JP3148896U - バックミラー - Google Patents

バックミラー Download PDF

Info

Publication number
JP3148896U
JP3148896U JP2008008893U JP2008008893U JP3148896U JP 3148896 U JP3148896 U JP 3148896U JP 2008008893 U JP2008008893 U JP 2008008893U JP 2008008893 U JP2008008893 U JP 2008008893U JP 3148896 U JP3148896 U JP 3148896U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
surface portion
curvature
mirror
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008008893U
Other languages
English (en)
Inventor
莊淑芬
Original Assignee
健生工廠股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健生工廠股▲分▼有限公司 filed Critical 健生工廠股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3148896U publication Critical patent/JP3148896U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/081Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors
    • B60R1/082Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors using a single wide field mirror or an association of rigidly connected mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】連続的に形成される複数の弧状面の曲率半径の比率を制御し、可視面を全体的に曲面にすることにより、視覚範囲を拡大すると共に、運転時の安全性を向上させるバックミラーを提供する。【解決手段】フレームと、該フレーム内に位置する第1取付部52及び第2取付部53とを備えるカバー体5と、第1曲面部61と、第1曲面部61の一側に位置すると共に、第1取付部52に貼り付けられた第2曲面部62と、第1曲面部61の他側に位置すると共に、第2取付部53に貼り付けられた第3曲面部63とを有し、第1曲面部61、第2曲面部62及び第3曲面部63により3つの曲面を形成させながら長手方向へ伸びるミラーとを含み、第1曲面部61は、第2曲面部62及び第3曲面部63より曲率半径が大きいと共に、第1曲面部61の曲率半径と第2曲面部62及び第3曲面部63の曲率半径との比は、1.65を越えないことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本考案は、特に視角範囲を拡大することにより、運転時の安全性を向上させるバックミラーに関するものである。
自動車を運転する時は、バックミラーを用いることにより、車の後方及び周囲を確認することができる。一般のバックミラーは、運転者に広い視角範囲を提供すると同時に、速やかに、明確に、且つ正確に状況を判断させる必要がある。また、バックミラーの設計においては、主に後方及び側方の死角を無くすことと、状況の誤認に繋がる運転者の視覚誤認を抑えることが非常に重要となってくる。
後方及び側方の死角を無くすためには、視角範囲の広さ及び変形歪量を考慮しなくてはならない。図1及び図2に示す従来のバックミラーにおいては、車線変更または右左折する場合、後方をより確認し易くするために、バックミラーの視角を広くするための補助ミラーを取り付けるのが一般的である。
上述したように、図1に示す従来のバックミラーのメインミラー(1)には、車線変更または右左折時に、後方を確認し易くするための小さな凸レンズ(2)が取り付けられている。
また、図2に示すように、従来のバックミラーの他の形態においては、図1に示す従来のバックミラーとほぼ同じ効果を有するものであり、その構造は、前記凸レンズ(2)の欠点を改善するために、該凸レンズ(2)の代わりに、メインミラー(3)に曲率を有する弧状ミラー(4)が取り付けられるものである。
しかしながら、従来のバックミラーは、凸レンズ(2)がメインミラー(1)の可視範囲の一部を遮蔽してしまうと共に、運転者がメインミラー(1)に写った像と、凸レンズ(2)に写った像とを結びつけて判断することが難しい。このように、従来のバックミラーにおいては、2種類の像の間に著しい差が生じるので、運転が視覚誤認の状態に陥り、運転者の判断を誤認させる恐れがあり、さらに、凸レンズ(2)がメインミラー(1)から脱落する欠点もあるので、図1に示す従来のバックミラーは、実質上危険性を有するものである。
また、従来のバックミラーの他の形態においては、メインミラー(3)が平面状のものであることから、メインミラー(3)の像と弧状ミラー(4)の像と間には、明らかな屈折があるので、運転者が視覚誤認する恐れがあった。
そこで、案出されたのが本考案であって、連続的に形成される複数の弧状面の曲率半径の比率を制御し、可視面を全体的に曲面にすることにより、視角範囲を拡大すると共に、運転時の安全性を大幅に向上させることができるバックミラーを提供することを目的としている。
本願の請求項1の考案は、フレームと、該フレーム内に位置する第1取付部及び第2取付部とを備えるカバー体と、
第1曲面部と、該第1曲面部の一側に位置すると共に、前記第1取付部に貼り付けられた第2曲面部と、前記第1曲面部の他側に位置すると共に、前記第2取付部に貼り付けられた第3曲面部とを有し、該第1曲面部、第2曲面部及び第3曲面部により3つの曲面を形成させながら長手方向へ伸びるミラーとを含み、
前記第1曲面部は、第2曲面部及び第3曲面部より曲率半径が大きいと共に、第1曲面部の曲率半径と第2曲面部及び第3曲面部の曲率半径との比は、1.65を越えないことを特徴とするバックミラー
、を提供する。
本願の請求項2の考案は、前記ミラーの第2曲面部の曲率は、実質的に第3曲面部の曲率と同一であることを特徴とする請求項1に記載のバックミラー、を提供する。
本願の請求項3の考案は、前記ミラーの第1曲面部は、長手方向へ190〜250mm伸びると共に、曲率半径が700mm〜900mmであり、第2曲面部及び第3曲面部は夫々、長手方向へ40〜65mm伸びると共に、曲率半径が550mm〜650mmであることを特徴とする請求項1に記載のバックミラー、を提供する。
本願の請求項4の考案は、前記カバー体の第1取付部は、実質上、第2曲面部と同一の曲率半径を備える貼着面を有するものであると共に、第2取付部は、実質上、第3曲面部と同一の曲率半径を備える貼着面を有するものであることを特徴とする請求項1に記載のバックミラー、を提供する。
本考案は上記の課題を解決するものであり、第2曲面部及び第3曲面部により視角範囲を拡大することができると共に、第1曲面部、第2曲面部及び第3曲面部における曲率半径を所定の比率に制御するものであるので、視角範囲を拡大できると共に、運転時の安全性を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、下記実施例は、本考案の好適な実施の形態を示したものにすぎず、本考案の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されるものではない。
図3は本考案に係るバックミラーの分解平面図であり、図4は本考案に係るバックミラーの正面図であり、図5は本考案に係るバックミラーの平面断面図である。
図3乃至図5に示すように、本考案の実施例はカバー体、(5)と、ミラー(6)とを有するものである。
図3及び図4に示すように、前記カバー体(5)は、フレーム(51)と、前記フレーム(51)の中の内周壁(511)に位置する第1取付部(52)及び第2取付部(53)とを備えるものであり、前記ミラー(6)は、第1曲面部(61)と、該第1曲面部(61)の一側に位置すると共に、前記第1取付部(52)に貼り付けられた第2曲面部(62)と、前記第1曲面部(61)の他側に位置すると共に、前記第2取付部(53)に貼り付けられた第3曲面部(63)とを有し、該第1曲面部(61)、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)により3つの曲面を形成させながらX方向である長手方向へ伸びるものである。また、本実施例においては、前記ミラー(6)の第2曲面部(62)の曲率が、実質的に第3曲面部(63)の曲率と同一であり、該ミラー(6)の第1曲面部(61)の曲率半径が700mm〜900mmであり、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)の曲率半径が550mm〜650mmであるが、、前記第1曲面部(61)の曲率半径は約800mm、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)の曲率半径は約600mmであることが好ましく、さらに、サイズ、スペックにより、第1曲面部(61)が、X方向である長手方向へ190〜250mm伸びると共に、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)が夫々、X方向である長手方向へ40〜65mm伸びることが好ましい。
前記カバー体(5)の第1取付部(52)は、実質上、第2曲面部(62)と同一の曲率半径を備える貼着面(521)を有するものであると共に、第2取付部(53)は、実質上、第3曲面部(63)と同一の曲率半径を備える貼着面(531)を有するものであるので、前記第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)の内側面は夫々、前記第1取付部(52)及び第2取付部(53)の貼着面(521)(531)に強固に貼り付けられる。
また、本考案のバックミラーを使用する場合、例えば、運転者が斜線変更または右左折する時は、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)により、運転者はより広い視角範囲を得ることができる。また、一体に形成される第1曲面部(61)、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)における曲率半径が、所定の比率に制限されることから、異なる曲率半径による視覚の差を抑えることができる。このように、本考案においては、より広い視角を得ることができると同時に、大きな視覚の誤差が生じないことから、より広い視角を得ることができる。
本考案は、以下の効果を有するものである。
第1曲面部(61)、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)により一体に形成されるミラー(6)を提供するものであり、この構成により、運転者に対する視覚の誤差の発生を防ぐことができると共に、該第1曲面部(61)、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)における曲率半径の比率を所定の範囲に制御し、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)を強固に貼り付けるための、同じ曲率半径を有するカバー体(5)の第1取付部(52)及び第2取付部(53)を提供し、さらに全体的に可視面を曲面にするために、ミラー(6)の第1曲面部(61)、第2曲面部(62)及び第3曲面部(63)を連続的に形成することにより、バックミラーの視覚範囲を拡大させると共に、運転時の安全性を向上させることができる。
本考案は上記の構成を有するので、第2曲面部及び第3曲面部により視覚範囲を拡大することができると共に、第1曲面部、第2曲面部及び第3曲面部における曲率半径を、所定の比率に制御するので、より視覚範囲を拡大できると同時に、運転時の安全性を向上させることができる。
従来のバックミラーの斜視図である。 従来のバックミラーの他の斜視図である。 本考案に係るバックミラーの分解平面図である。 本考案に係るバックミラーの正面図である。 本考案に係るバックミラーの平面断面図である。
符号の説明
1 メインミラー
2 凸レンズ
3 メインミラー
4 弧状ミラー
5 カバー体
51 フレーム
511 内周壁
52 第1取付部
521 貼着面
53 第2取付部
531 貼着面
6 ミラー
61 第1曲面部
62 第2曲面部
63 第3曲面部

Claims (4)

  1. フレームと、該フレーム内に位置する第1取付部及び第2取付部とを備えるカバー体と、
    第1曲面部と、該第1曲面部の一側に位置すると共に、前記第1取付部に貼り付けられた第2曲面部と、前記第1曲面部の他側に位置すると共に、前記第2取付部に貼り付けられた第3曲面部とを有し、該第1曲面部、第2曲面部及び第3曲面部により3つの曲面を形成させながら長手方向へ伸びるミラーとを含み、
    前記第1曲面部は、第2曲面部及び第3曲面部より曲率半径が大きいと共に、第1曲面部の曲率半径と第2曲面部及び第3曲面部の曲率半径との比は、1.65を越えないことを特徴とするバックミラー。
  2. 前記ミラーの第2曲面部の曲率は、実質的に第3曲面部の曲率と同一であることを特徴とする請求項1に記載のバックミラー。
  3. 前記ミラーの第1曲面部は、長手方向へ190〜250mm伸びると共に、曲率半径が700mm〜900mmであり、第2曲面部及び第3曲面部は夫々、長手方向へ40〜65mm伸びると共に、曲率半径が550mm〜650mmであることを特徴とする請求項1に記載のバックミラー。
  4. 前記カバー体の第1取付部は、実質上、第2曲面部と同一の曲率半径を備える貼着面を有するものであると共に、第2取付部は、実質上、第3曲面部と同一の曲率半径を備える貼着面を有するものであることを特徴とする請求項1に記載のバックミラー。
JP2008008893U 2008-03-07 2008-12-18 バックミラー Expired - Lifetime JP3148896U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097203890U TWM347316U (en) 2008-03-07 2008-03-07 Rear view mirror

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3148896U true JP3148896U (ja) 2009-03-05

Family

ID=41053353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008893U Expired - Lifetime JP3148896U (ja) 2008-03-07 2008-12-18 バックミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7717577B2 (ja)
JP (1) JP3148896U (ja)
TW (1) TWM347316U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403503B1 (en) 2009-02-12 2013-03-26 Zheng Jason Geng Freeform optical device and short standoff image projection
US8553338B1 (en) 2009-08-28 2013-10-08 Zheng Jason Geng Non-imaging freeform optical device for use in a high concentration photovoltaic device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1872905A (en) * 1932-02-27 1932-08-23 Roland A Darling Rear vision mirror
US2778273A (en) * 1953-03-03 1957-01-22 Robert E Fellmeth Rearview mirror
US2857810A (en) * 1953-06-22 1958-10-28 Jean A Troendle Mirror for vehicles
US3003396A (en) * 1957-04-22 1961-10-10 Hilger P Jenkins Automobile mirror
US4264144A (en) * 1978-06-19 1981-04-28 Mccord Robert C Rearview mirror
US4449786A (en) * 1978-06-19 1984-05-22 Mccord Robert C Rearview mirror
JPS5551635A (en) * 1978-10-05 1980-04-15 Matsuo Shigeyuki Integrally formed rear-view mirror of nonuniform radius of curvature
US4258979A (en) * 1978-12-08 1981-03-31 Mahin William E Rear view mirror assembly
JPS62105103A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Shinya Miyake 凸面反射鏡
US4730914A (en) * 1986-12-22 1988-03-15 Safety Cross Mirror Co., Inc. Elongate, arcuate mirror with generally convex surface portions
DE4040839A1 (de) * 1990-12-20 1992-06-25 Hubert Schlenke Innenrueckblickspiegel fuer kraftfahrzeuge
US5321556A (en) * 1992-05-11 1994-06-14 Joe Tobby F Vehicle safety convex rearview mirror with distortion offset means and method of using the same
US20030169521A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Hoegh Poul E. Rearview mirror and method of manufacturing same
US7234825B2 (en) * 2004-07-29 2007-06-26 Wei Meng Curved rearview system for vehicles
US7517100B2 (en) * 2006-11-01 2009-04-14 Rosco Inc. Asymmetric multiple constant RADII of curvature convex mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225457A1 (en) 2009-09-10
US7717577B2 (en) 2010-05-18
TWM347316U (en) 2008-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD1012332S1 (en) Vehicle headlamp
USD913200S1 (en) Control and indicator panel for vehicles
USD928213S1 (en) Robot for providing information to a driver or passengers in an automobile
US8917437B2 (en) Mirror assembly with formed reflective element substrate
USD550871S1 (en) Headlamp cover lens
JP2006231998A (ja) フロントピラー死角の視認装置
KR20100109539A (ko) 자동차 백미러 좌우 및 후방 사각지대 보정용
USD930532S1 (en) Vehicle spoiler
USD620408S1 (en) Vehicle mirror
USD979484S1 (en) Removable top for a vehicle
USD1009315S1 (en) Rear combination lamp for a motor vehicle
JP6405627B2 (ja) 死角補助装置
JP4765446B2 (ja) 車両用サイドミラー
USD970238S1 (en) Vehicle front seat
JP3148896U (ja) バックミラー
USD539946S1 (en) Vehicle head lamp
USD568185S1 (en) Arrangement of information areas for display screen of car navigation system
USD1011980S1 (en) Instrument panel for a motor vehicle
USD999948S1 (en) Front combination lamp for a motor vehicle
USD575204S1 (en) Radiator grille for vehicle
CN205292441U (zh) 一种汽车后视镜
US20110176233A1 (en) Mirror device
USD1020579S1 (en) Instrument panel for a motor vehicle
USD911238S1 (en) Grille accent side panel
USD955320S1 (en) Visual display unit for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term