JP3157937B2 - タイヤの被遮蔽体 - Google Patents

タイヤの被遮蔽体

Info

Publication number
JP3157937B2
JP3157937B2 JP35501892A JP35501892A JP3157937B2 JP 3157937 B2 JP3157937 B2 JP 3157937B2 JP 35501892 A JP35501892 A JP 35501892A JP 35501892 A JP35501892 A JP 35501892A JP 3157937 B2 JP3157937 B2 JP 3157937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
polymer
rubber composition
tube
photodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35501892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183203A (ja
Inventor
潔 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP35501892A priority Critical patent/JP3157937B2/ja
Publication of JPH06183203A publication Critical patent/JPH06183203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157937B2 publication Critical patent/JP3157937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用時においてはリム
組されたタイヤ内腔の遮蔽された雰囲気で使用され、
済み後において、その形状を崩壊させることにより廃棄
処分又は再生処理を容易としたゴム組成物からなるタイ
ヤ用の被遮蔽体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばタイヤの部材として、タイヤ又は
リムの内部で用いられるタイヤ用のフラップ、タイヤ用
のチューブ、シールリング、Oリング等のゴム組成物
は、消耗部材として使用され、かつ使用後は産業廃棄物
として放置されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような部材は一定
の形状をなし、又化学的にも安定しているので、その保
管のために膨大な場所を要し、また破砕するには、極低
温雰囲気のもとで衝撃を加えるなど手間と費用が嵩む。
【0004】しかしタイヤに用いるこれらのフラップ、
チューブ、シールリング、Oリングは、使用時にあって
は、タイヤ及びリムの内部に装填されており、従って外
気に対しては遮断された雰囲気、又遮光状態で使用され
るため、太陽光による化学反応、又はバクテリアによる
分解が生じることがない。
【0005】そこで発明者は、これらのゴム組成物を製
造するに際して、土上に放置又は照光することにより化
学反応が生じる光分解性ポリマー又は生分解性ポリマー
に着目し、これらのポリマーをゴム組成に添加すること
によって、使用時においては性能が劣化することなく化
学的に安定する一方、用済み後は、自然放置するだけで
その保形性能を喪失させることにより、廃棄処理が容易
となることを見出し本発明の完成させたのである。
【0006】リム組されたタイヤ内腔で使用される被遮
蔽体において、用済み後においてその形状を崩壊させる
ことにより、廃棄処分又は再生処理が容易となるゴム組
成物を用いたタイヤ用の被遮蔽体の提供を目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、リム組された
タイヤ基体の内腔で使用されるとともに光分解性ポリマ
ー又は生分解性ポリマーを混合してなるゴム組成物を用
いて形成されるタイヤの被遮蔽体である。
【0008】なおゴム組成物(以下、必要により単にゴ
ムともいう)中に、光分解性ポリマー、又生分解性ポリ
マーを混合してもよく、さらには前記両ポリマーが混在
してもよい。
【0009】
【作用】微細材は、光に含まれる紫外線等によって分解
する光分解性ポリマー、又は土中の微生物等によって分
解する生分解性によって形成しているため、用済後、照
光又は、土上に放置することによって、早期にかつ積極
的に分解される結果、これらのゴム組成物により形成さ
れたタイヤ用の被遮蔽体はその形状が崩れる。
【0010】従って用済み品の保管スペースが節減で
き、又粉砕、破砕が容易となるため、廃棄のために要す
る労力、費用が節減できる他、ゴムの再生が容易とな
り、省資源化の向上をも図りうる。
【0011】他方、ゴム組成物は、被遮蔽体として用い
られるため、使用時においては、照光を受けることな
く、又大気への曝露、土との接触がないため太陽光によ
る化学反応及びバクテリヤによる分解が生じることがな
く、ゴムの性能が安定し、ゴム組成物としての本来の機
能を保持しうる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例をゴム組成物がタイヤ
用のチューブ、タイヤ用のフラップ、タイヤ用のシール
リング等のように、被遮蔽体として使用されるタイヤ用
の部材である場合を例にとり、図面に基づき説明する。
【0013】図において被遮蔽体用のゴム組成物は、本
例では、タイヤ用のチューブ2、タイヤ用のフラップ
3、タイヤ用のシールリング4として形成されている。
【0014】タイヤ用のチューブ2(以下チューブ2と
いう)は、リムJにリム組みされたタイヤ基体Tの内腔
Oに装填され、タイヤに内圧を付与するものであって、
使用時には太陽光と大気とに対しては略完全に遮断され
ている。
【0015】又タイヤ用のフラップ3(以下フラップ3
という)は、前記チューブ2がリムJに直接接触するこ
とにより、走行時において、リムJとチューブ2とが摺
れあい、チューブ2が破損するのを防止するためにリム
Jとチューブ2との間に介在させたクッション用のゴム
組成物であり、使用時には、太陽光及び大気に対して略
完全に遮断されている。
【0016】前記タイヤ用のシーリリング4(以下シー
ルリング4という)は、前記チューブ2の内部に高圧空
気を送り込むためリムJを挿通して取付けられるパルブ
Vと、このチューブ2との間の隙間を閉塞するためのも
のであり、本例では前記内腔O内でバルブVに固着され
かつチューブ2の外向き面に密着しており、使用時にお
いて太陽光及び大気に対して遮断されている。
【0017】これらのチューブ2、フラップ3及びシー
ルリング4は、使用目的がそれぞれ異なるため、ベース
ゴムの組成も異なるがその代表的な一例を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】これらのベースゴムに対して光分解性ポリ
マー又は生分解性ポリマーを用いた微細材を混在させて
いる。
【0020】なお光分解性ポリマーは、例えば太陽光に
含まれる紫外線によって、分子中の連鎖分断を誘発させ
る重合体であって、このものとして; 1)スチレンとメチルイソプロペニルケトンとのコポリ
マ(MIPK); 2)鉄、銅、マンガン、コバルト、セリウム、パナジウ
ム、クロム、ニッケル等の金属化合物である光分解性金
属化合物の少なくとも1つを含有するα−オレフィンコ
ポリマー; 3)アセチルアセトナト銅とジアルキルジチオカルバミ
ン酸亜鉛とを含むポリマー; 等が好適に採用しうる。
【0021】又、生分解性ポリマーは、例えば土中のバ
クテリア等の微生物によって分解する重合体であって、
このものとして; 4)ポリ−β−ヒドロキシブチリック酸(PHB); 5)2−メチレン−4−置換−1,3−ジオキソラン; 6)N−(2−メルカプトエチル)メタクリルアミド; 等が好適に採用しうる。
【0022】このような光分解性ポリマー又は生分解性
ポリマーを前記、チューブ2、フラップ3、シールリン
グ4等の表1に示す重量部に対して表2に示す重量部の
比率で混合させることにより、被遮蔽体用のゴム組成物
を形成するためのゴムが作られる。
【0023】なお使用するポリマーの種類によって、そ
の配合が異なり、代表的な光分解性ポリマー及び生分解
性ポリマーの種類及びその混合比率を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】これらの光分解ポリマー又は生分解ポリマ
ーは、用済後自然放置することによって、光の照射又は
土中のバクテリアの作用によって、ゴム組成物は、その
表面から深部に向かって分解が進み、その分解によっ
て、前記ポリマー以外のゴム生地が分断される。これに
よって、ゴム組成物の形が崩れ、見掛けの容積が減少す
る。
【0026】なおこれ等の分解ポリマー、生分解ポリマ
ーは、分解の進行速度を高めるためには、粒状よりも網
針状にさらに該ポリマーを繊維体に形成しかつその繊維
体を合わせた網状とするのがより好ましい。
【0027】なお本発明の被遮蔽体は、リム組されたタ
イヤ内に配置されるものであれば、例えば前記Oリング
などにも利用できる。
【0028】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、タイヤ用の遮蔽体
として、光分解性ポリマー、又は生分解性ポリマーを混
合したゴム組成物を用いて形成しており、用済後このゴ
ム組成物を屋外において放置することによって、前記ポ
リマーが太陽光又は地中のバクテリアによって分解し、
ゴム組成物に形崩れが生じる結果、用済み品の保管スペ
ースが節減でき、又粉砕が容易となるため廃棄のために
要する労力及び費用が節減でき、さらにゴムの再生が容
易となることによって、省資源化の向上をも図りうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 チューブ 3 フラップ 4 シールリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 1/00,5/02 C08L 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リム組されたタイヤ基体の内腔で使用され
    るとともに、光分解性ポリマー又は生分解性ポリマー
    混合してなるゴム組成物を用いて形成されるタイヤの被
    遮蔽体
  2. 【請求項2】前記光分解性ポリマー又は生分解性ポリマ
    ーは微細材として混合され、かつ被遮蔽体は、タイヤ用
    のフラップ、タイヤ用のチューブ、又はタイヤ用のシー
    ルリングであることを特徴とする請求項1記載のタイヤ
    の被遮蔽体。
JP35501892A 1992-12-16 1992-12-16 タイヤの被遮蔽体 Expired - Fee Related JP3157937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35501892A JP3157937B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 タイヤの被遮蔽体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35501892A JP3157937B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 タイヤの被遮蔽体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183203A JPH06183203A (ja) 1994-07-05
JP3157937B2 true JP3157937B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18441418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35501892A Expired - Fee Related JP3157937B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 タイヤの被遮蔽体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3006319B1 (fr) * 2013-05-28 2015-05-29 Michelin & Cie Pneumatique comportant une composition de caoutchouc comprenant un elastomere olefinique epoxyde reticule par un poly-acide carboxylique
FR3006321B1 (fr) * 2013-05-28 2015-05-29 Michelin & Cie Pneumatique comportant une composition de caoutchouc comprenant un elastomere ethylenique epoxyde reticule par un poly-acide carboxylique
FR3022548A1 (fr) 2014-06-18 2015-12-25 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant un elastomere epoxyde reticule par un poly-acide carboxylique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183203A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Epstein et al. A forced aeration system for composting wastewater sludge
US3762454A (en) Disposable garbage container
EP1780271A1 (en) Entrapping immobilization pellets of anaerobic ammonium oxidizing bacteria and process for producing the same
EP0696612A3 (en) Biodegradable articles in the form of foam and process for their preparation
JP3157937B2 (ja) タイヤの被遮蔽体
ES471999A1 (es) Un procedimiento para la preparacion de una manguera de rie-go
DE2460253A1 (de) Luftreifen
EP1767497B1 (en) Entrapping immobilization pellets, process for producing the same, and method for storing or transporting the same
Le et al. A comprehensive review of micro-and nano-plastics in the atmosphere: Occurrence, fate, toxicity, and strategies for risk reduction
WO2003063920A1 (de) Entfernen bzw. reduzieren von übelriechenden substanzen in der luft
CA2316060A1 (en) Underwater pelletizing of active-compound-containing melts
Baum et al. Controlled UV degradation in plastics
CA2250626A1 (en) Method for manufacture of elastomeric alloys using recycled rubbers
JP3716540B2 (ja) ポリエチレン管の廃材再生利用方法及びそれを用いて得られたゴミ収集袋と包装袋
JP2516667B2 (ja) マトリックス−分解防止剤を含有するゴム
Guillet Plastics and the Environment
US5900313A (en) Plastic formed product containing specific particles of ferric oxide hydroxide or iron oxide
JPH10512802A (ja) 水の浄化及び/もしくは肥沃化のためタイヤを利用する方法
MY115984A (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin composition containing particles of graft polymer
AU4832399A (en) An improved form of synthetic rubber
JP3153345B2 (ja) 生分解性樹脂組成物の生分解性促進方法
US5994611A (en) Method of incinerating plastic products containing ferric oxide hydroxide particles
EP0124438A1 (fr) Perfectionnement aux garnissages pour filtres biologiques
JPH07303891A (ja) 生物膜担体の製造方法
DE59606853D1 (de) Verfahren zur herstellung eines aufnahmesubstrates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees