JP3168973B2 - Redundant memory system with memory dump function - Google Patents

Redundant memory system with memory dump function

Info

Publication number
JP3168973B2
JP3168973B2 JP03330898A JP3330898A JP3168973B2 JP 3168973 B2 JP3168973 B2 JP 3168973B2 JP 03330898 A JP03330898 A JP 03330898A JP 3330898 A JP3330898 A JP 3330898A JP 3168973 B2 JP3168973 B2 JP 3168973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
processor
register
address
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03330898A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11232146A (en
Inventor
健次 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03330898A priority Critical patent/JP3168973B2/en
Publication of JPH11232146A publication Critical patent/JPH11232146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3168973B2 publication Critical patent/JP3168973B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、障害発生時に二
重化メモリを切り離してダンプデータを採集するメモリ
ダンプ機能付き二重化メモリシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a duplicated memory system with a memory dump function for separating a duplicated memory when a failure occurs and collecting dump data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のオンラインメモリのダンプ方式と
して、例えば特開平2−82326号公報に示すものが
ある。これは障害解析のために、メモリの運用を止めな
いで、障害発生時のメモリ状態をダンプすることを目的
とし、また、ダンプ最中に運用データによるメモリ書き
替え動作が発生した場合も、ダンプデータの連続性を失
わないようにしている。図9はかかる従来のオンライン
メモリのダンプ方式を示す説明図であり、同図(a)に
おいて901は運用メモリ、902はダンプメモリであ
り、運用時は図9(b)に示すように二重化されたメモ
リとして機能する。そして切り離しコマンドを入力する
と、図9(c)および図9(d)のように一方が運用メ
モリ901、他方がダンプメモリ902として機能す
る。ダンプメモリ902は読み出し専用メモリとして機
能する。
2. Description of the Related Art A conventional online memory dump method is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-82326. The purpose of this is to dump the memory status at the time of the failure without stopping the operation of the memory for failure analysis. Data continuity is not lost. FIG. 9 is an explanatory view showing such a conventional online memory dump method. In FIG. 9A, reference numeral 901 denotes an operation memory, and 902 denotes a dump memory. In operation, the memory is duplicated as shown in FIG. 9B. Function as a memory. When a disconnection command is input, one functions as the operation memory 901 and the other functions as the dump memory 902 as shown in FIGS. 9C and 9D. The dump memory 902 functions as a read-only memory.

【0003】また、図10は、前記のオンラインメモリ
ダンプ方式を実現するダンプ装置を示し、同図におい
て、903は運用メモリ901のチップセレクト信号*
CS(*は負論理を示す)とセパレートコマンド信号と
の一致/不一致を検出するセパレート回路としての排他
論理和回路、904はセパレートコマンド信号とリード
信号RDとの論理積をとるリード抑制回路としての論理
積回路である。セパレートコマンド信号はDフリップフ
ロップ965によってセパレートコマンド発生時に
“1”となる。また、906はACK出力回路で、セパ
レートコマンド信号と運用メモリ901またはダンプメ
モリ902のチップセレクト信号*CSとを入力とする
論理積回路961,962と、運用メモリ901とダン
プメモリ902のチップセレクト信号*CSを入力とす
る論理積回路963と、これらの論理積回路961,9
62,963の出力を入力とする論理和回路964とに
より構成されている。
FIG. 10 shows a dump device for realizing the above-mentioned online memory dump method. In FIG. 10, reference numeral 903 denotes a chip select signal * of the operation memory 901.
An exclusive OR circuit as a separate circuit for detecting a match / mismatch between CS (* indicates negative logic) and the separate command signal, and a reference numeral 904 as a read suppression circuit for obtaining a logical product of the separate command signal and the read signal RD It is an AND circuit. The separate command signal becomes “1” when a separate command is generated by the D flip-flop 965. Reference numeral 906 denotes an ACK output circuit, which is an AND circuit 961 or 962 that receives the separate command signal and the chip select signal * CS of the operation memory 901 or the dump memory 902, and a chip select signal of the operation memory 901 and the dump memory 902. An AND circuit 963 having * CS as an input, and these AND circuits 961 and 9
And an OR circuit 964 having the outputs of the L.62 and 963 as inputs.

【0004】次に動作について説明する。まず、セパレ
ートコマンド時でない通常の運用状態では、運用メモリ
901のアドレスの最上位ビット「A11」が“0”の
ときに、運用メモリ901はチップセレクト信号*CS
がチップセレクト状態を示して、運用メモリ901への
データのライトおよびデータのリードを可能にする。こ
のとき、セパレート回路903の出力も“0”となるた
め、ダンプメモリ902のチップセレクト信号*CSも
“0”となってチップセレクトされる。従って、ダンプ
メモリ902に運用メモリ901と同じデータが同じア
ドレスに書き込まれる。
Next, the operation will be described. First, in a normal operation state not at the time of the separate command, when the most significant bit “A11” of the address of the operation memory 901 is “0”, the operation memory 901 outputs the chip select signal * CS
Indicates a chip select state, and enables data writing and data reading to the operation memory 901. At this time, since the output of the separate circuit 903 also becomes “0”, the chip select signal * CS of the dump memory 902 also becomes “0” and the chip is selected. Therefore, the same data as the operation memory 901 is written to the same address in the dump memory 902.

【0005】この後、運用メモリ901のみを運用に用
いたときには、セパレートコマンドを実行し、セパレー
トコマンド信号を“1”とする。アドレス最上位ビット
「A11」を“0”にし、運用メモリ901をチップセ
レクトした場合に、セパレート回路903の出力が
“1”となり、ダンプメモリ902はチップセレクトさ
れない。このため、運用メモリ901のみで運用が可能
となる。さらに、ダンプ動作を行いたいときには、アド
レスの最上位ビットを“1”とすることにより、ダンプ
メモリ902の内容が読み出せる。
[0005] Thereafter, when only the operation memory 901 is used for operation, a separate command is executed and the separate command signal is set to "1". When the most significant bit “A11” of the address is set to “0” and the operation memory 901 is chip-selected, the output of the separate circuit 903 is set to “1” and the dump memory 902 is not chip-selected. Therefore, the operation can be performed only with the operation memory 901. Further, when a dump operation is desired, the contents of the dump memory 902 can be read by setting the most significant bit of the address to “1”.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のオンラインメモリのダンプ方式では、運用メ
モリ901の運用時に、セパレートコマンドを実行しな
ければならないため、データ解析に必要な事象が発生し
て、異常をソフトウェアが検出してセパレートコマンド
を実行するまでの時間に、プロセッサが他の命令を実行
し、メモリの内容が書き替えられてしまうという課題が
あった。また、従来のダンプ方式ではアドレスの最上位
ビットの指定により運用メモリ901とダンプメモリ9
02のチップセレクトを切り替えているため、使用可能
なメモリ空間の1/2しか、運用メモリとして使用でき
ず、従って、システム資源の有効活用を妨げるという課
題があった。
However, in such a conventional online memory dump method, a separate command must be executed when the operation memory 901 is operated, so that an event necessary for data analysis occurs. However, there is a problem in that the processor executes another instruction and rewrites the contents of the memory until the software detects the abnormality and executes the separate command. In the conventional dump method, the operation memory 901 and the dump memory 9 are designated by designating the most significant bit of the address.
Since the chip select of No. 02 is switched, only 1 / of the available memory space can be used as the operation memory, and there is a problem that the effective utilization of system resources is hindered.

【0007】この発明は前記課題を解決するものであ
り、障害が発生した際にソフトウェアからのセパレート
コマンドを実行しなくても、二重化メモリを切り離して
ダンプデータを採取することができるとともに、ダンプ
メモリのためにメモリ空間のアドレスを割り付けること
をなくし、システムで使用可能なメモリは全て運用メモ
リとして使用することができるメモリダンプ機能付き二
重化メモリシステムを得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems, and it is possible to collect dump data by separating a duplicated memory without executing a separate command from software when a failure occurs, and to collect dump data. Therefore, it is an object of the present invention to obtain a redundant memory system with a memory dump function, in which an address of a memory space is not allocated for the purpose, and all memories usable in the system can be used as operation memories.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、請
求項1に記載の発明は、プロセッサおよびメモリが同一
CPUボード上に構成され、かつ該CPUボードが二重
化されて冗長構成とされているメモリダンプ機能付き二
重化メモリシステムにおいて、システムの異常を検出す
る障害検出手段と、該障害検出手段が異常検出時に出力
するエラー信号に応答して前記プロセッサの動作を停止
させるプロセッサリセット信号を生成するプロセッサ制
御手段と、該プロセッサ制御手段からのプロセッサリセ
ット信号を受けて前記メモリに対するライトを抑止させ
るメモリ制御手段とを備え、前記プロセッサとシステム
バスに接続されたバス部との間に、レジスタアドレスお
よびリード/ライトのコマンドを指定することでリード
およびライトが可能なレジスタおよびフリップフロップ
を有し、かつ前記プロセッサの制御に必要な制御信号を
前記プロセッサ制御部へ出力するレジスタ部が接続され
ていることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, a processor and a memory are identical.
It is configured on a CPU board, and the CPU board is duplicated.
With a memory dump function that is
Detects system errors in redundant memory systems
Failure detection means, and the failure detection means outputs when an abnormality is detected
Processor operation in response to an error signal
Processor system that generates a processor reset signal
Control means and a processor reset from the processor control means.
A write signal to the memory,
The processor and the system.
Register address and bus address to the bus connected to the bus
Read by specifying read and write / write commands
And writable registers and flip-flops
And a control signal required for controlling the processor.
A register unit for outputting to the processor control unit is connected.
It is characterized by having.

【0009】また、請求項2に記載の発明は、プロセッ
サおよびメモリが同一CPUボード上に構成され、かつ
該CPUボードが二重化されて冗長構成とされているメ
モリダンプ機能付き二重化メモリシステムにおいて、シ
ステムの異常を検出する障害検出手段と、該障害検出手
段が異常検出時に出力するエラー信号に応答して前記プ
ロセッサの動作を停止させるプロセッサリセット信号を
生成するプロセッサ制御手段と、該プロセッサ制御手段
からのプロセッサリセット信号を受けて前記メモリに対
するライトを抑止させるメモリ制御手段とを備え、前記
プロセッサとシステムバスに接続されたバス部との間
に、レジスタアドレスおよびリード/ライトのコマンド
を指定することでリードおよびライトが可能なレジスタ
およびフリップフロップを有し、かつ前記プロセッサの
制御に必要な制御信号を前記プロセッサ制御部へ出力す
るレジスタ部が接続されており、前記レジスタ部が、前
記メモリのダンプアドレスを記憶する第1の記憶手段
と、ダンプ時に実行するメモリコマンドを記憶する第2
の記憶手段と、ダンプデータを読み出すための第3の記
憶手段と、ダンプ実行時に、前記第1の記憶手段にダン
プアドレスを、前記第2の記憶手段にメモリコマンドを
それぞれ設定し、前記第3の記憶手段のデータを読み出
す際に、前記システムバスを介して二重化相手のCPU
ボード上のメモリからデータを読み出して前記第3の記
憶手段に格納する制御手段とを有することを特徴とす
る。
The invention according to claim 2 is a processor.
The server and the memory are configured on the same CPU board, and
The CPU board is redundant and has a redundant configuration.
In a redundant memory system with a memory dump function,
Fault detecting means for detecting an abnormality of the stem;
The step responds to an error signal output when the stage detects an abnormality.
A processor reset signal that stops the operation of the processor
Processor control means for generating and processor control means
Receiving the processor reset signal from the
Memory control means for suppressing writing to be performed,
Between the processor and the bus connected to the system bus
Register address and read / write command
Registers that can be read and written by specifying
And a flip-flop, and the processor
Outputting a control signal required for control to the processor control unit.
Register section is connected, and the register section is
Storage means for storing a dump address of the memory
And a second memory for storing a memory command to be executed at the time of dumping.
Storage means, and a third storage for reading the dump data.
Storage means and a dump in the first storage means when the dump is executed.
Address and a memory command to the second storage means.
Set each and read the data of the third storage means
In doing so, the CPU of the duplication partner is connected via the system bus.
The data is read from the memory on the board and the third
And control means for storing the data in a storage means.
You.

【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記障害検出手段が出力するエ
ラー信号が、前記システムバスのバスエラーの検出信
号、および前記プロセッサによるプログラム実行の無限
ループの検出信号であることを特徴とする。
[0010] Further, the invention according to claim 3 is based on claim 1.
In the invention described in the above, the error output by the failure detecting means is output.
The error signal is a bus error detection signal of the system bus.
And the infinite number of program executions by the processor
It is a loop detection signal.

【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、前記障害検出手段が出力するエ
ラー信号が、前記システムバスのバスエラーの検出信
号、および前記プロセッサによるプログラム実行の無限
ループの検出信号であることを特徴とする。
The invention described in claim 4 is the same as the claim 2.
In the invention described in the above, the error output by the failure detecting means is output.
The error signal is a bus error detection signal of the system bus.
And the infinite number of program executions by the processor
It is a loop detection signal.

【0012】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記プロセッサの制御に必要な
制御信号が、前記CPUボードが二重化構成のマスター
ボードであることを示すマスタ信号、および前記CPU
ボード間でメモリデータのコピー中であることを示す信
号であることを特徴とする。
The invention described in claim 5 is the first invention.
In the invention described in the above item, necessary for controlling the processor.
The control signal is a signal indicating that the CPU board is a master having a redundant configuration.
A master signal indicating that the board is a board, and the CPU
A signal indicating that memory data is being copied between boards
It is characterized by being a number.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図について説明する。図1において、1は中央処理装置
(以下、CPUという)ボードで、これがプロセッサ2
およびメモリ3を搭載するボードであり、バス部7を介
してシステムバスBと接続されている。図示はしていな
いが、CPUボード1aも同じ構成であり、CPUボー
ド1およびCPUボード1aは二重化された冗長構成に
なっている。前記プロセッサ2はメモリ3と双方向のバ
ス線で接続されており、選択回路6へ制御信号を出力す
る。この制御信号にはメモリアドレスとメモリのリード
/ライトコマンドが含まれており、バス線を介してメモ
リデータを入出力する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a central processing unit (hereinafter, referred to as a CPU) board, which is a processor 2.
And a board on which the memory 3 is mounted, and is connected to the system bus B via the bus unit 7. Although not shown, the CPU board 1a has the same configuration, and the CPU board 1 and the CPU board 1a have a duplicated redundant configuration. The processor 2 is connected to the memory 3 by a bidirectional bus line, and outputs a control signal to the selection circuit 6. This control signal includes a memory address and a memory read / write command, and inputs and outputs memory data via a bus line.

【0014】また、このプロセッサ2は後述のレジスタ
部8と双方向の情報線で接続されており、この情報線に
はレジスタアクセスするためのリードライトコマンドと
レジスタアドレスとレジスタデータが含まれている。4
はメモリ制御部であり、これはメモリ3のリードライト
を制御し、選択回路6から制御信号を受けて、メモリ3
へメモリアドレスとメモリリード信号またはメモリライ
ト信号を出力する。5はプロセッサ制御部であり、これ
がプロセッサ2へ制御信号を出力する。この制御信号に
はプロセッサリセットおよびエラー割り込み信号が含ま
れている。このうち、プロセッサリセット信号はメモリ
制御部4へも出力される。
The processor 2 is connected to a register section 8 to be described later by a bidirectional information line. The information line includes a read / write command for register access, a register address, and register data. . 4
Denotes a memory control unit, which controls read / write of the memory 3 and receives a control signal from the selection circuit 6 and
To output a memory address and a memory read signal or a memory write signal. Reference numeral 5 denotes a processor control unit, which outputs a control signal to the processor 2. This control signal includes a processor reset and error interrupt signal. Of these, the processor reset signal is also output to the memory control unit 4.

【0015】前記選択回路6は、プロセッサ2からの制
御信号とバス部7からの制御信号を受けて、いずれかを
選択してメモリ制御部4へ出力する。前記バス部7は、
システムバスBと接続されて、システムバスBのトラン
ザクッションを実行する回路であり、メモリ3とバス線
で接続され、選択回路6と制御信号線で接続され、かつ
後述のレジスタ部8と情報線で接続されている。バス部
7から選択回路6への制御信号線にはシステムバスBか
ら受けたメモリアクセスコマンドおよびアドレスが含ま
れている。また、バス部7からレジスタ部8への情報線
にはシステムバスBから受けたレジスタのアドレス、レ
ジスタアクセスコマンドとデータが含まれ、システムバ
スBへ出力するアドレスおよびリードライトのコマンド
とデータが含まれている。
The selection circuit 6 receives a control signal from the processor 2 and a control signal from the bus unit 7, selects one of them, and outputs it to the memory control unit 4. The bus unit 7 includes:
A circuit that is connected to the system bus B and executes a transcushion of the system bus B. The circuit is connected to the memory 3 by a bus line, is connected to the selection circuit 6 by a control signal line, and is connected to a register unit 8 described later and an information line. Connected by A control signal line from the bus section 7 to the selection circuit 6 includes a memory access command and an address received from the system bus B. The information line from the bus section 7 to the register section 8 includes the address of the register received from the system bus B, the register access command and data, and the address output to the system bus B and the read / write command and data. Have been.

【0016】なお、レジスタ部8は、複数のレジスタお
よびフリップ・フロップ(以下F/Fという)の記憶手
段を含んでおり、これらのレジスタおよびF/Fは、シ
ステムのメモリ空間上のある特定アドレスを予め割り当
てられている。また、レジスタ部8はプロセッサ2およ
びバス部7と双方向の情報線で接続されており、これら
の情報線上からレジスタアドレスおよびリード/ライト
のコマンドを指定することで所望のレジスタまたはF/
Fをリードおよびライトできる。また、レジスタ部8は
プロセッサ制御部5と信号線により接続されており、プ
ロセッサ制御に必要な制御信号を出力する。この制御信
号には、CPUボード1が二重化構成のマスタボードで
あることを示すマスタ信号とCPUボード1,1a間で
メモリデータのコピー中であることを示すコピー信号が
含まれている。
The register section 8 includes a plurality of registers and storage means for flip-flops (hereinafter, referred to as F / Fs). These registers and F / Fs store specific addresses in a memory space of the system. Are assigned in advance. The register unit 8 is connected to the processor 2 and the bus unit 7 via bidirectional information lines. By specifying a register address and a read / write command from these information lines, a desired register or F /
F can be read and written. The register unit 8 is connected to the processor control unit 5 by a signal line, and outputs a control signal necessary for controlling the processor. The control signal includes a master signal indicating that the CPU board 1 is a master board having a redundant configuration and a copy signal indicating that memory data is being copied between the CPU boards 1 and 1a.

【0017】また、9は障害検出手段としての障害検出
部で、これがシステムの異常を検出し、エラー信号をプ
ロセッサ制御部5へ出力する。エラー信号には、システ
ムバスBの状態を監視し、システムバスBのバスエラー
を検出したとき出力する信号、プロセッサ2のプログラ
ムの実行時間を監視し、プログラムの無限ループを検出
したとき出力するエラー信号が含まれている。10は入
出力制御装置で、これがシステムバスBに接続され、磁
気ディスク装置11およびコンソール装置12への入出
力を制御する。
Reference numeral 9 denotes a failure detection unit as failure detection means, which detects a system abnormality and outputs an error signal to the processor control unit 5. The error signal includes a signal that monitors the state of the system bus B and outputs when a bus error of the system bus B is detected, an error that monitors the execution time of the program of the processor 2 and outputs when an infinite loop of the program is detected. Signal is included. Reference numeral 10 denotes an input / output control unit, which is connected to the system bus B and controls input / output to / from the magnetic disk device 11 and the console device 12.

【0018】図2は、前記メモリ制御部4の詳細を示す
ブロック図である。同図において、20はコマンドレジ
スタで、これが選択回路6からの制御信号を受けて、こ
の制御信号上のメモリアクセスコマンドを格納するとと
もに、デコーダ203へ出力する。202はアドレスレ
ジスタで、これも選択回路6から制御信号を受けて、こ
の制御信号上のメモリアドレスを格納するとともに、メ
モリ3へのアドレス線へ出力する。前記デコーダ203
は、コマンドをデコードし、ライト信号およびリード信
号を生成する。204はインバータであり、これはプロ
セッサ制御部5の制御信号線上のプロセッサリセット信
号を反転する。205はAND回路であり、これがイン
バータ204の出力とデコーダ203のライト信号との
論理積をとってメモリ3のライト信号として出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing details of the memory control unit 4. As shown in FIG. In the figure, a command register 20 receives a control signal from the selection circuit 6, stores a memory access command on the control signal, and outputs the memory access command to the decoder 203. Reference numeral 202 denotes an address register, which also receives a control signal from the selection circuit 6, stores a memory address on the control signal, and outputs it to an address line to the memory 3. The decoder 203
Decodes a command and generates a write signal and a read signal. An inverter 204 inverts a processor reset signal on a control signal line of the processor control unit 5. Reference numeral 205 denotes an AND circuit, which takes the logical product of the output of the inverter 204 and the write signal of the decoder 203 and outputs the result as a write signal of the memory 3.

【0019】図3は前記プロセッサ制御部5の詳細を示
すブロック図であり、同図において、301はAND回
路で、これが障害検出部9から受けたエラー信号と、レ
ジスタ部8から情報線上のマスタ信号との論理積を、エ
ラー割り込み信号としてプロセッサ2への制御信号線上
に出力する。302はインバータで、これが前記マスタ
信号の反転結果をAND回路303へ出力する。このA
ND回路303は前記エラー信号とインバータ回路30
2の論理積をF/F304へ出力する。このF/F30
4は、AND回路303の論理積結果を受けてセットさ
れ、レジスタ部8からの情報線上のコピー信号によりリ
セットされる。F/F304の出力は、プロセッサリセ
ット信号としてプロセッサ2およびメモリ制御部5への
制御信号線上に出力される。
FIG. 3 is a block diagram showing the details of the processor control unit 5. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes an AND circuit, which receives an error signal received from the failure detection unit 9 and a master signal on the information line from the register unit 8. The logical product with the signal is output on a control signal line to the processor 2 as an error interrupt signal. An inverter 302 outputs an inverted result of the master signal to an AND circuit 303. This A
The ND circuit 303 is connected to the error signal and the inverter circuit 30.
The logical product of 2 is output to the F / F 304. This F / F30
4 is set in response to the logical product of the AND circuit 303 and reset by a copy signal on the information line from the register unit 8. The output of the F / F 304 is output as a processor reset signal on a control signal line to the processor 2 and the memory control unit 5.

【0020】図4は前記バス部7の詳細を示すブロック
図であり、401はレジスタで、これがレジスタ部8か
らのコマンドを格納しシステムバスBへ出力する。40
2はレジスタで、これがシステムバスBから受けたコマ
ンドを格納し、選択回路406へ出力する。また、40
3はレジスタで、これが後述の選択回路405のアドレ
スまたはデータを格納し、システムバスBへ出力する。
404はレジスタで、これがシステムバスBから受けた
アドレスまたはデータを格納し、選択回路406へ出力
する。
FIG. 4 is a block diagram showing the details of the bus section 7. Reference numeral 401 denotes a register which stores a command from the register section 8 and outputs it to the system bus B. 40
Reference numeral 2 denotes a register which stores a command received from the system bus B and outputs the command to the selection circuit 406. Also, 40
Reference numeral 3 denotes a register which stores an address or data of a selection circuit 405 described later and outputs it to the system bus B.
Reference numeral 404 denotes a register which stores the address or data received from the system bus B, and outputs it to the selection circuit 406.

【0021】前記選択回路405はレジスタ部8および
メモリ3のいずれかの出力を選択し、レジスタ403へ
出力する。レジスタ部8からの情報線を選択した際、情
報線上のアドレスおよびデータを出力し、メモリ3のバ
ス線を選択した際、メモリデータを出力する。また、選
択回路406はレジスタ402とレジスタ404のいず
れかの出力を選択し、メモリ3のバス線上,メモリ制御
部4の制御信号線上、およびレジスタ部8の情報線上へ
出力する。407,408はドライバ/レシーバであ
り、これらはレジスタ401〜404をシステムバスB
と接続する。
The selection circuit 405 selects one of the outputs of the register section 8 and the memory 3 and outputs it to the register 403. When an information line from the register section 8 is selected, an address and data on the information line are output, and when a bus line of the memory 3 is selected, memory data is output. The selection circuit 406 selects one of the outputs of the register 402 and the register 404 and outputs the selected output to the bus line of the memory 3, the control signal line of the memory control unit 4, and the information line of the register unit 8. Reference numerals 407 and 408 denote drivers / receivers, which register registers 401 to 404 to the system bus B.
Connect with

【0022】図5は、前記レジスタ部8の詳細を示すブ
ロック図である。同図において、501は選択回路で、
これがプロセッサ2とバス部7に各情報線を介して接続
され、いずれか一方の情報線上のレジスタアクセスコマ
ンドおよびレジスタアドレスをレジスタ502およびレ
ジスタ503へ出力する。レジスタ502は選択回路5
01が出力するレジスタリードまたはレジスタライトの
アクセスコマンドを格納し、レジスタ503は選択回路
501が出力するレジスタアドレスを格納する。504
はアドレス判定回路で、これがレジスタ503のレジス
タアドレスをデコードし、レジスタアドレスであるか否
か、また該当するアドレスのレジスタがCPUボード1
内に存在するか否かを判定する。ここで該当するレジス
タがCPUボード1内に存在する場合、該当レジスタお
よびレジスタ502のコマンドに応じた動作が実行され
る。
FIG. 5 is a block diagram showing details of the register section 8. As shown in FIG. In the figure, reference numeral 501 denotes a selection circuit.
This is connected to the processor 2 and the bus unit 7 via each information line, and outputs a register access command and a register address on one of the information lines to the registers 502 and 503. The register 502 is a selection circuit 5
01 stores a register read or register write access command, and a register 503 stores a register address output from the selection circuit 501. 504
Is an address determination circuit which decodes the register address of the register 503 and determines whether or not it is a register address.
It is determined whether or not it exists within. Here, when the corresponding register exists in the CPU board 1, the operation according to the command of the register and the register 502 is executed.

【0023】また、レジスタ503に保持されるアドレ
スは、レジスタ部8に構成されて各F/F505〜50
7およびレジスタ508,509に対して個別に予め割
り付けられているメモリ空間上の特定アドレスであり、
アドレス判定回路504によるデコード結果により、F
/Fまたはレジスタが特定される。ここで、F/F50
5は二重化されているCPUボード1,1aがマスタま
たはスレーブのいずれであるかを示し、マスタ信号を出
力する。また、立ち上げ時にシステムバスB上のCPU
ボード1のスロット実装位置によりF/F505は設定
される。例えば、偶数番号スロット位置にCPUボード
1が実装されていた場合マスタとなり、F/F505が
セットされ、マスタ信号を出力する。
The address held in the register 503 is stored in the register section 8 and each of the F / Fs 505 to 50
7 and a specific address in the memory space individually allocated to the registers 508 and 509 in advance.
According to the decoding result by the address determination circuit 504, F
/ F or a register is specified. Here, F / F50
Reference numeral 5 indicates whether the duplicated CPU boards 1 and 1a are masters or slaves, and outputs a master signal. Also, the CPU on the system bus B at startup
The F / F 505 is set according to the slot mounting position of the board 1. For example, when the CPU board 1 is mounted at the even-numbered slot position, the CPU board 1 becomes a master, the F / F 505 is set, and a master signal is output.

【0024】また、F/F506は二重化されたCPU
ボード,1aがメモリのデータコピー中であることを示
し、バス部7からの情報線上のデータによって設定され
る。メモリのデータコピーは、マスタ側の例えばCPU
ボード1のメモリデータをスレーブ側のCPUボード1
aのメモリ3aへコピーすることで実施される。第1の
記憶手段としてのレジスタ507は、二重化相手である
例えばCPUボード1aのメモリ3aのメモリアドレス
を設定するレジスタであり、プロセッサ2からの情報線
上のデータにより設定される。第2の記憶手段としての
レジスタ508は、CPUボード1aのメモリ3aへの
アクセスコマンド(メモリリードまたはメモリライト)
を設定するレジスタであり、プロセッサ2の情報線上の
データにより設定される。
The F / F 506 is a duplicated CPU.
Indicates that the board 1a is copying data in the memory, and is set by data on the information line from the bus unit 7. The data copy of the memory is performed by, for example, the CPU on the master side.
The memory data of the board 1 is transferred to the CPU board 1 on the slave side.
This is carried out by copying the data to the memory 3a of a. A register 507 as a first storage means is a register for setting a memory address of the memory 3a of the CPU board 1a, which is a duplication partner, for example, and is set by data on an information line from the processor 2. A register 508 serving as a second storage unit stores an access command (memory read or memory write) to the memory 3a of the CPU board 1a.
Is set by data on the information line of the processor 2.

【0025】さらに、第3の記憶手段としてのレジスタ
509は、CPUボード1aのメモリ3aへライトする
際のライトデータもしくはメモリ3aからリードしたデ
ータを格納するレジスタであり、選択回路511の出力
を格納する。選択回路510は、レジスタ部8のレジス
タ507〜509またはF/F505,506の中から
いずれかを制御手段としてのアドレス判定回路504の
指示にて選択し、プロセッサ2への情報線上にデータ出
力する。
Further, a register 509 as a third storage means is a register for storing write data for writing to the memory 3a of the CPU board 1a or data read from the memory 3a, and stores an output of the selection circuit 511. I do. The selection circuit 510 selects one of the registers 507 to 509 or the F / Fs 505 and 506 of the register unit 8 according to an instruction of the address determination circuit 504 as control means, and outputs data to an information line to the processor 2. .

【0026】そして、前記選択回路511は、プロセッ
サ2からのデータとバス部7からのデータのいずれかを
選択し、レジスタ509へ出力する。プロセッサ2出力
のレジスタ509へのデータライト時に、プロセッサ2
の情報線が選択される。512は選択回路であり、これ
がレジスタ部8のレジスタ507〜509またはF/F
505,506の中からいずれかをアドレス判定回路5
04の指示にて選択し、バス部7への情報線上のデータ
として出力する。
The selection circuit 511 selects one of the data from the processor 2 and the data from the bus unit 7 and outputs the selected data to the register 509. At the time of writing data of the output of the processor 2 to the register 509, the processor 2
Is selected. Reference numeral 512 denotes a selection circuit which is a register 507 to 509 of the register unit 8 or an F / F
One of the address determination circuits 5 and 506
04 is selected according to the instruction, and output as data on the information line to the bus unit 7.

【0027】図6は、図5のレジスタ部8におけるF/
F505,506およびレジスタ507〜509に予め
割り付けられているアドレスを示す図である。F/F5
05,506はそれぞれアドレスA0,A1が割り付け
られており、レジスタ507〜509はそれぞれアドレ
スA2〜A5が割り付けられている。これらのアドレス
を指定することにより、アドレス判定部504が個別に
レジスタを識別し、該当するレジスタリードまたはライ
トをする。
FIG. 6 shows the F / F in the register section 8 of FIG.
FIG. 5 is a diagram showing addresses pre-assigned to F505 and 506 and registers 507 to 509. F / F5
05 and 506 are assigned addresses A0 and A1, respectively, and registers 507 to 509 are assigned addresses A2 to A5, respectively. By designating these addresses, the address determination unit 504 individually identifies registers and reads or writes the corresponding registers.

【0028】次に動作について説明する。図1におい
て、通常運用動作中はCPUボード1,1aが二重化さ
れた状態であり、同じ動作をしている。いま、CPUボ
ード1がマスタボード、CPUボード1aがスレーブボ
ードとなっているとする。磁気ディスク装置11および
コンソール装置12への入出力動作は、入出力制御装置
10により実行される。また、OSプログラムおよび業
務プログラム等のソフトウェアは、プロセッサ2および
プロセッサ2aで同じプログラムが同時に実行される。
その結果、メモリ3およびメモリ3aの内容は一致した
状態が保たれている。
Next, the operation will be described. In FIG. 1, during normal operation, the CPU boards 1 and 1a are duplicated, and perform the same operation. Now, it is assumed that the CPU board 1 is a master board and the CPU board 1a is a slave board. Input / output operations to / from the magnetic disk device 11 and the console device 12 are executed by the input / output control device 10. In addition, the same program is simultaneously executed by the processor 2 and the processor 2a as software such as an OS program and a business program.
As a result, the contents of the memory 3 and the contents of the memory 3a are kept in agreement.

【0029】いま、システムに何らかの異常が発生した
場合、例えばシステムバスBにエラーが発生したとす
る。このとき、CPUボード1の障害検出部9とCPU
ボード1aの障害検出部9aが同時に障害を検出し、エ
ラー信号を出力する。このため、プロセッサ制御部5で
は、図3に示すように、障害検出部9からのエラー信号
を受け、AND回路301がエラー信号とレジスタ部8
からマスタ信号との論理積演算を実施する。CPUボー
ド1はマスタボードであるので、マスタ信号はonにな
っており、このためAND回路301の出力はonとな
り、エラー割り込み信号がプロセッサ2へ出力される。
プロセッサ2はエラー割り込み信号を受けると、後述の
ダンププログラムを起動する。
Now, it is assumed that when some abnormality occurs in the system, for example, an error occurs in the system bus B. At this time, the failure detection unit 9 of the CPU board 1 and the CPU
The failure detection unit 9a of the board 1a simultaneously detects the failure and outputs an error signal. Therefore, as shown in FIG. 3, the processor controller 5 receives the error signal from the fault detector 9, and the AND circuit 301
From the master signal. Since the CPU board 1 is a master board, the master signal is turned on. Therefore, the output of the AND circuit 301 is turned on, and an error interrupt signal is output to the processor 2.
Upon receiving the error interrupt signal, the processor 2 starts a dump program described later.

【0030】一方、このとき、CPUボード1aは次の
ように動作する。なお、CPUボード1aの構成要素
は、全てCPUボード1側のものと同一であるため、C
PUボード1a側の各ブロックには添え字[a]を付け
て説明する。CPUボード1aのプロセッサ制御部5a
において、CPUボード1aはスレーブボードであるた
め、レジスタ部8aから受け取るマスタ信号はoff状
態になっている。このため、AND回路301aの論理
積はoff信号となり、エラー割り込み信号はプロセッ
サ2aに出力されない。一方、マスタ信号を入力するイ
ンバータ302aの出力はon信号となっており、AN
D回路303aの論理積はon信号となり、プロセッサ
リセット信号をプロセッサ2aとメモリ制御部4aへ出
力する。プロセッサ2aはプロセッサリセット信号を受
けるとリセット状態となり、プログラムの実行を停止す
る。
At this time, the CPU board 1a operates as follows. Since all the components of the CPU board 1a are the same as those of the CPU board 1 side, C
Each block on the PU board 1a side will be described with a suffix [a]. Processor controller 5a of CPU board 1a
Since the CPU board 1a is a slave board, the master signal received from the register section 8a is in the off state. Therefore, the logical product of the AND circuit 301a becomes an off signal, and the error interrupt signal is not output to the processor 2a. On the other hand, the output of the inverter 302a that inputs the master signal is an on signal,
The logical product of the D circuit 303a becomes an on signal, and outputs a processor reset signal to the processor 2a and the memory control unit 4a. Upon receiving the processor reset signal, the processor 2a enters a reset state and stops executing the program.

【0031】また、図2と同一構成のメモリ制御部4a
において、前記プロセッサリセット信号を受けると、イ
ンバータ204aはプロセッサリセット信号を反転して
off信号とし、AND回路205aへ出力する。AN
D回路205aは入力信号の一方が、off信号である
ので、デコーダ203のライト信号に関わらず論理積出
力をoffとし、メモリ3aへ出力するライト信号を無
効しする。その結果、スレーブ側のCPU側のCPUボ
ード1aにおいて、障害検出されると瞬時に、プロセッ
サ2aがリセット状態となり、プログラムの実行を停止
し、同時にメモリ3aへの書き込みが抑止されて、メモ
リ3a上の有効なダンプデータが保持される。
A memory control unit 4a having the same configuration as that of FIG.
In the above, upon receiving the processor reset signal, the inverter 204a inverts the processor reset signal to make it an off signal and outputs the signal to the AND circuit 205a. AN
Since one of the input signals is an off signal, the D circuit 205a turns off the logical product output regardless of the write signal of the decoder 203 and invalidates the write signal output to the memory 3a. As a result, in the CPU board 1a on the slave CPU side, when a failure is detected, the processor 2a is immediately reset, the execution of the program is stopped, and at the same time, the writing to the memory 3a is suppressed. Valid dump data is retained.

【0032】次に、マスタボードであるCPUボード1
で起動されるダンププログラム実行時の動作について説
明する。CPUボード1において障害検出されると、プ
ロセッサ2へエラー割り込みが出力され、ダンププログ
ラムが起動される。このダンププログラムは、図7に示
すように実行される。まず、ステップS701にて、プ
ロセッサ2はアドレスA2を指定して相手メモリアドレ
スレジスタ、すなわち、レジスタ部8のレジスタ507
にダンプ開始アドレス(例えば0番地とする)を書き込
む。次に、ステップS702にて、アドレスA3を指定
して、相手メモリアクセスコードレジスタ、すなわち、
レジスタ部8のレジスタ508にリードコマンドを書き
込む。
Next, the CPU board 1 as the master board
The operation at the time of execution of the dump program started by the above will be described. When a failure is detected in the CPU board 1, an error interrupt is output to the processor 2, and the dump program is started. This dump program is executed as shown in FIG. First, in step S701, the processor 2 specifies the address A2 and specifies the address A2, that is, the register 507 of the register unit 8.
The dump start address (for example, address 0) is written in. Next, in step S702, the address A3 is designated, and the partner memory access code register,
The read command is written to the register 508 of the register section 8.

【0033】続いて、ステップS703にて、アドレス
A4を指定して相手メモリデータレジスタ、すなわち、
レジスタ部8のレジスタ509からデータを読み出し、
ステップS704にてその読み出したデータをコンソー
ル装置12または磁気ディスク装置11へ書き込む。次
に、ステップS705で最終メモリアドレスまでデータ
をリードしたか否かを判断し、未だリードを完了してい
ない場合には、ステップS706で、次のメモリアドレ
スをレジスタアドレスA2のレジスタ507へレジスタ
ライト命令で書き込む。そこで、ステップS703で次
のアドレスのメモリデータを読み出し、ステップS70
4で出力する。全メモリアドレスを指定するまで、ステ
ップS703、ステップS704の処理を繰り返すこと
により、ダンププログラムが実行される。一方、最終メ
モリアドレスまでデータをリードした場合には、アドレ
スA1のF/F506をセットする(ステップS70
7)。
Subsequently, in step S703, the address A4 is designated to specify the other memory data register, that is, the address A4.
Data is read from the register 509 of the register section 8,
In step S704, the read data is written to the console device 12 or the magnetic disk device 11. Next, it is determined in step S705 whether data has been read up to the last memory address. If the data has not been read yet, in step S706, the next memory address is written to the register 507 of the register address A2. Write by instruction. Therefore, in step S703, the memory data of the next address is read, and in step S70
Output at 4. The dump program is executed by repeating the processing of steps S703 and S704 until all memory addresses are specified. On the other hand, if the data has been read up to the last memory address, the F / F 506 of the address A1 is set (step S70).
7).

【0034】次に、各ステップ実行時のCPUボード1
およびCPUボード1aの動作を説明する。最初にステ
ップS701を実行する際のCPUボード1の動作につ
いて、図1と図5を参照して説明する。プロセッサ2が
アドレスA2を指定し、レジスタ507のライト命令を
実行すると、プロセッサ2からレジスタ部8への情報線
上にレジスタアドレスA2、ライト指示、ライトデータ
であるメモリアドレス0番地が出力される。選択回路5
01はプロセッサ命令実行時、プロセッサ2側を選択し
ており、プロセッサ2からのアドレスA2はレジスタ5
03に格納され、続けてライト指示はレジスタ502に
格納される。アドレス判定回路504はレジスタ503
のアドレスA2をデコードし、レジスタ507へデータ
の格納指示を出す。レジスタ507は、プロセッサ2か
らの情報線上に出力されているメモリアドレス0番地を
格納し、ステップS701動作は終了する。
Next, the CPU board 1 at the time of executing each step
The operation of the CPU board 1a will be described. First, the operation of the CPU board 1 when executing step S701 will be described with reference to FIGS. When the processor 2 specifies the address A2 and executes the write instruction of the register 507, the register address A2, the write instruction, and the memory address 0 which is the write data are output on the information line from the processor 2 to the register section 8. Selection circuit 5
01 selects the processor 2 when executing the processor instruction, and the address A2 from the processor 2 is stored in the register 5
03, and then the write instruction is stored in the register 502. The address determination circuit 504 is a register 503
, And issues a data storage instruction to the register 507. The register 507 stores the memory address 0 output on the information line from the processor 2, and the operation in step S701 ends.

【0035】次にステップS702では、プロセッサ2
がアドレスA3を指定し、レジスタ508のライト命令
を実行すると、プロセッサ2からレジスタ部8への情報
線上にレジスタアドレスA3、ライト指示、ライトデー
タであるリードコマンドが出力される。このとき、ステ
ップS701と同様に図5のレジスタ503にアドレス
A3が格納され、アドレス判定回路504の指示により
レジスタ508へリードコマンドが格納される。そし
て、ステップS703では、プロセッサ2がアドレスA
4を指定し、レジスタ509のリード命令を実行する
と、プロセッサ2からレジスタ部8への情報線上にレジ
スタアドレスA4へリード指示が出力される。
Next, in step S702, the processor 2
Specifies the address A3 and executes the write instruction of the register 508, the register address A3, the write instruction, and the read command which is the write data are output on the information line from the processor 2 to the register section 8. At this time, the address A3 is stored in the register 503 of FIG. 5 as in step S701, and a read command is stored in the register 508 in accordance with an instruction from the address determination circuit 504. Then, in step S703, the processor 2 sets the address A
4 and the read instruction of the register 509 is executed, a read instruction is output from the processor 2 to the register address A4 on the information line to the register section 8.

【0036】レジスタ部8において、プロセッサ2から
のアドレスA4はレジスタ503に格納され、続けてリ
ード指示はレジスタ502に格納される。アドレス判定
回路504はアドレスA4をデコードし、レジスタ50
9のデータリードであることを認識し、選択回路512
の選択をレジスタ507、レジスタ508と順次切り替
えて、バス部7への情報線上にメモリ0番地アドレスと
リードコマンドを出力する。
In the register section 8, the address A4 from the processor 2 is stored in the register 503, and the read instruction is subsequently stored in the register 502. The address determination circuit 504 decodes the address A4, and
9 and the selection circuit 512
Is sequentially switched to the register 507 and the register 508 to output a memory 0 address and a read command on the information line to the bus unit 7.

【0037】図4のバス部7では、レジスタ部8からの
情報線上のリードコマンドを受けると、これをレジスタ
401へ格納し、ドライバ・レシーバ回路407を介し
てシステムバスBへ出力する。選択回路405は、プロ
セッサ2からの命令実行時、このプロセッサを選択して
おり、0番地アドレスを受けると、これを選択回路40
5を介してレジスタ403へ格納し、ドライバ・レシー
バ回路408を介してシステムバスBへ出力する。そし
てシステムバスBへメモリアドレス0番地のメモリリー
ドを要求する。
In the bus section 7 of FIG. 4, when a read command on the information line from the register section 8 is received, it is stored in the register 401 and output to the system bus B via the driver / receiver circuit 407. The selection circuit 405 selects this processor at the time of executing an instruction from the processor 2, and upon receiving an address 0, it selects this processor.
5, and is output to the system bus B via the driver / receiver circuit 408. Then, a memory read of memory address 0 is requested to the system bus B.

【0038】次に、ステップS703実行時のCPUボ
ード1aの動作を説明する。図4において、バス部7a
はシステムバスBから受けたリードコマンドをレジスタ
402aへ、メモリアドレス0番地をレジスタ404a
へそれぞれ格納する。CPUボード1はシステムバスB
からリードコマンドおよびアドレスを受け取ったことに
より、メモリリード動作を開始する。選択回路406a
は、レジスタ402aのリードコマンドとレジスタ40
4aのメモリアドレス0番地を順次選択し、選択回路6
aへ出力する。この選択回路6aはメモリリード動作中
はバス部7aの制御信号線を選択しており、バス部7a
からのリードコマンドおよびメモリアドレス0番地をメ
モリ制御部4aへ出力する。
Next, the operation of the CPU board 1a when step S703 is executed will be described. In FIG. 4, the bus section 7a
Indicates the read command received from the system bus B to the register 402a, and the memory address 0 to the register 404a.
Respectively. CPU board 1 is system bus B
, The memory read operation is started. Selection circuit 406a
Is the read command of the register 402a and the register 40
4a are sequentially selected and the selection circuit 6
Output to a. The selection circuit 6a selects the control signal line of the bus section 7a during the memory read operation, and selects the bus section 7a.
From the memory controller 4a and the read command from the memory controller 4a.

【0039】このため、メモリ制御部4aは選択回路6
aからのリードコマンドをレジスタ201へ格納し、メ
モリアドレス0番地をレジスタ202へ格納する。さら
に、デコーダ203のデコード結果のリード要求信号と
レジスタ202のアドレス0番地をメモリ3aへ出力す
る。従って、メモリ3aはメモリ制御部4aからの出力
を受けて、アドレス0番地のデータをデータバス線上に
出力する。また、図4において、バス部7aはバス線上
のメモリデータを受けると、選択回路405aを介して
レジスタ403へ格納する。そして、レジスタ403の
データをシステムバスBへ出力し、CPUボード1へ返
す。これにより、CPUボード1aはシステムバスBか
ら受けたメモリのアドレス0番地のメモリリード動作を
終了する。
For this reason, the memory control unit 4 a
The read command from a is stored in the register 201, and the memory address 0 is stored in the register 202. Further, it outputs the read request signal of the decoding result of the decoder 203 and the address 0 of the register 202 to the memory 3a. Therefore, the memory 3a receives the output from the memory control unit 4a and outputs the data at the address 0 to the data bus line. In FIG. 4, when the bus unit 7a receives the memory data on the bus line, it stores it in the register 403 via the selection circuit 405a. Then, the data of the register 403 is output to the system bus B and returned to the CPU board 1. As a result, the CPU board 1a ends the memory read operation of the address 0 of the memory received from the system bus B.

【0040】次に、前記のようにシステムバスB上に0
番地アドレスのデータが返されると、CPUボード1は
図4のバス部7のレジスタ404へ0番地データを格納
する。さらに選択回路406を介してデータをレジスタ
部8へ出力する。レジスタ部8では、バス部7から0番
地データを受けると、選択回路511でバス部7の0番
地データを選択し、レジスタ509へ格納する。選択回
路510はレジスタ509を選択し、0番地データをリ
ードデータとしてプロセッサ2へ返す。ここで、レジス
タ509のレジスタリード命令実行中、選択回路511
はバス部7のデータを選択し、また選択回路510はレ
ジスタ509を選択している。これによりレジスタ50
9へのレジスタリード命令の動作が完了する。
Next, as described above, 0 is placed on the system bus B.
When the data of the address is returned, the CPU board 1 stores the address 0 data in the register 404 of the bus unit 7 in FIG. Further, the data is output to the register section 8 via the selection circuit 406. When the register unit 8 receives the address 0 data from the bus unit 7, the selection circuit 511 selects the address 0 data of the bus unit 7 and stores it in the register 509. The selection circuit 510 selects the register 509 and returns the address 0 data to the processor 2 as read data. Here, during execution of the register read instruction of the register 509, the selection circuit 511
Selects the data of the bus unit 7, and the selection circuit 510 selects the register 509. This allows register 50
9 is completed.

【0041】一方、ステップS704では、プロセッサ
2が予め定められたコンソール装置12内の出力バッフ
ァアドレス、あるいは磁気ディスク装置11の出力バッ
ファアドレスを指定し、0番地データのライト命令を実
行する。このため、プロセッサ2からレジスタ部8への
情報線上に出力バッファのアドレス、ライト指示、0番
地データが出力される。このため、図5のレジスタ50
2にライト指示、レジスタ503に出力バッファアドレ
スが格納され、アドレス判定回路504は出力バッファ
のアドレスを判定する。
On the other hand, in step S704, the processor 2 designates a predetermined output buffer address in the console device 12 or an output buffer address of the magnetic disk device 11, and executes a write command of address 0 data. Therefore, the address of the output buffer, the write instruction, and the address 0 data are output on the information line from the processor 2 to the register unit 8. Therefore, the register 50 shown in FIG.
2, the write instruction is stored in the register 503, and the address determination circuit 504 determines the address of the output buffer.

【0042】このアドレス判定回路504は、出力バッ
ファアドレスがレジスタ部8内のレジスタおよびF/F
に割り付けられているアドレスと異なるため、選択回路
512にレジスタ502、レジスタ503、プロセッサ
2からのデータと順に切り替えさせて、バス部7へライ
トコマンド,出力バッファアドレスおよび0番地データ
を出力する。
The address judging circuit 504 outputs the output buffer address to the register in the register section 8 and the F / F
Since the address is different from the address assigned to the data, the selection circuit 512 switches the register 502, the register 503, and the data from the processor 2 in this order, and outputs a write command, an output buffer address, and address 0 data to the bus unit 7.

【0043】バス部7では、レジスタ部8からのライト
コマンドをレジスタ401に格納し、出力バッファアド
レスをレジスタ403に格納する。そしてシステムバス
Bへライトコマンドおよび出力バッファアドレスを出力
し、続けて0番地データを出力し、システムバスBへの
ライト動作を実行する。また、入出力制御装置10はシ
ステムバスBから出力バッファアドレスとライトコマン
ドを受けると、配下に接続されているコンソール装置1
2あるいは磁気ディスク装置11のアドレスであること
を検出し、0番地データをシステムバスBから取り込
み、配下のコンソール装置12あるいは磁気ディスク装
置11の出力バッファへ書き込む。これによりステップ
S704の動作が完了する。
In the bus section 7, the write command from the register section 8 is stored in the register 401, and the output buffer address is stored in the register 403. Then, a write command and an output buffer address are output to the system bus B, address 0 data is subsequently output, and a write operation to the system bus B is executed. When the input / output control device 10 receives the output buffer address and the write command from the system bus B, the input / output control device 10
2 or the address of the magnetic disk drive 11, the address 0 data is fetched from the system bus B, and is written to the output buffer of the subordinate console device 12 or the magnetic disk drive 11. Thus, the operation in step S704 is completed.

【0044】次に、ステップS705での動作を説明す
る。プロセッサ2は読み出したメモリのアドレスがメモ
リの最終アドレスであるか否かを判定し、アドレス0番
地は最終アドレスと異なるため、ステップS706の処
理を実行する。このステップS706では、前述のステ
ップS701の動作と同様に、アドレスA2に次のメモ
リアドレスを書き込む。以降、プロセッサ2はステップ
S705でメモリの最終アドレスを検出するまで、ステ
ップS706でレジスタ507へ書き込むメモリアドレ
スを順次更新しながら、ステップS704でコンソール
装置12あるいは磁気ディスク装置11へダンプ出力す
る。
Next, the operation in step S705 will be described. The processor 2 determines whether the read address of the memory is the last address of the memory. Since the address 0 is different from the last address, the processor 2 executes the process of step S706. In this step S706, the next memory address is written to the address A2 in the same manner as the operation in the above-described step S701. Thereafter, the processor 2 dumps and outputs the memory address to be written to the register 507 in step S706 to the console device 12 or the magnetic disk device 11 in step S704 until the last address of the memory is detected in step S705.

【0045】最終アドレスのダンプ終了後は、ステップ
S707の処理が実行される。このステップS707で
は、プロセッサ2がアドレスA1を指定し、コピーF/
FであるF/F506をセットするためのライト命令を
実行すると、プロセッサ2からレジスタ部8への情報線
上にレジスタアドレスA1、ライト指示、F/Fセット
データが出力される。ステップS701と同様に、図5
のレジスタ503にアドレスA3が格納され、アドレス
判定回路504の指示によりF/F506へセットデー
タが格納される。これによりCPUボード1はメモリの
コピー動作中となる。
After the end of the dump of the last address, the process of step S707 is executed. In this step S707, the processor 2 specifies the address A1 and the copy F /
When a write instruction for setting the F / F 506 as the F is executed, a register address A1, a write instruction, and F / F set data are output from the processor 2 to an information line from the processor 2 to the register unit 8. As in step S701, FIG.
The address A3 is stored in the register 503, and the set data is stored in the F / F 506 according to the instruction of the address determination circuit 504. Thus, the CPU board 1 is in a memory copy operation.

【0046】さらに、F/F506のライトが実施され
た後、選択回路512の選択をレジスタ502、レジス
タ503、F/F506と順に切り替えてバス部7へラ
イトコマンド,アドレスA1,F/F506を出力す
る。また、図4において、レジスタ部8からのライトコ
マンドはレジスタ401に格納され、アドレスA1はレ
ジスタ403に格納される。そしてシステムバスBへラ
イトコマンドおよびアドレスA1を出力し、続けてF/
F506のデータを出力し、システムバスBのライト動
作を実行する。
Further, after the writing of the F / F 506 is performed, the selection of the selection circuit 512 is sequentially switched to the register 502, the register 503, and the F / F 506 to output the write command, the address A1, and the F / F 506 to the bus unit 7. I do. 4, the write command from the register unit 8 is stored in the register 401, and the address A1 is stored in the register 403. Then, a write command and an address A1 are output to the system bus B.
The data of F506 is output, and the write operation of the system bus B is executed.

【0047】次に、CPUボード1aにおけるステップ
S707の動作を説明する。図4において、バス部7a
はシステムバスBから受けたライトコマンドをレジスタ
402aへ、アドレスA1をレジスタ404aへそれぞ
れ格納する。システムバスBからライトコマンドおよび
アドレスA1をそれぞれ受け取ったことにより、CPU
ボード1aはレジスタライト動作を開始する。選択回路
406aは、レジスタ402aのライトコマンドとレジ
スタ404aのアドレスA1を順次選択し、レジスタ部
8aへ出力する。さらに、システムバスBからF/F5
06のデータをレジスタ404aに格納し、選択回路4
06aを介してレジスタ部8aへ出力する。
Next, the operation of step S707 in the CPU board 1a will be described. In FIG. 4, the bus section 7a
Stores the write command received from the system bus B in the register 402a and the address A1 in the register 404a. Upon receiving the write command and the address A1 from the system bus B, the CPU
The board 1a starts the register write operation. The selection circuit 406a sequentially selects the write command of the register 402a and the address A1 of the register 404a, and outputs them to the register 8a. Further, from system bus B to F / F5
06 is stored in the register 404a.
06a to the register section 8a.

【0048】図5において、選択回路501aはバス部
7aからのレジスタアクセスを実行する際バス部7a側
を選択しており、アドレスA1を受けると、選択回路5
01aを介してレジスタ503aへ格納し、ライトコマ
ンドを受けるとレジスタ502に格納する。さらに、ア
ドレス判定回路504aはレジスタ503aのアドレス
A1を判定し、バス部7aから受けたF/F506のデ
ータの取り込み指示をF/F506aへ出す。F/F5
06aはF/F506のデータを取り込み、セット状態
となる。F/F506aのコピー信号はプロセッサ制御
部5aへの制御信号線へ出力される。
In FIG. 5, the selection circuit 501a selects the bus section 7a when executing the register access from the bus section 7a.
The data is stored in the register 503a via the first register 01a. Further, the address determination circuit 504a determines the address A1 of the register 503a, and issues to the F / F 506a an instruction to capture the data of the F / F 506 received from the bus unit 7a. F / F5
06a takes in the data of the F / F 506 and enters the set state. The copy signal of the F / F 506a is output to a control signal line to the processor control unit 5a.

【0049】図3のプロセッサ制御部5aにおいては、
コピー信号を受けるとF/F304aをリセットし、プ
ロセッサ2aへ出力していたプロセッサリセット信号を
解除する。このプロセッサリセット信号はメモリ制御部
4aへも出力される。これにより、プロセッサ2aはリ
セット状態を抜けて、初期化後再動作を始める。また、
図2のメモリ制御部4aにおいては、前記リセット信号
を受けて、これをインバータ204により反転し、AN
D回路205の一方の入力をon状態とする。その結
果、AND回路205によるライト信号の抑止(of
f)が解除され、メモリ3aは書き込み可能になる。以
上で、図7のダンププログラム実行時の動作は完了す
る。
In the processor control unit 5a of FIG.
Upon receiving the copy signal, the F / F 304a is reset, and the processor reset signal output to the processor 2a is released. This processor reset signal is also output to the memory control unit 4a. As a result, the processor 2a exits the reset state and restarts after initialization. Also,
The memory control unit 4a of FIG. 2 receives the reset signal, inverts the reset signal by the inverter 204,
One input of the D circuit 205 is turned on. As a result, suppression of the write signal by the AND circuit 205 (of
f) is released, and the memory 3a becomes writable. Thus, the operation at the time of executing the dump program in FIG. 7 is completed.

【0050】次に、メモリを再度二重化するためのコピ
ー動作について説明する。CPUボード1aにおいて、
コピーF/F506aがセットされると、プロセッサ2
aの初期化ルーチンが実行され、コピーF/F506a
がセットされていることにより、図8のコピープログラ
ムが開始される。この図8のコピープログラムと図7の
ダンププログラムを比較すると、ステップS704とス
テップS804、ステップS707とステップS807
のみが異なり、残りのステップS701,S702,S
703,S705,S706とステップS801,S8
02,S803,S805,S806はそれぞれ対応
し、同一の命令である。また、処理上ダンププログラム
がCPUボード1で実行される点と、コピープログラム
がCPUボード1aで実行される点が異なるのみで、C
PUボードとしての動作は同じである。
Next, a copy operation for duplicating the memory again will be described. In the CPU board 1a,
When the copy F / F 506a is set, the processor 2
a, the copy F / F 506a is executed.
Is set, the copy program of FIG. 8 is started. When comparing the copy program of FIG. 8 with the dump program of FIG. 7, steps S704 and S804, and steps S707 and S807
Only the remaining steps S701, S702, S
703, S705, S706 and steps S801, S8
02, S803, S805, and S806 correspond to each other and are the same instruction. The only difference is that the dump program is executed on the CPU board 1 and the copy program is executed on the CPU board 1a.
The operation as a PU board is the same.

【0051】また、ステップS707とステップS80
7はコピーF/Fをセットするかリセットするかの違い
であり、F/F506あるいはF/F506aへライト
するデータが異なるだけで同じ動きをする。よって、ス
テップS801,S802,とS803,S805,S
806,S807の動作説明は省略し、ステップS80
4の動作のみを説明する。図1において、プロセッサ2
aはメモリ3aのコピー先アドレスとライトコマンドを
出力し、これを選択回路6aを介してメモリ制御部4a
へ出力する。さらに、コピーデータをメモリ3aとの間
のバス線に出力する。ここでプロセッサ2aからメモリ
アクセスする間、選択回路6aはプロセッサ2a側を選
択している。
Steps S707 and S80
Reference numeral 7 denotes a difference between setting or resetting the copy F / F. The same operation is performed except that data to be written to the F / F 506 or the F / F 506a is different. Therefore, steps S801, S802, S803, S805, S
The description of the operations of 806 and S807 is omitted, and step S80
Only the operation No. 4 will be described. In FIG. 1, processor 2
a outputs a copy destination address of the memory 3a and a write command, and outputs this through the selection circuit 6a to the memory controller 4a.
Output to Further, it outputs the copy data to the bus line between the memory 3a. Here, during the memory access from the processor 2a, the selection circuit 6a selects the processor 2a side.

【0052】図2のメモリ制御部4aにおいて、デコー
ダ203により生成されたライト信号はAND回路20
5を介してメモリ3aへ出力される。また、レジスタ2
02のコピーアドレスはメモリのアドレスとしてメモリ
3aへ出力する。こうしてメモリ3aは、メモリ制御部
4aからライト信号およびコピーアドレスを受けると、
データ線上に出力されているコピーデータを書き込む。
以上の動作によりステップS804の動作は終了する。
In the memory control section 4a of FIG. 2, the write signal generated by the decoder 203 is
5 to the memory 3a. Also, register 2
The copy address 02 is output to the memory 3a as a memory address. When the memory 3a receives the write signal and the copy address from the memory control unit 4a in this manner,
Write the copy data output on the data line.
With the above operation, the operation in step S804 ends.

【0053】続いて、ステップS805で最終アドレス
に達するまで、ステップS806,S803,S804
の動作を順次繰り返すことで、CPUボード1からCP
Uボード1aへ全メモリのデータコピーが実施される。
最終アドレスに達してしない場合には、ステップS80
7でアドレスA1を指定して、コピーF/F506aを
リセットするデータをライトすると、ステップS707
と同様の動作が実行され、この結果、CPUボード1
a,レジスタ部8aのF/F506aと、CPUボード
1,レジスタ部8のF/F506が共にリセットされ
る。これにより両CPUボード1,1aはコピー動作が
終了したことを認識でき、二重化動作が可能になる。
Subsequently, steps S806, S803, and S804 are performed until the last address is reached in step S805.
Are sequentially repeated, so that the CPU board 1
The data of all memories is copied to the U board 1a.
If the last address has not been reached, step S80
7, the address A1 is designated, and data for resetting the copy F / F 506a is written.
The same operation as that described above is executed. As a result, the CPU board 1
a, the F / F 506a of the register section 8a and the F / F 506 of the CPU board 1 and the register section 8 are both reset. As a result, both CPU boards 1 and 1a can recognize that the copying operation has been completed, and the duplication operation can be performed.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、障害
検出手段が障害を検出した際にエラー信号をプロセッサ
制御手段へ出力して、スレーブ側のCPUボードのプロ
セッサリセット信号を生成し、これをプロセッサとメモ
リ制御部へ出力して、プロセッサの動作を停止させると
同時に、メモリのライト動作を抑止し、プロセッサとシ
ステムバスに接続されたバス部との間に、レジスタアド
レスおよびリード/ライトのコマンドを指定することで
リードおよびライトが可能なレジスタおよびフリップフ
ロップを有し、かつプロセッサの制御に必要な制御信号
をプロセッサ制御部へ出力するレジスタ部が接続される
ようにしたので、プロセッサからソフトウェアによるメ
モリ切り離しコマンドがない場合にもスレーブ側のCP
Uボード上のメモリを切り離して、これからダンプデー
タを速やかに採集できるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention, when the failure detecting means detects a failure, an error signal is output to the processor control means, and a processor reset signal of the slave CPU board is generated. This was output to the processor and memory controller, and at the same time to stop the operation of the processor, to suppress the write operation of the memory, processor and Shi
Register address between the bus section connected to the stem bus
Address and read / write commands
Readable and writable registers and flip-flops
Control signal having a hop and necessary for controlling the processor
Is connected to the processor control unit, so that even if there is no memory disconnection command by software from the processor, the CP on the slave side is connected.
The effect is obtained that the memory on the U board is separated and dump data can be collected immediately from this.

【0055】また、この発明によれば、ダンププログラ
ムの実行時に、1つのレジスタにダンプアドレスを、他
のレジスタにメモリリードコマンドを書き込み、さらに
他のレジスタを読み出すことにより、ダンプデータを得
ることができ、従って、ダンプメモリのためにメモリ空
間に専用アドレスを割り付ける必要がなく、システムで
使用可能なメモリを全て運用メモリとして使用できる。
そしてこれらレジスタのアクセスを実行するだけでメモ
リダンプが採集できるという効果が得られる。
Further, according to the present invention, when executing a dump program, dump data can be obtained by writing a dump address in one register, a memory read command in another register, and reading another register. Therefore, it is not necessary to allocate a dedicated address in the memory space for the dump memory, and all the memory available in the system can be used as the operation memory.
The effect is obtained that a memory dump can be collected only by executing access to these registers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の一形態によるメモリダンプ
機能付き二重化メモリシステムを示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a redundant memory system with a memory dump function according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のメモリ制御部の詳細を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating details of a memory control unit in FIG. 1;

【図3】 図1のプロセッサ制御部の詳細を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating details of a processor control unit in FIG. 1;

【図4】 図1のバス部の詳細を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating details of a bus unit in FIG. 1;

【図5】 図1のレジスタ部の詳細を示すブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram illustrating details of a register unit in FIG. 1;

【図6】 図5のレジスタ部のレジスタアドレス割り付
け例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of register address allocation in the register unit of FIG. 5;

【図7】 この発明によるダンププログラムの実行手順
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an execution procedure of a dump program according to the present invention.

【図8】 この発明によるダンププログラムの他の実行
手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing another execution procedure of the dump program according to the present invention.

【図9】 従来のダンプ方式を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a conventional dump system.

【図10】 従来のダンプ装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing a conventional dump device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ,1a CPUボード 2 プロセッサ 3 メモリ 4 メモリ制御部(メモリ制御手段) 5 プロセッサ制御部(プロセッサ制御手段) 7 バス部 8 レジスタ部 9 障害検出部(障害検出手段) 504 アドレス判定回路(制御手段) 505,506 F/F(フリップフロップ) 507 レジスタ(第1の記憶手段) 508 レジスタ(第2の記憶手段) 509 レジスタ(第3の記憶手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1a CPU board 2 Processor 3 Memory 4 Memory control part (memory control means) 5 Processor control part (processor control means) 7 Bus part 8 Register part 9 Fault detection part (Fault detection means) 504 Address judgment circuit (Control means) 505, 506 F / F (flip-flop) 507 register (first storage means) 508 register (second storage means) 509 register (third storage means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/28 - 11/36 G06F 12/16 G06F 11/20 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 11/28-11/36 G06F 12/16 G06F 11/20

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 プロセッサおよびメモリが同一CPUボ
ード上に構成され、かつ該CPUボードが二重化されて
冗長構成とされているメモリダンプ機能付き二重化メモ
リシステムにおいて、 システムの異常を検出する障害検出手段と、 該障害検出手段が異常検出時に出力するエラー信号に応
答して前記プロセッサの動作を停止させるプロセッサリ
セット信号を生成するプロセッサ制御手段と、 該プロセッサ制御手段からのプロセッサリセット信号を
受けて前記メモリに対するライトを抑止させるメモリ制
御手段とを備え 前記プロセッサとシステムバスに接続されたバス部との
間に、レジスタアドレスおよびリード/ライトのコマン
ドを指定することでリードおよびライトが可能なレジス
タおよびフリップフロップを有し、かつ前記プロセッサ
の制御に必要な制御信号を前記プロセッサ制御部へ出力
するレジスタ部が接続されていること を特徴とするメモ
リダンプ機能付き二重化メモリシステム。
1. A redundant memory system with a memory dump function in which a processor and a memory are configured on the same CPU board, and the CPU board is duplicated to have a redundant configuration. A processor control unit for generating a processor reset signal for stopping the operation of the processor in response to an error signal output by the failure detection unit when an abnormality is detected; and receiving a processor reset signal from the processor control unit to control the memory. Memory control means for inhibiting writing , wherein the processor and a bus unit connected to a system bus
In between, register address and read / write command
Registers that can be read and written by specifying the
And a processor having a flip-flop and a flip-flop.
Output a control signal required for controlling the processor to the processor control unit
A dual memory system with a memory dump function, wherein a register unit is connected .
【請求項2】 プロセッサおよびメモリが同一CPUボ
ード上に構成され、かつ該CPUボードが二重化されて
冗長構成とされているメモリダンプ機能付き二重化メモ
リシステムにおいて、 システムの異常を検出する障害検出手段と、 該障害検出手段が異常検出時に出力するエラー信号に応
答して前記プロセッサの動作を停止させるプロセッサリ
セット信号を生成するプロセッサ制御手段と、 該プロセッサ制御手段からのプロセッサリセット信号を
受けて前記メモリに対するライトを抑止させるメモリ制
御手段とを備え、前記プロセッサとシステムバスに接続されたバス部との
間に、レジスタアドレスおよびリード/ライトのコマン
ドを指定することでリードおよびライトが可能なレジス
タおよびフリップフロップを有し、かつ前記プロセッサ
の制御に必要な制御信号を前記プロセッサ制御部へ出力
するレジスタ部が接続されており、 前記レジスタ部が、 前記メモリのダンプアドレスを記憶する第1の記憶手段
と、 ダンプ時に実行するメモリコマンドを記憶する第2の記
憶手段と、 ダンプデータを読み出すための第3の記憶手段と、 ダンプ実行時に、前記第1の記憶手段にダンプアドレス
を、前記第2の記憶手段にメモリコマンドをそれぞれ設
定し、前記第3の記憶手段のデータを読み出す際に、前
記システムバスを介して二重化相手のCPUボード上の
メモリからデータを読み出して前記第3の記憶手段に格
納する制御手段とを有すること を特徴とするメモリダン
プ機能付き二重化メモリシステム。
2. A processor and a memory having the same CPU module.
And the CPU board is duplicated.
Redundant memo with memory dump function that is redundant
In the system, a failure detecting means for detecting a system abnormality and an error signal output from the failure detecting means when the abnormality is detected.
A processor resource that stops the operation of the processor in response
A processor control means for generating a set signal; and a memory control means for receiving a processor reset signal from the processor control means to inhibit writing to the memory .
In between, register address and read / write command
Registers that can be read and written by specifying the
And a processor having a flip-flop and a flip-flop.
Output a control signal required for controlling the processor to the processor control unit
Register unit which is connected, wherein the register unit, first memory means for storing the dump address of said memory
And a second memory for storing a memory command to be executed at the time of dumping.
Storage means, a third storage means for reading dump data, and a dump address in the first storage means at the time of execution of the dump.
Are respectively set in the second storage means.
When reading data from the third storage means,
On the duplicated CPU board via the system bus
The data is read from the memory and stored in the third storage means.
Memory dump function redundant memory system characterized by having a pay controlling means.
【請求項3】 前記障害検出手段が出力するエラー信号
が、前記システムバスのバスエラーの検出信号、および
前記プロセッサによるプログラム実行の無限ループの検
出信号であることを特徴とする請求項1に記載のメモリ
ダンプ機能付き二重化メモリシステム。
3. The error signal output by the fault detecting means is a bus error detection signal of the system bus and a detection signal of an infinite loop of program execution by the processor. Dual memory system with memory dump function.
【請求項4】 前記障害検出手段が出力するエラー信号
が、前記システムバスのバスエラーの検出信号、および
前記プロセッサによるプログラム実行の無限ループの検
出信号であることを特徴とする請求項に記載のメモリ
ダンプ機能付き二重化メモリシステム。
4. The system according to claim 2 , wherein the error signals output by the fault detecting means are a bus error detection signal of the system bus and a detection signal of an infinite loop of program execution by the processor. Dual memory system with memory dump function.
【請求項5】 前記プロセッサの制御に必要な制御信号
が、前記CPUボードが二重化構成のマスターボードで
あることを示すマスタ信号、および前記CPUボード間
でメモリデータのコピー中であることを示す信号である
ことを特徴とする請求項に記載のメモリダンプ機能付
き二重化メモリシステム。
5. A control signal required for controlling the processor includes a master signal indicating that the CPU board is a master board having a duplex configuration, and a signal indicating that memory data is being copied between the CPU boards. The dual memory system with a memory dump function according to claim 1 , wherein:
JP03330898A 1998-02-16 1998-02-16 Redundant memory system with memory dump function Expired - Fee Related JP3168973B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03330898A JP3168973B2 (en) 1998-02-16 1998-02-16 Redundant memory system with memory dump function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03330898A JP3168973B2 (en) 1998-02-16 1998-02-16 Redundant memory system with memory dump function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232146A JPH11232146A (en) 1999-08-27
JP3168973B2 true JP3168973B2 (en) 2001-05-21

Family

ID=12382940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03330898A Expired - Fee Related JP3168973B2 (en) 1998-02-16 1998-02-16 Redundant memory system with memory dump function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168973B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010739A (en) 2012-07-02 2014-01-20 Fujitsu Ltd Information processing method, information processing program, and information processing apparatus for restoration of state of system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11232146A (en) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7080215B2 (en) Multiprocessor system with local memory which mirrors a shaped memory
JPH08137763A (en) Flash memory controller
JPH02503485A (en) multipurpose memory
JP2724078B2 (en) Maintenance method for redundant memory
JP3168973B2 (en) Redundant memory system with memory dump function
JP2979771B2 (en) Information processing apparatus and bus control method thereof
JPH08328891A (en) Duplex system using standby redundant configuration
US5699553A (en) Memory accessing device for a pipeline information processing system
JP2000293391A (en) Method and device for large-scale memory system management
EP1895427B1 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing method
EP3428799B1 (en) Data access device and access error notification method
JP2000305815A (en) Duplex information processor, memory dumping method and computer readable recording medium
JPH10501085A (en) Cache flush mechanism for secondary cache memory
US6629262B1 (en) Multiplexed storage controlling device
JPH09134208A (en) Information processing system, controller and actuator controller
JP2003330737A (en) Computer system
JPH05289987A (en) Bus right arbitrating circuit
JP2527964B2 (en) Backup system initial startup control method
JPH0827761B2 (en) Dual-system simultaneous writing method for dual memory
JP3214551B2 (en) Conflict detection failure diagnosis method, conflict detection failure diagnosis method, bus converter, and recording medium
JPS6127793B2 (en)
JP3450156B2 (en) Bus bridge circuit
JP3006487B2 (en) Emulation device
JP2001092682A (en) Cache system and duplex system
JP2003131893A (en) Arithmetic processing system, task control method in a computer system and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees