JP3151685U - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3151685U
JP3151685U JP2009002515U JP2009002515U JP3151685U JP 3151685 U JP3151685 U JP 3151685U JP 2009002515 U JP2009002515 U JP 2009002515U JP 2009002515 U JP2009002515 U JP 2009002515U JP 3151685 U JP3151685 U JP 3151685U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
crank
display
back plate
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002515U
Other languages
English (en)
Inventor
佐古 秀敏
秀敏 佐古
Original Assignee
佐古 秀敏
秀敏 佐古
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐古 秀敏, 秀敏 佐古 filed Critical 佐古 秀敏
Priority to JP2009002515U priority Critical patent/JP3151685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151685U publication Critical patent/JP3151685U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】2つのディスプレイ要素に関して異なる種類の動作をさせるディスプレイ装置を提供する。【解決手段】ディスプレイ装置として、回転軸が前方に表出するようにモーターを内蔵するケーシングと、前記モーターの回転軸に固定され、先端側に前記回転軸に平行にピンが突設されたクランク15と、板体であって、前記ケーシングに回動可能に軸支されるとともに、前記ピンが通るスリット21が設けられることで、前記クランク15とともに遥動スライダクランク機構を構成する背面板20と、前記背面板20の前面側において、前記ピンに上端側で回動可能に、下垂した状態で固定される下垂ディスプレイ体30とを設ける。【選択図】図5

Description

本考案は、広告などに用いられる立体的な動くディスプレイ装置に関する。
店舗やイベントなどにおける広告やアイキャッチを目的としたディスプレイ装置において、表示看板等のディスプレイ要素が動くように構成されたディスプレイ装置がある。このようなディスプレイ装置は、モーターによる回転によりディスプレイ要素を回転させたり、回転運動をクランクやカムなどを用いて往復運動などに換えてディスプレイ要素を動かしたりするような構成を有する。このようなディスプレイ装置において、独立して動く複数のディスプレイ要素を設けることでより注目度合いを高めることが行われる。
ところで、このような複数要素が動くディスプレイ装置では、通常は、クランクやカムなど共通の機構で各ディスプレイ要素同士は回転、往復、揺動など共通した動きをするものがほとんどである。
本考案は、このような事情に鑑みて、特に2つのディスプレイ要素に関して異なる種類の動作をさせる装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本考案は次のような構成を有する。
請求項1に記載の考案は、回転軸が前方に表出するようにモーターを内蔵するケーシングと、前記モーターの回転軸に固定される、先端側に前記回転軸に平行にピンが突設されたクランクと、板体であって、前記ケーシングに回動可能に軸支されるとともに、前記ピンが通るスリットが設けられることで、前記クランクとともに遥動スライダクランク機構を構成する背面板と、前記背面板の前面側において、前記ピンに上端側で回動可能に、下睡した状態で固定される下睡ディスプレイ体とを有するディスプレイ装置である。
請求項2に記載の考案は、前記ディスプレイ装置において、前記ケーシングの側周面に設けられる溝部と、前記溝部を構成する側壁に貫通して設けられるネジ穴と、前記ネジ穴に固定される頭部にツマミが固定されたネジとからなる固定手段が設けられたものである。なお、ここでの側周面とは、前面と背面とを連結する周面を意味し、ケーシングが直方体である場合は、上面、底面、両側面を意味する。
請求項1に記載の考案は、モーターにより回転するクランクにより背面板は遥動し、下睡ディスプレイは、姿勢を維持した状態で回転運動を行えるようにすることができる。
請求項2に記載の考案は、固定手段を設けることで、板状の看板などの縁部に溝部をはめてネジを締めることで看板などに本ディスプレイ装置を取り付けることができる。
実施形態に係るディスプレイ装置の正面からみた斜視図である。 実施形態に係るディスプレイ装置の背面からみた斜視図である。 実施形態に係るディスプレイ装置の側面図である。 実施形態に係るディスプレイ装置の背面板と下垂ディスプレイ体を取り外した状態を示す正面図である。 (a)〜(c)は実施形態に係るディスプレイ装置の動作を示す正面図である。
以下、本考案の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に本実施形態に係るディスプレイ装置Xの正面から見た斜視図を示し、図2にディスプレイ装置Xの背面から見た斜視図を示し、図3に、ディスプレイ装置Xの側面図を示す。ディスプレイ装置Xは、モーターケーシング10、背面板20、下垂ディスプレイ30とから構成される。背面板20は、板体であり表面に広告などの情報が表示される。背面板20には、スリット21が設けられ、また、回転中心となる位置に図示しない貫通孔が設けられるとともに、この貫通孔に連通する補強パイプ16が背面板20の背面に固定されている。下垂ディスプレイ30は、板体であり表面に広告などの情報が表示され、上端の回転支持位置に図示しない貫通孔が設けられる。下垂ディスプレイ30は、ここでは下方を指す矢印の形体をしている。
モーターケーシング10は、前面側にモーターの回動軸が表出するようにモーターを内部に保持するものであり、背面が開口した箱状体からなる本体11、本体11の背面を閉じる板体からなる蓋体12を有する。モーターケーシング10の前面側には、前記背面板20を回動可能に軸支するねじからなる支持軸16が立設される。
図4に、背面板20、下垂ディスプレイ30を取り外した状態のディスプレイ装置Xの正面図を示す。モーターの回転軸14には端部に回転軸14に平行に突出する雄ネジからなるピン15aが設けられたクランク15が固定されている。前記背面板20は、モーターケーシング10の前面側に設けられる支持軸16に補強パイプ22および貫通孔が通されて、袋ナット16aにより回動可能に固定されるとともに、前記クランク15のピン15aがスリット21内を通っている。下垂ディスプレイ30は、背面板20の前面側で上端の貫通孔を介してピン15aの先端に通されて袋ナット15bにより回動可能に固定される。
図2、図4に示すように本体11の前面下端には板状部11aが下方に突出するように設けられ、また、蓋体12も本体11の開口よりもさらに下方に延びるような構造をしている。このような構成により本体11の下面、板状部11aの内側面、蓋体12の下方部の内側面とにより溝部が形成される。また、蓋体12の溝部に位置する面には貫通したネジ穴が設けられるとともに、このネジ穴にはツマミネジ13が固定されている。このような構造により板状の看板Cなどの上縁に、溝部を係合させてツマミネジ13を締めてツマミネジ13の先端を看板Cに押し付けることで、ディスプレイ装置Xを看板Cなどの上縁に固定することができる。
次に、以上のような構成を有するディスプレイ装置Xの使用方法および動作について説明する。使用者は、まず、看板などの上縁にディスプレイ装置Xの下部に設けられる溝部を嵌めいれてツマミネジ13を締めることでディスプレイ装置Xを固定する。この状態で、電源を入れるとモーターが回転しディスプレイ装置Xが作動する。図5にディスプレイ装置Xの動作を表す正面図を示す。ここでは、モーターは正面視反時計周りをしているが、回転方向はどちらでもよい。図5(a)の位置は、クランク15が左端に位置し、クランク15のピン15aは背面板15のスリット21の左端に位置している。この状態からクランク15が反時計周りに回ると、背面板20はピン15aに押されて左側が下がるように回動する。一方、ピン15aに固定されている下垂ディスプレイ30は姿勢を変えることなく、位置のみがピン15aに伴って右下方向へと移動する。やがて図5(b)に示すように、クランク15が最下端に達し、さらにクランク15が回転すると、下垂ディスプレイ30はクランク15の動きに伴って姿勢を変えずに右上側に移動する。背面板20は、さらに左側が下がるように回動するが、クランク15とスリット21とが直交する位置を越えると、回動の方向が逆になり左側が上がる方向に回動をするようになる。さらにクランク15が回転し、図5(c)に示すようにクランク15が右端に位置すると、背面板20は図5(a)と同じ姿勢となり、ここからクランク15が回転すると下垂ディスプレイ30は左上側に向かい、背面板20はしばらくは左側が上がるように回動を続けるが、クランク15とスリット21とが直交する位置を越えると、回動の方向が逆になり左側が下がる方向に回動をするようになる。その後、図5(d)に示すように、クランク15が最上端に達し、さらにクランク15が回転すると、下垂ディスプレイ30はクランク15の動きに伴って姿勢を変えずに左下側に移動し、背面板20は左側が下がる方向に回動し、再び図5(a)の状態へと戻る。ディスプレイ装置Xは以上のサイクルを繰り返し、背面板20は一定の回転角内で遥動し、下垂ディスプレイ30は下垂した状態を維持しながら円周に沿って移動する。
なお、上記実施形態では、ディスプレイ装置Xは、看板などに狭持して固定するものとしているが、看板に一体に形成したり、看板とは独立したディスプレイとして使用するものに変形することができる。
また、下垂ディスプレイの形状は任意のものが採用でき、背面板のスリット部分以外は下垂ディスプレイの動作を邪魔しない限りにおいて立体的な形状でもよい。
X ディスプレイ装置
10 モーターケーシング
11a 板状部
13 ツマミネジ
15 クランク
15a ピン
20 背面板
21 スリット
30 下垂ディスプレイ

Claims (2)

  1. 回転軸が前方に表出するようにモーターを内蔵するケーシングと、
    前記モーターの回転軸に固定される、先端側に前記回転軸に平行にピンが突設されたクランクと、
    板体であって、前記ケーシングに回動可能に軸支されるとともに、前記ピンが通るスリットが設けられることで、前記クランクとともに遥動スライダクランク機構を構成する背面板と、
    前記背面板の前面側において、前記ピンに上端側で回動可能に、下垂した状態で固定される下睡ディスプレイ体と
    を有するディスプレイ装置。
  2. 前記ケーシングの側周面に設けられる溝部と
    前記溝部を構成する側壁に貫通して設けられるネジ穴と、
    前記ネジ穴に固定される頭部にツマミが固定されたネジと
    からなる固定手段が設けられた
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
JP2009002515U 2009-04-20 2009-04-20 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3151685U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002515U JP3151685U (ja) 2009-04-20 2009-04-20 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002515U JP3151685U (ja) 2009-04-20 2009-04-20 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3151685U true JP3151685U (ja) 2009-07-02

Family

ID=54856063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002515U Expired - Fee Related JP3151685U (ja) 2009-04-20 2009-04-20 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151685U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2588326Y (zh) 激光标线器
JP5248768B2 (ja) 液晶表示装置
USD541278S1 (en) Display device capable of receiving an electronic device
TWI401012B (zh) 承載座
EP1513047A3 (en) Electronic device
JP2006171514A5 (ja)
JP2007054419A (ja) シャッタ表示装置
EP1916466A3 (en) Display screen turning apparatus
JP2011166742A (ja) スライド式電子装置
JP2013512049A5 (ja)
EP2123966A3 (en) Display
JP3151685U (ja) ディスプレイ装置
GB2444461A (en) Game machine
JP2011188472A (ja) ティルティング機構及びこれを用いる携帯式電子装置
WO2008129924A1 (ja) 車両用表示装置
JP5866437B2 (ja) 分離型及び携帯型製品広告スタンド
TW201131280A (en) Projector
CN104427803A (zh) 一种电子设备
KR20090062214A (ko) 듀얼 모니터
JP3160036U7 (ja)
US20150108293A1 (en) Teetering Electronic Tablet Stand
JP3109521U (ja) スイングポップ
JP3092899U (ja) ディスプレイ装置
KR102284478B1 (ko) 스탠드형 룰렛게임 및 룰렛게임용 지시판 그리고 게임판
US20150082921A1 (en) Robotic Sign Waving Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees