システムを伴う前処理のような大規模の前処理は、必要でないことに注目すべきである。
供給水は、ED手順1、ED手順2に分割され、ED手順2からの濃縮流(ブライン)は、CEDI手順に供給するように構成される。
ED手順1は、各段階の電力利用を最適化するために、2つの段階を通過する。手順1は、2,500ppmのTDSの良質な生成物を約30%の回収率で生成する。標準的な電気透析モジュールは、この手順内で使用されることが予想される。この手順の段階1における一価選択イオン交換膜の使用は、濃縮区画中のスケール形成可能性を最小限に抑える。
ED手順2、段階1は、濃縮流中で10%のNaCl(ブライン)溶液を生成するように設計される。ブラインは、下流で軟化装置を再生するために、且つCEDIモジュール中の濃縮流の1つとして、使用される。この電気透析段階は、一価選択イオン交換膜を利用して、濃縮区画中で10%のNaCl溶液を生成する。ED手順2中の段階1は、約70%の回収率で作動してブライン溶液を生成する。ED段階2は、48%の推定回収率を有する。ED手順2の全体的回収率は、約40%である。
少なくとも部分的に処理された生成水は、約2,500ppmのTDSを有し、2つの手順からの高含有量のカルシウム、マグネシウムを有する。少なくとも部分的に処理された水流は、軟化装置又はイオン交換ユニットにより軟化され、その中のカルシウム及びマグネシウムイオンを、ナトリウムイオンに交換する。軟化装置から下流CEDI手順への軟化された供給物は、標的飲料水品質への淡水化中にスケールを形成する傾向を有さない。軟化装置は、ED手順2、段階1によって供給される10%のブライン溶液によって定期的に再生される。
電気脱イオン装置は、ブライン流(10%のNaCl)から排斥流への、Naイオン及びClイオンの輸送を提供する。希釈流から排斥流への対イオンの輸送は、電気的中性を維持しなければならない。DC電圧の少なくとも一部が、半電池対によって発生するので、流れを横切る純熱力学的電圧は、減少する。図示していないが、EDI排斥流のいずれも、ED装置への供給物に再利用できる。
ブライン区画からの流出物は、軟化装置再生剤として使用するために、貯蔵タンクに排出できる。
シミュレーションパラメータの幾つか(TDS濃度及び流速)は、(図2及び3を参照して)次のものを含む:
・入口海水入口: 35,700ppm
25,277m/hr

・第1処理段階
第1ED手順220、第1ED装置321A及び第2ED装置322B
減耗区画321D1への流入海水: 3,100m/hr
濃縮区画321C1への流入海水: 5,167m/hr
区画321C1からの排斥: 49,929ppm
減耗区画322D2への流入: 10,000ppm
3,100m/hr
濃縮区画322C1への流入海水: 2,067m/hr
区画322C1からの排斥: 49,929ppm
区画322D2からの生成水321: 2,500ppm
ED手順222からのブライン: 99,500ppm

第2ED手順222、第3ED装置323A及び第4ED装置324B
減耗区画323D1への流入海水: 4,900m/hr
濃縮区画323C1への流入海水: 2,100m/hr
区画323C1からの流出ブライン: 99,467ppm(10%塩分)
減耗区画324D2への流入: 10,000ppm
濃縮区画324C2への流入海水: 5,277m/hr
区画324C2からの排斥: 42,664ppm
区画324D2からの流出: 2,500ppm

・第2段階軟化装置330への流入: 2,500ppm

・第3処理段階
電気脱イオン装置340
減耗区画511への流入: 8,000m/hr
第1濃縮区画541への流入海水: 2,667m/hr
区画512への流入(ブライン): 2,100m/hr(10%塩分)
区画512からの流出ブライン: 91,848ppm

・生成物
区画511からの流出: 500ppm
Figure 0003174102
Figure 0003174102
Figure 0003174102
Figure 0003174102
Figure 0003174102
(実施例4)
この実施例は、本考案の1つ以上の側面によるドナン増強EDI装置を記述する。図8は、4つの電池がモジュール中で「反復ユニット」と同定される、ドナン増強EDIプロセスの概略図を示す。
加えられる電界がないと、ブライン流B1中のアニオンは、ブラインと濃縮流との間の濃度差の故に、右の分離アニオン交換膜を横切って、濃縮流C1Bに向かって運ばれる。
電気的中性を維持するために、カチオン種の当量(電荷ベース)は、典型的には、カチオン選択膜CMを横切って、希釈流D1から濃縮流C1Bに移動する。同様に、カチオン種は、典型的には、他のカチオン選択膜CMを横切って、ブライン流B1から濃縮流C1Aに、移動する。電気的中性を維持するために、アニオン種は、典型的には、アニオン選択膜AMを横切って希釈流D2から濃縮流C1Aに、移動する。実際に、濃度差に因るブライン流から隣接する濃縮流へのイオン移行は、希釈流から濃縮流へのイオン種の移動を促進して、電気的中性を維持すると考えることができる。希釈流は、それ故に脱イオン化される。
直流DC電界が加えられると、電界に因るイオン移行は、プロセスにおけるブラインと隣接濃縮流との間の濃度差によるイオン移動現象によって増加され得る。このイオン移動現象は、ドナン増強EDIと呼ばれ、これらのイオンを透過させるイオン交換膜を横切るイオンの濃度差の結果生じるドナン電位に基づく。
(実施例5)
この実施例は、汽水及び海水を淡水化するための軟化及びEDI装置を有し、ED装置を利用する、本考案の処理システム及び技術の代替的な形態を、記述する。
図9及び9Bは、本考案の1つ以上の側面による処理システムの更なる実施態様を示す。図2に示したシステムと対照的に、処理システム905は、少なくとも部分的に処理された水を受け取り、第3処理段階におけるイオン交換及び更なる処理(ドナン増強電気脱イオン装置(DE−EDI)であってもよい)の前に標的種の少なくとも一部を除去することによって水流を更に処理するために配置された、第3手順電気透析ユニットED TRAIN3を更に利用する。図9Bは、第3手順電気透析ユニットED TRAIN3を同様に利用する、他の代表的な処理システム910を示すが、このシステムは、少なくとも部分的に処理された水を受け取り、更に水流を処理するために同様に配置されるが、DE−EDI装置よりもむしろ、代わりにブライン流なしの従来のEDI、又は極性及び流れ反転を有するEDI(EDIR)を利用する。
EDI R装置は、IX軟化装置の下流に配置され、より低い軟化装置硬度除去又は再生前のより高い硬度ブレークスルーを可能にできる、高硬度供給流に耐えることができる。より高いブレークスルー条件は、IX軟化装置ユニット再生の間の時間を増加させ、軟化装置の寸法並びに資本及び運転コストを減少することもできる。
図9A及び9Bのシステムの更なる変化又は改変は、例えば、IX軟化装置をED TRAIN3の前に配置することを伴ってもよい。
かかるシステムは、河口、川及び/又は地下水からの海水並びに汽水を淡水化するために利用できる。
(実施例6)
この実施例においては、淡水化実験が、標準又は一価選択膜のいずれかを有する電気透析モジュールを使用して実行された。初期供給溶液は、約35,000ppmのNaCl溶液又は約35,000ppmの総溶解固形分(TDS)を有する合成海水のいずれかであった。
図11A及び11Bは、生成物流れ中の標的濃度としてED生成物1m当たり必要とされる計算エネルギーが、標準イオン選択膜(図11A)及び一価選択膜(図11A)を使用して、約35,000ppmから約500ppmに減少したことを示す。使用された一価選択膜は、Tokuyama Soda Co.,Tokyo,JapanからのCMSカチオン選択膜及びAMSアニオン選択膜であった。図12A及び12Bは、一価選択膜を利用する電気透析段階に関して、残存するカチオン種(図12A)及びアニオン種(図12B)の分率を示す。
両方のタイプのEDモジュールに関して、エネルギー消費は、供給物が合成海水である場合に、より高い。合成NaCl溶液と比較した海水のエネルギー消費の比率は、標準膜を有するEDモジュールに関して17%〜32%の範囲にあり、一価選択膜を有するEDモジュールに関して21%である。
エネルギー消費は、一価選択膜を有するEDモジュールについて、遙かに高く、標準膜を有するEDモジュールのそれのほぼ二倍である。
エネルギー消費は、標的生成物TDSが約5,000ppm未満に減少した時、急激に増加した。
海水は、実施例1においてリストで示したように、NaClに加えてCa+2、Mg+2及びSO −2のような二価イオンを含み、これらは二価イオンエネルギー消費に影響を与え得るが、このことは、海水対合成NaCl溶液の間のデータによって示される。
一価選択膜が二価イオンよりも一価イオンを優先的に通過させるので、希釈区画中の一価イオンに対する二価イオンの濃度比は、海水が一連のEDモジュール中で淡水化されるにつれ、増加すると考えられる。図12A及び12Bは、一価選択膜を有するEDモジュールについての実験において残留するイオンの分率を示す。データは、膜が二価イオンの通過を一価イオンよりも遅延させることを、示している。アニオン膜の選択性は、ほぼ100%であり、それはTokuyama Sodaの一価選択アニオン膜に関する公表データと一致する。完全に選択的なアニオン膜であれば、SOイオンが移行しない結果となり、それ故に残留するSOイオン量は、100%のままである。SO濃度の増加が、電気浸透現象によるものと考えられ、それにより水は、膜を通して同様に輸送される。
図12A及び12Bによれば、一価選択膜を有するEDモジュール中における、より高いエネルギー消費は、一価イオンに対する二価イオンの濃度比の増加によると考えられる。供給水中の二価イオン、特にSO、の除去が、ED及びEDIモジュールの両方においてエネルギー消費を減少させることも予想される。例えば、ナノ濾過(NF)によるEDステップの前処理の一部としての二価イオン除去は、ED及びEDIステップの両方のエネルギー消費を減少させるであろう。それ故に、NF生成物は、出発海水よりも低い濃度でNaCl及びKClを主として含み、従って、500ppmまで淡水化するために必要なエネルギーは、より少ないであろう。それ故に、本考案の幾つかの形態において、圧力駆動プロセスとしてのNF操作を、回収を促進するために、利用でき、NF排斥において費やされた残余のエネルギーは、システムエネルギー消費を更に減少させる。エネルギー回収装置は、元来、逆浸透(RO)に関して開発されたが、NF単位操作にも適用できると考えられる。
或いは、ED装置前方の、又はED及びEDI装置の間の、塩再生アニオン交換ステップも、また、全体エネルギー消費を減少させるであろう。
本考案の幾つかの態様は、電気駆動プロセスを介した海水淡水化システム及び技術を提供する。廃水/濃縮水から精製水を分離するために使用される膜によって、イオン移動に対する抵抗が制限されるので、電位によって促進されるイオンの移行は、比較的効率的なプロセスとして記述される。本考案の追加の特長及び側面は、本明細書に記述されたような前処理操作であり得る。
ここまで、本考案の幾つかの例示的実施態様を記述してきたが、前述の内容は単に例示的なものに過ぎず、限定的ではなく、例としてのみ示されたことは当業者には明白であろう。実際に、本考案の装置、システム及び技術の幾つかの代表的な形状、並びにかかる形状で実行される特殊な構成要素が、本開示の一部であると考えられる。例えば、各単位操作は、それが、接続可能な又は、例えば流体的に接続されたというように、接続されたとして本明細書に記述される場合、かかる接続を提供する入口及び出口ポートを、それぞれ、伴う。接続構造の非限定的な例には、ボルト及びナットで固着され、典型的にはガスケットにより密閉された、パイプ及びねじ付き又は溶接されたフランジを含む。多数の改変及び他の実施態様が、当業者の範囲内にあり、本考案の範囲に入ることが予想される。特に、本明細書に示した実施例の多くは、方法行為及びシステム要素の特定の組合せを伴うが、これらの行為及びこれらの要素が、同じ目標を達成するために、他の方法で組み合わせられることを理解すべきである。
当業者は、本明細書に記載のパラメータ及び形状が例示的なものであり、且つ実際のパラメータ及び/又は形状が、本考案の複合装置及び技術が使用される特殊な用途によって決まることを認めるべきである。当業者は、また、日常的な実験を用いるだけで、本考案の特定の実施態様の等価物を認識又は確認するはずである。従って、本明細書に記載された実施態様が、例としてのみ示されていること、添付の請求項及びその等価物の範囲内で、本考案が具体的に記載された以外の装置で実施できることが理解されるべきである。
更に、本考案が、本明細書に記載の各特性、複合装置、サブ複合装置又は技術、並びに、本明細書に記載の2つ以上の特性、複合装置、サブ複合装置又は技術のいかなる組合せにも向けられていることを、認識すべきであり、且つ2つ以上の特性、複合装置、サブ複合装置及び/又は方法のいかなる組合せも、かかる特性、複合装置、サブ複合装置及び技術が相互に矛盾しなければ、特許請求項において具体化された本考案の範囲内にあると考えるべきである。更に、1つの実施態様に関連してのみ説明された、行為、要素及び特性は、他の実施態様における同様な役割から排除されることを意図しない。
本明細書で使用するような、「複数(plurality)」という用語は、2つ以上の項目又は構成要素を指している。「含有してなる、備えてなる(comprising)」、「含む(including)」、「有する(carrying)」、「有する(having)」、「含む(containing)」及び「伴う(involving)」いう用語は、明細書、特許請求項等のいずれであっても、オープンエンド用語であり、即ち「〜を含むが、それらに限定されない」ことを意味している。それ故に、そのような用語を使用していれば、その後に列記されている項目と、その等価物と、更には追加の項目も包含されているということを意味している。「〜からなる(consisting
of)、及び、〜から実質的になる(consisting essentially
of)」という移行句のみは、特許請求項に関しては、それぞれクローズド又はセミクローズドな移行句である。特許請求項において請求項要素を修飾する、序数詞、例えば「第一の(first)」、「第二の(second)」、「第三の(third)」等の用語は、それ自体で、いかなる一つの請求項要素も、他のものに対して優先し、先行し又は順序があるとか、一つの方法の行為が実施される時間的順序があることを意味している訳ではなく、複数の請求項要素を区別する目的で、ある名前を有する1つの請求項要素を、(序数詞がなかったならば)同じ名前を持つ他の要素から区別するための標識として単に使用されているに過ぎない。

Claims (48)

  1. その内部に固体を溶解した水源に流体的に接続された第1減耗区画であって、カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜により少なくとも部分的に画定されている減耗区画;
    第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体源の下流に流体的に接続され、且つカチオン選択膜を通して第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画;及び
    前記第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水性液体源の下流で流体的に接続され、且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画;を備える電気脱イオン装置。
  2. 前記第1水性液体が約4重量%未満の第1溶解固形分濃度を有する海水である請求項1に記載の電気脱イオン装置。
  3. 前記第2水性液体が少なくとも約10重量%の第2溶解固形分濃度を有するブラインである請求項2に記載の電気脱イオン装置。
  4. 前記第1減耗区画が、約2,500ppm未満の溶解固形分濃度を有する水源に、流体的に接続されている請求項3に記載の電気脱イオン装置。
  5. 前記第1溶解固形分濃度に対する前記第2溶解固形分濃度の比が少なくとも約3である請求項1に記載の電気脱イオン装置。
  6. 水源に流体的に接続され且つ第1アニオン選択膜及び第1カチオン選択膜によって少なくとも部分的に画定される第1減耗区画;
    第1溶解固形分濃度を有する第1水溶液源に流体的に接続された第1濃縮区画であって、第1アニオン選択膜及び第1カチオン選択膜のうちの1つを通して、前記第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画;並びに
    前記第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水溶液源に流体的に接続された第2減耗区画であって、典型的には、第2カチオン選択膜及び第2アニオン選択膜のうちの1つを通して、前記第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画;を備える、内部にイオン種を溶解した水を処理する水処理装置。
  7. 前記第2溶解固形分濃度よりも低い第3溶解固形分濃度を有する第3水溶液源及び前記第1水溶液源のうちの少なくとも1つに流体的に接続された第2濃縮区画であって、第2アニオン選択膜及び第2カチオン選択膜のうちの1つを通して第2減耗区画とイオン的に連通する第2濃縮区画を、更に備える請求項6に記載の装置。
  8. 前記第2濃縮区画が、前記第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画と、イオン的に連通する請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1減耗区画と前記第2濃縮区画とをイオン的に接続する塩橋を更に備える請求項7に記載の装置。
  10. 前記第2水溶液源及び前記第3溶解固形分濃度よりも高い第4溶解固形分濃度を有する第4水溶液源のうちの少なくとも1つに流体的に接続された第3減耗区画を更に備え、前記第3減耗区画が第3カチオン選択膜を通して前記第2濃縮区画とイオン的に連通する請求項7に記載の装置。
  11. 前記第1水溶液源、前記第3水溶液源並びに前記第2溶解固形分濃度及び前記第4溶解固形分濃度のいずれよりも低い第5溶解固形分濃度を有する第5水溶液源のうちの少なくとも1つに流体的に接続された第3濃縮区画を更に含み、前記第3濃縮区画は第3アニオン選択膜を通して前記第3減耗区画とイオン的に連通する請求項10に記載の装置。
  12. 前記第3濃縮区画が前記第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通している請求項11に記載の装置。
  13. 前記第3濃縮区画が、塩橋を通して、前記第1減耗区画とイオン的に連通する請求項12に記載の装置。
  14. 電極を有さない請求項6に記載の装置。
  15. 前記第1減耗区画及び前記第1濃縮区画が、同じ源の下流に、流体的に接続された請求項6に記載の装置。
  16. 海水源に流体的に接続された第1減耗区画入口及び第1減耗区画出口を有する少なくとも1つの第1減耗区画と、
    第1濃縮区画入口及び第1濃縮区画出口を有する少なくとも1つの第1濃縮区画とを備える少なくとも1つの電気透析装置;
    前記海水源に流体的に接続された第2減耗区画入口及び第2減耗区画出口を有する少なくとも1つの第2減耗区画と、
    前記海水源に流体的に接続された第2濃縮区画入口及びブライン出口を有する少なくとも1つの第2濃縮区画と、を備える少なくとも1つの第2電気透析装置;
    前記第1減耗区画出口及び前記第2減耗区画出口のうちの少なくとも1つに流体的に接続されたイオン交換器入口と、イオン交換器出口と、を有する少なくとも1つのイオン交換ユニット;並びに
    前記イオン交換器出口に流体的に接続された第1減耗区画であって、第1カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜によって少なくとも部分的に画定していてもよい第1減耗区画と、
    前記海水源に流体的に接続され且つ前記第1カチオン選択膜を通して前記第1減耗区画とイオン的に連通する第1濃縮区画と、
    前記ブライン出口の下流に流体的に接続され且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1濃縮区画とイオン的に連通する第2減耗区画と、を有する少なくとも1つの電気脱イオン装置;を備える海水淡水化複合装置。
  17. 前記第1濃縮区画及び前記第2減耗区画のうちの少なくとも1つがイオン交換樹脂を含まない請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  18. 前記少なくとも1つの電気脱イオン装置が、
    前記第1アニオン選択膜によって少なくとも部分的に画定され且つ前記海水源に流体的に接続された入口を有する第2濃縮区画と、
    第2カチオン選択膜を通して前記第2濃縮区画とイオン的に連通し、且つ前記ブライン出口、前記第1濃縮区画出口及び前記第2減耗区画出口のうちの少なくとも1つと流体的に接続された入口を有する第3減耗区画と、を更に備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  19. 前記第1濃縮区画、前記第2減耗区画、前記第2濃縮区画及び前記第3減耗区画のうちの少なくとも1つがイオン交換樹脂を含まない請求項18に記載の海水淡水化複合装置。
  20. 前記第1濃縮区画出口及び前記第2減耗区画出口のうちの少なくとも1つに流体的に接続されたブライン貯蔵タンクを更に備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  21. 前記ブライン貯蔵タンクが、前記少なくとも1つのイオン交換ユニットに流体的に接続された出口を、備える請求項20に記載の海水淡水化複合装置。
  22. 前記第1減耗区画の下流且つ前記イオン交換ユニットの上流に流体的に接続された第3減耗区画を有する第3電気透析装置を更に備える請求項21に記載の海水淡水化複合装置。
  23. 前記第2減耗区画の下流且つ前記イオン交換ユニットの上流に流体的に接続された第4減耗区画を有する第4電気透析装置を更に備える請求項22に記載の海水淡水化複合装置。
  24. 少なくとも1つの前記第1電気透析装置が、前記少なくとも1つの第1減耗区画及び前記少なくとも1つの第1減耗区画の間に配置された、一価選択膜を備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  25. 前記電気脱イオン装置の前記第1減耗区画がイオン交換媒体の混床を備える請求項24に記載の海水淡水化複合装置。
  26. 前記海水源の下流であって、前記少なくとも1つの第1電気透析装置、前記少なくとも1つの第2電気透析装置及び前記少なくとも1つの電気脱イオン装置、のうちの少なくとも1つの上流に、流体的に接続された少なくとも1つの前処理単位操作を更に含む請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  27. 前記少なくとも1つの前処理単位操作が、濾過装置、塩素化装置、脱塩素装置及び圧力駆動装置なる群から選択される、少なくとも1つのサブ複合装置を備える請求項26に記載の海水淡水化複合装置。
  28. 前記前処理単位操作は、マイクロフィルタ、サンドフィルタ、粒子フィルタ及びナノ濾過装置、のうちの少なくとも1つを備える請求項27に記載の海水淡水化複合装置。
  29. 前記少なくとも1つの電気脱イオン装置の少なくとも1つは、陽極コレクタと、陰極コレクタと、陽極及び陰極コレクタとイオン的に連通する塩橋と、を備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  30. 前記少なくとも1つの電気脱イオン装置、前記少なくとも1つの第1電気透析装置及び前記少なくとも1つの第2電気透析装置、のうちの少なくとも1つは、塩化物種を溶解した水溶液源の下流に流体的に接続された陽極区画を備え、前記陽極区画が、塩素出口及び次亜塩素酸塩出口のうちの1つを備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  31. 前記少なくとも1つの電気脱イオン装置、前記少なくとも1つの第1電気透析装置及び前記少なくとも1つの第2電気透析装置、のうちの少なくとも1つは、苛性流れ出口を備える第2電極区画を備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  32. 前記少なくとも1つのイオン交換ユニットが塩化物型アニオン交換樹脂を備える請求項16に記載の海水淡水化複合装置。
  33. 海水源;
    第1海水流中の一価の種の濃度を選択的に減少させて第1希釈流を生成する手段;
    第2海水流中の溶解固形分濃度を増加させてブライン流を生成する手段;
    前記第1希釈流中で二価種の少なくとも一部を一価種に交換する手段であって、第2希釈流出口を有する手段;及び
    前記第2希釈流出口に流体的に接続された減耗区画及び
    前記減耗区画とイオン的に連通する濃度誘起電位を提供する手段を有する電気化学分離装置;を備える淡水化複合装置。
  34. 前記第1海水流中の溶解固形分濃度を増加させる前記手段が、前記海水源に流体的に接続された減耗区画と一価選択膜によって前記減耗区画から分離された濃縮区画とを有する電気透析装置を、備える請求項33に記載の淡水化複合装置。
  35. 前記第2海水流中の溶解固形分濃度を増加させる前記手段が、前記海水源に流体的に接続された濃縮区画と前記ブライン流を提供するブライン出口とを有する電気透析装置を、含む請求項33に記載の淡水化複合装置。
  36. 濃度誘起電位を提供する前記手段が、
    第1全溶解固形分濃度を有する第1半電池供給流の源に流体的に接続された第1半電池区画と、
    前記第1全溶解固形分濃度よりも高い第2全溶解固形分濃度を有する第2半電池供給流の源に流体的に接続された第2半電池区画とを、備える請求項35に記載の淡水化複合装置。
  37. 前記第1半電池区画が海水源に流体的に接続され、前記第2半電池区画がブライン源に流体的に接続される、請求項36に記載の淡水化複合装置。
  38. 内部に固体を溶解した水の源に流体的に接続された減耗区画であって、カチオン選択膜及び第1アニオン選択膜により少なくとも部分的に画定された減耗区画;並びに
    第1溶解固形分濃度を有する第1水性液体源に流体的に接続され且つ前記カチオン選択膜及び前記第1アニオン選択膜のうちの1つを通して前記減耗区画とイオン的に連通する第1半電池区画と、
    前記第1溶解固形分濃度よりも高い第2溶解固形分濃度を有する第2水性液体源の下流に流体的に接続され且つ第2アニオン選択膜を通して前記第1半電池区画とイオン的に連通する第2半電池区画とを備える、前記減耗区画とイオン的に連通する濃度半電池対;を備える電気脱イオン装置。
  39. 前記第1水性液体が海水である請求項38に記載の電気脱イオン装置。
  40. 前記第2水性液体が、少なくとも約10重量%の第2溶解固形分濃度を有する、ブライン流である請求項39に記載の電気脱イオン装置。
  41. 前記第1溶解固形分濃度に対する前記第2溶解固形分濃度の比が、少なくとも約3である請求項38に記載の電気脱イオン装置。
  42. 第1脱塩段階において海水の一価種濃度を減少させ、部分的に脱塩された水を生成する装置;
    海水中の全溶解固形分濃度の少なくとも二倍である全溶解固形分濃度を有するブライン溶液を、海水から生成する装置;
    前記部分的に脱塩された水を、電気駆動分離装置の減耗区画に導入する装置;及び
    前記減耗区画中の部分的に脱塩された水から濃度電池対区画への溶解種の少なくとも一部の輸送を促進しながら、前記電気駆動分離装置の濃度電池対において濃度誘起電位を創り出す装置;からなる海水を淡水化する装置。
  43. 前記部分的に脱塩された水中の溶解非一価種の少なくとも一部を、溶解された一価種で、置き換える装置を更に含む請求項42に記載の装置。
  44. 海水の前記一価種濃度を減少させることにより、電気透析装置中の溶解一価種濃度を選択的に減少させる装置を含む請求項42に記載の装置。
  45. 前記ブライン溶液を生成することにより、溶解種の少なくとも一部の、海水から、電気透析装置の濃縮区画中を流れる第2海水流への、輸送を促進する装置を含む請求項42に記載の装置。
  46. 電解装置、電気透析装置及び前記電気駆動分離装置の少なくとも1つの陽極区画中で、塩素及び次亜塩素酸塩種の少なくとも一方を電解で発生させる装置と、
    前記電解装置、前記電気透析装置及び前記電気駆動分離装置のうちの少なくとも1つの、1つ以上の区画中で苛性流を電解で発生させる装置とを更に含む請求項42に記載の装置。
  47. 発生した塩素又は発生した次亜塩素酸塩種により、海水の少なくとも一部を少なくとも部分的に消毒する装置を更に含む請求項46に記載の装置。
  48. 第1脱塩段階において海水の前記一価種濃度を減少させる前に、前記海水の少なくとも一部を、ナノ濾過システムに通す装置を更に含む請求項42に記載の装置。
JP2011005127U 2007-09-21 2011-09-01 海水を淡水化する低エネルギーの装置 Expired - Fee Related JP3174102U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97429807P 2007-09-21 2007-09-21
US60/974,298 2007-09-21
US98185507P 2007-10-23 2007-10-23
US60/981,855 2007-10-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525850A Continuation JP2010540209A (ja) 2007-09-21 2008-09-22 海水を淡水化する低エネルギーのシステム及び方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007558U Division JP3174036U (ja) 2007-09-21 2011-12-21 低エネルギーの電気脱イオン装置
JP2011007559U Division JP3174037U (ja) 2007-09-21 2011-12-21 海水を淡水化する低エネルギーの装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174102U true JP3174102U (ja) 2012-03-08

Family

ID=40468241

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525850A Pending JP2010540209A (ja) 2007-09-21 2008-09-22 海水を淡水化する低エネルギーのシステム及び方法
JP2011005127U Expired - Fee Related JP3174102U (ja) 2007-09-21 2011-09-01 海水を淡水化する低エネルギーの装置
JP2011007559U Expired - Fee Related JP3174037U (ja) 2007-09-21 2011-12-21 海水を淡水化する低エネルギーの装置
JP2011007558U Expired - Fee Related JP3174036U (ja) 2007-09-21 2011-12-21 低エネルギーの電気脱イオン装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525850A Pending JP2010540209A (ja) 2007-09-21 2008-09-22 海水を淡水化する低エネルギーのシステム及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007559U Expired - Fee Related JP3174037U (ja) 2007-09-21 2011-12-21 海水を淡水化する低エネルギーの装置
JP2011007558U Expired - Fee Related JP3174036U (ja) 2007-09-21 2011-12-21 低エネルギーの電気脱イオン装置

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9023215B2 (ja)
EP (1) EP2190560A4 (ja)
JP (4) JP2010540209A (ja)
KR (1) KR20100061742A (ja)
CN (2) CN104291416A (ja)
AU (1) AU2008302713B2 (ja)
BR (1) BRPI0817201A8 (ja)
CA (1) CA2700178C (ja)
EA (3) EA025677B1 (ja)
IL (1) IL204156A (ja)
MX (1) MX2010003086A (ja)
SG (1) SG184749A1 (ja)
WO (1) WO2009038805A1 (ja)
ZA (1) ZA201001476B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264385A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Tohoku Univ 電気透析装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10252923B2 (en) * 2006-06-13 2019-04-09 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US10213744B2 (en) 2006-06-13 2019-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
MX2010003086A (es) 2007-09-21 2010-08-10 Siemens Water Tech Corp Sistema de baja energia y metodo para desalinar agua de mar.
BRPI0910988A2 (pt) * 2008-04-03 2019-09-24 Siemens Water Tech Corp sistema de energia baixa e método de dessalinização de água do mar
KR101052856B1 (ko) * 2008-11-21 2011-07-29 한국정수공업 주식회사 이동형 탈염수 재생 장치 및 방법
CA2853027C (en) 2010-10-22 2023-03-14 Ionic Solutions Ltd. Apparatus and process for separation and selective recomposition of ions
JP5953313B2 (ja) 2010-11-12 2016-07-20 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 電気化学的分離モジュール
CN103796520A (zh) * 2011-07-01 2014-05-14 伊沃夸水技术私人有限公司 电脱盐系统和方法
EP2760796B1 (en) 2011-09-29 2021-11-03 Evoqua Water Technologies Pte. Ltd. Electrochemical desalination for oil recovery
CN103058425B (zh) 2011-10-21 2015-07-29 通用电气公司 脱盐系统和方法
WO2013151618A2 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Hydronovation, Inc. Hybrid softener
CN103359854A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 王明亚 一种用集成膜处理含无机铵盐废水的方法及装置
US9758606B2 (en) 2012-07-31 2017-09-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Cyclopropenium polymers and methods for making the same
US20140097706A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Edward Anthony Martinez XCL Power Producer
WO2014071610A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 General Electric Company Electrodialysis based brine treatment
KR101829405B1 (ko) 2013-01-11 2018-02-19 사토리우스 랩 인스트루먼츠 게엠베하 운트 콤파니 카게 전기탈이온 제어 시스템
JP5482917B2 (ja) * 2013-01-22 2014-05-07 栗田工業株式会社 閉鎖系空間用の水回収装置
US20160002082A1 (en) * 2013-03-07 2016-01-07 Saltworks Technologies Inc. Multivalent ion separating desalination process and system
US10301200B2 (en) 2013-03-15 2019-05-28 Evoqua Water Technologies Llc Flow distributors for electrochemical separation
US20150298999A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Purewater Therapeutics, LLC Water treatment system
WO2015164583A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for partially desalinating produced water to form extraction fluid used for fossil fuel extraction
CN106573798B (zh) * 2014-06-20 2020-04-17 海德罗诺威什公司 水处理系统储罐及组装方法
US9221694B1 (en) * 2014-10-22 2015-12-29 Gradiant Corporation Selective scaling in desalination water treatment systems and associated methods
JP6105005B2 (ja) * 2015-08-12 2017-03-29 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
CN105130066A (zh) * 2015-08-19 2015-12-09 杭州上拓环境科技有限公司 一种纤维素醚生产产生废水中盐分和cod的联合处理方法
RU2642658C2 (ru) * 2017-05-31 2018-01-25 Павел Григорьевич Петрик Устройство для опреснения морской воды
IL272679B2 (en) 2017-08-21 2023-09-01 Evoqua Water Tech Llc Brine treatment for agricultural and drinking purposes
EP3758834A4 (en) * 2018-02-27 2022-03-09 Evoqua Water Technologies LLC CONTROL OF A PROCESS FLOW COMPOSITION FOR IMPROVED ELECTROLYZER PERFORMANCE
US11492279B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Evoqua Water Technologies Llc Regulation of process stream composition for improved electrolyzer performance
CA3112216A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-16 Evoqua Water Technologies Llc High recovery electrodialysis method
CN110776066B (zh) * 2019-10-24 2022-10-11 华新绿源(内蒙古)环保产业发展有限公司 一种利用旋转磁场和离子交换膜进行含盐电解质液淡化处理的系统及方法
WO2021134119A1 (pt) * 2019-12-31 2021-07-08 De Melo Garcia Junior Haroldo Sistema e processo para extração de hidrogênio de água salina e geração de energia elétrica, água pura e gás hidrogênio
US11385160B2 (en) 2020-02-28 2022-07-12 Saudi Arabian Oil Company System and method for dynamic measurement of streaming potential in a core plug
US20240109795A1 (en) * 2021-01-11 2024-04-04 Evoqua Water Technolgoies LLC Internet-of-things enabled deionization tank configuration artificial intelligence algorithm
CN113233662A (zh) * 2021-05-31 2021-08-10 南开大学 一种海水淡化浓海水的集成膜过程处理系统及其方法
RU2770078C1 (ru) * 2021-08-02 2022-04-14 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Радий" Способ электродиализного опреснения воды
AU2022343190A1 (en) * 2021-09-10 2024-03-07 Evoqua Water Technologies Llc Nanofiltration pretreatment of seawater for electrodialysis desalination
CN114014416A (zh) * 2021-11-23 2022-02-08 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种海水多级浓缩电解提锂装置及方法
WO2023114836A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Magna Imperio Systems Corp. Ion removal from heavy ends using electrodialysis

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2006476C1 (ru) * 1992-06-22 1994-01-30 Институт геохимии и аналитической химии им.В.И.Вернадского Способ получения минеральных веществ из морской воды
DE4231028C2 (de) * 1992-09-17 1994-08-11 Gewerk Keramchemie Verfahren zur Aufbereitung der bei der Oberflächenbehandlung von Metallen anfallenden wässerigen Flüssigkeiten
US5513494A (en) * 1993-12-14 1996-05-07 Otec Developments Ocean thermal energy conversion (OTEC) system
US5503729A (en) * 1994-04-25 1996-04-02 Ionics Incorporated Electrodialysis including filled cell electrodialysis (electrodeionization)
EP1436069B1 (en) * 2001-10-15 2011-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Apparatus and method for fluid purification
FR2857532B1 (fr) 2003-07-08 2005-08-19 Thales Sa Methode d'estimation de residu de la porteuse, estimateur et systeme de modulation avec asservissement de la porteuse l'utilisant
US8142633B2 (en) 2003-10-27 2012-03-27 Ge Ionics, Inc. Electrodialysis system and process
US7604725B2 (en) * 2003-11-13 2009-10-20 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7329358B2 (en) * 2004-05-27 2008-02-12 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment process
RU56374U1 (ru) * 2006-02-10 2006-09-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт неорганических материалов имени академика А.А. Бочвара" Мембранная установка для подготовки глубокообессоленной воды
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
EP2144693A4 (en) * 2007-04-19 2012-04-25 Trovion Pte Ltd METHODS AND APPARATUS FOR ELECTROSIONIZATION USING FOLLY ROOMS
US8177946B2 (en) * 2007-08-09 2012-05-15 Lawrence Livermore National Security, Llc Electrochemical formation of hydroxide for enhancing carbon dioxide and acid gas uptake by a solution
MX2010003086A (es) 2007-09-21 2010-08-10 Siemens Water Tech Corp Sistema de baja energia y metodo para desalinar agua de mar.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264385A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Tohoku Univ 電気透析装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL204156A (en) 2014-06-30
US10662085B2 (en) 2020-05-26
US20100282689A1 (en) 2010-11-11
EA025677B1 (ru) 2017-01-30
EA201070384A1 (ru) 2010-10-29
EA021822B1 (ru) 2015-09-30
CA2700178A1 (en) 2009-03-26
EA201490970A1 (ru) 2015-03-31
US9433902B2 (en) 2016-09-06
ZA201001476B (en) 2011-12-28
US9023215B2 (en) 2015-05-05
CN101896251A (zh) 2010-11-24
CN101896251B (zh) 2014-02-05
BRPI0817201A2 (pt) 2015-03-10
AU2008302713A1 (en) 2009-03-26
JP3174037U (ja) 2012-03-01
WO2009038805A1 (en) 2009-03-26
JP3174036U (ja) 2012-03-01
SG184749A1 (en) 2012-10-30
EA201300469A1 (ru) 2013-12-30
US20170050866A1 (en) 2017-02-23
BRPI0817201A8 (pt) 2016-01-12
JP2010540209A (ja) 2010-12-24
CA2700178C (en) 2016-02-23
KR20100061742A (ko) 2010-06-08
CN104291416A (zh) 2015-01-21
US20150108007A1 (en) 2015-04-23
AU2008302713B2 (en) 2013-01-17
EP2190560A1 (en) 2010-06-02
MX2010003086A (es) 2010-08-10
EP2190560A4 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174102U (ja) 海水を淡水化する低エネルギーの装置
Al-Amshawee et al. Electrodialysis desalination for water and wastewater: A review
US20110180477A1 (en) Low energy system and method of desalinating seawater
AU2015242989B2 (en) Electrodesalination system and method
Zhang et al. Fracsis: Ion fractionation and metathesis by a NF-ED integrated system to improve water recovery
Van Limpt et al. Water and chemical savings in cooling towers by using membrane capacitive deionization
KR100874269B1 (ko) 전처리 공정을 포함한 고효율 해수 전해장치 및 전해방법
JP2011505241A (ja) 水処理のためのシステム及び方法
US20140091039A1 (en) System and method for the treatment of hydraulic fracturing backflow water
KR20210070359A (ko) 고 회수 전기투석 방법
WO2007132685A1 (ja) 電気軟化装置、軟化装置、軟水製造方法及び軟化装置の運転方法
TW200927272A (en) Low energy system and method of desalinating seawater

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees