JP3166736B2 - 動画像符号化装置および動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置および動画像符号化方法

Info

Publication number
JP3166736B2
JP3166736B2 JP33435298A JP33435298A JP3166736B2 JP 3166736 B2 JP3166736 B2 JP 3166736B2 JP 33435298 A JP33435298 A JP 33435298A JP 33435298 A JP33435298 A JP 33435298A JP 3166736 B2 JP3166736 B2 JP 3166736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small block
value
frame
block
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33435298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000165881A (ja
Inventor
義弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33435298A priority Critical patent/JP3166736B2/ja
Priority to US09/441,788 priority patent/US6574277B1/en
Publication of JP2000165881A publication Critical patent/JP2000165881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166736B2 publication Critical patent/JP3166736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/69Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving reversible variable length codes [RVLC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像符号化装置
および動画像符号化方法であり、特に、伝送中のエラー
による符号化データの欠損に伴う画質劣化を抑制するた
めの動画像符号化装置および動画像符号化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像符号化装置および動画像符
号化方法は、例えば、フレーム内符号化またはフレーム
間予測符号化を小ブロック単位で適応的に選択して用い
る、動画像符号化装置および動画像符号化方法として適
用される。
【0003】図8は、従来例1の技術であり、強制的に
フレーム内符号化を行う小ブロックを選択する制御方法
の処理手順を説明するフローチャートである。図8にお
いて、動画像シーケンス処理が開始され、符号化を開始
すると、まず強制的にフレーム内符号化を行う小ブロッ
クを選択するために、参照する強制リフレッシュマップ
をリセットする(S21)。このマップには、画像フレ
ーム中の小ブロック毎に、強制リフレッシュを行う優先
度を示す値が記録される。
【0004】動画像の各フレームの符号化においては、
小ブロック毎にフレーム内符号化、またはフレーム間予
測符号化、の何れか一方を選択して符号化を行う(S2
2〜S30)。この選択に先立ち、強制リフレッシュマ
ップを参照し、注目する小ブロックが強制リフレッシュ
の対象である場合には(S23/Yes)、フレーム内
符号化を選択する(S24)。またそうでない場合には
(S23/No)、フレーム内符号化とフレーム間予測
符号化とで、より符号化効率の良い方を適応的に選択す
る(S26)。次に、上記の符号化した小ブロックでフ
レーム内符号化モードが選択された場合には(S23/
Yes)、当該ブロックの強制リフレッシュ優先度を最
低レベルにリセットする(S25)。
【0005】一方、それ以外の場合には、参照フレーム
上の同じ位置の画像データを予測データとした場合の予
測誤差パワーを計算し、その値が予め定めた閾値より大
きい場合には、当該ブロックの強制リフレッシュの優先
度をより高いレベルに更新する(S28)。以上の手順
で小ブロックの符号化処理が終了すると(S30)、次
の小ブロックの処理に戻る(S22)。
【0006】図9は、上記従来例1の方法を、動画像符
号化システムに組み込んだブロック構成例を示す図であ
る。従来例1において、動き補償フレーム間予測を用い
る符号化システムでは、フレーム間の動き検出を行った
際に、動きをゼロとした場合のフレーム間予測誤差パワ
ーを実測する。そこで、このフレーム間予測誤差データ
901を参照して小ブロック毎に強制リフレッシュ優先
度の値を再計算する。また注目する小ブロックでフレー
ム内符号化モードが選択された場合には、制御信号90
2により強制リフレッシュマップの値をリセットする。
【0007】図10は、復号側でのエラー隠蔽方法の一
例を説明する図であり、上記従来の符号化方法で想定さ
れている方法を概念的に示した図である。図10におい
て、伝送中のエラーでデータ欠損した小ブロックには、
動きがゼロで、かつ予測誤差がゼロであると仮定し、フ
レーム間予測処理により画像データを補間する。この補
間処理が不適切で、画質劣化が目立つと予想されるブロ
ックは、上に説明した方法により強制リフレッシュの優
先度が高くなる。従って、従来の方法によれば、データ
欠損による画質劣化が目立ち易いブロックを選別し、こ
れらのブロックを優先した強制リフレッシュを実施する
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の方法の問題点は、伝送エラーによる画質劣化を十
分に抑制するために強制リフレッシュを多く挿入する
と、符号化効率そのものが低下してしまう。その理由
は、上記従来例の方法では、小ブロック毎の強制リフレ
ッシュ優先度を算出するにおいて、伝送エラーによるデ
ータ欠損の確率が小ブロック毎に異なることを考慮して
いないためである。このためデータ欠損確率の低い小ブ
ロックも、確率の高い小ブロックと同じ頻度で更新さ
れ、符号化効率が必ずしも良くないフレーム内符号化モ
ードが多く選択される。すなわち、データ欠損確率の高
い方に合わせて強制リフレッシュの頻度を上げると、確
率の低い小ブロックは不必要に頻繁に更新される。逆
に、確率の低い方に更新頻度を合わせると、データ欠損
頻度の高い小ブロックは、エラーによる画質劣化が長い
時間にわたりリフレッシュされないで留まる危険性が高
くなる。
【0009】また従来例の方法では、単純なフレーム間
予測の誤差パワーを参照し、強制リフレッシュを行うべ
き小ブロックを選別している。これは、復号側でも単純
なフレーム間予測によるエラー隠蔽しか想定していない
ためである。従って、復号側でより高度なエラー隠蔽方
法を用いた場合にも、強制リフレッシュの頻度を調整
し、符号化効率を上げることが困難である。
【0010】本発明は、符号化データの伝送中にエラー
が発生し易い環境下でも、符号化効率を低下させず画質
劣化を目立ち難くする、動画像符号化装置および動画像
符号化方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の動画像符号化装置は、フレーム内符
号化またはフレーム間予測符号化を小ブロック単位で適
応的に選択して用いる動画像符号化装置であって、符号
化データ中に挿入される同期符号からの距離を小ブロッ
ク毎にカウントし、カウントした値から注目する小ブロ
ックの符号化データが伝送中に欠損するデータ欠損確率
を推定するデータ欠損確率推定手段と、フレーム間予測
符号化された小ブロックにおいて、符号化データが伝送
中に欠損した場合に復号画像上の当該ブロックで引き起
こされる画質劣化の度合いを推定する画質劣化度推定手
段と、推定したデータ欠損確率と画質劣化度とを閾値判
定して小ブロック毎の強制リフレッシュ優先度を算出
し、画像フレーム全体の小ブロック毎に算出した優先度
の値を記録する強制リフレッシュマップと、次のフレー
ムの符号化に際し記録した優先度の値を参照し、強制的
にフレーム内符号化を行う小ブロックを選択するモード
制御手段と、を有して構成されたことを特徴としてい
る。
【0012】また、上記の動画像符号化装置は、同期符
号からの距離を小ブロック毎にカウントするカウンタを
さらに有し、カウンタのカウント値に基づきデータ欠損
確率推定手段が距離の値の単調増加関数としてデータ欠
損確率推定の値を算出するとよい。
【0013】さらに、上記のカウンタは、符号化データ
中に挿入される同期符号と注目する小ブロックとの間
の、符号量または符号化ブロック数を、距離の値として
カウントし、カウンタのカウント値に基づきデータ欠損
確率推定手段は、符号量または符号化ブロック数の単調
増加関数としてデータ欠損推定確率を算出するとよい。
【0014】なお、上記のフレーム間予測符号化された
小ブロックの符号化データが伝送中に欠損した場合に、
復号画像上の当該ブロックで引き起こされる画質劣化の
度合いを推定するにおいて、注目する小ブロックを単純
フレーム間予測した場合の予測誤差パワー、注目する小
ブロックを動き補償フレーム間予測した場合の予測誤差
パワーと動き補償に用いた動きベクトルの値の大きさ、
または注目する小ブロックを動き補償フレーム間予測し
た場合の予測誤差パワーおよび動き補償に用いた動きベ
クトルと隣接する小ブロックの動きベクトルとの差分ベ
クトルの値の大きさ、の何れかから画質劣化度を算出し
推定するとよい。
【0015】請求項5記載の動画像符号化方法は、フレ
ーム内符号化またはフレーム間予測符号化を小ブロック
単位で適応的に選択して用いる動画像符号化方法であっ
て、符号化データ中に挿入される同期符号からの距離を
小ブロック毎にカウントし、カウントした値から注目す
る小ブロックの符号化データが伝送中に欠損するデータ
欠損確率を推定するデータ欠損確率推定工程と、フレー
ム間予測符号化された小ブロックにおいて、符号化デー
タが伝送中に欠損した場合に復号画像上の当該ブロック
で引き起こされる画質劣化の度合いを推定する画質劣化
度推定工程と、推定したデータ欠損確率と画質劣化度と
を閾値判定して小ブロック毎の強制リフレッシュ優先度
を算出し、画像フレーム全体の小ブロック毎に算出した
優先度の値を記録する強制リフレッシュマップ作成工程
と、次のフレームの符号化に際し記録した優先度の値を
参照し、強制的にフレーム内符号化を行う小ブロックを
選択するモード制御工程と、を有して構成されたことを
特徴としている。
【0016】また、上記の同期符号からの距離を小ブロ
ック毎に行うカウント値に基づき、データ欠損確率推定
工程が距離の値の単調増加関数としてデータ欠損確率推
定の値を算出するとよい。
【0017】さらに、上記のカウントは、符号化データ
中に挿入される同期符号と注目する小ブロックとの間
の、符号量または符号化ブロック数を、距離の値として
のカウントであり、カウント値に基づきデータ欠損確率
推定工程は、符号量または符号化ブロック数の単調増加
関数としてデータ欠損推定確率を算出するとよい。
【0018】なお、上記のフレーム間予測符号化された
小ブロックの符号化データが伝送中に欠損した場合に、
復号画像上の当該ブロックで引き起こされる画質劣化の
度合いを推定するにおいて、注目する小ブロックを単純
フレーム間予測した場合の予測誤差パワー、注目する小
ブロックを動き補償フレーム間予測した場合の予測誤差
パワーと動き補償に用いた動きベクトルの値の大きさ、
または注目する小ブロックを動き補償フレーム間予測し
た場合の予測誤差パワーおよび動き補償に用いた動きベ
クトルと隣接する小ブロックの動きベクトルとの差分ベ
クトルの値の大きさ、の何れかから画質劣化度を算出し
推定するとよい。
【0019】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる動画像符号化装置および動画像符号化方法の実施の
形態を詳細に説明する。図1から図7を参照すると、本
発明の動画像符号化装置および動画像符号化方法の構成
を説明するための実施形態が示されている。
【0020】図1は、本発明の動画像符号化装置の一実
施形態を示すブロック構成図である。図1において、本
実施形態の動画像符号化装置は、強制リフレッシュ優先
度計算部1、強制リフレッシュマップ2、モード制御部
3、データ欠損確率推定部4、カウンタ5、符号変換部
6、フレームメモリ7、動き補償フレーム間予測部8、
フレーム間動き検出部9、画質劣化度推定部10、量子
化部11、逆量子化部12、減算器13、加算器14、
切替器15、を有して構成される。
【0021】強制リフレッシュ優先度計算部1では、推
定した画質劣化度の値203と、データ欠損推定確率の
値204とを参照し、注目する小ブロックのデータが欠
損する確率と、更にもし欠損した場合の画質劣化の度合
いとを総合的に判断し、当該小ブロックを強制リセット
する優先度の値を決定する。この優先度の値は、強制リ
フレッシュマップ2に記録する。
【0022】強制リフレッシュマップ2には、画像フレ
ーム中の小ブロック毎に強制リフレッシュを行う優先度
を示す値が記録される。この優先度の値は、動画像の一
連のフレームを符号化する過程で更新される。
【0023】モード制御部3は、現フレームの符号化処
理において、前フレームで強制リフレッシュマップ2に
記録された強制リフレッシュ優先度を参照し、1フレー
ム全体から優先度の高い幾つかの小ブロックを選択し、
強制的にフレーム内符号化モードで符号化する。選択す
る小ブロックの数は、符号化ビットレートや伝送路エラ
ーレート等に比例した予め定めた手順で決定する。
【0024】データ欠損確率推定部4は、同期符号を挿
入した位置と注目する小ブロックとの間の距離の値の単
調増加関数としてデータ欠損推定確率を計算する。
【0025】カウンタ5は、符号変換部6で生成される
符号化データを監視し、同期符号を挿入した位置と、注
目する小ブロックとの間の距離として、区間の符号量ま
たは区間のブロック数を計測する。カウンタ5の値は、
符号化データ中に挿入される同期符号と注目する小ブロ
ックとの距離を示しており、当該ブロックの符号化デー
タが伝送中のエラーで欠損する確率の計算で用いられ
る。なお、同期符号は、1枚の画像フレームの符号化デ
ータの先頭や、複数の小ブロック分の符号化データを束
ねたビデオパケットやビデオスライスの先頭へ挿入され
る。
【0026】符号変換部6は、符号化データを生成す
る。フレームメモリ7は、画像データの記憶部である。
【0027】動き補償フレーム間予測部8は、動きベク
トルを用いて動き補償フレーム間予測を行う演算処理部
である。
【0028】フレーム間動き検出部9は、フレームメモ
リ7から読み出した画像を参照し、入力画像のフレーム
間での動きを検出し、小ブロック毎の動きを示す動きベ
クトル201を出力する。また動き検出の過程で得たフ
レーム間予測誤差パワーのデータ202を出力する。こ
の誤差データは、動きベクトルを用いて動き補償フレー
ム間予測を行った場合の予測誤差か、あるいは動きをゼ
ロと見なし、単純にフレーム間予測した場合の予測誤差
である。
【0029】画質劣化度推定部10は、動きベクトル2
01と動き補償フレーム間予測誤差データ202とを参
照し、注目する小ブロックの符号化データが欠落した場
合の画質劣化の度合いを推定する。
【0030】切替器15は、強制リフレッシュマップ2
のリフレッシュにより、フレーム内符号化を行う小ブロ
ックを選択する
【0031】上記の各部により構成される動画像符号化
装置において、フレーム間動き検出部9は、フレームメ
モリ7から読み出した画像を参照し、入力画像のフレー
ム間での動きを検出し、小ブロック毎の動きを示す動き
ベクトル201を出力する。また動き検出の過程で得た
動き補償フレーム間予測誤差データ202を出力する。
この誤差データは、動きベクトルを用いて動き補償フレ
ーム間予測部8を行った場合の予測誤差か、あるいは動
きをゼロと見なし、単純にフレーム間予測した場合の予
測誤差である。
【0032】次に画質劣化度推定部10は、動きベクト
ル201と動き補償フレーム間予測誤差データ202と
を参照し、注目する小ブロックの符号化データが欠落し
た場合の画質劣化の度合いを推定する。カウンタ5で
は、注目する小ブロックの同期符号からの距離を計測
し、その距離の値から当該ブロックのデータが欠損する
確率を推定する。強制リフレッシュ優先度計算部1で
は、推定した画質劣化度の値203と、データ欠損推定
確率の値204とを参照し、注目する小ブロックのデー
タが欠損する確率と、更に欠損した場合の画質劣化の度
合いとを総合的に判断し、当該小ブロックを強制リセッ
トする優先度の値を決定する。この優先度の値は、強制
リフレッシュマップ2に記録される。
【0033】次に、モード制御部3は、現フレームの符
号化処理において、前フレームで強制リフレッシュマッ
プ2に記録された強制リフレッシュ優先度を参照し、1
フレーム全体から優先度の高い幾つかの小ブロックを選
択し、強制的にフレーム内符号化モードで符号化する。
選択する小ブロックの数は、符号化ビットレートや伝送
路エラーレート等に比例した予め定めた手順で決定す
る。またモード制御部3は、強制リフレッシュが選択さ
れなかった小ブロックでは、フレーム内符号化とフレー
ム間予測符号化との符号化効率を比較し、より効率の良
いモードを選択するように制御を行う。また一連のモー
ド選択の過程で、フレーム内符号化モードが選択された
場合には、符号化モード制御信号205により当該小ブ
ロックの強制リフレッシュ優先度を最低レベルにリセッ
トする。図1の中の減算器13、加算器14等、その他
の処理部等は、通常の動画像符号化装置および動画像符
号化方法と同じ動作で実現している。
【0034】(動作の説明)図2は、第1の実施形態の
動画像符号化装置および動画像符号化方法の一連の処理
の流れを示したフローチャートである。図2を参照して
詳細な処理手順を説明する。
【0035】動画像の符号化が開始すると、まず強制リ
フレッシュマップ2をリセットする(S1)。強制リフ
レッシュマップ2には、画像フレーム中の小ブロック毎
に強制リフレッシュを行う優先度を示す値が記録され
る。優先度の値は、動画像の一連のフレームを符号化す
る過程で更新される。
【0036】次に、注目する小ブロックの位置を示すカ
ウンタ5をリセットする(S2)。カウンタ5の値は、
符号化データ中に挿入される同期符号と注目する小ブロ
ックとの距離を示し、当該ブロックの符号化データが伝
送中のエラーで欠損する確率の計算で用いられる。な
お、同期符号は、1枚の画像フレームの符号化データの
先頭や、複数の小ブロック分の符号化データを束ねたビ
デオパケットやビデオスライスの先頭へ挿入される。
【0037】次に、1フレーム中の小ブロック毎の符号
化処理ループを実行する(S3)。まず、注目する小ブ
ロックが強制リフレッシュ対象であるか否かを判定する
(S4)。この判定に際し、強制リフレッシュマップを
参照する。強制リフレッシュ対象と判定された小ブロッ
クは、フレーム内符号化モードで符号化する(S5)。
その他の場合は、適応符号化モード判定を行い、フレー
ム内符号化モードとフレーム間予測符号化モードとで、
より符号化効率の優れた方を選択する(S7)。
【0038】何れかの判定でフレーム内符号化モードが
選択された小ブロックでは、強制リフレッシュ優先度の
値を最低レベルにリセットする(S6)。一方、フレー
ム間予測符号化モードが選択された小ブロックでは(S
8)、データ欠損時の画質劣化度を推定する(S9)。
また、現在のカウンタ5の値から、注目する小ブロック
のデータ欠損確率を推定する(S10)。次に、データ
欠損推定確率と推定画質劣化度の値とから、当該ブロッ
クのリフレッシュ優先度を再計算する(S11)。そし
て、小ブロック毎に求めた優先度の値により強制リフレ
ッシュマップ2を更新する(S13)。
【0039】以上で小ブロックの一連の処理を終了する
(S14)。ここで、符号化処理ループの先頭に戻る前
にカウンタの値を更新するが、次の小ブロックの前に同
期符号が挿入されたか否かも判定し(S15)、挿入さ
れた場合にはカウンタ5の値をリセットしてから(S
2)、次の小ブロックの符号化処理に戻る(S3)。
【0040】以上の一連の処理を小ブロック毎、および
フレーム毎に繰り返すことで(S2〜S15)、強制リ
フレッシュ制御を自動的に行う。
【0041】本実施形態は、フレーム内符号化またはフ
レーム間予測符号化を小ブロック単位で適応的に選択し
て用いる動画像の符号化方法において、符号化データの
伝送中のエラーにより、データ欠損が発生する確率を小
ブロック単位で推定し、かつ符号化データがエラーで損
失した場合に復号画像上で引き起こされる画質劣化の度
合いを小ブロック単位で推定し、データ欠損推定確率と
推定画質劣化度とを参照して強制リフレッシュを行う小
ブロックの選択を制御している。このリフレッシュ制御
を効率的に行うことで、符号化効率の低下を抑えつつエ
ラーによる画質劣化を抑制することができる。本実施形
態は、従来にない構成要素であるデータ欠損確率推定部
および画質劣化度推定部を有している。これらの手段を
必要とする理由と、その働きを、図3、図4、図5、図
6および図7を参照して詳述する。
【0042】まずデータ欠損確率の推定の原理を説明す
る。図3は、符号化データの一部が伝送中のエラー発生
により欠損する様子を図解したものである。図3(a)
では同期符号に挟まれて複数個の小ブロック分の符号化
データが並んでいる。図3(b)および図3(c)は、
この符号化データの途中で一時的に伝送エラーが発生し
た場合を示している。多くの動画像符号化装置および動
画像符号化方法では可変長符号変換方式を採用してい
る。このため、連続した符号化データの途中でエラーが
発生すると、復号処理の同期が外れ、エラー発生位置か
ら次の同期符号までの全ての符号化データが復号不可能
となる。従ってエラー発生位置がランダムであっても、
直前の同期符号からの距離が遠いデータほどエラー発生
に伴い欠損する確率は高くなる。図3は、この関係を例
示している。
【0043】次に、図4も同様に符号化データの一部が
伝送中のエラー発生により欠損する様子を図解したもの
である。ただし図4では、図3の符号化データと異な
り、逆方向からも復号可能な可変長符号変換方式を用い
た場合である。この場合は、符号化データの途中でエラ
ーが発生すると、次の同期符号まで飛んでそこから逆方
向に復号処理を行う。こうすることで、データが欠損す
る範囲を、実際にエラーが起きた部分に近い範囲だけに
限定することができる。従って前後2つの同期符号のい
ずれかとの距離が近ければデータ欠損する確率は低く、
いずれの同期符号とも遠い小ブロックは相対的にエラー
の悪影響を強く受ける。
【0044】図3および図4を用いて説明したように、
符号化データの途中でエラーが発生した場合に、ある小
ブロックのデータが欠損する確率は、同期符号からの距
離の単調増加関数で表すことができる。
【0045】図5は、この原理に従い符号化データ中の
小ブロックの欠損確率を推定した例である。図5(a)
は、順方向のみ復号動作が可能な場合における推定確率
の例を示す。直前の同期符号からの距離が大きい小ブロ
ック位置ほど、エラーによる欠損の推定確率を大きくし
ている。また図5(b)は、逆方向からの復号動作も可
能な場合における推定確率の例である。前後2つの同期
符号のうち何れか近い方からの距離によりデータ欠損の
確率を推定している。注目する小ブロックと同期符号と
の距離は、同期符号から当該ブロックまでの符号量、あ
るいは同期符号から当該ブロックまでに符号化された小
ブロックの数等によってカウントできる。このカウント
によりエラー発生の確率が高いと判断された小ブロック
は、優先的に強制リフレッシュを行うように制御する。
【0046】次に、画質劣化の度合いを推定する必要性
とその原理を説明する。本実施形態では、復号側で従来
より高度なエラー隠蔽処理を用いることができることを
前提としている。
【0047】まず、図6、図7に符号化データの一部が
伝送中のエラー発生により欠損した場合に、復号側で行
われる高度なエラー隠蔽処理を図解する。図6、図7で
は欠損した3個の小ブロックに対する処理例を示してい
る。図10に説明した従来の方法では、データ欠損した
小ブロックは一律に動きゼロかつ予測誤差ゼロと仮定
し、参照フレームの同じ位置の小ブロックの画像をその
ままコピーしていた。このため、データ欠損した小ブロ
ックに動きがあると著しい画質劣化が引き起こされる。
図6では、少なくとも動きベクトルのデータだけは復号
できた場合のエラー隠蔽処理を図解している。予測誤差
のみゼロとし、動き補償フレーム間予測により参照によ
り上の動き補償位置の小ブロックをコピーし、当該ブロ
ックを現在の符号化フレームへ補間する。この方法によ
れば、画像の局所的な動きは再現できるので図10の例
よりも画質劣化を抑制できる。
【0048】動画像符号化装置および動画像符号化方法
によっては、動きベクトルデータのみを同期符号の近く
にまとめて配置し、その他の符号化データより欠損しに
くい符号配列を利用できる。本動画像符号化のエラー隠
蔽方法はこのような場合に特に有効である。
【0049】図7は、動きベクトルデータも欠損した場
合の、エラー隠蔽の例を示す。図7では、エラー発生直
前に正常に復号できた小ブロックの動きベクトルを利用
する。データ欠損した小ブロックでは、正常な小ブロッ
クとの差分ベクトルがゼロと仮定し、参照フレームから
動き補償フレーム間予測したデータを補間する。この方
法によれば、隣接する小ブロック間にまたがるような大
域的な動きに対応したエラー隠蔽効果が期待できる。以
上、図6、図7を用いて説明したような高度なエラー隠
蔽手段を利用すれば、従来の方法より画質劣化の目立ち
にくい復号画像を得ることができる。図1に示した本実
施形態の画質劣化推定部10は、このような高度なエラ
ー隠蔽方法を用いた場合の画質劣化の程度を推定し、強
制リフレッシュの効率を改善するものである。
【0050】次に、画質劣化推定の具体的な方法を説明
する。図6のエラー隠蔽を用いる場合には、実際の符号
化で用いた動き補償フレーム間予測の予測誤差パワーを
データ欠損時の画質劣化度とする。また動きベクトルの
値の大きさも併せて用い、データ欠損時の画質劣化の推
定精度を強化できる。動きベクトルの値が大きい場合
は、エラー隠蔽に失敗した場合の画質劣化も大きいの
で、予測誤差パワーと動きベクトルの値との単調増加関
数で画質劣化度を規定する。このように動きベクトルを
用いる方法は、特に復号側で図6のようなエラー隠蔽を
用いることができるか否かが不明な場合に有効である。
【0051】図7のエラー隠蔽処理は、処理フレーム上
ではdMV=0として動き補償位置の小ブロックをコピ
ーする。つまりこのエラー隠蔽を用いる場合には、注目
するブロックの差分ベクトルをゼロとした場合の動き補
償フレーム間予測の予測誤差パワーを画質劣化度とす
る。更にこの方法では、実際に符号化された差分ベクト
ルの値が大きかった場合には、エラー隠蔽に失敗した場
合の画質劣化が大きくなると予想される。そこで予測誤
差パワーと差分ベクトルの値の大きさとの両方の単調増
加関数として画質劣化度を推定することもできる。
【0052】本実施形態の符号化方法では、説明した構
成部を組み合わせて用いることができる。エラー発生で
データ欠損する確率が高く、かつ実際にデータ欠損した
場合に画質劣化の著しい小ブロックを効率的に選択し、
強制リフレッシュをかけ、エラーの悪影響を早期に解消
する。逆に、エラーが発生しにくいか、あるいはたとえ
データが欠損しても画質劣化の目立ちにくい小ブロック
は無駄に強制リフレッシュしないように制御できるの
で、符号化効率を阻害しない。
【0053】第2の実施形態について、図1を参照して
詳述する。第2の実施形態では、図1のカウンタ5にお
いて、符号変換部6で生成される符号化データを監視
し、同期符号を挿入した位置と、注目する小ブロックと
の間の距離として、区間の符号量を計測する。図5
(a)の場合は、直前に符号化された同期符号との距離
であり、図5(b)の場合は、前後の最も近い同期符号
との距離を用いることができる。データ欠損確率推定部
4では、この符号量の単調増加関数としてデータ欠損推
定確率を計算する。
【0054】一例として、符号量をA、隣り合った2つ
の同期符号間の平均符号量をB、現観測時の平均データ
欠損確率をPmとすると、注目する小ブロックのデータ
欠損推定確率Pは、下記の式で与えられる。
【0055】P=Pm×(A×C/B+D)
【0056】定数CとDは、Pの平均がPmとなるよう
に予め定める係数で、図5(a)ではC=1、D=0の
場合を示している。あるいはC=0、D=1とすれば、
P=Pmとなり、説明した従来の方法と同じ制御を実現
できる。より実用的にはランダムにエラーが発生した場
合の、小ブロック毎のデータ欠損確率の統計データを得
て、この統計データをもとに関数を設計すればよい。
【0057】上記の計算で求めた小ブロックのデータ欠
損推定確率を基に、当該小ブロックの強制リフレッシュ
優先度の値を更新する。優先度の値は、データ欠損推定
確率が予め定めた閾値より大きい場合に、優先度を上げ
る方向に更新する。また閾値を複数設定しておき、確率
とそれぞれの閾値との大小関係から優先度を複数のレベ
ルに分けてもよい。更には、過去の履歴を反映させる為
に、優先度の値を累積しても良い。優先度の値は、注目
する小ブロックがフレーム内符号化モードで符号化され
た時に最低レベルにリセットする。
【0058】第3の実施形態について、図1を参照して
詳述する。第3の実施形態では、図1のカウンタ5にお
いて、符号変換部6で生成される符号化データを監視
し、同期符号を挿入した位置と、注目する小ブロックと
の間の距離として、区間内で符号化された小ブロックの
数を計数する。この符号化ブロック数の単調増加関数と
してデータ欠損確率を推定する。一例として、ブロック
数をE、隣り合った2つの同期符号間の平均ブロック数
をF、現観測時の平均データ欠損確率をPmとすると、
注目する小ブロックのデータ欠損推定確率Pは、下記の
式で与えられる。
【0059】P=Pm×(E×G/F+H)
【0060】定数GとHは、Pの平均がPmとなるよう
に予め定める係数である。上記の計算で求めた小ブロッ
クのデータ欠損推定確率を基に、当該小ブロックの強制
リフレッシュ優先度の値を更新する。この更新の方法は
第2の実施形態と同様な方法で実現できる。
【0061】第4の実施形態について、図1を参照して
詳述する。第4の実施形態では、図1のフレーム間動き
検出部9で動きベクトルをゼロとした場合のフレーム間
予測誤差パワーの値を計算し、画質劣化度推定部10に
供給する。この値に基づき、注目ブロックの符号化デー
タが欠損した場合の画質劣化の程度を推定する。具体的
には、パワーの値が予め定めた閾値より大きい場合に
は、劣化の程度が著しいと見なす。劣化が著しいと見な
された小ブロックの強制リフレッシュ優先度は、より高
い値に更新される。
【0062】第5の実施形態について、図1を参照して
詳述する。第5の実施形態では、図1のフレーム間動き
検出部9で実際の符号化に用いられた動きベクトルの値
と、それを用いた場合の動き補償フレーム間予測誤差パ
ワーの値とを計算し、画質劣化度推定部10に供給す
る。これらの値に基づき、注目ブロックの符号化データ
が欠損した場合の画質劣化の程度を推定する。具体的に
は、パワーの値が大きい場合や、動きベクトルの値が大
きい場合に、劣化の程度が著しいと見なす。推定劣化度
は、誤差パワーの閾値処理結果と、動きベクトルの値の
閾値処理結果の和あるいは積を取って求める。劣化が著
しいと見なされた小ブロックの強制リフレッシュ優先度
は、より高い値に更新される。なお動きベクトルの符号
化データの欠損の確率が、フレーム間予測誤差データが
欠損する確率より十分低い場合には、動きベクトルの値
は画質劣化の推定には参照しなくても良い。
【0063】第6の実施形態について、図1を参照して
詳述する。第6の実施形態では、実際の符号化に用いら
れた動きベクトルの値と、動き補償フレーム間予測誤差
パワーの値を画質劣化度推定部10に供給する。動きベ
クトルの値は、隣接ブロック間で予測した後の、差分ベ
クトルに換算して利用する。これらの値を参照し、注目
ブロックの符号化データが欠損した場合の画質劣化の程
度を推定する。
【0064】具体的には、パワーの値が大きい場合や差
分ベクトルの値が大きい場合に、劣化の程度が著しいと
見なす。劣化度の推定は、第5の実施形態と同じ方法で
実現できる。劣化が著しいと見なされた小ブロックの強
制リフレッシュ優先度は、より高い値に更新される。な
お動きベクトルの符号化データの欠損の確率が、フレー
ム間予測誤差データが欠損する確率より十分低い場合に
は、差分ベクトルの値は画質劣化の推定には参照しなく
ても良い。
【0065】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例である。但し、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
【0066】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の動画像符号化装置および動画像符号化方法によれば、
符号化側で小ブロック毎にデータ欠損する確率とその場
合の画質劣化を推定し、高い確率で著しい劣化が起こる
ことが予想される小ブロックは、優先的に強制リフレッ
シュを行い、より早い画質回復を行えるよう符号化制御
している。このため、エラー発生により符号化データの
一部が欠損した時に、復号画像の劣化をより効果的に抑
制できる。
【0067】また、符号化側で小ブロック毎にデータ欠
損する確率とその場合の画質劣化を推定し、データ欠損
する確率が低かったり、たとえデータ欠損しても画質劣
化が目立ちにくい小ブロックは強制リフレッシュしない
ように制御している。このため、発生符号量の多い強制
リフレッシュが無駄に使われることがない。よって、強
制リフレッシュを用いるにも関わらず全体としての符号
化効率への阻害が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置および動画像符号化
方法の実施形態を示すブロック図である。
【図2】上記実施形態の一連の処理を示すフローチャー
トである。
【図3】伝送中のエラー発生により符号化データの一部
が欠損する様子を説明するための図である。
【図4】伝送中のエラー発生により符号化データの一部
が欠損する様子を説明するための図である。
【図5】伝送中のエラー発生により符号化データの一部
が欠損する確率の推定を説明するための図である。
【図6】動き補償フレーム間予測を用いたエラー隠蔽の
方法を説明するための図である。
【図7】動き補償フレーム間予測を用いたエラー隠蔽の
方法を説明するための図である。
【図8】従来の一連の処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】従来の動画像符号化装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図10】従来のフレーム間予測を用いたエラー隠蔽の
方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 強制リフレッシュ優先度計算部 2 強制リフレッシュマップ 3 モード制御部 4 データ欠損確率推定部 5 カウンタ 6 符号変換部 7 フレームメモリ 8 動き補償フレーム間予測部 9 フレーム間動き検出部 10 画質劣化度推定部 11 量子化部 12 逆量子化部 13 減算器 14 加算器 15 切替器 201 動きベクトル 202 動き補償フレーム間予測誤差データ 203 推定画質劣化度 204 データ欠損推定確率 205 符号化モード制御信号 901 フレーム間予測誤差データ 902 符号化モード制御信号

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム内符号化またはフレーム間予測
    符号化を小ブロック単位で適応的に選択して用いる動画
    像符号化装置であって、 符号化データ中に挿入される同期符号からの距離を小ブ
    ロック毎にカウントし、前記カウントした値から注目す
    る小ブロックの符号化データが伝送中に欠損するデータ
    欠損確率を推定するデータ欠損確率推定手段と、 フレーム間予測符号化された小ブロックにおいて、符号
    化データが伝送中に欠損した場合に復号画像上の当該ブ
    ロックで引き起こされる画質劣化の度合いを推定する画
    質劣化度推定手段と、 前記推定したデータ欠損確率と画質劣化度とを閾値判定
    して小ブロック毎の強制リフレッシュ優先度を算出し、
    画像フレーム全体の小ブロック毎に前記算出した優先度
    の値を記録する強制リフレッシュマップと、 次のフレームの符号化に際し前記記録した優先度の値を
    参照し、強制的にフレーム内符号化を行う小ブロックを
    選択するモード制御手段と、を有して構成されたことを
    特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記動画像符号化装置は、前記同期符号
    からの距離を小ブロック毎にカウントするカウンタをさ
    らに有し、 前記カウンタのカウント値に基づき前記データ欠損確率
    推定手段が前記距離の値の単調増加関数として前記デー
    タ欠損確率推定の値を算出することを特徴とする請求項
    1に記載の動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記カウンタは、前記符号化データ中に
    挿入される前記同期符号と注目する小ブロックとの間
    の、符号量または符号化ブロック数を、前記距離の値と
    してカウントし、 前記カウンタのカウント値に基づき前記データ欠損確率
    推定手段は、前記符号量または前記符号化ブロック数の
    単調増加関数として前記データ欠損推定確率を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記フレーム間予測符号化された小ブロ
    ックの符号化データが伝送中に欠損した場合に、復号画
    像上の当該ブロックで引き起こされる画質劣化の度合い
    を推定するにおいて、 前記注目する小ブロックを単純フレーム間予測した場合
    の予測誤差パワー、前記注目する小ブロックを動き補償
    フレーム間予測した場合の予測誤差パワーと前記動き補
    償に用いた動きベクトルの値の大きさ、または前記注目
    する小ブロックを動き補償フレーム間予測した場合の予
    測誤差パワーおよび前記動き補償に用いた動きベクトル
    と隣接する小ブロックの動きベクトルとの差分ベクトル
    の値の大きさ、の何れかから前記画質劣化度を算出し推
    定することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載
    の動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 フレーム内符号化またはフレーム間予測
    符号化を小ブロック単位で適応的に選択して用いる動画
    像符号化方法であって、 符号化データ中に挿入される同期符号からの距離を小ブ
    ロック毎にカウントし、前記カウントした値から注目す
    る小ブロックの符号化データが伝送中に欠損するデータ
    欠損確率を推定するデータ欠損確率推定工程と、 フレーム間予測符号化された小ブロックにおいて、符号
    化データが伝送中に欠損した場合に復号画像上の当該ブ
    ロックで引き起こされる画質劣化の度合いを推定する画
    質劣化度推定工程と、 前記推定したデータ欠損確率と画質劣化度とを閾値判定
    して小ブロック毎の強制リフレッシュ優先度を算出し、
    画像フレーム全体の小ブロック毎に前記算出した優先度
    の値を記録する強制リフレッシュマップ作成工程と、 次のフレームの符号化に際し前記記録した優先度の値を
    参照し、強制的にフレーム内符号化を行う小ブロックを
    選択するモード制御工程と、を有して構成されたことを
    特徴とする動画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記同期符号からの距離を小ブロック毎
    にカウントしたカウント値に基づき、前記データ欠損確
    率推定工程が前記距離の値の単調増加関数として前記デ
    ータ欠損確率推定の値を算出することを特徴とする請求
    項5に記載の動画像符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記カウントは、前記符号化データ中に
    挿入される前記同期符号と注目する小ブロックとの間
    の、符号量または符号化ブロック数を、前記距離の値と
    してカウントするものであり、 前記カウント値に基づき前記データ欠損確率推定工程
    は、前記ブロック数の単調増加関数として前記データ欠
    損推定確率を算出することを特徴とする請求項6に記載
    の動画像符号化方法。
  8. 【請求項8】 前記フレーム間予測符号化された小ブロ
    ックの符号化データが伝送中に欠損した場合に、復号画
    像上の当該ブロックで引き起こされる画質劣化の度合い
    を推定するにおいて、 前記注目する小ブロックを単純フレーム間予測した場合
    の予測誤差パワー、前記注目する小ブロックを動き補償
    フレーム間予測した場合の予測誤差パワーと前記動き補
    償に用いた動きベクトルの値の大きさ、または前記注目
    する小ブロックを動き補償フレーム間予測した場合の予
    測誤差パワーおよび前記動き補償に用いた動きベクトル
    と隣接する小ブロックの動きベクトルとの差分ベクトル
    の値の大きさ、の何れかから前記画質劣化度を算出し推
    定することを特徴とする請求項5から7の何れかに記載
    の動画像符号化方法。
JP33435298A 1998-11-25 1998-11-25 動画像符号化装置および動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP3166736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33435298A JP3166736B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US09/441,788 US6574277B1 (en) 1998-11-25 1999-11-17 Moving-picture coding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33435298A JP3166736B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165881A JP2000165881A (ja) 2000-06-16
JP3166736B2 true JP3166736B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18276416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33435298A Expired - Fee Related JP3166736B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6574277B1 (ja)
JP (1) JP3166736B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623679B2 (ja) * 1999-01-06 2005-02-23 日本電気株式会社 動画像符号化装置
US6987805B1 (en) * 1999-09-24 2006-01-17 Lsi Logic Corporation Macroblock level intrarefresh technique for encoded video
JP4525878B2 (ja) 2000-10-02 2010-08-18 日本電気株式会社 動画像符号化方法
JP4644939B2 (ja) 2001-01-17 2011-03-09 日本電気株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US7042948B2 (en) * 2001-03-05 2006-05-09 Intervideo, Inc. Systems and methods for management of data in a ring buffer for error resilient decoding of a video bitstream
AU2003237289A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 Pixonics, Inc. Maintaining a plurality of codebooks related to a video signal
KR100571920B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-17 삼성전자주식회사 움직임 모델을 이용한 매쉬 기반의 움직임 보상방법을제공하는 영상의 부호화 방법 및 그 부호화 장치
KR100647948B1 (ko) * 2004-03-22 2006-11-17 엘지전자 주식회사 적응적 인트라 매크로 블록 리프레쉬 방법
JP4534935B2 (ja) * 2005-10-04 2010-09-01 株式会社日立製作所 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
US8861585B2 (en) * 2006-01-20 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for error resilience algorithms in wireless video communication
US8325822B2 (en) * 2006-01-20 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining an encoding method based on a distortion value related to error concealment
FR2910211A1 (fr) * 2006-12-19 2008-06-20 Canon Kk Procedes et dispositifs pour re-synchroniser un flux video endommage.
EP2129136A4 (en) * 2007-01-31 2016-04-13 Nec Corp IMAGE QUALITY EVALUATION PROCESS, IMAGE QUALITY EVALUATION DEVICE AND IMAGE QUALITY EVALUATION PROGRAM
US20110249127A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Cisco Technology, Inc. Estimating Video Quality Corruption in Lossy Networks
US20120195364A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Apple Inc. Dynamic mode search order control for a video encoder
JP7377345B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、送信方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236465A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Sony Corp ビデオ信号の伝送方法
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
JPH0828876B2 (ja) * 1993-02-25 1996-03-21 日本電気株式会社 動画像信号のリフレッシュ方法
JP3157101B2 (ja) * 1996-03-08 2001-04-16 沖電気工業株式会社 画像符号化方法及び画像符号化装置
US6052415A (en) * 1997-08-26 2000-04-18 International Business Machines Corporation Early error detection within an MPEG decoder
US6282240B1 (en) * 1997-09-03 2001-08-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Picture coder, picture decoder, and transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000165881A (ja) 2000-06-16
US6574277B1 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166736B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US9538197B2 (en) Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US8130834B2 (en) Method and system for video encoding using a variable number of B frames
JP4644939B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
EP0885526B1 (en) Method and apparatus for detecting scene cuts in a block-based video coding system
US7852937B2 (en) Motion vector estimation employing line and column vectors
EP1942678B1 (en) Video encoding method and scene cut detection method
JP3866538B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
WO2005076631A1 (en) System and method for the dynamic resolution change for video encoding
KR20000068659A (ko) 가변 비트 레이트 비디오 코딩 방법 및 대응 비디오 코더
JPH10304374A (ja) 動画像符号化装置
JP2005318586A (ja) 改良された動きベクトル選択を備える動きベクトル検出
US6553068B1 (en) Video signal coding method and device adapted to control code amounts according to the characteristics of pictures
JP4525878B2 (ja) 動画像符号化方法
JP2001008215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JPH06311502A (ja) 動画像伝送装置
JP2006135557A (ja) 動画像符号化装置
JP3757088B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
US6577680B2 (en) Video signal coding method and coding device adapted to control code amounts according to the characteristics of pictures
JP3363541B2 (ja) 画像信号再生装置及び画像処理装置
US20050074059A1 (en) Coding images
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP2001238215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3615963B2 (ja) リアルタイム動映像符号化のための高速動き推定方法及びその装置
KR101215128B1 (ko) 프레임 보간 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees