JP3171264U - 食器皿 - Google Patents
食器皿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3171264U JP3171264U JP2011004719U JP2011004719U JP3171264U JP 3171264 U JP3171264 U JP 3171264U JP 2011004719 U JP2011004719 U JP 2011004719U JP 2011004719 U JP2011004719 U JP 2011004719U JP 3171264 U JP3171264 U JP 3171264U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tableware
- partition
- height
- ingredients
- identification body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 18
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 abstract description 2
- 235000021156 lunch Nutrition 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000012046 side dishes Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】食材を仕分けることのできる高さのある仕切りを数字或いはアルファベットの記号形にした識別体を設けた食器皿を提供する。【解決手段】食器皿4は縦(紙面の上下方向)17cm、横(紙面の左右方向25cm、淵3の高さを1、8cmとし、厚みは4、5mmとした。そして識別体(仕切り部)2は数字の1をかたどったものとしその高さを8mmとした。この識別体(仕切り部)2を、食器皿4の左右方向の略中央部に形成し惣菜を収容する収容部を2分した。又、材質は陶器で作製した。識別体2は、食材を仕分ける高さのある数字やアルファベットにより形成されており上に2品目以上の食材・食品を盛り付けて食事する。【選択図】図1
Description
仕切りつき食器皿に関する
仕切りのある、陶磁器製もしくはガラス製、琺瑯製、プラスチック等食用皿として可能な素材を用いて製造された食器皿が知られている。
今までに食器類として区画ごとに違う惣菜を入れるための仕切り皿はあったが、その仕切りは縦に縦断、若しくは横に横断して入っていた。それは食材を盛り付ける際の単なる仕分けの役割しかなかった。また皿に仕切りが入ることで、それぞれの区画はできるが、全体的に惣菜の収容面積が狭くなり、皿の表面空間を活かせないものとなっていた。
この考案は食器用の皿であって、底の底面1の外周に淵3を有し、この皿の底面1と淵3とで飲食物の収容部を形成し、底面1の略中央部に識別体2を設けたことを特徴とする食器皿である。
この課題を解決するために、その食材を仕分けることのできる高さのある仕切りを数字或いはアルファベットの記号形にした識別体を設けた。
この課題を解決するために、その食材を仕分けることのできる高さのある仕切りを数字或いはアルファベットの記号形にした識別体を設けた。
食材を仕分けることのできる仕切りを数字或いはアルファベットの識別体とすることによりその仕切りはただの仕切りではなく視覚的な識別機能を持つようになる。また使用者にとっては、単なる縦若しくは横に横断した区画にきっちりと分けられた仕切りよりも、数字やアルファベットに対して、より個人的で自由な発想により惣菜を盛り付ける事ができる。この識別体仕切りとする数字或はアルファベット記号)の上下に空間を空けることで、さらに皿全体の空間を窮屈にすることがなく、広く全体を一枚のプレートとして使える。
図1に基づいて本考案を説明する。底面1に、識別体(仕切り部)2を上方に突起として形状させこれを淵3が取り囲む、全体の形は四角形又は丸みを帯びた丸型の形状を含む。図2より正面からみると、この形状は全体としての食器皿4を、淵3が取り囲み、仕切りとなる識別体(仕切り部)2は、淵3よりも低いが食材を仕分ける機能の高さはある。図3の(1)はA-A線切断部端面図を、(2)はB-B線切断部端面図を、(3)はC-C線切断部端面図示す。食器皿4の裏面は皿形状により、台座を含む場合と平面の場合とがある。実地例では裏面は平面となっており、図4は食器皿4の裏面の形状を表している。
本発明の実施例として、食器皿4は縦(紙面の上下方向)17cm、横(紙面の左右方向25cm、淵3の高さを1、8cmとし、厚みは4、5mmとした。そして識別体(仕切り部)2は数字の1をかたどったものとしその高さを8mmとした。この識別体(仕切り部)2を、食器皿4の左右方向の略中央部に形成し惣菜を収容する収容部を2分した。又、材質は陶器で作製した。
識別体2は、食材を仕分ける高さのある数字やアルファベットにより形成されており上に2品目以上の食材・食品を盛り付けて食事する。
なお、この食器皿4の材質は、陶器の他、プラスチック、木材などで作っても良い。また、この食器皿4の使用方法として、識別体2は、数字やアルファベットなど適当な種類の記号とし、多人数で食事する際に各人が好みの食材を選ぶときに、その記号を指定するような使い方も出来る。この記号は、数字やアルファベットの形状となっているために食材を皿上からとる際に、壁となりフォーク、スプーン等で取り上げやすくもなる。
識別体2は、食材を仕分ける高さのある数字やアルファベットにより形成されており上に2品目以上の食材・食品を盛り付けて食事する。
なお、この食器皿4の材質は、陶器の他、プラスチック、木材などで作っても良い。また、この食器皿4の使用方法として、識別体2は、数字やアルファベットなど適当な種類の記号とし、多人数で食事する際に各人が好みの食材を選ぶときに、その記号を指定するような使い方も出来る。この記号は、数字やアルファベットの形状となっているために食材を皿上からとる際に、壁となりフォーク、スプーン等で取り上げやすくもなる。
家庭の食卓の場において、またカフェやレストランなどの飲食店の場において、さらには学校給食や職場でのランチプレートとして幅広く活用ができ、新しい観点で料理を配置することは、新しい料理を生み出す可能性があり、食器生産産業、飲食業、また学校や職場で活用することによる、産業全体の活性化に利用できます。
1、底面
2、識別体(仕切り部)
3、淵
4、食器皿
2、識別体(仕切り部)
3、淵
4、食器皿
Claims (1)
- 食器用の皿であって、皿の底面1の外周に淵3を有し、この皿の底面1と淵3とで飲食物の収容部を形成し、底面1の適宜の位置に識別体2を設けたことを特徴とする食器皿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004719U JP3171264U (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 食器皿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004719U JP3171264U (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 食器皿 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3171264U true JP3171264U (ja) | 2011-10-20 |
Family
ID=54881626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004719U Expired - Fee Related JP3171264U (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 食器皿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3171264U (ja) |
-
2011
- 2011-08-11 JP JP2011004719U patent/JP3171264U/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5390798A (en) | Food and beverage support tray with beverage vessel cutout | |
US9427100B1 (en) | Multipurpose plate | |
US5294000A (en) | Food and beverage support tray | |
US20130133207A1 (en) | Post on Eating Utensil | |
US20080148575A1 (en) | Created spoon-fork and spoon-knife | |
US20150108702A1 (en) | Aggregate Connecting Cutting/Serving Board with Glass Holder | |
CN209376935U (zh) | 一种便携套装餐具盒 | |
JP3171264U (ja) | 食器皿 | |
US11064828B1 (en) | Elevated dishware having flatware receptacles | |
CN204541560U (zh) | 一种中式带托盘的餐盘 | |
CN204445203U (zh) | 组合式套装餐具 | |
CN103082808A (zh) | 卫生餐具盒 | |
KR20140015882A (ko) | 숟가락 속에 젓가락 젓가락 속에 빨대 | |
CN203121839U (zh) | 一种实用型餐盘 | |
CN206499277U (zh) | 一种多层盖碗 | |
CN211748554U (zh) | 一种碗盘及碗盘组件 | |
CN202842822U (zh) | 一种带有多功能凹槽的餐桌 | |
CN203483227U (zh) | 自由组合式多功能餐具套装 | |
CN106691058A (zh) | 菜肴佐料专用组合拼盘 | |
CN205432721U (zh) | 一种餐桌 | |
CN201135317Y (zh) | 一种餐盘 | |
CN202277276U (zh) | 一种托盘式置物架 | |
CN206612491U (zh) | 一种多功能餐具 | |
CN205338498U (zh) | 三层餐具托架 | |
US20130292389A1 (en) | Plate with Integrated Design for Sauces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |