JP3164506B2 - 編集装置及び編集方法 - Google Patents

編集装置及び編集方法

Info

Publication number
JP3164506B2
JP3164506B2 JP10230996A JP10230996A JP3164506B2 JP 3164506 B2 JP3164506 B2 JP 3164506B2 JP 10230996 A JP10230996 A JP 10230996A JP 10230996 A JP10230996 A JP 10230996A JP 3164506 B2 JP3164506 B2 JP 3164506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
still images
displayed
video signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10230996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08294051A (ja
Inventor
昭彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10230996A priority Critical patent/JP3164506B2/ja
Publication of JPH08294051A publication Critical patent/JPH08294051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164506B2 publication Critical patent/JP3164506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ信号を編集
する編集装置及び編集方法に関し、特に、静止画を利用
した編集装置及び編集方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばテレビジョン放送の放送局におい
て、静止画からなるテロップ等の送出をディジタルメモ
リを有する静止画ファイル装置で行うことが考えられて
いる。しかしながら従来のこの種の装置では、静止画の
取込や編集、保存、送出等に多くの手順が必要とされ、
作業に熟練を要するなど、使用者への負担が大きいもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑みてなされたものであって、画像信号の編集及び送
出作業を円滑にし、簡単な手順で所望の画像信号の送出
を容易に行うことのできる編集装置及び編集方法を提供
することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の編集装置は、
それぞれ同時に表示される第1の領域及び第2の領域
ら構成される静止画抽出用画面と、上記第2の領域に対
応する第3の領域、及び第4の領域から構成される並べ
替え用画面とを有し、第1の領域に外部から入力される
入力動画ビデオ信号を表示する表示手段と、それぞれ表
示手段の第1の領域に表示されている入力動画ビデオ信
号の所望のフレームを選択し該所望のフレームの画素を
所定の割合で抽出することによって所望の複数の静止画
を入力動画ビデオ信号から選択するための第1の選択手
段と、第1の選択手段によって選択された所望の複数の
静止画を記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶された
所望の複数の静止画を表示手段の第2の領域に同時に表
示させる制御手段と、表示手段の第2の領域に対応する
第3の領域に表示された複数の静止画から送出順に所望
の複数の静止画を選択するための第2の選択手段と、第
2の選択手段によって選択された所望の複数の静止画を
表示手段の第の領域に表示させる制御手段と、第2の
選択手段によって選定された送出順序に基づいて画像信
号を送出する送出手段とを備えたものである。また、こ
の発明の編集方法は、それぞれ同時に表示される第1の
領域及び第2の領域から構成される静止画抽出用画面
と、上記第2の領域に対応する第3の領域、及び第4の
領域から構成される並べ替え用画面とを有する表示手段
の第1の領域に入力動画ビデオ信号を表示し、それぞれ
表示手段の第1の領域に表示されている入力動画ビデオ
信号の所望のフレームを選択し該所望のフレームの画素
を所定の割合で抽出することによって所望の複数の静止
画を入力動画ビデオ信号から選択し、この選択された所
望の複数の静止画を記憶手段に記憶させ、該記憶手段に
記憶された所望の複数の静止画を表示手段の第2の領域
に同時に表示させ、この表示手段の第2の領域に対応す
る第3の領域に表示された複数の静止画から送出順に所
望の複数の静止画を選択し、この選択された所望の複数
の静止画を表示手段の第の領域に表示させ、送出順に
基づいて画像信号を送出するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち本発明の編集装置におい
ては、それぞれ同時に表示される第1の領域及び第2の
領域から構成される静止画抽出用画面と、上記第2の領
に対応する第3の領域、及び第4の領域から構成され
る並べ替え用画面とを有し、第1の領域に外部から入力
される入力動画ビデオ信号を表示する表示手段と、それ
ぞれ表示手段の第1の領域に表示されている入力動画ビ
デオ信号の所望のフレームを選択し該所望のフレームの
画素を所定の割合で抽出することによって所望の複数の
静止画を入力動画ビデオ信号から選択するための第1の
選択手段と、第1の選択手段によって選択された所望の
複数の静止画を記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶
された所望の複数の静止画を表示手段の第2の領域に同
時に表示させる制御手段と、表示手段の第2の領域に対
応する第3の領域に表示された複数の静止画から送出順
に所望の複数の静止画を選択するための第2の選択手段
と、第2の選択手段によって選択された所望の複数の静
止画を表示手段の第の領域に表示させる制御手段と、
第2の選択手段によって選定された送出順序に基づいて
画像信号を送出する送出手段とを備えている。
【0006】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は装置の全体の構成を示す。この図において、
1は静止画ファイル手段であって、この手段1には任意
のビデオ信号の入力部101と出力部102が設けられ
ると共に、分離可能なメモリとしての例えば光磁気(M
O)ディスクのドライブ部103が設けられている。
【0007】この静止画ファイル手段1に対して、ワー
クステーション2のCPU201が接続される。そして
このワークステーション2からの例えばRGBのビデオ
信号が静止画ファイル手段1に供給され、この手段1か
らのビデオ信号がワークステーション2の高解像度のカ
ラーディスプレイ202に供給される。
【0008】またワークステーション2のCPU201
には、キーボード203、マウス204が接続されると
共に、いわゆる3.5′フロッピーディスクのドライブ
部205が設けられる。さらにこのCPU201には、
データベースのバックアップを行うためのMOディスク
のドライブ部206等が接続されている。
【0009】また静止画ファイル手段1には、ワークス
テーション2のCPU201の一部の機能を有するコン
トローラ3が接続されると共に、外部記憶用の例えばオ
ートチェンジャ付きのMO、あるいはライトワンス(W
O)ディスクのドライブ装置4が接続される。
【0010】さらに、静止画ファイル手段1のビデオ信
号データが、ネットワーク5を構成するためのマトリッ
クススイッチ501に供給されると共に、ワークステー
ション2のCPU201の出力がネットワーク5用のラ
イン502に供給される。このようにして装置の全体が
構成されている。
【0011】この装置において、さらに静止画ファイル
手段1は、図2に示すように構成される。
【0012】図2において、11はビデオバスであっ
て、このビデオバス11は例えばD−1規格のコンポー
ネントディジタルビデオのデータがリアルタイムで転送
可能とされる。また12は第1の制御バスであって、こ
のバス12にはビデオ信号に付加されるリアルタイムの
制御データ等が転送される。さらに13は第2の制御バ
スであって、このバス13には通常の装置の制御データ
等が転送される。
【0013】さらに、この内のビデオバス11に対し
て、それぞれがビデオ信号の入出力を行う複数の入出力
回路14a、14b‥‥14fが接続されると共に、ネ
ットワーク5のマトリクススイッチ501とのインター
フェース回路15、さらにワークステーション2とのビ
デオ信号のインタフェース回路16が接続される。
【0014】また、17は静止画ファイル手段1の内部
を制御するCPUであって、このCPU17にはワーク
ステーション2のCPU201からのデータライン及び
コントローラ3からのデータラインが接続される。そし
てこのCPU17のデータラインが制御バス12に接続
されると共に、CPU17からの制御データが制御バス
13に供給される。
【0015】さらに18はデータバスの接続回路であっ
て、この接続回路18には例えばSCSIバス19が接
続される。そしてこのバス19に上述のドライブ装置1
03が接続されると共に、内蔵メモリとしてのハードデ
ィスクドライブ装置あるいはRAM等のメモリ装置1A
が接続される。なおこのSCSIバス19にはさらに外
部のドライブ装置4等も接続される。
【0016】そして、この接続回路18は制御バス12
及び13にて制御され、この接続回路18を通じてSC
SIバス19とビデオバス11とが接続される。
【0017】また、制御バス12がバスインタフェース
回路1Bに接続される。このインタフェース回路1Bに
基準信号源1Cからの同期信号が供給されることによっ
て、例えば垂直ブランキング期間内の所定の1水平期間
にビデオバス11と制御バス12とが接続される。なお
1Dは拡張用の接続回路である。
【0018】そしてさらにこの静止画ファイル手段1に
おいて、上述のインタフェース回路16が図3に示すよ
うに構成される。
【0019】すなわち図3において、このインタフェー
ス回路16には、カラーディスプレイ202の高解像度
の全画素を記憶できる第1の画像メモリ16Mと、入力
動画ビデオ信号の1フレームの容量を有する第2の画像
メモリ16Sとが設けられ、これらのメモリ16M、1
6Sにはビデオバス11のデータが供給される。
【0020】またビデオバス11のデータが後述する垂
直ブランキング期間内の所定の割当てられた水平期間の
抽出回路161に供給され、ここで抽出された水平期間
に重畳された制御データが制御回路162に供給され
る。そしてこの制御回路162からの信号がアドレス制
御回路163M、163Sに供給されて、それぞれメモ
リ16M、16Sのデータの書込及び読出の制御が行わ
れる。
【0021】これによってメモリ16Mには、例えば接
続回路18からの信号にて、事前に入力動画ビデオ信号
の所望のフレームの画素を所定の割合で抽出して得られ
る複数の静止画が取り込まれ、これらの複数の静止画
が、図4に示されるカラーディスプレイ202の表示面
の斜めのハッチングで示される部分に表示される。これ
に対してメモリ16Sには入出力回路14aから14f
のいずれかに供給される入力動画ビデオ信号がA/D変
換されてビデオバス11に供給され、この入力動画ビデ
オ信号が逐次書込まれる。
【0022】そして、これらのメモリ16M、16Sに
書込まれた信号が制御回路162からの信号によって読
出されると共に、この読出された信号がスイッチ164
で切換られて合成される。この合成された信号がD/A
変換器165を通じて混合器166に供給されて、端子
167に供給されるCPU201からの信号と合成さ
れ、端子168を通じてカラーディスプレイ202に出
力される。これにより図4に示されるクロスハッチング
の部分にはメモリ16Sから供給される入力動画ビデオ
信号が表示され、入力動画ビデオ信号の所望のフレーム
の画素を所定の割合で抽出して得られた複数の静止画を
記憶しているメモリ16Mから読み出される複数の静止
画が、図4に示される斜めのハッチングで示される部分
に表示される。また、混合器166によって、CPU2
01からの信号が合成され、このCPU201からの信
号は、図4に示されるクロスハッチング及び斜めのハッ
チングが施されている部分以外の部分の画像としてカラ
ーディスプレイ202に表示される。
【0023】従ってカラーディスプレイ202の表示面
には、例えば図4に示すように、表示面の一部のクロス
ハッチングが付された部分に入出力回路14a〜14f
からの入力動画ビデオ信号が表示され、斜めのハッチン
グが施された部分には、事前に入力動画ビデオ信号の所
望のフレームの画素を所定の割合で抽出して得られる複
数の静止画が表示される。また、クロスハッチング及
び、斜めのハッチングが施されている部分以外の部分に
は、カラーディスプレイ202からの信号が表示され
る。
【0024】さらに、この静止画ファイル手段1の全体
の装置において、静止画の取込は以下のようにして行わ
れる。
【0025】すなわち入出力回路14a〜14fのいず
れかに供給されるビデオ信号が所定のA/D変換されて
ビデオバス11に供給され、このビデオバス11の信号
がインタフェース回路16の画像メモリ16Sを通じて
高解像度のカラーディスプレイ202の表示面の一部に
表示される。またこのとき表示面の他の部分には、画像
メモリ16Mからの後述する編集用の静止画像等が表示
されている。
【0026】そしてこの状態で所望の画像の時にマウス
204等によって所定の指示を行うと、この指示がCP
U201を通じて静止画ファイル手段1のCPU17に
供給される。さらにこのCPU17にて、入出力回路1
4a〜14fのビデオバス11への信号の供給を停止す
る制御データが形成され、次いでインタフェース回路1
6内の信号をビデオバス11に読出しこの信号を接続回
路18を通じてメモリ装置1Aに書込むための制御デー
タが形成される。
【0027】なおこれらの制御データは、CPU17か
ら接続回路18へは制御バス13を通じて供給されると
共に、入出力回路14a〜14f及びインタフェース回
路15、16に対しては制御バス12へ出力された制御
データをバスインターフェース回路1Bを介してビデオ
バス11に供給し、ビデオ信号に重畳して各回路への供
給が行われる。
【0028】すなわちこの場合に、各入出力回路14a
〜14f及びインターフェース回路15、16にはそれ
ぞれ垂直ブランキング期間内の所定の水平期間が割当て
られる。そしてバスインターフェース回路1Bにて基準
信号源1Cからの同期信号に従って、それぞれ特定の水
平期間のタイミングで制御データを出力することによ
り、各回路への制御データの供給が行われる。
【0029】このようにして静止画の取込が行われる。
なお取込後は入出力回路14a〜14fの停止を解除し
てビデオ信号をカラーディスプレイ202に表示する
か、メモリ装置1Aに書込まれた静止画を表示するよう
にしてもよい。
【0030】またこのとき取り込まれる静止画は、入力
動画ビデオ信号の1フレームの全画素のデータで表現さ
れるフル(Full)画と一緒に、この全画素から所定の割
合で抽出された画素によって表現されるインデックス
(Index)画が形成され、これらの静止画と共に検索のた
めの任意の分類コードなどを含むディスクリプタが付加
されて形成される。そしてこれらの2静止画及びディス
クリプタが所定のフォーマットでメモリ装置1Aに書込
まれる。
【0031】なお書込みのフォーマットとしては、ディ
スクリプタ、フル画及びインデックス画はそれぞれ独立
の領域に書込まれると共に、ディスクリプタ内に対応す
るフル画及びインデックス画のアドレスが設けられるよ
うになっている。
【0032】また上述のインデックス画の形成はビデオ
バス11に任意のハードウェアを接続して行うか、CP
U17及び接続回路18でソフトウェアによって処理し
てもよい。またメモリ装置1Aに取り込まれた静止画は
MOディスクのドライブ装置103等に転送して保存す
ることができ、このMOディスクは取り出して他の同様
の装置で用いることもできる。
【0033】さらにこのようにして取り込まれた静止画
に対して、その編集は以下のようにして行われる。
【0034】すなわち図5は機能ブロック図であって、
例えば上述のようにして複数の静止画の書込まれたMO
ディスクがドライブ装置103に供給されると、まずデ
ィスク上のディスクリプタから検索に用いる分類コード
などによるデータベースがワークステーション2で形成
〔21〕される。このデータベースによる画像がカラー
ディスプレイ202に表示される。
【0035】これに対してキーボード203あるいはマ
ウス204にて検索〔22〕が行われると、検索された
分類コード等によって静止画ファイル手段1にてドライ
ブ装置103から対応する静止画のディスクリプタが読
出〔11〕される。
【0036】そしてこのディスクリプタが解析〔12〕
され、インデックス画及びフル画のアドレスがストア
〔13〕されると共に、解析されたアドレスに従ってド
ライブ装置103からインデックス画が読出〔14〕さ
れ、この読出されたインデックス画がメモリ装置1Aに
転送される。このメモリ装置1Aに転送されたインデッ
クス画は、さらにインターフェース回路16に転送され
る。
【0037】ここでインターフェース回路16には、C
PU201から例えば図6に示すような背景画が供給さ
れており、この背景画の内の上半分で斜線を附した各範
囲(1)〜(12)に相当するメモリ16Mの各アドレ
スごとに、アドレス制御〔15〕によって上述の各イン
デックス画が順次書込まれて表示が行われる。
【0038】なお検索された全インデックス画を一旦メ
モリ装置1Aに書込むことにより、例えばインデックス
画が13枚以上あるときに表示の別ページへのアクセス
などを高速で行うことができる。
【0039】一方、背景画の下半分にも斜線を附したよ
うに範囲(13)〜(24)が設けられている。そして
上述の範囲(1)〜(12)にそれぞれインデックス画
が表示された状態でマウス204等にて任意のカーソル
(図示せず)を所望の静止画の範囲内に移動しそこで任
意のキー操作等を行うことによって、ワークステーショ
ン2にてその範囲に対応する静止画が判別〔23〕され
る。
【0040】さらにその判別に従って上述のストア〔1
3〕されたアドレスの中から所望の静止画のフル画及び
インデックス画のアドレスが取出され、これによってド
ライブ装置103から読出〔16〕されたフル画及びイ
ンデックス画がメモリ装置1Aに書込まれると共に、イ
ンデックス画が範囲(13)に対応するメモリ16Mの
アドレスに書込まれて表示される。
【0041】以下この操作が繰り返されることによっ
て、範囲(13)〜(24)に順次所望の静止画のイン
デックス画が表示され、インデックス画及びフル画がそ
の順番でメモリ装置1Aに書込まれる。
【0042】このようにして編集が行われ、これによっ
て所望の送出順に並べられた静止画のパケットがメモリ
装置1Aに完成される。またこのパケットはドライブ装
置103に転送してMOディスクに保存することもでき
る。
【0043】さらに上述のようにして編集された静止画
のパケットを送出する場合には以下のようにされる。
【0044】すなわち上述の装置において、例えば入出
力回路14aが送出用とされると共に、入出力回路14
bにはモニタ受像機(図示せず)が接続される。さらに
上述の編集された静止画のパケットがメモリ装置1Aに
記憶された状態で送出が行われる。
【0045】そしてまずワークステーション2からの送
出の指示が出されるとパケットの最初の静止画が入出力
回路14aに転送されて送出が行われる。それと共に、
2番目の静止画が入出力回路14bに転送されてモニタ
受像機に表示される。
【0046】次にこの状態で再度ワークステーション2
からの送出の指示が出されるとパケットの2番目の静止
画が入出力回路14aに転送されて送出が行われると共
に、3番目の静止画が入出力回路14bに転送されてモ
ニタ受像機に表示される。
【0047】このようにして編集されたパケットの静止
画が順番に送出される。尚、上述したように、送出の指
示が出されると、最初に送出される静止画が入出力回路
14aを介して送出が行われ、また、次に送出される予
定の静止画が入出力回路14bを介してカラーディスプ
レイ202とは別のモニタ受像機(図示せず)に表示さ
れる。オペレータはこのモニタ受像機に表示されている
次に送出する予定の静止画を確認し、この静止画を送出
する必要がないとの判断に至ったときには、ワークステ
ーション2を介してこの静止画の送出を中止することも
できる。
【0048】本実施の形態の編集装置は、それぞれ同時
に表示される第1の領域及び第2の領域から構成される
静止画抽出用画面と、上記第2の領域に対応する第3の
領域及び第4の領域から構成される並べ替え用画面と
を有し、第1の領域に外部から入力される入力動画ビデ
オ信号を表示する表示手段と、それぞれ表示手段の第1
の領域に表示されている入力動画ビデオ信号の所望のフ
レームを選択し該所望のフレームの画素を所定の割合で
抽出することによって所望の複数の静止画を入力動画ビ
デオ信号から選択するための第1の選択手段と、第1の
選択手段によって選択された所望の複数の静止画を記憶
手段に記憶させ、該記憶手段に記憶された所望の複数の
静止画を表示手段の第2の領域に同時に表示させる制御
手段と、表示手段の第2の領域に対応する第3の領域
表示された複数の静止画から送出順に所望の複数の静止
画を選択するための第2の選択手段と、第2の選択手段
によって選択された所望の複数の静止画を表示手段の第
の領域に表示させる制御手段と、第2の選択手段によ
って選定された送出順序に基づいて画像信号を送出する
送出手段とを備えたものであり、また、この実施の形態
の編集方法は、それぞれ同時に表示される第1の領域
第2の領域から構成される静止画抽出用画面と、上記
第2の領域に対応する第3の領域、及び第4の領域から
構成される並べ替え用画面とを有する表示手段の第1の
領域に入力動画ビデオ信号を表示し、それぞれ表示手段
の第1の領域に表示されている入力動画ビデオ信号の所
望のフレームを選択し該所望のフレームの画素を所定の
割合で抽出することによって所望の複数の静止画を入力
動画ビデオ信号から選択し、この選択された所望の複数
の静止画を記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶され
た所望の複数の静止画を表示手段の第2の領域に同時に
表示させ、この表示手段の第2の領域に対応する第3の
領域に表示された複数の静止画から送出順に所望の複数
の静止画を選択し、この選択された所望の複数の静止画
を表示手段の第の領域に表示させ、送出順に基づいて
画像信号を送出するものであるので、既に選択された表
示手段の第2の領域に表示されている静止画と、第1の
領域に表示されている入力ビデオ信号とを見比べなが
ら、入力ビデオ信号から的確な静止画を選択することが
でき、また、送出すべき画像の前後関係が最適になるよ
うに、容易にその送出順を決定することができる。
【0049】なお上述の装置において、静止画にはフル
画及びインデックス画と共に、いわゆるキー合成を行う
ためのキー画(1画素1ビット)を設けてもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明の編集装置は、それぞれ同時に表
示される第1の領域及び第2の領域から構成される静止
画抽出用画面と、上記第2の領域に対応する第3の領
域、及び第4の領域から構成される並べ替え用画面と
有し、第1の領域に外部から入力される入力動画ビデオ
信号を表示する表示手段と、それぞれ表示手段の第1の
領域に表示されている入力動画ビデオ信号の所望のフレ
ームを選択し該所望のフレームの画素を所定の割合で抽
出することによって所望の複数の静止画を入力動画ビデ
オ信号から選択するための第1の選択手段と、第1の選
択手段によって選択された所望の複数の静止画を記憶手
段に記憶させ、該記憶手段に記憶された所望の複数の静
止画を表示手段の第2の領域に同時に表示させる制御手
段と、表示手段の第2の領域に対応する第3の領域に表
示された複数の静止画から送出順に所望の複数の静止画
を選択するための第2の選択手段と、第2の選択手段に
よって選択された所望の複数の静止画を表示手段の第
の領域に表示させる制御手段と、第2の選択手段によっ
て選定された送出順序に基づいて画像信号を送出する送
出手段とを備えたものであり、また、本発明の編集方法
は、それぞれ同時に表示される第1の領域及び第2の領
から構成される静止画抽出用画面と、上記第2の領域
に対応する第3の領域、及び第4の領域から構成される
並べ替え用画面とを有する表示手段の第1の領域に入力
動画ビデオ信号を表示し、それぞれ表示手段の第1の領
域に表示されている入力動画ビデオ信号の所望のフレー
ムを選択し該所望のフレームの画素を所定の割合で抽出
することによって所望の複数の静止画を入力動画ビデオ
信号から選択し、この選択された所望の複数の静止画を
記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶された所望の複
数の静止画を表示手段の第2の領域に同時に表示させ、
この表示手段の第2の領域に対応する第3の領域に表示
された複数の静止画から送出順に所望の複数の静止画を
選択し、この選択された所望の複数の静止画を表示手段
の第の領域に表示させ、送出順に基づいて画像信号を
送出するものであるので、既に選択された表示手段の第
2の領域に表示されている静止画と、第1の領域に表示
されている入力ビデオ信号とを見比べながら、入力ビデ
オ信号から的確な静止画を選択することができ、また、
送出すべき画像の前後関係が最適になるように、容易に
その送出順を決定することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体の構成図である。
【図2】静止画ファイル手段の構成図である。
【図3】インターフェース回路の構成図である。
【図4】その説明のための図である。
【図5】機能ブロック図である。
【図6】その説明のための図である。
【符号の説明】
1 静止画ファイル手段、2 ワークステーション、3
コントローラ、11,12,13 バス、14a〜1
4f 入出力回路、16 インターフェース回路、16
M,16S 画像メモリ、17,32,201 CP
U、501 スイッチ、502 ネットワーク用のライ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ同時に表示される第1の領域
    第2の領域から構成される静止画抽出用画面と、上記
    第2の領域に対応する第3の領域、及び第4の領域から
    構成される並べ替え用画面とを有し、上記第1の領域に
    外部から入力される入力動画ビデオ信号を表示する表示
    手段と、 それぞれ上記表示手段の上記第1の領域に表示されてい
    る上記入力動画ビデオ信号の所望のフレームを選択し該
    所望のフレームの画素を所定の割合で抽出することによ
    って所望の複数の静止画を上記入力動画ビデオ信号から
    選択するための第1の選択手段と、 上記第1の選択手段によって選択された上記所望の複数
    の静止画を記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶され
    た上記所望の複数の静止画を上記表示手段の第2の領域
    に同時に表示させる制御手段と、 上記表示手段の上記第2の領域に対応する第3の領域
    表示された上記複数の静止画から送出順に所望の複数の
    静止画を選択するための第2の選択手段と、 上記第2の選択手段によって選択された上記所望の複数
    の静止画を上記表示手段の第の領域に表示させる制御
    手段と、 上記第2の選択手段によって選定された上記送出順序に
    基づいて画像信号を送出する送出手段とを備えたことを
    特徴とする編集装置。
  2. 【請求項2】 それぞれ同時に表示される第1の領域
    第2の領域から構成される静止画抽出用画面と、上記
    第2の領域に対応する第3の領域、及び第4の領域から
    構成される並べ替え用画面とを有する表示手段の第1の
    領域に入力動画ビデオ信号を表示し、 それぞれ上記表示手段の上記第1の領域に表示されてい
    る上記入力動画ビデオ信号の所望のフレームを選択し該
    所望のフレームの画素を所定の割合で抽出することによ
    って所望の複数の静止画を上記入力動画ビデオ信号から
    選択し、 上記選択された上記所望の複数の静止画を記憶手段に記
    憶させ、該記憶手段に記憶された上記所望の複数の静止
    画を上記表示手段の第2の領域に同時に表示させ、 上記表示手段の上記第2の領域に対応する第3の領域
    表示された上記複数の静止画から送出順に所望の複数の
    静止画を選択し、 この選択された上記所望の複数の静止画を上記表示手段
    の第の領域に表示させ、 上記送出順に基づいて画像信号を送出することを特徴と
    する編集方法。
JP10230996A 1989-04-27 1996-04-24 編集装置及び編集方法 Expired - Lifetime JP3164506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230996A JP3164506B2 (ja) 1989-04-27 1996-04-24 編集装置及び編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230996A JP3164506B2 (ja) 1989-04-27 1996-04-24 編集装置及び編集方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108762A Division JPH02285878A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 静止画ファイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294051A JPH08294051A (ja) 1996-11-05
JP3164506B2 true JP3164506B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14324012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230996A Expired - Lifetime JP3164506B2 (ja) 1989-04-27 1996-04-24 編集装置及び編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164506B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877383A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Nippon Television Kogyo Kk 画像表示装置
JPS63144664A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Hitachi Ltd 画像多重再生方法
JPH01106133A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Canon Inc ワークステーシヨン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877383A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Nippon Television Kogyo Kk 画像表示装置
JPS63144664A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Hitachi Ltd 画像多重再生方法
JPH01106133A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Canon Inc ワークステーシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08294051A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821121A (en) Electronic still store with high speed sorting and method of operation
WO1996024909A1 (fr) Dispositif d'edition d'images
JP2592124B2 (ja) 画像検索装置
EP0122094B1 (en) Electronic still store with high speed sorting and method of operation
JP2785203B2 (ja) 編集装置
JP3164506B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP3159369B2 (ja) 編集装置
JP3141358B2 (ja) 画像信号の送出方法
JP3309815B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP2973922B2 (ja) 編集装置
JP2973922B6 (ja) 編集装置
JP2864523B2 (ja) 表示装置
JP3179457B2 (ja) 画像ファイル装置
EP0449631B1 (en) Still store system and method with simple image access
JP2830037B2 (ja) 画像ファイル装置
JP2830038B2 (ja) 編集装置
US20040136688A1 (en) Video processing system
JPH08294052A (ja) 編集装置
JPH02285879A (ja) 静止画ファイル装置
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JP3008847B2 (ja) 編集システム
JPH02285872A (ja) 静止画フィイル装置
JPH02285878A (ja) 静止画ファイル装置
JP2777974B2 (ja) マルチ画像入力装置および方法
JP2641432B2 (ja) インタフエース装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9