JP3171456U - 左官用鏝板 - Google Patents

左官用鏝板 Download PDF

Info

Publication number
JP3171456U
JP3171456U JP2011004951U JP2011004951U JP3171456U JP 3171456 U JP3171456 U JP 3171456U JP 2011004951 U JP2011004951 U JP 2011004951U JP 2011004951 U JP2011004951 U JP 2011004951U JP 3171456 U JP3171456 U JP 3171456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
saddle plate
center
handed
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004951U
Other languages
English (en)
Inventor
博文 金鹿
博文 金鹿
Original Assignee
株式会社カネシカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシカ filed Critical 株式会社カネシカ
Priority to JP2011004951U priority Critical patent/JP3171456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171456U publication Critical patent/JP3171456U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】把持部を取り付け直すことなく、左利き用にも右利き用にも使える鏝板を提供する。【解決手段】鏝板の形状を、角部を曲線または直線で面取りした正方形とし、鏝板裏面において、鏝板の対角線中心が把持部の中心となるように対角線上に把持部を配置し、梁部は把持部両端においてそれぞれ該把持部と直交し、かつ直交位置が梁部中心となるよう配置するとともに、両梁部の端部が、正方形である鏝板各辺と同じあるいは内側に位置する形態にする。【選択図】図8

Description

本考案は漆喰、聚楽、珪藻土等の塗り壁材、モルタルあるいはパテなどの可塑化された材料(以下「壁材等」という)を塗る時に使用する鏝板に関するものである。
通常、鏝板の形状は略長方形である。壁材等を塗る時、作業者は、鏝板の長辺が壁に平行になるように鏝板を保持する。これにより、作業者は壁と正対することになり、鏝等を真直ぐ壁へ向かって押し出すことによって、鏝板上の壁材等を鏝の裏面にすくい上げ、最短距離で壁に塗り付ける。
従来の鏝板は、鏝板の裏面に、相対する長辺に対して平行になるように、各長辺より鏝板の内側に梁部をそれぞれ設け、該両梁部に対して錯角が略45度の角度となるように把持部を取り付ける。把持部を握れば、無理なく鏝板の長辺が壁と平行になる構造になっている。すなわち把持部と鏝板の長辺は略45度の角度を形成している。
しかし、図1〜図3に示すように、鏝板の把持部は右利きの人が使用する、すなわち左手で鏝板を保持することを前提に取り付けられているため、右利き用の鏝板を左利きの作業者が使用すると略長方形の短辺が壁と平行になり、壁材等の塗り付けの作業性が低下する。
実用新案登録3130769号
「KYOKUTO 総合カタログ インテリア業務用 No.11」極東産機株式会社P.163アルミパテ板
図1〜図3に示すように従来の鏝板は右利きの作業者が使うことを前提とし、左利きの作業者が使用する時は把持部を外して図4に示すように左利き用に取り付け直していた。
また、図5〜図7に示すように鏝板の裏面に、鏝板の略長方形の辺のうち、相対する短辺に対して平行になり、それぞれの短辺を通る鉛直面と同一面を有する梁部を、鏝板の内側にそれぞれ設け、該両梁部の中央で、該両梁部と直交する把持部を取り付けた右利き及び左利き兼用の鏝板も従来から販売されている。
しかし、該兼用鏝板の長辺を壁と平行にした状態に保つためには、把持部を握っている作業者の手首を屈曲させなければならず、不自然な姿勢の作業になる。
鏝板の形状を正方形とし、鏝板の対角線中心が把持部の中心となるように対角線上に把持部を配置する。
さらに梁部は把持部の両端でそれぞれ直交、かつ、直交位置が梁部中心となるように取り付け、両梁部の端部が、正方形である鏝板各辺と同じあるいは内側に位置する形態にすることによって解決する。
鏝板の対角線上に把持部を配置することによって、鏝板の辺のうち、壁と平行になる辺と把持部が形成する角度は45度になる。
鏝板の形状が正方形であるから、従来の鏝板のように長辺、短辺の区別がなく、鏝板を左手から右手、または右手から左手に持ち替える、すなわち鏝板を90度回転させるだけで、把持部を取り付け直すことなく、左利き用にも右利き用にも使える。
作業員が右利きであれば、鏝、へら等に付着した余分な壁材等を、壁と直交する鏝板の右側の辺でそぎ落とすことが多い。このため鏝板の該辺部は著しく磨耗するが、鏝板を180度回転させれば、壁と直交する鏝板の左側の辺が右側になり、右利きの作業員は磨耗がない辺で再びそぎ落とすことができるので、該鏝板の寿命が延びる。
鏝板の形状を、角部を曲線または直線で面取りした正方形とし、鏝板裏面において、鏝板の対角線中心が把持部の中心となるように対角線上に把持部を配置し、梁部は把持部両端においてそれぞれ該把持部と直交し、かつ直交位置が梁部中心となるよう配置するとともに、両梁部の端部が、正方形である鏝板各辺と同じあるいは内側に位置する形態にする。
本考案を図において説明すると、図8〜11に示すとおり、鏝板1の形状を、角部を曲線または直線で面取りした正方形とし、鏝板裏面において、鏝板の対角線中心が把持部2の中心となるように対角線上に把持部を配置し、梁部3は把持部両端においてそれぞれ該把持部と直交し、かつ直交位置が梁部中心となるよう配置するとともに、両梁部の端部が鏝板各辺4と同じあるいは内側に位置する形態にする。
従来の鏝板の平面図である。 従来の鏝板の底面図である。 従来の鏝板のA矢視図である。 従来の鏝板の、把持部を左利き用に付け替えた平面図である。 他の従来の鏝板の平面図である。 他の従来の鏝板の底面図である。 他の従来の鏝板のB矢視図である。 本考案の鏝板の平面図である。 本考案の鏝板の底面図である。 本考案の鏝板のC矢視図である。 本考案の鏝板のD矢視図である。
1 鏝板
2 把持部
3 梁部
4 辺
4a 長辺
4b 短辺

Claims (1)

  1. 鏝板の形状を、角部を曲線または直線で面取りした正方形とし、鏝板裏面において、鏝板の対角線中心が把持部の中心となるように対角線上に把持部を配置し、梁部は把持部両端においてそれぞれ該把持部と直交し、かつ直交位置が梁部中心となるよう配置するとともに、両梁部の端部が、正方形である鏝板各辺と同じあるいは内側に位置する形態であることを特徴とする鏝板。
JP2011004951U 2011-08-08 2011-08-08 左官用鏝板 Expired - Fee Related JP3171456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004951U JP3171456U (ja) 2011-08-08 2011-08-08 左官用鏝板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004951U JP3171456U (ja) 2011-08-08 2011-08-08 左官用鏝板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3171456U true JP3171456U (ja) 2011-11-04

Family

ID=54881787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004951U Expired - Fee Related JP3171456U (ja) 2011-08-08 2011-08-08 左官用鏝板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171456U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD619884S1 (en) Edge connector for adjoining adjacent concrete structural members
MY176415A (en) Gypsum-panel acoustical monolithic ceiling
JP3171456U (ja) 左官用鏝板
CN202227559U (zh) 一种石膏板吊顶用收边装置
CN202073299U (zh) 一种抹子
RU2577051C2 (ru) Шпатель, имеющий ручку с перпендикулярной ориентацией относительно плоскости рабочей пластины (варианты)
JP6635557B2 (ja) 建築用表面処理具
CN205712975U (zh) 一种多功能铝合金刮尺
US20090031518A1 (en) Tool for Finishing Drywall Corners with Elongated Blade Members and Extended Handle
JP2007016545A (ja) 金属サイディング用役物
CN203947742U (zh) 一种刮刀
CN207469696U (zh) 一种两用建筑抹泥板
JP3221782U (ja) パテ板
CN208473253U (zh) 一种墙体腻子刮板上护指护腕的握把
JP3134860U (ja) 鏝板
WO2015012683A1 (en) Wood plastering trowel with metal handle
JP3194800U (ja) 塗装用ローラハンドル
JP5789848B2 (ja) 不連続部または溝の形成施工に用いる鏝
US11719535B1 (en) Masonry level
RU2011137923A (ru) Инструмент для нанесения штукатурного раствора на поверхности зданий и сооружений
CN207582903U (zh) 外墙涂料的刮板装置
CN206245777U (zh) 一种建筑用支撑结构
JP3089627U (ja) 仕上用鏝
JP3212617U (ja) 左官鏝
UA32530U (uk) Правило для штукатурних робіт

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees