JP3159543U - ハイブリッドタッチパネル - Google Patents

ハイブリッドタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3159543U
JP3159543U JP2010000858U JP2010000858U JP3159543U JP 3159543 U JP3159543 U JP 3159543U JP 2010000858 U JP2010000858 U JP 2010000858U JP 2010000858 U JP2010000858 U JP 2010000858U JP 3159543 U JP3159543 U JP 3159543U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
short
transparent electrode
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000858U
Other languages
English (en)
Inventor
隆勝 謝
隆勝 謝
淑珍 徐
淑珍 徐
Original Assignee
敏理投資股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏理投資股▲ふん▼有限公司 filed Critical 敏理投資股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3159543U publication Critical patent/JP3159543U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】複数の作用領域を同一のタッチパネルに設けることができるハイブリッドタッチパネルを提供する。【解決手段】ハイブリッドタッチパネルは、第1の基板と、第2の基板と、前記第1および第2の基板間に挟まれた絶縁層並びに分離層とを備える。第1の基板は、上面に第1の透明電極を有する。複数の電極が、第1の透明電極の辺に沿ってそれぞれ取り付けられ、また複数の第1のリード線にそれぞれ接続される。第2の基板は、第1の透明電極にそれぞれ対応する複数の並置された第2の透明電極と、第2の透明電極にそれぞれ取付けられまた複数の電線に接続された複数の第2の電極と、第2のリード線とを有する。各第2の透明電極は、第1の透明電極と共に作用領域を形成する。【選択図】図1

Description

本考案は、タッチパネルに関し、特に、複数の作用領域を持っている単一パネルを備えるハイブリッドタッチパネルに関する。
今日、タッチパネルは様々な分野に広く利用されている。関連技術は絶えず改良・導入されている。市場における現在のタッチパネルは、抵抗膜方式タッチパネル、静電容量方式タッチパネル、表面弾性波方式タッチパネルおよび赤外線方式タッチパネル等に分類される。市場占有率についていえば、抵抗膜方式タッチパネルは、簡易構造および低原価に起因して首位に位置し、静電容量方式タッチパネルは、数割の市場占有率を有して2位に位置し、タッチパネルの残りの市場占有率にそれほど際立ったものはない。抵抗膜方式タッチパネルは、簡易構造および低原価の点で有利であるが、シングルタッチ検出および低耐久性の点で不利となる。コストに関して優位性を占めるので、手書パッドのような特殊製品は、今なお最善の選択として、抵抗膜方式タッチパネルを基礎に開発されている。
現在、静電容量方式タッチパネルによってマルチタッチ検出機能はすでに利用可能となっている。しかしながら、その関連した技術は正確かつ精緻な計算に結び付く。そのような要求から、静電容量方式タッチパネルは、依然高価で、経済的利益を満たさない。結果として、これは特定分野に適したマトリクスタッチパネルを誕生させた。マトリクスタッチパネルの基本構想は静電容量方式タッチパネルのそれに類似している。唯一の違いは、独立的に繰り返し並べられた複数の透明電極について、その透明電極層を分割するために、マトリクスタッチパネルはエッチング方法を用い、そして、第1の基板および第2の基板上の透明電極はマトリック形状となるように交差し、各々の交差位置が静電容量スイッチを構成する点である。
図5を参照するに、マトリクスタッチパネルは、第1の基板70と、第2の基板80と、絶縁層90と分離層とを備える。
第1の基板70は、ガラスで構成されており、該ガラスの表面に透明電極層を備える。前記透明電極層はエッチングされ、その結果、独立的に並置された複数の第1の透明電極71が形成されている。複数の電線72および複数のリード線73は、第1の基板70の前記表面の辺に銀ペーストにより印刷されている。電線72のそれぞれの一方の終端は対応する第1の電極71の一端に電気的に接続されており、他方の終端は対応するリード線73に電気的に接続されている。
第2の基板80はフィルムの形状を有する。それ以外、構造は第1の基板70のそれと同様である。独立的に並置された複数の透明電極81は第2の基板80の下面に形成されている。第2の透明電極81は、マトリクス形状で第1の透明電極71と交差している。複数の電線82および複数のリード線83は、第2の基板80の下面に銀ペーストにより形成されている。それぞれの電線82の一方の終端は、対応する第2の透明電極81の一端に電気的に接続されており、他方の終端は、対応するリード線83に電気的に接続されている。
絶縁層90は矩形枠の形状を有し、その寸法は第1の基板70および第2の基板80のそれに整合したものである。絶縁層90は第1の基板70と第2の基板80との間に取り付けられており、その結果、第1の基板70を第2の基板80から絶縁する。
前記分離層は、複数のスペーサから構成され、第1の基板70と第2の基板80との間に散在され、また絶縁層90より内側に置かれており、それによって、タッチパネルが押される前、第1の基板70と第2の基板80との間に間隙を形成する。
前記第1の透明電極および前記第2の透明電極の交差する部分の静電容量は、それらの間の距離が変わるときに変化する。したがって、そのような特質によって、コントローラがタッチスポットの座標の位置を決定して、マルチタッチ検出の要求を容易に実行する。マトリクスタッチパネルは、利用者の選択する静的な座標を提供し、自動取引機(ATM)または同様の機能を有する装置に適用されたときに、それらは経済的で実用的な選択肢となり得る。透明電極の密度が増加した場合に、そのようなマトリクスタッチパネルは、より高い解像度および精彩を必要とする設備に適用され得る。
しかしながら、手書パッドのような特定の適用製品において、前述のマトリクスタッチパネルは抵抗膜方式タッチパネルと比較できない。
例として携帯電話を挙げると、その入力装置は、入力手段として物理的ボタンを主に採用する。iPhone(商標)がApple(商標)から発売された後、接触インターフェースは圧倒的趨勢となり、その操作の利便性は称賛の一つであった。物理的ボタンか接触ボタンかの入力手段に関わらず、手書の要求は、ボタン入力手段に不慣れな顧客グループによって好まれるため、無視することのできない部分である。それゆえ、手書パッドは、特定の携帯電話に今なお不可欠である。経済的観点から、抵抗膜方式タッチパネルは理想的な手書パッドである。これに対して、シングルタッチ検出に関連した制限があって、抵抗膜方式タッチパネルをジレンマ状態に置くので、マルチタッチインターフェースのような補助的な要求は満たされない。いくつかの製造業者は、手書およびマルチタッチ検出の要求を考慮して、2つの異なる技術構想を搭載したタッチパネルを備える携帯電話の提供を試みている。しかしながら、それは非実用的かつ非経済的であり、そのようなアプローチは、実装およびシステムの統合において困難である。
本考案の目的は、抵抗膜方式タッチパネルの単純さ、原価の低さ、手書パッド機能の点で有利なハイブリッドタッチパネルを提供することである。その他、また、マトリクスタッチパネルにより提供されたマルチタッチ検出機能が実現され、アナログタッチパネル及びデジタルタッチパネルの機能が統合される。
前述した目的を達成するために、前記ハイブリッドタッチパネルは、第1の基板と、第2の基板と、絶縁層と、分離層とを備える。
前記第1の基板は、上面と、第1の透明電極と、複数の第1のリード線と、複数の第1の電極とを備える。
前記第1の透明電極は前記上面に取り付けられている。
複数の前記第1のリード線は前記第1の基板の前記上面の縁部に取り付けられている。複数の前記第1の電極は前記第1の透明電極の複数の縁部にそれぞれ取り付けられている。複数の前記第1の電極のそれぞれの一端は対応する前記リード線に接続されている。
前記第2の基板は、下面と、複数の第2の透明電極と、複数の第2の電極と、複数の第2のリード線とを備える。
前記下面は前記第1の基板の前記上面に面する。
複数の前記第2の透明電極は、前記下面に平行に取り付けられており、複数の作用領域を形成すべく、前記第1の基板の前記上面の前記第1の透明電極に対応づけられている。
複数の前記第2の電極のそれぞれは、対応する前記第2の透明電極の一端に取り付けられている。
複数の前記第2のリード線は、前記第2の基板の前記下面の縁部に取り付けられており、複数の前記第1のリード線に対応されている。
複数の前記電線は、前記第2の基板の前記下面の前記縁部に沿って形成されている。複数の前記電線のそれぞれの一方の終端は対応する前記第2の電極に接続されており、また、複数の前記電線のそれぞれの他方の終端は対応する前記第2のリード線に接続されている。
前記絶縁層は、矩形枠の形状を有しており、前記第1の基板の前記上面と第2の基板の前記下面との間に取り付けられており、前記第1の基板を前記第2の基板から絶縁する。
前記分離層は、前記第1の基板の前記上面と前記第2の基板の前記下面との間に散在する複数のスペーサを備える。
上述の構造によれば、複数の前記作用領域は同一のタッチパネルに設けることができる。前記作用領域の寸法を調整することにより、大きな寸法の前記作用領域は、手書パッドまたは通常の抵抗膜方式タッチパネルとして働き、小さな寸法の前記作用領域は、接触ボタンとして働く。マルチタッチ検出およびドラッグの特徴は、さらに、より柔軟で多様なタッチを実現する。
本考案に係るハイブリッドタッチパネルの第1の好適な実施例の分解斜視図である。 図1の第1基板の平面図である。 図1の第2基板の底面図である。 本考案に係るハイブリッドタッチパネルの第2の好適な具体例の第2基板の平面図である。 従来のマトリクスタッチパネルの分解斜視図である。
図1を参照するに、本考案の第1の具体例による複合抵抗膜方式タッチパネルは、第1の基板10と、第2の基板20と、絶縁層30と、分離層40とを備える。
第1の基板10と第2の基板20とは向かい合うように取り付けられている。絶縁層30および分離層40は、第1の基板10と第2の基板20との間に取り付けられている。
図2を参照するに、第1の基板10は、第1の透明電極11と、二つの長い電極12と、二つの短い電極13と、複数の第1のリード線14と、二つの長い抵抗層の帯15と、二つの短い抵抗層の帯16とを備える。
前記第1の基板は上面を備え、第1の透明電極(インジウムスズ酸化物-ITO)11が前記上面に取り付けられている。第1の透明電極11は第1の基板10の前記上面の領域の大部分を占める。本具体例において、第1の基板10は矩形の形状を有し、第1の透明電極11は、同様に矩形の形状を有し、また第1の基板10よりも僅かに小さい領域を占める。二つの長い電極12は、第1の基板10の二つの長辺に沿ってそれぞれ形成されている。長い電極12のそれぞれの一端は第1の基板10の短辺に沿って延びる。一対の短い電極13は、前記短辺に沿って形成されており、また前記長い両電極より内側に位置する。二つの長い抵抗層の帯15および二つの短い抵抗層の帯16は、第1の透明電極11の二つの長辺および二つの短辺に沿ってそれぞれ形成されており、また長い両電極12および短い両電極13より内側に位置する。4線ループを形成するように、二つの長い電極12の各一端は、対応する長い抵抗層の帯15に接続されており、また二つの短い電極13の各一端は、二つの短い抵抗層の帯16のうちの一方に、普通に(従来技術と同様に)接続されている。複数の第1のリード線14は、第1の基板10の上面の対応した前記短辺の中央に形成されており、二対の長い両電極12および短い両電極13にそれぞれ接続されている。
図1および3を参照するに、第2の基板20は、第1の基板10と同程度の寸法であり、複数の第2の透明電極21と、複数の電線22と、複数の第2のリード線23と、複数の第2の電極24とを備える。
前記第2の基板は下面を備え、第2の複数の透明電極21が前記下面に平行に取り付けられている。前記第2の基板の前記下面をITO層で覆い、該ITO層を、平行に横切る複数の溝を形成するように、エッチングすることにより、複数の第2の透明電極21は構成される。その結果、前記ITO層は、相互に独立した複数の第2の透明電極21に分けられる。それらの第2の透明電極21は、第1の基板10の第1の透明電極11に対応する。第1の透明電極11と共に第2の透明電極21のそれぞれがそれらの下に作用領域を形成し、各作用領域が抵抗膜方式タッチパネルを提供する。
複数の第2の電極24は、第2の基板20の前記下面の長辺に配置されている。複数の第2の電極24のそれぞれは対応した第2の透明電極21の一端に取り付けられている。
複数の電線22は、第2の基板20の長辺および短辺に沿って形成されており、L字形状である。複数の電線22のそれぞれの一方の終端は、対応する第2の電極24に接続されている。複数の第2のリード線23は、前記第2の基板の前記下面の前記短辺の中央に形成されており、複数の第1のリード線14に対応する。複数の電線22のそれぞれの他方の終点は対応する第2のリード線23に接続されている。複数の電線22の本数は第2の透明電極21の数により決定される。上述の前記電線は銀材料により印刷される。
絶縁層30は、同様に矩形枠の形状を有し、第1の基板10と第2の基板20との間に取り付けられている。その枠部分は、第1の基板10および第2の基板20の電線12,22に対応し、絶縁層が電線12,22を絶縁することを可能にする。分離層40は、絶縁層30より内側に配置されまた第1の基板10と第2の基板20との間に散在される複数のスペーサ41から成る。
本具体例において、第1の透明電極11は、第1の基板10の表面の全体に形成されており、複数の独立した第2の透明電極21は第2の基板20の前記下面に形成されている。第1の透明電極11と共に第2の透明電極21のそれぞれが作用領域を形成し、該作用領域によって、マルチタッチ検出、マルチタッチドラッグおよび手書パッドの機能を達成する。複数の第2の透明電極21は同じ大きさであり、トップダウン方式で水平に整列し並置されている。前記第2の透明電極の大きさおよび数はアプリケーションの実際の要求によって決まる。
図4を参照するに、抵抗膜方式タッチパネルの第2の具体例は、前記第2の基板の構造において前記第1の具体例と異なる。第2の基板20は、その下面に形成された複数の第2の透明電極21,21'を備える。図4の上側にある第2の透明電極21は、第1の透明電極11と共に大きな作用領域を構成できるように、大きな寸法を有し、また手書パッドとして理想的に働く。小さい寸法の複数の第2の透明電極21'のそれぞれは、第1の透明電極11と共に、独立した作用領域を構成する。前記作用領域は、全て相互に独立した抵抗膜方式タッチパネルであり、それらは同時にタッチされることが可能で、よってマルチタッチ検出およびマルチタッチドラッグの機能が提供され得る。他方、本考案はさらに、アナログタッチパネルとデジタルタッチパネルとの効果的な統合の目的を達成する。
前述の記載にあるように、本考案の構造および機能の詳細と共に、本考案の多数の特徴および利点が示されているが、実例のみの開示である。添付の実用新案登録請求の範囲の用語の広義の一般的意味によって示される全範囲にわたって、特に考案の原理の範囲内での形状、寸法、部品の調整において、詳細について変更することができる。
10 第1の基板
11 第1の透明電極
12 第1の長い電極
13 第1の短い電極
14 第1のリード線
15 第1の長い抵抗層の帯
16 第1の短い抵抗層の帯
20 第2の基板
21、21' 第2の透明電極
22 電線
23 第2のリード線
24 第2の電極
30 絶縁層
40 分離層
41 スペーサ

Claims (5)

  1. 第1の基板、第2の基板、絶縁層および分離層を含むハイブリッドタッチパネルであって、
    前記第1の基板は、上面と、該上面に取り付けられた第1の透明電極と、前記第1の基板の前記上面の縁部に取り付けられた複数の第1のリード線と、前記第1の透明電極の縁部にそれぞれ取り付けられた複数の第1の電極であってそれぞれの一端が対応する前記第1のリード線に接続された第1の電極とを備え、
    前記第2の基板は、前記第1の基板の前記上面に面する下面と、複数の作用領域を形成すべく、該下面に平行に取り付けられまた前記第1の基板の前記上面の前記第1の透明電極に対応する複数の第2の透明電極と、対応する該第2の透明電極の一端にそれぞれ取り付けられた複数の第2の電極と、前記第2の基板の前記下面の縁部に取り付けられ、複数の前記第1のリード線に対応する複数の第2のリード線と、前記第2の基板の前記下面の前記縁部に沿って形成された複数の電線であって各電線の一方の終端が対応する前記第2電極に接続されまた各電線の他方の終端が対応する前記第2のリード線に接続された複数の電線とを備え、
    前記絶縁層は、矩形枠の形状を有し、前記第1の基板を前記第2の基板から絶縁すべく前記第1の基板の前記上面と前記第2の基板の前記下面との間に取り付けられており、
    前記分離層は、前記第1の基板の前記上面と前記第2の基板の前記下面との間に散在する複数のスペーサを備える、ハイブリッドタッチパネル。
  2. 前記第2の基板の前記下面の複数の前記第2の透明電極は、異なる大きさを備えることを特徴とする請求項1に記載の前記ハイブリッドタッチパネル。
  3. 前記第2の基板は矩形の形状を有し、複数の前記電線は、L字形状であり、また長辺および隣接する短辺に沿って延び、複数の前記第2のリード線は前記短辺に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッドタッチパネル。
  4. 前記上面および前記第1の透明電極は矩形の形状を有し、
    前記第1の基板の複数の前記第1の電極は、前記第1の透明電極の二つの長辺にそれぞれ取付けられまた前記第1の透明電極の隣接するひとつの短辺に沿って延びる二つの長い電極と、前記短辺に取り付けられ該短辺に沿っての延びる一対の短い電極とを含み、
    前記第1の基板は、さらに、前記第1の透明電極の二つの長辺および二つの短辺に沿ってそれぞれ形成され、二つの前記長い電極のそれぞれの一端が対応する前記長い抵抗層の帯に接続され、また二つの短い電極のそれぞれの一端が二つの短い抵抗層の帯の一つに普通に接続され、ループを形成する二つの長い抵抗層の帯および二つの短い抵抗層の帯と、前記長い電極および前記短い電極にそれぞれ接続されるべく、前記第1の基板の対応する前記短辺の中央に形成された前記第1のリード線とを含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドタッチパネル。
  5. 前記上面および前記第1の透明電極は矩形の形状を有し、
    前記第1の基板の複数の前記第1の電極は、前記第1の透明電極の二つの長辺にそれぞれ取付けられまた前記第1の透明電極の隣接するひとつの短辺に沿って延びる二つの長い電極と、前記短辺に取り付けられ該短辺に沿っての延びる一対の短い電極とを含み、
    前記第1の基板は、さらに、前記第1の透明電極の二つの長辺および二つの短辺に沿ってそれぞれ形成され、二つの前記長い電極のそれぞれの一端が対応する前記長い抵抗層の帯に接続され、また二つの短い電極のそれぞれの一端が二つの短い抵抗層の帯の一つに普通に接続され、ループを形成する二つの長い抵抗層の帯および二つの短い抵抗層の帯と、前記長い電極および前記短い電極にそれぞれ接続されるべく、前記第1の基板の対応する前記短辺の中央に形成された前記第1のリード線とを含むことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッドタッチパネル。
JP2010000858U 2009-08-03 2010-02-12 ハイブリッドタッチパネル Expired - Fee Related JP3159543U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098214289U TWM374606U (en) 2009-08-03 2009-08-03 Integrated touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3159543U true JP3159543U (ja) 2010-05-27

Family

ID=43526526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000858U Expired - Fee Related JP3159543U (ja) 2009-08-03 2010-02-12 ハイブリッドタッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110025617A1 (ja)
JP (1) JP3159543U (ja)
TW (1) TWM374606U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120092279A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch sensor with force-actuated switched capacitor
US9024910B2 (en) 2012-04-23 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touchscreen with bridged force-sensitive resistors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622437A (en) * 1984-11-29 1986-11-11 Interaction Systems, Inc. Method and apparatus for improved electronic touch mapping
JPH08203382A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
JP2001249766A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
JP4270761B2 (ja) * 2001-01-17 2009-06-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US7152482B2 (en) * 2002-10-01 2006-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Piezoelectric sensor and input device including same
JP4171277B2 (ja) * 2002-10-11 2008-10-22 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置
KR100451775B1 (ko) * 2002-12-31 2004-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널
JP4895482B2 (ja) * 2003-11-27 2012-03-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
WO2005076117A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Takuya Ogihara タッチスクリーン式入力装置
US20070097085A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Kentaro Iwatsuki Data processing device
JP4756642B2 (ja) * 2006-03-16 2011-08-24 オリンパス株式会社 可変形状鏡
JP2009122969A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 画面入力型画像表示装置
TW200925954A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 J Touch Corp Hybrid touch panel and method making thereof
US8125460B2 (en) * 2008-06-10 2012-02-28 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Method for manufacturing touch panel with glass panel layer and glass substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20110025617A1 (en) 2011-02-03
TWM374606U (en) 2010-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203276207U (zh) 贴膜以及具有触摸屏的设备
JP5091182B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
US9454267B2 (en) Touch sensing circuit and method for making the same
CN104484085B (zh) 一种电容式触摸屏、其触摸定位方法及显示装置
CN101526864B (zh) 触控面板
JP5482807B2 (ja) キースイッチ付き静電容量式タッチパッド
EP2770409A2 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
KR20140070103A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
KR20120010828A (ko) 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
TW200937273A (en) Touch panel and driving method of touch panel
CN105549791B (zh) 一种具有压力感应和触控功能的显示面板
US20130314347A1 (en) Touch panel and input device using same
US8803830B2 (en) Touch panel with conductive layers formed of parallel strips
CN104516561A (zh) 触控面板及触控显示器
TW201248481A (en) Electrode structure of the touch panel, method thereof and touch panel
TW201122978A (en) Active device array substrate and touch display panel
CN106681559B (zh) 触控面板及其制造方法、触控显示装置
CN103984450A (zh) 贴膜及其制造方法、具有触摸屏的设备、触摸点转移方法
TW201243682A (en) Capacitive touch panel and method for manufacturing the same
US9459735B2 (en) Electrode pattern structure of a capacitive touch panel and method of manufacturing the same
TWM352088U (en) Sensory structure of capacitive touch panel with predetermined sensing areas
US20210357078A1 (en) Touch panel, manufacturing method thereof and display device
US20120056824A1 (en) Composite structure and touch device
CN107544627A (zh) 可携式电子装置
JP3159543U (ja) ハイブリッドタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees