JP3168238U - 静電式タッチパネル - Google Patents

静電式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3168238U
JP3168238U JP2011001576U JP2011001576U JP3168238U JP 3168238 U JP3168238 U JP 3168238U JP 2011001576 U JP2011001576 U JP 2011001576U JP 2011001576 U JP2011001576 U JP 2011001576U JP 3168238 U JP3168238 U JP 3168238U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction
layer
touch panel
substrate
electrostatic touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011001576U
Other languages
English (en)
Inventor
徐淑珍
Original Assignee
徳理投資股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳理投資股▲ふん▼有限公司 filed Critical 徳理投資股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3168238U publication Critical patent/JP3168238U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセスを簡単にすると共に、材料コストを節約できる静電式タッチパネルを提供する。【解決手段】基板10と、該基板10の上面に設置される複数の導線13と、基板10の上面に設置される硬化膜層20とを有し、かつ、該硬化膜層20の上面の周囲に不透明な絶縁インク層21が形成され、該絶縁インク層21は、各導線を被覆するものである。【選択図】図1

Description

本考案は、特に上層及び粘着層が不要な静電式タッチパネルに関するものである。
タッチパネルは、技術の原理によって、静電容量方式や、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式などを有し、静電容量方式タッチパネルは、耐水性、スクラッチし、高い光透過率などに優れた点を備えるものであるから、高級製品によく使用される。
前記静電式タッチパネルは、ワンピースの基板のタイプとしては、図5に示すように、静電式タッチパネル30の基板31の一側面に、導電グラスが設置され、その導電グラスにキズをしないように、基板31の側面に保護するための硬化膜層41が設置される。
また、静電式タッチパネル30の内部に、タッチポイントの信号を出力するための複数の導線は、不透明なものであることから、それらを使用者に見られないように、一般的に、静電式タッチパネル30の上面にさらに上層42が設置されると共に、その上層42と硬化膜層41との間に粘着層43が設置され、その粘着層43を介して硬化膜層41と上層42とを接着することができる。かつ、該上層42の底面に、静電式タッチパネル30の導線と対応するところに、不透明なインク層44が塗布され、それによれば、使用者は、タッチパネルを操作する時に、不透明な導線を見られなくなる。
しかしながら、従来の静電式タッチパネルは、上層42及び粘着層43において、製造上、又は、材料のコストに問題があり、製品の厚さを増加しまい、コンパクトの製品のトレンドに満たさないことから、改良の必要を有する。
本考案に係る静電式タッチパネルは、基板10と、該基板10の上面に設置される複数の導線13と、該基板10の上面に設置される硬化膜層20とを有し、且つ、該硬化膜層20の上面の周囲に不透明な絶縁インク層21が形成され、該絶縁インク層21は、該各導線13Aを被覆するものである。
また、前記基板10は、互いに交差するように排列される複数の第一誘導層11と、複数の第二誘導層12とを備え、該複数の第一誘導層11は、同一の軸方向を有し、該複数の第二誘導層12は、前記基板10の上面における第一誘導層11が設置されないところに設置され、同一の軸方向を有し、
前記基板10の上面に設置される導線13の数量は、該第一誘導層11及び第二誘導層12の数量と対応し、前記複数の導線13はそれぞれ、一端が対応した第一誘導層11又は第二誘導層12に接続され、他端が基板10の一側縁部に延設されることが好ましい。
さらに、前記各第一誘導層11は、互いに接続する複数の誘導区111を備えると共に、その軸方向の一側の誘導区111の側縁部に、ポート112が設置され、
前記各第二誘導層12は、互いに接続する複数の誘導区121を備えると共に、その軸方向の一側の誘導区121の側縁部に、ポート122が設置され、
前記複数の導線13はそれぞれ、一端が対応した第一誘導層11又は第二誘導層12のポート112、122に接続され、
前記絶縁インク層21は、前記各第一誘導層11及び第二誘導層12のポート112、122を被覆することが好ましい。
前記硬化膜層20は、二酸化ケイ素で構成することが望ましい。
前記第一誘導層11及び第二誘導層12における誘導区111、121は、酸化インジウムスズで構成することが望ましい。
前記基板10Aの上面に、誘導層14A及び4本の前記導線13Aが設置され、該4本の導線13Aはそれぞれ、一端が該誘導層14Aの隅角部に接続され、他端が前記基板10Aの一側縁部に延設される。
前記誘導層14Aは、酸化インジウムスズ構成することが望ましい。
本考案に係る静電式タッチパネルは、上記の課題を解決するものであり、硬化膜層に絶縁インク層が形成される技術によって、タッチパネルの製造プロセスを簡単にさせ、材料のコストを節約し、薄くてコンパクトの製品を提供することができる。
本考案に係る静電式タッチパネルの第一実施例の部分分解斜面図である。 本考案に係る静電式タッチパネルの第一実施例の上側の平面図である。 本考案に係る静電式タッチパネルの第二実施例の部分分解斜面図である。 本考案に係る静電式タッチパネルの第二実施例の上側の平面図である。 従来の静電式タッチパネルの部分分解斜面図である。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、下記実施例は、本考案の好適な実施の形態を示したものにすぎず、本考案の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されるものではない。
図1及び図2に示すように、本考案に係る静電式タッチパネルは、タッチ技術の原理による、投射型及び表面型の二種類を有し、該投射型静電式パッチパネルは、透明な基板10と、硬化膜層20とを有するものである。
前記基板10は、上面に互いに交差するように排列される複数の第一誘導層11と複数の第二誘導層12とを備える。該複数の第一誘導層11は、それぞれ平行するように同一の軸方向に沿って排列される。該各第一誘導層11は、互いに接続すると共に、酸化インジウムスズ(ITO)からなる複数の誘導区111が構成されるものである。該複数の第二誘導層12には、前記基板10の上面における第一誘導層11が設置されないところに設置され、それぞれ平行するように同一の軸方向に沿って排列される。該各第二誘導層12は、互いに接続すると共に、酸化インジウムスズからなる複数の誘導区121が構成されるものである。
本実施例における前記誘導区111、121は、菱形を呈る。前記各第一誘導層11は、その軸方向の一側の誘導区111の側縁部に、ポート112が設置される。前記各第二誘導層12は、その軸方向の一側の誘導区121の側縁部に、ポート122が設置される。また、該ポート112及びポート122は、不透明なものである。さらに、前記基板10は、上面に、前記第一誘導層11及び第二誘導層12の数量と対応するような複数の導線13が設置される。該複数の導線13はそれぞれ、一端が対応した第一誘導層11のポート112に接続され、或いは、一端が対応した第二誘導層12のポート122に接続され、他端が基板10の一側縁部に延設される。
前記硬化膜層20は、二酸化ケイ素(SiO2)で構成されている。硬化膜層20は前記基板10の上面に設置されると共に、上面の周囲に不透明な絶縁インク層21が形成される。該絶縁インク層21は、前記各誘導区111及び誘導区121のポート112及びポート122、又は各導線13を被覆するものである。
図3及び図4に示すように、本考案に係る表面型静電式タッチパネルには、透明な基板10Aと、硬化膜層20Aとを有し、該基板10Aの上面に、ワンピース型の誘導層14A及び4本の導線13Aが設置される。該誘導層14Aは、酸化インジウムスズ(ITO)からなる。4本の導線13Aはそれぞれ、一端が該誘導層14Aの隅角部に接続され、他端が基板10Aの一側縁部に延設されるものである。
前記硬化膜層20Aは、二酸化ケイ素(SiO2)からなり、前記基板10Aの上面に設置される。、硬化膜層20Aの上面の周囲には不透明な絶縁インク層21Aが形成される。該絶縁インク層21Aは、前記各導線13Aを被覆するものである。
図2及び図4に示すように、本考案に係る静電式タッチパネルにおいて、上側から下側を見れば、硬化膜層20の上面に形成された絶縁インク層21、21Aは、不透明なものであることから、導線13、13A及びポート112、122を遮蔽することができる。さらに、絶縁インク層21、21Aは、直接に硬化膜層20、20Aに形成されるものであるから、従来の技術における上層と、該上層を着接するための粘着層とを設置することが不要であり、製造プロセスを簡単にし、材料コストを節約できて、タッチパネルに関する製品の厚さを薄くできる。
上述したように、本考案に係る静電式タッチパネルは、従来の技術におけるインク層という構造を変わらないように、上層及び粘着層の構造を除く構造を有することから、製造プロセスを簡単にさせると共に、材料のコストを節約することができる。
10、10A 基板
11 第一誘導層
111 誘導区
112 ポート
12 第二誘導層
121 誘導区
122 ポート
13、13A 導線
14A 誘導層
20、20A 硬化膜層
21、21A 絶縁インク層
30 静電式タッチパネル
31 基板
41 硬化膜層
42 上層
43 粘着層
44 インク層

Claims (10)

  1. 基板10と、
    該基板10の上面に設置される複数の導線13と、
    該基板10の上面に設置される硬化膜層20とを有し、
    該硬化膜層20の上面の周囲に不透明な絶縁インク層21が形成され、
    該絶縁インク層21は、該各導線13Aを被覆することを特徴とする静電式タッチパネル。
  2. 前記基板10は、互いに交差するように排列される複数の第一誘導層11と、複数の第二誘導層12とを備え、該複数の第一誘導層11は、同一の軸方向を有し、該複数の第二誘導層12は、前記基板10の上面における第一誘導層11が設置されないところに設置され、同一の軸方向を有し、
    前記基板10の上面に設置される導線13の数量は、該第一誘導層11及び第二誘導層12の数量と対応し、前記複数の導線13はそれぞれ、一端が対応した第一誘導層11又は第二誘導層12に接続され、他端が基板10の一側縁部に延設されることを特徴とする請求項1に記載の静電式タッチパネル。
  3. 前記各第一誘導層11は、互いに接続する複数の誘導区111を備えると共に、その軸方向の一側の誘導区111の側縁部に、ポート112が設置され、
    前記各第二誘導層12は、互いに接続する複数の誘導区121を備えると共に、その軸方向の一側の誘導区121の側縁部に、ポート122が設置され、
    前記複数の導線13はそれぞれ、一端が対応した第一誘導層11又は第二誘導層12のポート112、122に接続され、
    前記絶縁インク層21は、前記各第一誘導層11及び第二誘導層12のポート112、122を被覆することを特徴とする請求項2に記載の静電式タッチパネル。
  4. 前記硬化膜層20は、二酸化ケイ素からなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の静電式タッチパネル。
  5. 前記第一誘導層11及び第二誘導層12における誘導区111、121は、酸化インジウムスズからなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の静電式タッチパネル。
  6. 前記第一誘導層11及び第二誘導層12における誘導区111、121は、酸化インジウムスズからなることを特徴とする請求項4に記載の静電式タッチパネル。
  7. 前記基板10Aの上面に、誘導層14A及び4本の前記導線13Aが設置され、該4本の導線13Aはそれぞれ、一端が該誘導層14Aの隅角部に接続され、他端が前記基板10Aの一側縁部に延設されることを特徴とする請求項1に記載の静電式タッチパネル。
  8. 前記硬化膜層20Aは、二酸化ケイ素からなることを特徴とする請求項7に記載の静電式タッチパネル。
  9. 前記誘導層14Aは、酸化インジウムスズからなることを特徴とする請求項7に記載の静電式タッチパネル。
  10. 前記誘導層14Aは、酸化インジウムスズからなることを特徴とする請求項8に記載の静電式タッチパネル。
JP2011001576U 2010-03-26 2011-03-24 静電式タッチパネル Expired - Fee Related JP3168238U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099205285 2010-03-26
TW099205285U TWM388045U (en) 2010-03-26 2010-03-26 Capacitive touch control panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3168238U true JP3168238U (ja) 2011-06-02

Family

ID=44655818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001576U Expired - Fee Related JP3168238U (ja) 2010-03-26 2011-03-24 静電式タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110234533A1 (ja)
JP (1) JP3168238U (ja)
KR (1) KR20110009390U (ja)
TW (1) TWM388045U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310916B2 (en) * 2011-01-14 2016-04-12 Apple Inc. Display to touch crosstalk compensation
CN105335026A (zh) * 2014-05-30 2016-02-17 深圳市比亚迪电子部品件有限公司 一种小片制程的ogs触摸屏及其制作方法
CN106095165B (zh) * 2016-06-01 2019-02-22 深圳市多鑫达实业有限公司 一种ogs触摸屏抗冲击工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080231605A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Kai-Ti Yang Compound touch panel
WO2009018094A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Donnelly Corporation Capacitive sensor and method for manufacturing same
CN101458596B (zh) * 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
US8115751B2 (en) * 2008-12-30 2012-02-14 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Capacitive touch sensing assembly
US20110012841A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Teh-Zheng Lin Transparent touch panel capable of being arranged before display of electronic device
US20110109562A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Teh-Zheng Lin Decorating frame of touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110009390U (ko) 2011-10-05
US20110234533A1 (en) 2011-09-29
TWM388045U (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473964B2 (en) Touch display panel and method for manufacturing the same
US10551657B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the same
JP5997146B2 (ja) タッチパネル
JP3166267U (ja) 投影静電容量式タッチパネル
JP3149113U (ja) キャパシタ式接触制御インダクション構造
JP3153971U (ja) タッチパッド
KR20120067031A (ko) 터치스크린 일체형 평판표시장치
KR20150055338A (ko) 터치 패널
KR101494073B1 (ko) 정전 용량식 입력 장치
JP5520162B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
US20150060253A1 (en) Decorative substrate and touch panel
CN101458410B (zh) 触控液晶显示装置
TW201516815A (zh) 電容式觸控面板及其製作方法
CN104423711B (zh) 触摸面板和制造用于触摸面板的导电层的方法
KR20150033468A (ko) 터치 패널
US20140085261A1 (en) Touch panel and touch display panel
US20090051668A1 (en) Touch Panel Structure
JP3166513U (ja) タッチパネル
JP3168238U (ja) 静電式タッチパネル
CN102981656A (zh) 一体式触控面板装置
KR20110117932A (ko) 정전용량 방식 터치패널 및 그 제조방법
JP3168243U (ja) 静電式タッチパネル
TWI528252B (zh) 觸控面板
CN102314244A (zh) 触控显示面板
CN204155249U (zh) 电容式触摸屏

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees