JP3152813B2 - Nodes in a lattice network system - Google Patents

Nodes in a lattice network system

Info

Publication number
JP3152813B2
JP3152813B2 JP23288693A JP23288693A JP3152813B2 JP 3152813 B2 JP3152813 B2 JP 3152813B2 JP 23288693 A JP23288693 A JP 23288693A JP 23288693 A JP23288693 A JP 23288693A JP 3152813 B2 JP3152813 B2 JP 3152813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
packet
column
row
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23288693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0795234A (en
Inventor
哲也 赤星
雅喜 山内
佳裕 中平
正典 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23288693A priority Critical patent/JP3152813B2/en
Publication of JPH0795234A publication Critical patent/JPH0795234A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3152813B2 publication Critical patent/JP3152813B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、パケット交換方式
子型ネットワークシステムを構成するノードに関す
る。
This invention relates to a packet switching system .
About nodes constituting the rated child network system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パケット交換方式のネットワーク
システムにおいては、端末の高速化やスループットの向
上のために、高速交換が可能なシステムが開発されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, in a packet switching type network system, a system capable of high speed switching has been developed in order to increase the speed of a terminal and to improve the throughput.

【0003】このようなネットワークシステムにおいて
は、データ量が増えても、データの衝突による交換効率
の低下が生じないようにする必要がある。また、宛先ノ
ードの位置に応じて、パケットの到着時間にばらつきが
生じないようにする必要がある。
In such a network system, even if the data amount increases, it is necessary to prevent the exchange efficiency from lowering due to data collision. In addition, it is necessary that the arrival time of the packet does not vary depending on the position of the destination node.

【0004】この要求に応えるため、本件特許出願人
は、平成4年9月14日提出の特許願第244626号
において、高速格子型ネットワークシステムを提案し
た。
In order to meet this demand, the present applicant proposed a high-speed grid network system in Japanese Patent Application No. 244626 filed on Sep. 14, 1992.

【0005】このネットワークシステムは、複数のノー
ドを格子状に配置し、各列および各行ごとに、それらに
属する複数のノードを、任意の2つのノード間で直接パ
ケットを送信可能なように接続するようにしたものであ
る。
In this network system, a plurality of nodes are arranged in a grid, and a plurality of nodes belonging to each column and each row are connected so that packets can be directly transmitted between any two nodes. It is like that.

【0006】このような構成によれば、同じ列あるいは
同じ行に属する任意の2つのノード間では、1ホップで
パケットを送信することができる。また、各ノードに中
継機能を設けることにより、異なる列および異なる行に
属する任意の2つのノード間では、2ホップでパケット
を送信することができる。これにより、宛先ノードの位
置に起因するパケットの到着時間のばらつきを小さくす
ることができる。
According to such a configuration, a packet can be transmitted by one hop between any two nodes belonging to the same column or the same row. Further, by providing a relay function in each node, a packet can be transmitted in two hops between any two nodes belonging to different columns and different rows. As a result, it is possible to reduce the variation in the arrival time of the packet due to the position of the destination node.

【0007】また、パケットを中継する場合、中継ノー
ドが1つで済むため、データ量が増えても、データの衝
突を発生しにくくすることができる。これにより、転送
効率の低下を防止することができる。
[0007] When a packet is relayed, only one relay node is required, so that even if the data amount increases, data collision can be suppressed. As a result, a decrease in transfer efficiency can be prevented.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
子型ネットワークシステムにおいては、1つのパケッ
トで1つのノードしか指定することができないため、1
対Nの通信(放送)を行う場合は、各ノードごとにその
宛先を書いたパケットを送信しなければならない。これ
により、従来のシステムにおいては、1対N通信を行う
場合、手間がかかるとともに、中継を必要とする場合、
パケットが廃棄される確率が高くなり、スループットが
低下するという問題があった。
THE INVENTION Problems to be Solved] However, the conventional
Since in the rated subtype network system, which can only specify one node in one packet, 1
When performing communication (broadcasting) with respect to N, a packet in which the destination is written for each node must be transmitted. As a result, in the conventional system, when one-to-N communication is performed, it takes time and when relaying is required,
There is a problem that the probability of dropping the packet increases and the throughput decreases.

【0009】そこで、この発明は、格子型ネットワーク
システムにおいて、各ノードごとにその宛先を書いたパ
ケットを送信することなく、1対Nの通信を行うことが
できるノードを提供することを目的とする。
[0009] Therefore, the present invention is, intended to provide the rated subtype network system, without sending the packet wrote the destination for each node, a node that can communicate one-to-N I do.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、格子型ネットワークシステムのノードに
おいて、パケットの宛先表記部のうち、列側表記部と行
側表記部の少なくとも一方に所定値を書き込むことによ
り、任意の列ある行を宛先とするパケットを生成し、こ
のパケットを自ノードが属する列あるいは行内の他ノー
ドに送信する手段と、宛先表記部に上記所定値が書き込
まれた受信パケットの宛先に基づいて、このパケットの
取込みや中継を適宜実行する手段とを設けるようにした
ものである。
Means for Solving the Problems] The present invention in order to achieve the above objects, in the node of case child network system of the destination indicating section of the packet, at least one of the column-side indicating section and line-side shower unit By writing a predetermined value, a packet destined for a certain row in a given column is generated, the packet is transmitted to another node in the column or row to which the own node belongs, and the predetermined value is written in a destination notation section. And means for appropriately executing capture and relay of the packet based on the destination of the received packet.

【0011】[0011]

【作用】上記構成において、自ノードが属する行とは異
なる行内のすべてのノードにパケットを送信する場合を
代表として動作を説明する。この場合、パケットの列側
表記部には所定値が書き込まれ、行側表記部には宛先行
の座標が書き込まれる。このパケットは、自ノードが属
す列内の各ノードに送信される。この場合、送信パケッ
トは、宛先行に属するノードでだけ取り込まれるととも
に、このノードにより、宛先行に属する他のすべてのノ
ードに中継される。これにより、あるノードから出力さ
れた1つのパケットが、その宛先行に属するすべてのノ
ードに送信されたことになる。
The operation of the above-described configuration will be described with reference to a case where a packet is transmitted to all nodes in a row different from the row to which the own node belongs. In this case, a predetermined value is written in the column-side notation section of the packet, and the coordinates of the destination row are written in the row-side notation section. This packet is transmitted to each node in the column to which the own node belongs. In this case, the transmission packet is captured only at the node belonging to the destination line, and is relayed by this node to all other nodes belonging to the destination line. This means that one packet output from a certain node has been transmitted to all nodes belonging to the destination line.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、この発明に係るノードの一実施例
の構成を示すブロック図である。ここで、このノードの
構成を説明する前に、このノードが用いられる格子型ネ
ットワークシステムにおけるノードの接続構成を説明す
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a node according to the present invention. Here, before describing the configuration of the node, illustrating the connection structure of nodes in rated child network systems that are used this node.

【0014】図2はこのネットワークシステムにおける
ノードの論理的な配列構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a logical arrangement of nodes in the network system.

【0015】図示の如く、このシステムにおいては、複
数のノード10がM×N(M,Nは2以上の整数)の格
子状に配置されるとともに、各列(row)および各行
(column)ごとにグループ化されている。図に
は、m(m=1,…,K,…,M)列目のグループGを
GRm、n(n=1,…,L,…,N)行目のグループ
GをGCnとして示す。
As shown in the figure, in this system, a plurality of nodes 10 are arranged in an M × N (M, N is an integer of 2 or more) lattice, and each column (row) and each row (column) are arranged. Are grouped in In the figure, the group G in the m-th (m = 1,..., K,..., M) column is shown as GRm, and the group G in the n-th (n = 1,..., L,.

【0016】各ノード10には、アドレスが付与されて
いる。各アドレスは、列方向のアドレスと行方向のアド
レスとからなる。列方向のアドレスは列方向の座標mに
より表され、行方向のアドレスは行方向の座標nにより
表される。したがって、m列、n行目に位置するノード
10のアドレスは(m,n)と表される。
Each node 10 is assigned an address. Each address is composed of a column direction address and a row direction address. The address in the column direction is represented by the coordinate m in the column direction, and the address in the row direction is represented by the coordinate n in the row direction. Therefore, the address of the node 10 located at the m-th column and the n-th row is represented as (m, n).

【0017】各ノード10は、各グループGごとに、任
意の2つのノード間で直接パケットを送信することがで
きるように接続されている。この場合の物理的な接続形
態としては、バス型、リング型、スター型等、いずれの
形態であってもよい。
Each node 10 is connected so that packets can be directly transmitted between any two nodes for each group G. In this case, a physical connection form may be any form such as a bus type, a ring type, and a star type.

【0018】このような構成によれば、同じグループG
に属する2つのノード10間では、1ホップでパケット
を送信することができる。例えば、列グループGR1に
属する(1,1)ノード10と(1,L)ノード10の
間では、1ホップでパケットを送信することができる。
According to such a configuration, the same group G
Can be transmitted by one hop between the two nodes 10 belonging to. For example, a packet can be transmitted at one hop between the (1,1) node 10 and the (1, L) node 10 belonging to the column group GR1.

【0019】また、異なるグループGに属する2つのノ
ード10間では、各ノード10に中継機能を設けること
により、2ホップでパケットを送信することができる。
例えば、列グループGR1に属する(1,1)ノード1
0と行グループGCLに属する(K,L)ノード10の
間では、(1,L)ノード10あるいは(K,1)ノー
ド10を介して、2ホップでパケットを送信することが
できる。
Further, between two nodes 10 belonging to different groups G, by providing a relay function in each node 10, a packet can be transmitted in two hops.
For example, (1,1) node 1 belonging to column group GR1
Between 0 and the (K, L) node 10 belonging to the row group GCL, a packet can be transmitted in two hops via the (1, L) node 10 or the (K, 1) node 10.

【0020】以上が格子型ネットワークシステムにおけ
るノードの接続構成である。次に、図1を参照しなが
ら、ノード10の内部構成を説明する。
The above is the connection of the nodes in the rated child network system. Next, an internal configuration of the node 10 will be described with reference to FIG.

【0021】図1において、11は送信パケットを出力
する送信パケット出力回路である。図3は、この送信パ
ケット出力回路11から出力されるパケットの構成を示
す図である。図示の如く、パケットは、宛先アドレスが
書き込まれるデスティネーションアドレス部DAと、送
信元アドレスが書き込まれるソースアドレス部SAと、
ユーザデータが書き込まれるデータ部DATAとからな
る。
In FIG. 1, a transmission packet output circuit 11 outputs a transmission packet. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a packet output from the transmission packet output circuit 11. As shown, the packet includes a destination address portion DA in which a destination address is written, a source address portion SA in which a source address is written,
And a data section DATA in which user data is written.

【0022】デスティネーションアドレス部DAは、列
アドレス部DARと行アドレス部DACとからなる。列
アドレス部DARには、宛先ノード10の列アドレスあ
るいは所定値(例えば、0)が書き込まれる。同様に、
列アドレス部DARには、宛先ノード10の行アドレス
あるいは所定値(例えば、0)が書き込まれる。
The destination address section DA includes a column address section DAR and a row address section DAC. The column address of the destination node 10 or a predetermined value (for example, 0) is written in the column address section DAR. Similarly,
The row address of the destination node 10 or a predetermined value (for example, 0) is written in the column address section DAR.

【0023】ソースアドレス部SAも、列アドレス部S
ARと行アドレス部SACからなる。列アドレス部SA
Rには、送信元ノード10の列アドレスが書き込まれ、
行アドレス部SACには、送信元ノード10の行アドレ
スが書き込まれる。
The source address section SA also has a column address section S
AR and row address section SAC. Column address section SA
In R, the column address of the source node 10 is written,
The row address of the source node 10 is written in the row address section SAC.

【0024】送信パケット出力回路11から出力された
パケットは、コンセントレータ12あるいは13を介し
て、行側出力線14あるいは列側出力線15に供給され
る。行出力線14は、自ノード10が属する行グルー
プGCn内のすべての他ノード10の行側入力線に接続
されている。同様に、列出力線15は、自ノード10
が属する列グループGRm内のすべての他ノード10の
列側入力線に接続されている。
The packet output from the transmission packet output circuit 11 is supplied to a row output line 14 or a column output line 15 via a concentrator 12 or 13. The row- side output line 14 is connected to the row-side input lines of all the other nodes 10 in the row group GCn to which the own node 10 belongs. Similarly, the column side output line 15 is connected to the own node 10.
Are connected to the column-side input lines of all the other nodes 10 in the column group GRm to which.

【0025】16は列側入力線である。この列側入力線
16は、自ノード10が属する列グループGRm内の他
のすべてのノード10に接続されるため、(N1)本
設けられる。17は行側入力線である。この行側入力線
22は、自ノード10が属する行グループGCn内の他
のすべてのノード10に接続されるため、(M1)本
設けられる。
Reference numeral 16 denotes a column-side input line. Since the column-side input lines 16 are connected to all the other nodes 10 in the column group GRm to which the own node 10 belongs, (N 1) columns are provided. 17 is a row-side input line. Since the row-side input lines 22 are connected to all the other nodes 10 in the row group GCn to which the own node 10 belongs, (M 1) lines are provided.

【0026】18は、各列側入力線16ごとに設けられ
たDACフィルタである。このDACフィルタ18は、
受信パケットからDACの内容を読み取り、それが自ノ
ード10の列アドレスと一致するか否か、あるいは、所
定値0か否かを判定し、一致する場合、あるいは、所定
値0である場合は、受信パケットを対応する列セレクタ
20に供給し、そのほかの場合は廃棄する。
Reference numeral 18 denotes a DAC filter provided for each column-side input line 16. This DAC filter 18
The content of the DAC is read from the received packet, and it is determined whether or not the content of the DAC matches the column address of the own node 10 or whether or not the value is a predetermined value 0. Column selector corresponding to the received packet
20 and discarded otherwise.

【0027】19は、各行側入力線17ごとに設けられ
たDARフィルタである。このDAフィルタ19は、
受信パケットからDARの内容を読み取り、それが自ノ
ード10のアドレスと一致するか否か、あるいは、所
定値0か否かを判定し、一致する場合、あるいは、所定
値0である場合は、受信パケットを対応する行セレクタ
21に供給し、そのほかの場合は廃棄する。
Reference numeral 19 denotes a DAR filter provided for each row-side input line 17. The DA R filter 19,
The content of the DAR is read from the received packet, and it is determined whether or not the DAR matches the row address of the own node 10 or whether or not the value is a predetermined value 0. It supplies the received packet to the corresponding rowset selector 21, in the case of other discarded.

【0028】20は、各DACフィルタ18ごとに設け
られた列セレクタである。この列フィルタ20は、受信
パケットからDARの内容を読み取り、それが自ノード
10の列アドレスと一致するか否か、あるいは、所定値
0か否かを判定し、その判定結果と対応するDACフィ
ルタ18の判定結果とに基づいて、次の5つの処理,
,,,を選択的に実行する。
[0028] 20 is a Retsuse reflectors provided for each DAC filter 18. DAC The column filter 20 reads the contents of the DAR from the received packet, whether it matches the column address of the node 10, or to determine whether or not a predetermined value 0, corresponding to the judgment result Based on the determination result of the filter 18, the following five processes
,, And are selectively executed.

【0029】 DACの内容が自ノード10の行アド
レスnに一致し、DARの内容が自ノード10の列アド
レスmに一致する場合この場合は、1対1通信におい
て、自ノード10が宛先ノード10である場合に相当す
る。したがって、この場合は、受信パケットの取込み処
理だけがなされる。すなわち、この場合、受信パケット
は、列セレクタ20から受信バッファ22に供給され
る。これにより、受信パケットは、この受信バッファ2
2に格納される。
When the content of the DAC matches the row address n of the own node 10 and the content of the DAR matches the column address m of the own node 10 In this case, in the one-to-one communication, the own node 10 Is equivalent to Therefore, in this case, only the process of capturing the received packet is performed. That is, in this case, the received packet is supplied from the column selector 20 to the reception buffer 22. As a result, the received packet is stored in the reception buffer 2
2 is stored.

【0030】 DACの内容が自ノード10の行アド
レスnに一致し、DARの内容が自ノード10の列アド
レスmあるいは所定値0のいずれにも一致しない場合こ
の場合は、1対1通信において、自ノード10が中継ノ
ード10である場合に相当する。したがって、この場合
は、受信パケットの中継処理だけがなされる。
When the content of the DAC matches the row address n of the own node 10 and the content of the DAR does not match either the column address m of the own node 10 or a predetermined value 0, in this case, in the one-to-one communication, This corresponds to the case where the own node 10 is the relay node 10. Therefore, in this case, only the relay processing of the received packet is performed.

【0031】すなわち、この場合、受信パケットは、列
セレクタ20からコンセントレータ12に供給される。
これにより、このパケットは、行側出力線14を介して
自ノード10が属する行グループGCn内の各ノード1
0に送信される。
That is, in this case, the received packet is supplied from the column selector 20 to the concentrator 12.
As a result, this packet is transmitted via the row output line 14 to each node 1 in the row group GCn to which the own node 10 belongs.
Sent to 0.

【0032】また、この場合、ACK回路23が列セレ
クタ20によって起動される。これにより、このACK
回路23からACK(肯定応答)信号が出力される。こ
のACK信号は、コンセントレータ13を介して列側出
力線15に供給される。これにより、パケットの中継が
無事に行われたことが送信元ノード10に通知される。
In this case, the ACK circuit 23 is activated by the column selector 20. As a result, this ACK
The circuit 23 outputs an ACK (acknowledge) signal. This ACK signal is supplied to the column side output line 15 via the concentrator 13. As a result, the source node 10 is notified that the packet has been successfully relayed.

【0033】 DACの内容が自ノード10の行アド
レスnに一致し、DARの内容が所定値0である場合こ
の場合は、1対N通信において、自ノード10が属する
列グループGRm内の他ノード10から、自ノード10
が属する行グループGCnを宛先とするパケットが送ら
れてきた場合に相当する。この場合、自ノード10は宛
先ノードと中継ノードとして動作する。したがって、こ
の場合は、上述したような取込み処理と中継処理が行わ
れる。
When the content of the DAC matches the row address n of the own node 10 and the content of the DAR is a predetermined value 0, in this case, in one-to-N communication, another node in the column group GRm to which the own node 10 belongs 10 to own node 10
Corresponds to the case where a packet addressed to the row group GCn to which the packet belongs belongs. In this case, the own node 10 operates as a destination node and a relay node. Therefore, in this case, the above-described acquisition processing and relay processing are performed.

【0034】 DACの内容が所定値0であり、DA
Rの内容が自ノード10の列アドレスmに一致する場合
この場合は、1対N通信において、自ノード10が属す
る列グループGRm内の他ノード10から、この列グル
ープGCmを宛先とするパケットが送られてきた場合に
相当する。この場合、自ノード10は宛先ノードとして
動作する。したがって、この場合は、上述したような取
込み処理だけが行われる。
The content of the DAC is a predetermined value 0,
When the content of R matches the column address m of the own node 10 In this case, in the point-to-N communication, a packet addressed to this column group GCm is sent from another node 10 in the column group GRm to which the own node 10 belongs. Corresponds to the case of being sent. In this case, the own node 10 operates as a destination node. Therefore, in this case, only the above-described fetching process is performed.

【0035】 DACの内容とDARの内容のいずれ
もが所定値0に一致する場合この場合は、1対N通信に
おいて、自ノード10が属する列グループGRm内の他
ノード10から、この他ノード10が属する行グループ
GCn以外のすべての行グループGCnを宛先とするパ
ケットが送られてきた場合に相当する。この場合、自ノ
ード10は宛先ノードと中継ノードとして動作する。し
たがって、この場合、自ノード10においては、上述し
たような取込み処理と中継処理が行われる。但し、この
場合、中継処理においては、パケットの宛先を自ノード
10が属する行グループGCnに書き替える処理がなさ
れる。これは、パケットの中継が永遠に行われるのを防
止するためである。
When both the contents of the DAC and the contents of the DAR coincide with the predetermined value 0, in this case, in one-to-N communication, the other node 10 in the column group GRm to which the own node 10 belongs, Corresponds to a case in which a packet addressed to all the row groups GCn other than the row group GCn to which the packet belongs belongs. In this case, the own node 10 operates as a destination node and a relay node. Therefore, in this case, the own node 10 performs the above-described acquisition processing and relay processing. However, in this case, in the relay process, a process of rewriting the destination of the packet to the row group GCn to which the own node 10 belongs is performed. This is to prevent the packet from being relayed forever.

【0036】21は、各DARフィルタ19ごとに設け
られた行セレクタである。この行フィルタ21も、詳細
な説明は省略するが、受信パケットからDARの内容を
読み取り、それが自ノード11の行アドレスnと一致す
るか否か、あるいは、所定値0か否かを判定し、その判
定結果と対応するDARフィルタ19の判定結果に基づ
いて、上述したような5つの処理,,,,を
選択的に実行する。なお、上述したような5つの処理
,,,,とは、上述した5つの処理,,
,,における「列」を「行」に置き換え、「行」
は「列」に置き換えたものである。24は、自ノード1
0が属する行グループGCn内の他ノード10に、AC
K信号を返送するためのACK回路である。
[0036] 21 is a rowset reflectors provided on each DAR filter 19. The Gyofu filter 21, although a detailed description is omitted, reads the contents of the DAR from the received packet, whether it matches the row address n of the node 11, or determining whether or not a predetermined value 0 Then, based on the determination result and the determination result of the DAR filter 19 corresponding to the determination result, the above-described five processes,. Note that the five processes described above
,,, And are the five processes described above,
Replace "column" with "row" in ",", "row"
Is replaced by "column". 24 is its own node 1
0 to other nodes 10 in the row group GCn to which AC 0 belongs.
An ACK circuit for returning the K signal.

【0037】なお、パケットの競合が発生した場合は、
例えば、1対1通信のパケットより1対N通信のパケッ
トが優先される。また、1対N通信においても、1つの
グループGに対するパケットより、複数のグループGに
対するパケットが優先される。すなわち、(DAR,D
AC)が(0,n)あるいは(m,0)で表されるパケ
ットより(0,0)で表されるパケットが優先される。
When a packet conflict occurs,
For example, one-to-N communication packets have priority over one-to-one communication packets. Also in the one-to-N communication, packets for a plurality of groups G have priority over packets for one group G. That is, (DAR, D
AC) is given priority over a packet represented by (0, 0) over a packet represented by (0, n) or (m, 0).

【0038】この競合調停処理は、例えば、コンセント
レータ1213の入力段に設けられた図示しない競合
調停回路によりなされる。
The contention arbitration process is performed by, for example, a contention arbitration circuit (not shown) provided at the input stage of the concentrators 12 and 13.

【0039】上記構成において、動作を説明する。ま
ず、図4を参照しながら、1対1通信を行う場合の動作
を説明する。
The operation of the above configuration will be described. First, the operation when performing one-to-one communication will be described with reference to FIG.

【0040】図4は、(1,1)ノード10から(1,
L)ノード10を介して(K,L)ノード10にパケッ
トを送信する場合を示すものである。
FIG. 4 shows that (1,1) node 10 to (1,1)
(L) shows a case where a packet is transmitted to the (K, L) node 10 via the node 10.

【0041】この場合、(1,1)ノード10の送信パ
ケット出力回路11からは、DARに(K,L)ノード
10の列アドレスKが書き込まれ、DACに行アドレス
Lが書き込まれたパケットが出力される。このパケット
は、コンセントレータ13と列側出力線15を介して、
自ノード10が属する列グループGR1内の各ノード1
0に供給される。
In this case, from the transmission packet output circuit 11 of the (1, 1) node 10, a packet in which the column address K of the (K, L) node 10 is written in the DAR and the row address L is written in the DAC is written. Is output. This packet is transmitted through the concentrator 13 and the column side output line 15,
Each node 1 in the column group GR1 to which the own node 10 belongs
0 is supplied.

【0042】列グループGR1内の各ノード10に供給
されたパケットは、DACの内容が(1,L)ノード1
0の行アドレスLと一致するため、この(1,L)ノー
ド10のDACフィルタ18だけ通り、そのほかのノー
ド10では廃棄される。
The packet supplied to each node 10 in the column group GR1 has the DAC content of (1, L) node 1
Since it matches the row address L of 0, it passes through the DAC filter 18 of this (1, L) node 10 and is discarded at the other nodes 10.

【0043】(1,L)ノード10のDACフィルタ1
8を通ったパケットは、DARの内容がこのノード10
の行アドレスLと一致しないため、列セレクタ20から
コンセントレータ12に供給される(処理)。これに
より、このパケットは、(1,L)ノード10が属する
行グループGCL内の各ノード10に送信される。
(1, L) DAC filter 1 of node 10
The packet passing through the node 8 has the DAR content of this node 10
Is not coincident with the row address L, and is supplied from the column selector 20 to the concentrator 12 (processing). Thereby, this packet is transmitted to each node 10 in the row group GCL to which the (1, L) node 10 belongs.

【0044】これと同時に、列セレクタ20により、A
CK回路23が起動される(処理)。これにより、こ
のACK回路23からACK信号が出力される。このA
CK信号は、コンセントレータ13と列側出力線15を
介して、送信元ノード10に返送される。これにより、
このノード10は、パケットの中継が正常に行われたこ
とを確認することができる。
At the same time, the column selector 20
The CK circuit 23 is activated (process). As a result, an ACK signal is output from the ACK circuit 23. This A
The CK signal is returned to the transmission source node 10 via the concentrator 13 and the column output line 15. This allows
The node 10 can confirm that the packet has been relayed normally.

【0045】行グループGCL内の各ノード10に供給
されたパケットは、DARの内容が(K,L)ノード1
0の列アドレスKと一致するため、この(K,L)ノー
ド10のDARフィルタ19だけ通り、そのほかのノー
ド10では廃棄される。
The packet supplied to each node 10 in the row group GCL has a DAR content of (K, L) node 1
Since it matches the column address K of 0, only the DAR filter 19 of this (K, L) node 10 passes, and the other nodes 10 discard it.

【0046】(K,L)ノード10のDARフィルタ1
9を通ったパケットは、DACの内容がこのノード10
の行アドレスLと一致するため、行セレクタ21から受
信バッファ22に供給され、このバッファ22に格納さ
れる(処理)。これにより、(1,1)ノード10か
ら(K,L)ノード10にパケットが送信されたことに
なる。
(K, L) DAR filter 1 of node 10
9, the content of the DAC is the node 10
, Is supplied from the row selector 21 to the reception buffer 22 and stored in the buffer 22 (processing). As a result, the packet has been transmitted from the (1, 1) node 10 to the (K, L) node 10.

【0047】なお、以上の説明では、(1,L)ノード
10を中継ノードとする場合を説明したが、(K,1)
ノード10を中継ノードとする場合も、同じような動作
がなされる。
In the above description, the case where the (1, L) node 10 is a relay node has been described.
A similar operation is performed when the node 10 is used as a relay node.

【0048】また、以上の説明では、送信元ノード10
と宛先ノード10が列及び行ともに異なるグループGに
属する場合を説明したが、列又は行の一方が同じグルー
プGに属する場合もパケットを送信することができる。
この場合、パケットの中継処理はなされず、取込み処
理のみがなされる。例えば、(1,1)ノード10か
ら同じ列グループGR1内の(1,L)ノード10にパ
ケットを送信する場合は、(1,L)ノード10で取込
み処理がなされる。
In the above description, the source node 10
Although the case has been described where the destination node 10 and the destination node 10 belong to different groups G in both columns and rows , packets can be transmitted even when one of the columns or rows belongs to the same group G.
In this case, the packet relay process is not performed, and only the capturing process is performed. For example, when transmitting a packet from the (1,1) node 10 to the (1, L) node 10 in the same column group GR1, the (1, L) node 10 performs a capturing process.

【0049】次に、1対N通信を行う場合を説明する。
まず、図5と図6を参照しながら、1つのグループGを
宛先とする1対N通信を行う場合を説明する。
Next, a case where one-to-N communication is performed will be described.
First, a case of performing one-to-N communication with one group G as a destination will be described with reference to FIGS.

【0050】図5は、(1,1)ノード10から行グル
ープGCLを宛先とする1対N通信を行う場合を示すも
のである。
FIG. 5 shows a case in which one-to-N communication from the (1, 1) node 10 to the row group GCL is performed.

【0051】この場合、送信元ノード10の送信パケッ
ト出力回路11からは、DARに所定値0が書き込ま
れ、DACに行アドレスLが書き込まれたパケットが出
力される。このパケットは、コンセントレータ13と列
側出力線15を介して、自ノード10が属する列グルー
プGR1内の各ノード10に供給される。
In this case, the transmission packet output circuit 11 of the transmission source node 10 outputs a packet in which the predetermined value 0 is written in the DAR and the row address L is written in the DAC. This packet is supplied to each node 10 in the column group GR1 to which the own node 10 belongs via the concentrator 13 and the column side output line 15.

【0052】列グループGR1内の各ノード10に供給
されたパケットは、DACの内容が(1,L)ノード1
0の行アドレスLと一致するため、この(1,L)ノー
ド10のDACフィルタ18だけ通り、そのほかのノー
ド10では廃棄される。
The packet supplied to each node 10 in the column group GR1 is such that the contents of the DAC are (1, L) nodes 1
Since it matches the row address L of 0, it passes through the DAC filter 18 of this (1, L) node 10 and is discarded at the other nodes 10.

【0053】(1,L)ノード10のDACフィルタ1
8を通ったパケットは、DARの内容が所定値0である
ため、列セレクタ20から受信バッファ22に供給さ
れ、この受信バッファ22に格納される(処理)。
(1, L) DAC filter 1 of node 10
Since the content of the DAR is the predetermined value 0, the packet passing through 8 is supplied from the column selector 20 to the reception buffer 22 and stored in the reception buffer 22 (processing).

【0054】また、このパケットは、列セレクタ20か
らコンセントレータ12に供給される(処理)。これ
により、このパケットは、(1,L)ノード10が属す
る行グループGCL内の各ノード10に送信される。こ
れと同時に、列セレクタ20により、ACK回路23が
起動される(処理)。これにより、パケットの中継が
正常に行われたことが、送信元ノード10に通知され
る。
This packet is supplied from the column selector 20 to the concentrator 12 (processing). Thereby, this packet is transmitted to each node 10 in the row group GCL to which the (1, L) node 10 belongs. At the same time, the ACK circuit 23 is activated by the column selector 20 (process). As a result, the source node 10 is notified that the packet has been relayed normally.

【0055】行グループGCL内の各ノード10に供給
されたパケットは、DARの内容が所定値0であるた
め、すべてのノード10のDARフィルタ19で取り込
まれる。この後、このパケットは、DACの内容が対応
するノード10の行アドレスLと一致するため、行セレ
クタ21から受信バッファ22に供給され、このバッフ
ァ22に格納される(処理)。これにより、1つのパ
ケットで、(1,1)ノード10から行グループGCL
内のすべてのノード10に1対N通信がなされたことに
なる。
The packet supplied to each node 10 in the row group GCL is taken in by the DAR filters 19 of all the nodes 10 because the content of the DAR is a predetermined value 0. Thereafter, since the content of the DAC matches the row address L of the corresponding node 10, the packet is supplied from the row selector 21 to the reception buffer 22 and stored in the buffer 22 (processing). As a result, in one packet, the (1,1) node 10
1: N communication has been made to all the nodes 10 within the group.

【0056】図6は、(1,1)ノード10から列グル
ープGRKを宛先とする1対N通信を行う場合を示すも
のである。
FIG. 6 shows a case in which one-to-N communication is performed from the (1, 1) node 10 to the column group GRK.

【0057】この場合も、詳細な説明は省略するが、
(1,1)ノード10から出力されたパケットは、
(K,1)ノード10で取り込まれるとともに、この
(K,1)ノード10を介して、列グループGRK内の
他のすべてのノード10に送信され、ノード10で取
り込まれる。
In this case also, a detailed description is omitted,
The packet output from the (1,1) node 10 is
The (K, 1) node 10 captures the
The data is transmitted to all the other nodes 10 in the column group GRK via the (K, 1) node 10, and is taken in by each node 10.

【0058】なお、以上の説明では、自ノード10が属
するグループGとは異なるグループGを宛先とする場合
を説明したが、この実施例では、同じグループGを宛先
とすることもできる。
In the above description, the case where the destination is a group G different from the group G to which the own node 10 belongs is described. However, in this embodiment, the same group G can be the destination.

【0059】例えば、(1,1)ノード10からこのノ
ード10が属する列グループGR1を宛先とする1対N
通信を行う場合は、DARに列アドレス1が書き込ま
れ、DACに所定値0が書き込まれたパケットを列側出
力線15に出力すればよい。この場合、列グループGR
1内の他のすべてのノード10では、に従って、パケ
ットの取り込みがなされる。
For example, one-to-N from the (1, 1) node 10 to the column group GR1 to which the node 10 belongs
When communication is performed, a packet in which the column address 1 is written in the DAR and the predetermined value 0 is written in the DAC may be output to the column side output line 15. In this case, the column group GR
At all other nodes 10 in 1, packet capture is performed according to:

【0060】次に、図7を参照しながら、すべての行グ
ループGC1〜GCN(言い換えるとすべての列グルー
プGR1〜GRM)を宛先とする1対N通信を行う場合
を説明する。
Next, referring to FIG. 7, all row groups GC1 to GCN (in other words, all column groups
The case where one-to-N communication is performed with destinations GR1 to GRM) will be described.

【0061】図7は、(1,1)ノード10からすべて
の行グループGC1〜GCNを宛先とする1対N通信を
行う場合を示すものである。
FIG. 7 shows a case where one-to-N communication is performed from the (1, 1) node 10 to all the row groups GC1 to GCN.

【0062】この場合、(1,1)ノード10の送信パ
ケット出力回路11からは、DARとDACに所定値0
が書き込まれた第1のパケットと、例えば、DARに所
定値0が書き込まれ、DACに自ノード10の行アドレ
ス1が書き込まれた第2のパケットが出力される。
In this case, the transmission packet output circuit 11 of the (1, 1) node 10 outputs a predetermined value 0
Is written, and a second packet in which, for example, a predetermined value 0 is written in DAR and the row address 1 of the own node 10 is written in DAC is output.

【0063】第1のパケットは、コンセントレータ13
と列側出力線15を介して、自ノード10が属する列グ
ループGR1内の各ノード10に供給される。これに対
し、第2のパケットは、コンセントレータ12と行側出
力線14を介して、自ノード10が属する行グループG
C1内の各ノード10に供給される。
The first packet is sent to the concentrator 13
Via the column side output line 15 to each node 10 in the column group GR1 to which the own node 10 belongs. On the other hand, the second packet is transmitted via the concentrator 12 and the row side output line 14 to the row group G to which the own node 10 belongs.
It is supplied to each node 10 in C1.

【0064】列グループGR1内の各ノード10に供給
された第1のパケットは、DACの内容が所定値0なの
で、すべてのノード10のDACフィルタ18で取り込
まれる。この後、この第1のパケットは、DARの内容
が所定値0なので、列セレクタ20から受信バッファ2
2に供給され、このバッファ22に格納される(処理
)。
The first packet supplied to each node 10 in the column group GR 1 is taken in by the DAC filters 18 of all the nodes 10 because the content of the DAC is a predetermined value 0. Thereafter, since the content of the DAR of the first packet is the predetermined value 0, the column selector 20 sends the first packet to the reception buffer 2.
2 and stored in the buffer 22 (processing).

【0065】また、この第1のパケットは、列セレクタ
20によって、DACの内容を所定値0から自ノードの
行アドレスに書き替えられる(処理)。例えば、
(1,N)ノード10においては、DACの内容が所定
値0から自ノード10の行アドレスNに書き替えられ
る。
In the first packet, the contents of the DAC are rewritten from the predetermined value 0 to the row address of the own node by the column selector 20 (processing). For example,
In the (1, N) node 10, the contents of the DAC are rewritten from the predetermined value 0 to the row address N of the own node 10.

【0066】この書替えが終了した第1のパケットは、
コンセントレータ12に供給される(処理)。これに
より、この第1のパケットは、自ノード10が属する行
グループGCn内の各ノード10に供給される。これと
同時に、列セレクタ20により、ACK回路23が起動
される(処理)。これにより、パケットの中継が正常
に終了したことが、(1,1)ノード10に通知され
る。
The first packet whose rewriting has been completed is
It is supplied to the concentrator 12 (processing). Thereby, the first packet is supplied to each node 10 in the row group GCn to which the own node 10 belongs. At the same time, the ACK circuit 23 is activated by the column selector 20 (process). Thus, the (1, 1) node 10 is notified that the relay of the packet has been normally completed.

【0067】行グループGCn(GC1は除く)内の各
ノード10に供給された第1のパケットは、各ノード1
0の受信バッファ22に格納される(処理)。
The first packet supplied to each node 10 in the row group GCn (excluding GC1)
0 is stored in the receiving buffer 22 (process).

【0068】一方、行グループGC1内の各ノード10
に供給された第2のパケットは、処理に従って、各ノ
ード10の受信バッファ22に格納される。
On the other hand, each node 10 in row group GC1
Are stored in the reception buffer 22 of each node 10 according to the processing.

【0069】以上から、2つのパケットを送信すること
により、(1,1)ノード10から他のすべてのノード
10に、1対N通信がなされたことになる。
As described above, by transmitting two packets, one-to-N communication has been performed from the (1, 1) node 10 to all the other nodes 10.

【0070】なお、以上の説明では、第1のパケットを
自ノード10が属する列グループGRm内の各ノード1
0に送信し、第2のパケットを自ノードが属する行グル
ープGCn内の各ノード10に送信する場合を説明した
が、この逆の送信を行うようにしてもよい。
In the above description, the first packet is transmitted to each node 1 in the column group GRm to which the own node 10 belongs.
0, and the second packet is transmitted to each node 10 in the row group GCn to which the own node belongs. However, the reverse transmission may be performed.

【0071】また、以上の説明では、すべての行グルー
プGC1〜GCNにパケットを送信する場合を説明した
が、第2のパケットを送信しないようにすれば、パケッ
トの宛先を自ノード10が属する行グループGC1以外
の行グループGC2〜GCNに制限することができる。
In the above description, the case where packets are transmitted to all the row groups GC1 to GCN has been described. However, if the second packet is not transmitted, the destination of the packet is changed to the row to which the own node 10 belongs. Row groups GC2 to GCN other than group GC1 can be limited.

【0072】以上詳述したこの実施例によれば、次のよ
うな効果がある。
According to this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.

【0073】(1)まず、1つあるいは複数のグループ
G単位で、パケットの宛先を指定することができるの
で、各ノード10ごとにその宛先を書いたパケットを送
信することなく、1対Nの通信を行うことができる。こ
れにより、1対N通信を行う場合の手間を小さくするこ
とができるとともに、中継を必要とする場合のスループ
ット低下を抑えることができる。
(1) First, the destination of a packet can be specified in units of one or a plurality of groups G, so that a packet having the destination written for each node 10 is not transmitted and a 1: N Communication can be performed. This can reduce the time and effort when performing one-to-N communication, and can suppress a decrease in throughput when relaying is required.

【0074】(2)また、DA(DAR及び又はDA
C)に所定値0を書き込むことによって、1対N通信を
行うことができるので、1対1通信と1対N通信とで、
同じ構造のパケットを使用することができる。これによ
り、送信パケットを生成するための構成を簡単にするこ
とができる。
(2) DA (DAR and / or DA
By writing the predetermined value 0 to C) , one-to-N communication can be performed.
Packets of the same structure can be used. Thereby, the configuration for generating the transmission packet can be simplified.

【0075】なお、以上の説明では、ノードに1対1通
信機能と1対N通信機能を持たせる場合を説明したが、
この発明では、1対N通信機能だけを持たせるようにし
てもよい。このほかにも、この発明は、その要旨を逸脱
しない範囲で、種々様々変形可能なことは勿論である。
In the above description, the case where the node has the one-to-one communication function and the one-to-N communication function has been described.
In the present invention, only the one-to-N communication function may be provided. In addition, it goes without saying that the present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば
子型ネットワークシステムにおいて、各ノードごとに
その宛先を書いたパケットを送信することなく、1対N
の通信を行うことが可能なノードを提供することができ
る。
As described in detail above, according to the present invention ,
In Case subtype network system, without sending the packet wrote the destination for each node, one-to-N
Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】 子型ネットワークシステムにおけるノード
の論理的な配置構成を示す図である。
2 is a diagram illustrating a logical arrangement of the nodes in the rated child network system.

【図3】 パケットの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a packet.

【図4】 1対1通信の一例を説明するための図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of one-to-one communication.

【図5】 1グループに対する1対N通信の一例を説明
するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of one-to-N communication for one group.

【図6】 1グループに対する1対N通信の他の例を説
明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining another example of one-to-N communication for one group.

【図7】 すべてのグループに対する1対N通信の一例
を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of one-to-N communication for all groups.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ノード、11…送信パケット出力回路、12,1
3…コンセントレータ、14…行側出力線、15…列側
出力線、16…列側入力線、17…行側入力線、18…
DACフィルタ、19…DARフィルタ、20…列セレ
クタ、21…行セレクタ、22…受信バッファ、23,
24…ACK出力回路。
10 node, 11 transmission packet output circuit, 12, 1
3 ... concentrator, 14 ... row side output line, 15 ... column side output line, 16 ... column side input line, 17 ... row side input line, 18 ...
DAC filter, 19: DAR filter, 20: column selector, 21: row selector, 22: reception buffer, 23,
24 ... ACK output circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 正典 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 Oie,Y.;Sasaki,Y.; Miyahara,H.,”RookN et:A switching net work for high spee d communication”,I EEE ICC’93.vol2, (1993.5.23),pp.1225−1230 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masanori Nozaki 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Inside Oki Electric Industry Co., Ltd. (56) References Oie, Y. Sasaki, Y .; Miyahara, H .; , "LookNet: A switching net work for high speed communication", IEEE ICC '93. vol2, (1993.5.23), pp. 1225-1230 (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 格子状に配置された複数のノードと、各
列および各行ごとに、それらに属する複数のノードが
れぞれ、同一の行又は列に属するすべてのノードに直接
パケットを送信可能なように接続するノード接続手段と
を具備するように構成され、かつ、パケットの宛先が宛
先ノードの列方向の座標と行方向の座標とにより表され
るように構成された格子型ネットワークシステムにおけ
るノードにおいて、パケットの宛先表記部のうち、前記列方向の座標が書き
込まれる列側表記部に所定値を書き込むことにより、自
ノードが属さない任意の列を宛先とするパケットを生成
し、このパケットを自ノードが属する行内のすべての他
ノードに送信し、また、パケットの宛先表記部のうち、
前記行方向の座標が書き込まれる行側表記部に所定値を
書き込むことにより、自ノードが属さない任意の行を宛
先とするパケットを生成し、このパケットを自ノードが
属する列内のすべての他ノードに送信するパケット送信
手段と、 自ノードが属する行内の他ノードから自ノードが属する
列を宛先とするパケットを受信すると、このパケットを
自ノード内に取り込むとともに、自ノードが属する列内
のすべての他ノードに送信し、また、自ノードが属する
列内の他ノードから自ノードが属する行を宛先とするパ
ケットを受信すると、このパケットを自ノード内に取り
込むとともに、自ノードが属する行内のすべての他ノー
ドに送信するパケット取込み・中継手段と、 自ノードが属する行内の他ノードから自ノードが属する
行を宛先とするパケットを受信すると、このパケットを
自ノード内に取り込み、また、自ノードが属する列内の
他ノードから自ノードが属する列を宛先とするパケット
を受信すると、このパケットを自ノード内に取り込むパ
ケット取込み手段と を具備したことを特徴とする格子型
ネットワークシステムのノード。
And 1. A plurality arranged in a grid nodes, each column and each row, a plurality of nodes belonging to them their
And a node connection means for directly connecting a packet to all nodes belonging to the same row or column so that the packet can be transmitted, and the destination of the packet is the coordinate of the destination node in the column direction. in nodes in rated child network system configured to be represented as by the row direction of the coordinates, of the destination indicating section of the packet, the column coordinate is written
By writing a predetermined value to the column
Generate packets destined for any column to which the node does not belong
This packet is sent to all other
To the node, and in the destination notation part of the packet,
A predetermined value is set in the line-side notation portion where the coordinates in the line direction are written.
By writing, any line to which the own node does not belong
Generates a packet to be the destination, and the own node
Packet transmission to send to all other nodes in the column to which it belongs
Means and own node belongs from other nodes in the row to which own node belongs
When a packet destined for a column is received, this packet is
Take in the own node and in the column to which the own node belongs
To all other nodes, and the own node belongs to
From the other node in the column, the destination
When a packet is received, this packet is
And all other nodes in the row to which the own node belongs.
Packet capture / relay means to be transmitted to the node , and the own node belongs from another node in the row to which the own node belongs
When a packet addressed to a row is received, this packet is
Incorporated in own node, and in the column to which own node belongs
A packet from another node destined to the column to which the node belongs
When receiving the packet, the
Case subtype network system node characterized by comprising a packet capturing means.
【請求項2】 格子状に配置された複数のノードと、各
列および各行ごとに、それらに属する複数のノードがそ
れぞれ、同一の行又は列に属するすべてのノ ードに直接
パケットを送信可能なように接続するノード接続手段と
を具備するように構成され、かつ、パケットの宛先が宛
先ノードの列方向の座標と行方向の座標とにより表され
るように構成された格子型ネットワークシステムにおけ
るノードにおいて、 自ノード以外のすべてのノードへパケットを与える場合
において、宛先表記部の前記列方向の座標が書き込まれ
る列側表記部と前記行方向の座標が書き込まれる行側表
記部との双方に所定値を書き込んだ第1のパケットと、
前記列側表記部(又は前記行側表記部)に所定値を書き
込み、前記行側表記部(又は前記列側表記部)に自ノー
ドの列座標(又は行座標)を書き込んだ、前記第1のパ
ケットとデータ部は同一の第2のパケットを生成し、第
1のパケットを自ノードが属する列内(又は行内)の他
ノードに送信し、第2のパケットを自ノードが属する行
内(又は列内)の他ノードに送信するパケット送信手段
と、 自ノードが属する列内(又は行内)の他ノードから前記
列側表記部と前記行側表記部の両方に前記所定値が書き
込まれた第1のパケットを受信すると、この第1のパケ
ットを自ノード内に取り込むとともに、この第1のパケ
ットの前記行側表記部(又は前記列側表記部)を、自ノ
ードが属する行(又は列)に書き替えて自ノードが属す
る行内(又は列内)のすべての他ノードに送信するパケ
ット取込み・中継手段と、 自ノードが属する行内(又は列内)の他ノードから自ノ
ードが属する行(又は列)を宛先とする第1のパケット
又は第2のパケットを受信すると、このパケットを自ノ
ード内に取り込むパケット取込み手段と を具備したこと
を特徴とする格子型ネットワークシステムのノード。
2. A plurality of nodes arranged in a grid,
For each column and each row, the nodes belonging to them are
Respectively, directly to all of the nodes belonging to the same row or column
Node connection means for connecting so that packets can be transmitted;
And the destination of the packet is
It is represented by the coordinates in the column direction and the coordinates in the row direction of the destination node.
In a grid-type network system configured to
In that node, if giving the packet to all nodes except the own node
In the column, the coordinates of the destination notation section in the column direction are written.
Column side notation part and row side table in which the coordinates in the row direction are written
A first packet in which a predetermined value is written to both the
Write a predetermined value in the column-side notation section (or the row-side notation section)
In the row side notation part (or the column side notation part),
The first column in which the column coordinates (or row coordinates) of the
The packet and the data part generate the same second packet,
1 packet in the column (or row) to which the own node belongs
Sends the second packet to the node to which the node belongs.
Packet transmitting means for transmitting to another node within (or within a column)
And from another node in the column (or row) to which the own node belongs
The predetermined value is written in both the column side notation section and the row side notation section.
When the first packet is received, the first packet is received.
Packet into the own node, and the first packet
The row side notation part (or the column side notation part)
Rewrite to the row (or column) to which the node belongs, and own node belongs
Packet to be sent to all other nodes in a row (or column)
From the other node in the row (or in the column) to which the own node belongs.
First packet addressed to the row (or column) to which the code belongs
Or, when the second packet is received, this packet is
It has and a packet capture means for capturing within over de
A node of the grid type network system characterized by the above.
【請求項3】 格子状に配置された複数のノードと、各
列および各行ごとに、それらに属する複数のノードがそ
れぞれ、同一の行又は列に属するすべてのノードに直接
パケットを送信可能なように接続するノード接続手段と
を具備するように構成され、かつ、パケットの宛先が宛
先ノードの列方向の座標と行方向の座標とにより表され
るように構成された格子型ネットワークシステムにおけ
るノードにおいて、 自ノードが属する行以外(又は列以外)のすべての行
(又は列)のノードへパ ケットを与える場合において、
宛先表記部の前記列方向の座標が書き込まれる列側表記
部と前記行方向の座標が書き込まれる行側表記部との双
方に所定値を書き込んだパケットを生成し、このパケッ
トを自ノードが属する列内(又は行内)の他ノードに送
信するパケット送信手段と、 自ノードが属する列内(又は行内)の他ノードから前記
列側表記部と前記行側表記部の両方に前記所定値が書き
込まれたパケットを受信すると、このパケットを自ノー
ド内に取り込むとともに、このパケットの前記行側表記
部(又は前記列側表記部)を、自ノードが属する行(又
は列)に書き替えて自ノードが属する行内(又は列内)
のすべての他ノードに送信するパケット取込み・中継手
段と、 自ノードが属する行内(又は列内)の他ノードから自ノ
ードが属する行(又は列)を宛先とするパケットを受信
すると、このパケットを自ノード内に取り込むパケット
取込み手段と を具備したことを特徴とする格子型ネット
ワークシステムのノード。
3. A plurality of nodes arranged in a grid,
For each column and each row, the nodes belonging to them are
Directly to all nodes belonging to the same row or column
Node connection means for connecting so that packets can be transmitted;
And the destination of the packet is
It is represented by the coordinates in the column direction and the coordinates in the row direction of the destination node.
In a grid-type network system configured to
In that node, all lines except the own node belongs (or other sequence)
(Or column) in the case of providing the packets to a node,
Column-side notation in which the coordinates in the column direction of the destination notation section are written
Part and the line-side notation part in which the coordinates in the line direction are written.
A packet in which a predetermined value is written is generated in the
To the other node in the column (or row) to which the node belongs.
Packet transmitting means for transmitting a packet from another node in a column (or a row) to which the own node belongs.
The predetermined value is written in both the column side notation section and the row side notation section.
When a packet is received, it
And the line-side notation of this packet
Section (or the column-side notation section) to the row (or
In the row (or in the column) to which the own node belongs
Capture and middle joint to send to all other nodes
A row and another node in the row (or column) to which the own node belongs
Receives a packet addressed to the row (or column) to which the code belongs
Then, a packet that takes this packet into its own node
A grid-type net provided with an intake means
Work system node.
JP23288693A 1993-09-20 1993-09-20 Nodes in a lattice network system Expired - Lifetime JP3152813B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23288693A JP3152813B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Nodes in a lattice network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23288693A JP3152813B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Nodes in a lattice network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795234A JPH0795234A (en) 1995-04-07
JP3152813B2 true JP3152813B2 (en) 2001-04-03

Family

ID=16946386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23288693A Expired - Lifetime JP3152813B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Nodes in a lattice network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152813B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604548B2 (en) 1997-11-28 2004-12-22 株式会社ルネサステクノロジ Address match detection device, communication control system, and address match detection method
JP4646812B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ One-to-many message transmission system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Oie,Y.;Sasaki,Y.;Miyahara,H.,"RookNet:A switching network for high speed communication",IEEE ICC’93.vol2,(1993.5.23),pp.1225−1230

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795234A (en) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597789B1 (en) Multiport LAN bridge
US7088735B1 (en) Processing data packets in a multiple protocol system area network
US4797880A (en) Non-blocking, self-routing packet switch
JP3177584B2 (en) Packet switching device and control method therefor
US4768190A (en) Packet switching network
WO1994024794A1 (en) Multicast virtual circuit switch using cell recycling
WO1992014319A1 (en) Packet switch with broadcasting capability for atm networks
JP2000513541A (en) Method and apparatus for multipoint-to-point communication in ATM networks
JP3745443B2 (en) ATM switch using synchronous switching by line group
JP2741864B2 (en) Switching network control method and circuit arrangement
US6772269B1 (en) Bus switch and bus switch system for increased data transfer
US5526351A (en) Network broadcast communication system and communication network connecting apparatus
US20020196745A1 (en) Method for the broadcasting of a data packet within a switched network based on an optimized calculation of the spanning tree
JP3152813B2 (en) Nodes in a lattice network system
JPH0630041A (en) Multicast packet generation apparatus for packet replacement communication system
US6993024B1 (en) System and method for router multicast control
JPH01165246A (en) Packet switching system
JPH077520A (en) Local area network and bridge element
CA2006392C (en) Modular expandable digital single-stage switching network in atm (asynchronous transfer mode) technology for a fast packet-switched transmission of information
JPS58166849A (en) Route setting system between network nodes
JPH0225579B2 (en)
JP2724174B2 (en) ATM switch for distribution connection
JP2584868B2 (en) Cell switching equipment
JPH09289523A (en) Packet switching repeating system
JP2852586B2 (en) Network systems and nodes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13