JP3148159U - Brake device for wheelchair one-handed operation - Google Patents
Brake device for wheelchair one-handed operation Download PDFInfo
- Publication number
- JP3148159U JP3148159U JP2008007410U JP2008007410U JP3148159U JP 3148159 U JP3148159 U JP 3148159U JP 2008007410 U JP2008007410 U JP 2008007410U JP 2008007410 U JP2008007410 U JP 2008007410U JP 3148159 U JP3148159 U JP 3148159U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- cable
- operated
- tire
- wire cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】車椅子の空気入りタイヤの表面をブレーキシューで押圧してブレーキ力を得る左右タイヤのブレーキ装置を、安価な部品を追加することにより、片手で操作出来るブレーキ装置を提供する。【解決手段】操作側と被操作側のブレーキ装置54の各ブレーキシュー557をワイヤケーブル10等で連結するに当たり、操作側のブレーキレバ555に前記ワイヤケーブルの一端のアウタケーブル110等を固定し、インナケーブル111等をその前方の車体に固定する。前記ワイヤケーブルの他端のアウタケーブルを被操作側ブレーキ装置の後方の車体に固定し、インナケーブルをブレーキレバに固定する。インナケーブルは、該アウタケーブルの長手方向の中心軸に極力沿うように配置する。被操作側ブレーキ装置のレバー及び中間リンク取り外し、ブレーキレバにワイヤケーブルに張力を与える方向にリターンスプリングを設ける。アウタケーブルは操作の際生ずる変形を許容するように車体に釣る。【選択図】図1A brake device for left and right tires that obtains braking force by pressing the surface of a pneumatic tire of a wheelchair with a brake shoe is provided that can be operated with one hand by adding inexpensive parts. In connecting each brake shoe 557 of the brake device 54 on the operation side and the operated side with the wire cable 10 or the like, the outer cable 110 or the like at one end of the wire cable is fixed to the brake lever 555 on the operation side, The inner cable 111 or the like is fixed to the front vehicle body. The outer cable at the other end of the wire cable is fixed to the vehicle body behind the operated brake device, and the inner cable is fixed to the brake lever. An inner cable is arrange | positioned so that the center axis | shaft of the longitudinal direction of this outer cable may be followed as much as possible. The lever and intermediate link of the operated brake device are removed, and a return spring is provided in a direction to apply tension to the wire cable to the brake lever. The outer cable is caught on the vehicle body to allow deformation that occurs during operation. [Selection] Figure 1
Description
本考案は車椅子の空気入りタイヤの表面をブレーキシューで押圧してブレーキ力を得る左右独立のブレーキ装置を、安価な部品を追加することにより、左右何れかのブレーキ装置を操作することにより、それに連動して他方のブレーキも作動、解除が可能なブレーキ装置を提供するものである。 The present invention provides a left and right independent brake device that obtains braking force by pressing the surface of a pneumatic tire of a wheelchair with a brake shoe, and by operating one of the left and right brake devices by adding inexpensive parts. A brake device capable of operating and releasing the other brake in conjunction with each other is provided.
車椅子に使用するブレーキ装置は、フレームの両脇に該フレームに対してほぼ直角方向に突出して固定された車軸の各々を中心に回転自在に固定された一対の駆動輪の空気入りタイヤの各々の外周部にブレーキシューを前記車軸に向かう方向に押圧するようにしている。該ブレーキ装置は、左右独立の装置で、各々、ブラケットに揺動軸を中心に揺動自在に固定されたレバーから前記ブレーキシューに連結するリンク機構によりブレーキ作動と解除の操作を行うようにしたものが一般的に使用されている。 A brake device used for a wheelchair includes a pneumatic tire for each of a pair of drive wheels fixed to be rotatable about an axle fixed to both sides of the frame so as to protrude in a direction substantially perpendicular to the frame. A brake shoe is pressed on the outer periphery in a direction toward the axle. The brake devices are independent left and right devices, and each of the brake devices is operated to release and operate a brake by a link mechanism connected to the brake shoe from a lever fixed to the bracket so as to be swingable about a swing shaft. Things are commonly used.
処が左右何れかの手に障害がある車椅子の使用者の場合、片手で左右のレバーを操作することは極めて不便である。 In the case of a wheelchair user who has a disability in the left or right hand, it is extremely inconvenient to operate the left and right levers with one hand.
この対策として特許文献1では左右のブレーキ装置の操作レバー間を連結したワイヤー、紐、ベルト或いは鎖を挿通した可撓性の保護管2本を椅子フレームに配置固定すると共に前記ワイヤー、紐、ベルト或いは鎖の両端を前記操作レバーの対向位置に襷がけに連結し、左右何れかのレバーを押し、引きしたとき、他方のレバーも押し、引きして左右同時にブレーキが掛かるようにしている。
又特許文献2では、左右何れかの操作レバーの作動姿勢側にワイヤーの一端を接続し、他方の操作レバーの解除姿勢側に該ワイヤーの他端を接続し、更に解除姿勢側に付勢する復帰用バネを本体フレームとの間に設けている。As a countermeasure against this, in Patent Document 1, two flexible protective tubes through which wires, strings, belts or chains connecting the operating levers of the right and left brake devices are connected are fixed to the chair frame and the wires, strings, belts are used. Alternatively, both ends of the chain are connected to the opposing position of the operation lever so that when either the left or right lever is pushed and pulled, the other lever is also pushed and pulled so that the brake is applied simultaneously on the left and right.
In Patent Document 2, one end of a wire is connected to the operating posture side of either the left or right operating lever, the other end of the wire is connected to the releasing posture side of the other operating lever, and further biased to the releasing posture side. A return spring is provided between the main body frame.
前記特許文献1による場合U字状に曲られたケーブルを2本必要とし抵抗が大きい。特許文献2ではケーブルは1本となるがS字形に曲げることとなり、該2本のケーブルを用いる場合と同様にケーブルの抵抗が大きくなる。 According to Patent Document 1, two cables bent in a U-shape are required and the resistance is large. In Patent Document 2, the number of cables is one, but it is bent into an S shape, and the resistance of the cables is increased as in the case of using the two cables.
元来左右独立のブレーキ装置を連結しているため操作力は約2倍に増加しており、更にケーブルは少なくとも半円弧を描いて装着されるため、ケーブルの抵抗も付加される。操作力を最小限に抑えること、及び左右のブレーキがほぼ同じ制動力を発揮することが好ましいが、一般にワイヤケーブルは程度の差こそあれ弾性変形を伴う。一般のワイヤケーブルの使用法においては、操作側の移動量を多めに設けて被操作側の必要移動量を確保するようにしている。本考案におけるワイヤケーブルの使用法では、一端のケーブルの動きは他端では少なくとも前記弾性変形の分だけ減少するする。例えば坂道でブレーキにより停車しようとした場合、左右のブレーキ力に差を生じると、正常なブレーキ力を保持する側の車輪を中心としてブレーキ力が不足する側の車輪が車体を旋回させる恐れなしとしない。従って実質的にブレーキ力が同等となるような配慮を必要とする。なお此処に言う「実質的にブレーキ力が同等となる」とは車椅子を実用する場合に前記の操作側と被操作側のブーキ力の相違により車椅子が旋回する等の不具合を生じない状態を言う。 Since the left and right independent brake devices are connected to each other, the operating force is increased by a factor of about 2. Further, since the cable is mounted in at least a semicircular arc, the resistance of the cable is also added. Although it is preferable to minimize the operating force and the left and right brakes exert substantially the same braking force, generally wire cables are elastically deformed to some extent. In general wire cable usage, a large amount of movement on the operating side is provided to ensure the necessary amount of movement on the operated side. In the use of the wire cable in the present invention, the movement of the cable at one end is reduced at least by the elastic deformation at the other end. For example, when trying to stop by braking on a slope, if there is a difference between the left and right braking force, there is no risk that the wheel with insufficient braking force will turn the vehicle body around the wheel with normal braking force. do not do. Therefore, it is necessary to consider that the braking force is substantially equal. Here, “substantially the same braking force” means a state in which a wheelchair does not cause a problem such as turning due to the difference between the above-mentioned operation-side and operated-side bokeh forces. .
本考案の対象となるブレーキ装置を備えた市販の車椅子を例に図9及び図10により説明する。図9は標準的なブレーキ装置を備えた車椅子の左斜視全体図である。図10は図9のブレーキ部分の斜視拡大図である。図9において、51は車椅子である。該車椅子51において52はフレームである。該フレーム52において、左右各々、上側からアッパフレーム521、ミドルフレーム522,ローワフレーム523より成り、その後方においてリアフレーム525と連結している。526はハンドルである。また、前記アッパフレーム521、ミドルフレーム522、ローワフレーム523の3フレームは、その前方に於いて前記アッパフレーム521が屈曲して下方に伸びた部分とミドルフレーム522及びロアフレーム523とが連結している。更にアッパフレーム521の先端には、前輪であるキャスタホイール524が上下方向の廻動軸に廻動自在に固定されている。前記ミドルフレーム522の先端は前記アッパフレーム521の屈曲して下方に伸びた部分とミドルフレーム522及びロアフレーム523とが連結している。更にアッパフレーム521の先端には、前輪であるキャスタホイール524が上下方向の廻動軸に廻動自在に固定されている。前記ミドルフレーム522の先端は前記アッパフレーム521の屈曲して下方に伸びた部分より先で、斜め下方に屈曲し、ローワフレーム523の先端と結合している。該ミドルフレーム522の先端には足のせ台527が該揺動軸を中心に揺動自在に固定されている。 An example of a commercially available wheelchair equipped with a brake device that is the subject of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is an overall left perspective view of a wheelchair equipped with a standard brake device. FIG. 10 is an enlarged perspective view of the brake portion of FIG. In FIG. 9, 51 is a wheelchair. In the
528はサポートブラケットである。該サポートブラケット528は前記リアフレーム525の近く、前記ミドルフレーム522と前記ロワフレーム523にその上端と下端を固定されている。該サポートブラケット528の上下方向中央部の外側に直角または上方に向かって所定の角度をもつ鋭角に車軸531が固定されている。
53は駆動輪である。該駆動輪53において532はハブである。該ハブ532は前記車軸531の長手方向の中心軸を中心として回転自在に固定されている。533はスポークであり、534はリムであり、535はタイヤである。前記タイヤ535とリム534は一体に組み立てられ、該タイヤ535とリム534で構成する空洞部に空気を充填している。前記スポーク533は、前記ハブ532とリム534の間を連結しリム534が横ぶれせず且つ車軸531を中心に回転するように連結している。かくして、スポーク533からの荷重をリム534に伝え、且つタイヤ535と共に路面からの衝撃を緩和する。536はハンドリムである。該ハンドリム536は、前記リム534よりも径が一回り小さい円環状をなし、その中心が前記ハブ532の中心軸と一致するようにステイ537でリム534に4、5ヶ所固定しいる。
車椅子の搭乗者は前記ハンドリム536を駆動操作して走行する。Reference numeral 53 denotes a drive wheel. In the drive wheel 53,
A wheelchair passenger travels by driving the
図10も参照して、54はブレーキ装置である。該ブレーキ装置54において541はブラケットである。該ブラケット541は前記左右のフレーム52のアッパフレーム521の前端の下降部分ととミドルフレーム522にその前端と中央部を固定している。542は調整用穴である。該調整用穴542は水平方向に伸びる長穴で、前記ブラケット541の上部に水平方向に設けてある。543はサブブラケットである。該サブブラケット543の裏面には、図2を参照して植え込みボルト544を前記調整用穴542に挿通するように設けてあり、前記ブラケット541に対して前記サブブラケット543が調整用穴542の範囲で前後に位置を調整可能にナット545で固定して設ける。 Referring also to FIG. 10,
55はブレーキ用のリンク機構である。該リンク機構55において551はレバーである。該レバー551は前記サブブラケット543の下部に設けた揺動軸552を中心に車体の前後方向に揺動自在に固定されている。553は握りである。該握り553は、前記レバー551の上端に図示しないネジにより固定されている。該レバー551の他端は前記揺動軸552の部分で車体後方向、稍上方向に向かって伸びている。
555はブレーキレバーである。該ブレーキレバー555は、L字形をしており、その上端の近傍を前記サブブラケット543に垂直に設けられた揺動軸556を中心に揺動自在に固定されている。前記ブレーキレバー555の下端部557はブレーキシューである。該ブレーキシュー557は、ほぼ直角に曲げて、前記サブブラケット543に対してほぼ垂直となっている。558はブレーキシュー557のタイヤ当接面である。
560は中間リンクである。該中間リンク560は、前記レバー551の下端側の後方に伸びる他端と、その一端をピンジョイント562で揺動自在に連結され、その他端を前記ブレーキレバー555のほぼ中央部とピンジョイント561で該ピンジョイント562の中心軸の回りに揺動自在に連結されている。なお中間リンク560の前記レバー551下部の他端とのピンジョイント562の位置は前記揺動軸552の上方にあり、ブレーキレバ555とのピンジョイント561は前記揺動軸552の下方にあるように配置されている。563はストッパである。
縦来のブレーキは以上のような構成であるため、搭乗者が、握り553を手前に引くと、レバー551は左回転して中間リンク560を介してブレーキレバー555を前記揺動軸556を中心に右回転させてブレーキシュー557部分をタイヤ535の方向に押し出し、タイヤ535の反力に抗して更に進むと、前記揺動軸552,前記ピンジョイント561を結ぶ直線を前記ピンジョイント562が通過する。この通過時がタイヤに対してフルストロークで、タイヤからの反力は最大となる。此の点を超えて握り553を更に進めるとタイヤの反力により握りは553は更に進む方向の推力を受ける。前記ストッパ563はこのような状態で、前記中間リンク560に当接してそれ以上レバー551が左回転することを抑止するトッグル機能を構成している。即ちブレーキ状態を維持するためには必要なトッグル機構は、本課題解決のためには被操作側には必要がないことになる。 Since the vertical brake is configured as described above, when the rider pulls the
縦来のブレーキ装置はこのように作動するものあるから、片手に障害がある搭乗者にとっては、別の健全な手で、車椅子の左右両方の操作レバを順次操作してブレーキを作動、解除する必要があり、大変不便である。 Since vertical brake devices operate in this way, for passengers with a disability in one hand, operate and release the brake by sequentially operating the left and right operation levers of the wheelchair with another healthy hand. It is necessary and very inconvenient.
本考案が解決しようとする課題は、安価な部品を容易に追加工で装着でき、左右独立のブレーキ装置を連結して尚極力操作力が小さく且つ、左右のブレーキ力に実質的な差が生ぜず、搭乗者がその車椅子の昇降に支障を来さず、更に折り畳み可能な車掎子の片手操作用ブレーキ装置を提供するものである。 The problem to be solved by the present invention is that inexpensive parts can be easily installed by additional machining, the left and right independent brake devices are connected, the operating force is still as small as possible, and there is a substantial difference between the left and right braking forces. In addition, the present invention provides a brake device for one-handed operation of a vehicle lever that does not interfere with the raising and lowering of the wheelchair and that can be folded.
本考案の第1の手段は請求項1に該当し、駆動輪の空気入りタイヤの外周にブレーキシューを押圧、解除するブレーキ機構を左右の前記駆動輪の各々に設け、該左右のブレーキレバをワイヤケーブルで連結し、前記ブレーキ機構の操作側の操作レバを操作してブレーキシューを押圧、解除する動作に連動して被操作側のブレーキ機構のブレーキシューを押圧、解除させるものであって、前記ワイヤケーブルの一端のアウタケーブルを前記操作側のブレーキレバに連結し、一端のインナケーブルを該一端のアウタケーブルの延長線上の該ブレーキ装置前方のフレームに固設し、インナケーブルの他端を前記被操作側のブレーキレバーに固定し、アウタケーブルの他端を該インナケーブルの他端に沿ってブレーキ装置の後方のフレームに固定し、更に他方のブレーキレバを解除側に付勢する発条を設け、且つ操作側と被操作側のブレーキ力を実質的に等しくし、更に被操作側の操作用リンク機構を除去するようにしている。 A first means of the present invention corresponds to claim 1, and a brake mechanism for pressing and releasing a brake shoe on the outer periphery of the pneumatic tire of the drive wheel is provided on each of the left and right drive wheels, and the left and right brake levers are provided. It is connected with a wire cable, operates the operation lever on the operation side of the brake mechanism to press and release the brake shoe, and presses and releases the brake shoe of the operated brake mechanism, The outer cable at one end of the wire cable is connected to the brake lever on the operating side, the inner cable at one end is fixed to the frame in front of the brake device on the extension line of the outer cable at one end, and the other end of the inner cable is connected Fix the brake lever on the operated side, fix the other end of the outer cable to the frame behind the brake device along the other end of the inner cable, The power spring for urging the other brake lever to the release side is provided, and substantially equal braking force of the operation side and the operated-side, and further to remove the operating linkage of the operated side.
本考案の第2の手段は請求項2に該当し、本発明の第1の手段に加えてワイヤに掛かるブレーキ操作力に較べて十分に大きい容量を持つワイヤケーブルを用いて操作側と被操作側のブレーキシューの移動量を実質的に等しくして左右のブレーキの制動力を同等とするようにしている。 The second means of the present invention corresponds to claim 2 and, in addition to the first means of the present invention, using the wire cable having a capacity sufficiently larger than the brake operation force applied to the wire, the operation side and the operated object The amount of movement of the brake shoe on the side is made substantially equal to equalize the braking force of the left and right brakes.
本考案の第3の手段は請求項3に該当し、本考案の第1の手段に加えてブレーキレバに対するワイヤケーブルの取り付け位置を該ワイヤケーブルの耐荷重容量に応じて、前記ブレーキレバの揺動中心からの距離を操作側と被操作側の位置を異なるものとし、操作側と被操作側のブレーキ力を実質的に等しくしするようにしている。 The third means of the present invention corresponds to claim 3, and in addition to the first means of the present invention, the mounting position of the wire cable to the brake lever is determined according to the load-bearing capacity of the wire cable. The distance from the moving center is set so that the operating side and the operated side have different positions, and the braking forces on the operating side and the operated side are made substantially equal.
本考案の第4の手段は請求項4に該当し、本考案の第3の手段に加えてブレーキレバを延長し、耐荷重のより小さいワイヤケーブルを用いるようにしている。The fourth means of the present invention corresponds to claim 4, and in addition to the third means of the present invention, the brake lever is extended to use a wire cable having a smaller load resistance.
本考案の第5の手段は請求項5に該当し、本考案の第1の手段に加えて駆動輪の空気入りタイヤの踏面を該タイヤの車軸方向に押圧する面と、該押圧する面により前記タイヤがその幅方向に変形する部分を抑制する面を両側に有するブレーキ片を少なくとも前記操作側のブレーキシューと一体に作動するように固定して操作側と被操作側のブレーキ力を実質的に等しく調整している。 The fifth means of the present invention corresponds to claim 5 and includes, in addition to the first means of the present invention, a surface that presses the tread surface of the pneumatic tire of the drive wheel in the axial direction of the tire, and the pressing surface. The brake pieces having surfaces on both sides for suppressing the portion of the tire that deforms in the width direction are fixed so as to operate integrally with at least the brake shoe on the operation side, and the brake force on the operation side and the operated side is substantially increased. Is equally adjusted.
本考案の第6の手段は請求項6に該当し、本考案の第1の手段に加えて駆動輪の空気入りタイヤの踏面を該タイヤの車軸方向に押圧する面と、該押圧する面により前記タイヤがその幅方向に変形する部分を抑制する面を両側に有するブレーキ片を操作側と被操作側のブレーキ装置の両方に装着し、タイヤの空気圧が減少してもブレーキ力の低下を少なくしている。 The sixth means of the present invention corresponds to claim 6, and, in addition to the first means of the present invention, includes a surface that presses the tread surface of the pneumatic tire of the drive wheel in the axial direction of the tire and the pressing surface. Brake pieces having both sides of the tire that suppress the deformation of the tire in the width direction are mounted on both the operating side and the operated side braking device, so that the brake force is reduced less even if the tire air pressure decreases. is doing.
本考案の第1の手段によれば1本のケーブルをUの字状に曲げて使用が可能であり、駆動輪に対して操作側のブレーキシューの動きと被操作側のブレーキシューの動きを同じ方向とすることが出来る。従って先願の実施例に於ける2本のケーブルを襷がけに使用したり、S字状に曲げて使用する場合に較べてワイヤケーブルの抵抗は半減する。又被操作側のトッグル機構を除くことにより荷重のピークを軽減することができる。更に操作側と被操作側のブレーキ力を実質的に同等となるようにしているため被操作側のブレーキ力が不足するために起こる車椅子の旋回等の不具合を未然に防止できる。 According to the first means of the present invention, it is possible to use one cable by bending it into a U-shape, and the movement of the brake shoe on the operating side and the movement of the brake shoe on the operated side with respect to the drive wheel are controlled. Can be in the same direction. Therefore, the resistance of the wire cable is halved compared with the case where the two cables in the embodiment of the prior application are used for cutting or bent into an S shape. Also, the load peak can be reduced by removing the toggle mechanism on the operated side. Further, since the braking force on the operating side and the operated side are made substantially equal, problems such as turning of a wheelchair caused by insufficient braking force on the operated side can be prevented.
本考案の第2の手段によれば、本考案の第1の手段における操作側と被操作側のブレーキ力の不同をワイヤに掛かるブレーキ操作力に較べて十分に大きい容量を持つワイヤケーブルを用いてワイヤケーブルの弾性変形を最小限とし、操作側と被操作側のブレーキシューの移動量を実質的に等しくして左右のブレーキの制動力を実質的に等しくするという効果を奏する。 According to the second means of the present invention, a wire cable having a capacity that is sufficiently larger than the brake operating force applied to the wire due to the difference in brake force between the operating side and the operated side in the first means of the present invention is used. As a result, the elastic deformation of the wire cable is minimized, and the movement amounts of the brake shoes on the operating side and the operated side are made substantially equal, and the braking force of the left and right brakes is made substantially equal.
本考案の第3の手段によれば、本考案の第1の手段における操作側と被操作側のブレーキ力の不同をブレーキレバに対するワイヤケーブルの取り付け位置を該ワイヤケーブルの耐荷重容量に応じて発生する弾性変形に伴う被操作側のケーブルの動きの不足を、前記ブレーキレバの揺動中心からの距離を操作側よりも被操作側を短くして操作側と被操作側ブレーキシューの動きを実質的に同じとして、又逆に被操作側のブレーキの戻り量を実用限度まで削減するように被操作側のブレーキレバの揺動中心からの距離を操作側のそれよりも長くしてブレーキ力を実質的に等しくし、且つ操作力を軽減するという効果を奏する。 According to the third means of the present invention, the difference in braking force between the operating side and the operated side in the first means of the present invention is determined according to the load carrying capacity of the wire cable with respect to the brake lever. Insufficient movement of the cable on the operated side due to the elastic deformation that occurs, the distance from the swing center of the brake lever is shorter than the operating side, and the movement of the operating side and the operated brake shoes is reduced. The brake force is increased by making the distance from the swing center of the brake lever on the operated side longer than that on the operation side so that the brake return amount on the operated side is reduced to the practical limit. Are substantially equal, and the operation force is reduced.
本考案の第4の手段によれば、本考案の第3の手段に加えてブレーキレバの長さを延長し、ワイヤケーブルに掛かる荷重を小さくし、耐荷重のより小さいワイヤケーブルを用いられるという効果を奏する。即ち、市場に豊富に出回っており、安価なスポーツ仕様の自転車のブレーキ用ワイヤケーブルも使用できるという効果を奏する。なお荷重が小さくなるだけ抵抗は小さくなるが、ブレーキレバの長さを延長しているため操作レバに於けるワイヤケーブルの抵抗に著しい変化はない。 According to the fourth means of the present invention, in addition to the third means of the present invention, the length of the brake lever is extended, the load applied to the wire cable is reduced, and the wire cable having a smaller load resistance can be used. There is an effect. In other words, there is an abundance of products on the market, and it is possible to use an inexpensive sports-specific bicycle brake wire cable. Although the resistance decreases as the load decreases, the resistance of the wire cable in the operation lever does not change significantly because the length of the brake lever is extended.
本考案の第5の手段によれば、ブレーキ片を少なくとも被操作側のブレーキシューに装着することにより被操作側のブレーキ力を向上させ、操作側と実質的に同等のブレーキ力とするとする調整量を軽減することが出来るという効果を奏する。 According to the fifth means of the present invention, an adjustment is made such that the brake force on the operated side is improved by mounting the brake piece on at least the brake shoe on the operated side so that the brake force is substantially equivalent to that on the operating side. There is an effect that the amount can be reduced.
本考案の第6の手段によれば車椅子のタイヤ圧が減少してもブレーキ力の低下が少なく実用限界のタイヤ圧に近い状態でも、ブレーキ力が維持出来るという効果を奏する。 According to the sixth means of the present invention, even if the wheel pressure of the wheelchair is reduced, the brake force is hardly lowered and the brake force can be maintained even in a state close to a practical limit tire pressure.
本考案の効果を列挙すれば以下の通りとなる。
1.安価で少数の部品を追加することで、操作力が比較的軽い車椅子の片手操作用ブレーギ装置とすることができる。
2.握りの高さは搭乗者の昇降に支障とならない高さとする。必要に応じて握りに振り出し竿の機構を利用して操作力を軽減することもできる。
3.車椅子に必要な折り畳み、展開に支障を来さない構造とすることができる。
4.操作側と被操作側を連動させるワイヤケーブルの種類の選択に自由度があり、何れの場合もワイヤケーブルは抵抗が最も少ないU字形の配置であり、ブレーキ力を実質的に等しくする複数の方策から最適な方策を選択ができるので、比較的軽い片手操作用ブレーキ装置とすることができる。
5.タイヤの空気圧が少な目の場合も制動力の低下が少ない方策も提示して活用域を広げた。The effects of the present invention are listed as follows.
1. By adding a small number of parts at low cost, it is possible to provide a one-handed brazier for a wheelchair with relatively light operating force.
2. The height of the grip shall be a height that does not hinder passengers from raising and lowering. If necessary, it is possible to reduce the operating force by using a swinging hook mechanism for gripping.
3. A structure that does not hinder the folding and deployment necessary for a wheelchair can be achieved.
4). There is a degree of freedom in selecting the type of wire cable that links the operating side and the operated side. In each case, the wire cable has a U-shaped arrangement with the least resistance, and multiple measures to make the braking force substantially equal Therefore, it is possible to make a relatively light one-handed brake device.
5. Even if the tire pressure is low, the scope of use has been expanded by presenting measures that reduce the braking force.
本考案の実施の第1例を図1乃至図3により詳細に説明する。図1(a)は車椅子の左側面の標準的なブレーキ装置に本考案によりワイヤケーブルの一端を装着した斜視図で、片手で操作する操作部を備えた操作側である。図1(b)は該車椅子の右側面の標準的なブレーキ装置に本考案を適用し、且つワイヤケーブルの他端を装着した斜視図で、被操作側である。図2は本考案を適用した左右のブレーキの要部とワイヤケーブルの装着状況を示す左斜視図である。図3は握り553に代えて公知の振り出し竿の機構を内蔵した握りを示す斜視図である。なお、縦来技術で説明した部分には同じ符号を付して説明を省略する。 A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1A is a perspective view in which one end of a wire cable is attached to a standard brake device on the left side surface of a wheelchair according to the present invention, and is an operation side provided with an operation unit operated with one hand. FIG. 1 (b) is a perspective view in which the present invention is applied to a standard brake device on the right side surface of the wheelchair and the other end of the wire cable is mounted, which is the operated side. FIG. 2 is a left perspective view showing the main brake left and right parts and the wire cable mounting state to which the present invention is applied. FIG. 3 is a perspective view showing a grip incorporating a known swing rod mechanism instead of the
図1(a)、図2及び図3において、10はワイヤケーブルである。該ワイヤケーブル10は、鋼線を密着巻きしたコイル状の管の外周を樹脂で被覆した長手方向の圧縮には鋼の弾性変形のみに近い高い剛性を誇り、その軸直角方向には柔軟性が高いケーブルアウタ110と、その長手方向に移動自在に挿通された細い鋼線を撚り合せたケーブルインナ111より成る。該ワイヤケーブル10の一端のケーブルインナ111をアッパフレーム521の下方に伸びた部分にクランプ112を用いてボルト114、ナット115により固定する。また、該ワイヤケーブル10の前記一端側のケーブルアウタ110は、その端部と外周を包むクランプ113によりブレーキレバ555のブレーキシュー557の近傍にボルト114およびナット115により固定する。尚前記一端のケーブルインナ111はケーブルアウタ110の端部の長手方向の中心軸の延長線上に固定することが好ましい。
図3は握り553に替えて使用する握り118である。1A, 2 and 3, reference numeral 10 denotes a wire cable. The wire cable 10 has high rigidity close to only elastic deformation of steel in the longitudinal compression in which the outer periphery of a coiled tube in which a steel wire is tightly wound is covered with a resin, and is flexible in the direction perpendicular to the axis. It consists of a high cable outer 110 and a cable inner 111 formed by twisting thin steel wires that are movably inserted in the longitudinal direction thereof. A
FIG. 3 shows a
図1(b)及び図2において、前記ワイヤケーブル10の他端側のケーブルアウタ110をブレーキ装置の後方に設けたブラケット117aにクランプ113を用いてボルト114,ナット115により固定する。また、ワイヤケーブル10の他端のケーブルインナ111をブレーキレバ555にボルト114,ナット115で固定する。尚前記した通りワイヤケーブルの他端においてもケーブルアウタの端部の長手方向の中心軸に沿うようにケーブルインナ111を固定し、且つ前記操作側のブレーキレバ555の揺動軸556からケーブルアウタ110の長手方向の中心軸までの距離に対して、被操作側のブレーキレバ555の揺動軸556から他端のケーブルインナ111の中心までの距離を前記ワイヤケーブルの弾性変形に伴う変位伝達のロス分だけ短い位置に取り付ける。更にブレーキレバレバ555の戻り側に付勢するバネ116をボルト114,ナット115およびブラケット117bで装着し、ブレーキ装置からレバー551、握り553,中間リンク560を除去した。 1B and 2, the cable outer 110 on the other end side of the wire cable 10 is fixed to a
次ぎに本考案になるブレーキ装置の作用を説明する。本考案は既存の車椅子に安価な部品を簡単な追加工で追加することにより、片手操作可能なブレーキ装置を提供することにあり、当然改造により縦来ある機能である車椅子を畳めること、車椅子の乗り降りに支障を来さないこと、操作力は極力軽いこと、を考慮している。
まず車椅子が折り畳めるように操作側と被操作側のブレーキ装置をワイヤケーブル10で連結した。ワイヤケーブル10は曲げの数が多い程抵抗が増えるため、抵抗を最低限となるように1本をU字状に曲げて使用し、且つ操作側と被操作側の各ブレーキレバ555が駆動輪に対して同じ動きをするように前記の通りの取り付け方法を用いた。この取り付け方法では、先ず操作側のブレーキレバ555の動きに伴いワイヤケーブルアウタ110は他端が拘束されているため基本的には弾性変形による縮みはあるものの、その全長を保つためU字状の形状を変形させて被操作側のケーブルインナ111を該操作側のブレーキレバ555の動きに応じて引き込む。ケーブルインナ111は、被操作側のブレーキレバ555の抵抗によりこれも弾性伸びを伴ってケーブルアウタ110の中に引き込まれる。Next, the operation of the brake device according to the present invention will be described. The present invention is to provide a brake device that can be operated with one hand by adding inexpensive parts to existing wheelchairs with a simple additional work. It takes into consideration that it does not interfere with getting on and off, and that the operating force is as light as possible.
First, the brake device on the operation side and the operated side was connected by the wire cable 10 so that the wheelchair could be folded. Since the resistance of the wire cable 10 increases as the number of bends increases, one wire is bent in a U shape so that the resistance is minimized, and the brake levers 555 on the operation side and the operated side are connected to the drive wheels. As described above, the attachment method as described above was used so as to make the same movement. In this attachment method, first, the wire cable outer 110 is constricted due to elastic deformation because the other end of the wire cable outer 110 is constrained with the movement of the
従って操作側のブレーキレバ555の動きは被操作側のブレーキレバ555の抵抗とリターンスプリング116の騨発力とワイヤケーブルの抵抗分による前記ワイヤケーブル10のほぼ弾性変形分だけ差し引かれて被操作側のブレーキレバ555に伝えられる。この操作側と被操作側のブレーキレバの移動量の差はブレーキ力の差となるため、この移動量の差を補正する目的で、ワイヤケーブル10の一端のケーブルアウタ110の取り付け位置をブレーキレバ555の揺動軸556から該ケーブルアウタ110の長手方向の中心軸までの距離に対して被操作側のブレーキレバ555の揺動軸556から他端のケーブルインナ111の中心までの距離を前記ケーブルの伸び等に伴う移動量の差に相当するだけ短くして取り付けた。 Therefore, the movement of the
なお操作側の操作力は左右のブレーキを同時に操作するため、この間を結ぶワイヤケーブル10の抵抗を含めると、左右独立のブレーキ装置の操作力の大凡2倍を越す。この操作力軽減策として、被操作側ブレーキ装置のレバ551と中間リンク560を除去した。これにより被操作側のトッグル機構による操作抵抗をなくし、且つタイヤの反力によりブレーキレバ555が常に戻り側に付勢されるようにした。従って該ブレーキレバ555を解除側に付勢するスプリング116はブレーキレバのブレーキシュー557がタイヤを離れた後にワイヤケーブルインナを引き戻すために必要な騨発力の軽荷重のものとし全体として負荷の軽減を計った。なお、揺動軸552から握り553までの腕の長さ150mmを振り出し竿の機構119を内蔵した握り118に替えることにより、揺動軸552からの腕の長さを300mmを越す長さとして操作力を半減させることもできる。なお振り出し部分を収納した場合は揺動軸552からの腕の長さは150mmと縦来の握りの頂部の高さと同等として搭乗者の昇降の邪魔にならないよう配慮した。なお、縦来の握り553の頂部の高さはアッパフレーム521よりもやや低い位置である。 Since the operating force on the operating side operates the left and right brakes at the same time, including the resistance of the wire cable 10 connecting them, the operating force of the left and right independent brake devices exceeds approximately twice. As a measure for reducing the operating force, the
本考案の第2の実施例について図4及び図5を用いて詳細に説明する。図4は本考案を適用した左右のブレーキの要部とワイヤケーブルの装着状況を示す左斜視図である。図5も図4と同様に本考案を適用した左右ブレーキ装置の要部とワイヤケーブルの装着状況を示す左斜視図である。図4と図5の相違点は操作側と被操作側のブレーキレバ555の揺動軸556からのケーブルの取り付け位置が逆になっている点のみである。なお背景技術および実施の第1例で説明した部分については同じ符号を付して説明を省略する。 A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 4 is a left perspective view showing the mounting state of the main part of the left and right brakes and the wire cable to which the present invention is applied. FIG. 5 is also a left perspective view showing the mounting state of the main part of the left and right brake device to which the present invention is applied and the wire cable as in FIG. The only difference between FIG. 4 and FIG. 5 is that the attachment position of the cable from the
図4において20は市販のスポーツ仕様の自転車のブレーキ用ワイヤケーブルであり、123は延長板である。前記ワイヤケーブル20は、耐荷重の点でブレーキレバ555に延長板123をボルト114及びナット115で取り付けて、ワイヤケーブル20に掛かる荷重を軽減している。ワイヤケーブル20はワイヤケーブル10と全く同様な構成であるが、軽荷重用であるためにサイズは一回り小さいケーブルアウタ120、ケーブルインナ121より成る。該ワイヤケーブル20の一端のケーブルインナ121をアッパフレーム521の下方に伸びた部分にクランプ112を用いてボルト114、ナット115により固定する。また、該ワイヤケーブル20の前記一端側のケーブルアウタ120は、その端部と外周を包むクランプ113によりブレーキレバ555に延長板123をボルト114とナット115により固定し、該延長板上にボルト114,ナット115で固定する。尚前記一端のケーブルインナ121はケーブルアウタ120の端部の長手方向の中心軸の延長線上に固定することが好ましい。 In FIG. 4, 20 is a brake wire cable for a commercially available bicycle for sports specification, and 123 is an extension plate. In the
図4において、ワイヤケーブル20の他端側のケーブルアウタ120をブレーキ装置の後方に設けたブラケット117bにクランプ113を用いてボルト114,ナット115により固定する。また、ワイヤケーブル20の他端のケーブルインナ121をブレーキレバ555に延長板123をボルト114とナット115により固定し、該延長板123上にボルト114,ナット115で固定する。尚前記した通りワイヤケーブル20の他端においてもケーブルアウタ120の端部の中心軸の延長線上にケーブルインナ121を固定し、且つ前記操作側のブレーキレバ555の揺動軸556からケーブルアウタ120の長手方向の中心軸までの距離に対して、被操作側のブレーキレバ555の揺動軸556から他端のケーブルインナ121の中心までの距離を前記ワイヤケーブルの弾性変形に伴う変位伝達のロス分だけ短い位置に取り付ける。更にレバー555の戻り側に付勢するバネ116をボルト114,ナット115およびブラケット117aで装着し、ブレーキ装置からレバー551、握り553,中間リンク560を除去した。図4は握り553に替えて使用する握り118を使用して操作力を軽減している。 In FIG. 4, the cable outer 120 on the other end side of the
本考案の第2の実施例の作用及び効果を説明する。本考案の第2の実施例は、ワイヤケーブルの構成、ブレーキ装置は、及びワイヤケーブルの取り付け方法も本考案の第1の実施例と同様であるためその作用及び効果は同様である。ただ市販のスポーツ仕様の自伝車のワイヤケーブルを用いた点が相違するので、ワイヤケーブル20の取り付けと、その効果を説明すると、本ブレーキワイヤは、市場に多量に出回っているために何処でも極めて安価に必要量を購入することができる。ただ耐荷重性が小さめであり、従って弾性変形部分が大きめであるため、ブレーキレバ555に延長板123を足して操作側、被操作側ともに十分な変位を確保する必要がある。しかしワイヤケーブル20が他の特注品と較べて極めて安価であるため、延長板123を含む追加工を入れても十分実用的な価格に納めることができるという効果を奏する。 The operation and effect of the second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment of the present invention, the configuration and the brake device of the wire cable, and the method of attaching the wire cable are the same as those of the first embodiment of the present invention, and therefore the operation and effect thereof are the same. However, since the point of using a commercially available sports specification auto transmission vehicle cable is different, the installation of the
本考案の第3の実施例を図5により詳細に説明する。本考案の第3の実施例は本考案の第2の実施例と部品は全く同じであるため同じ符号を付して説明は省略する。相違点はワイヤケーブル20の操作側と被操作側の取り付け位置が相違するため相違点を説明する。
即ち、操作側のブレーキレバ555の揺動軸556からケーブルアウタ120の長手方向の中心軸までの距離に対して、被操作側のブレーキレバ555の揺動軸556から他端のケーブルインナ121の中心までの距離を前記ワイヤケーブルの弾性変形に伴う変位伝達の不足の補正を考慮し且つ被操作側のブレーキシュー557のストロークをブレーキ作動位置からブレーキシュー557が実用上タイヤから離れる最低限となるように決めている。A third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. Since the third embodiment of the present invention has the same parts as the second embodiment of the present invention, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. Differences will be described because the attachment positions of the operation side and the operated side of the
That is, with respect to the distance from the swinging
本考案の第3の実施例によれば、作操作側のブレーキレバ555のブレーキシュー557のストロークに対して被操作側のブレーキシュー557のストロークはほぼ半減する、これは操作側の揺動軸556から延長板123上のケーブルアウタ120の中心軸までの距離に対して被操作側の揺動軸556から延長板123上のケーブルインナ121の中心軸までの距離は、ほぼ2/3程度となり操作側に於ける被操作側のブレーキ力が軽減されるという効果を奏する。 According to the third embodiment of the present invention, the stroke of the
本考案の第4の実施例を図6及び図8により説明する。図6は車椅子の右側面のブレーキの要部を示す斜視図である。図8は、ブレーキ片を用いた制動力測定方法とその効果を示すグラフである。
図6は被操作側のブレーキ装置である。該ブレーキ装置において130はブレーキ片である。該ブレーキ片130は、駆動輪のタイヤ535の踏面を押圧する面131と該押圧によるタイヤの横方向の変形抑制面132をその両側有する。該ブレーキ片130は、ブレーキレバ555のブレーキシュー557に前記両側のタイヤの変形抑制面132とタイヤ535との隙間が等しくなるようにボルト133とナット134で固定する。A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a perspective view showing a main part of a brake on the right side surface of the wheelchair. FIG. 8 is a graph showing a braking force measurement method using a brake piece and its effect.
FIG. 6 shows a brake device on the operated side. In the brake device,
図8は車椅子のブレーキ装置にブレーキ片130を装着した場合とブレーキ片130なしの場合のタイヤ圧空気圧による制動モーメントを示したグラフてある。その測定方法は、第8図下に示した通り、駆動輪を浮かせた状態でブレーキをかけP方向にバネ秤を引っ張り、タイヤが動き始める時のバネ秤の荷重を測定し抵抗モーメントを計算してグラフ化したものである。折れ線Eはブレーキ片なし、折れ線Gはブレーキ片130のタイヤ押圧面131をブレーキシュー557のタイヤ当接面558と面位置にして装着した場合の測定結果で、ブレーキ片なしに較べて約制動力は25%〜30%増の効果を示している。 FIG. 8 is a graph showing the braking moment due to tire pressure and air pressure when the
以上の説明からも判るとおり、本実施例は本考案の実施の第1例から第3例とは異なり被操作側のブレーキシュー557にブレーキ片130を装着することにより制動力を増加させている。従って本実施例に対応する操作側のブレーき装置は前記考案の実施の第1例から第3例までの何れでも良く、被操作側の制動力の増加を考慮して操作側と被操作側のブレーキ力が実質的に同等となるように各ブレーキレバ555に対するワイヤケーブルの取り付け位置を調整する。 As can be seen from the above description, this embodiment increases the braking force by attaching the
次ぎに作用と効果を説明する。
駆動輪の空気入りタイヤ535の外周に、ブレーキシュー557を押圧、解除するブレーキ機構において、前記駆動輪の空気入りタイヤ535の直径の延長線にほぼ直交し、該タイヤの外周を前記駆動輪の車軸方向に押圧する面と、該押圧する面131により前記タイヤ535がその幅方向に変形する部分を抑制する面132を両側に有するブレーキ片130を前記ブレーキシュー557と一体に作動するように固定して備えるようにしている。Next, the operation and effect will be described.
In the brake mechanism that presses and releases the
タイヤ535の空気圧が低下してブレーキシュー557の押圧力により、タイヤが両側に変形して逃げようとしてもブレーキ片130のタイヤ抑制面132がタイヤの左右への変形を抑制するため、タイヤの空気圧に加えてタイヤ自身のゴムの弾性力がタイヤ557とブレーキ片130との間の摩擦力増加に貢献する。この摩擦力は、タイヤ557とブレーキ片130の接触面積が大きくなった分だけ増加するため、ブレーキ力の低下を軽減するという効果を奏する。さらに本ブレーキ片130はタイヤ557の表面に対して面接触であるため、タイヤの表面を傷つけにくい。然も現在多くの車椅子に使用されている一対のブレーキシュー557に1個のボルト固定用穴を追加工し、安価なブレーキ片130を追加装着するだけの簡単な改造で前記効果を奏する。 Since the
本考案実施の第5例を図6乃至図8により詳細に説明する。図6は本考案の実施の第4例で説明済みである。図7は車椅子の左側面のブレーキの要部を示す斜視図である。図7は操作側のブレーキ装置である。該ブレーキ装置において130はブレーキ片である。被操作側へのブレーキ片130の装着は図6により説明した通りである。
図8については既に本考案の実施の第5例でブレーキ片130を被操作側のブレー装置に装着して制動力の増加させる活用法について説明した。本実施例においてはブレーキ片130をタイヤの空気圧がが減った場合でも制動力の低下が少ない片手操作ブレーキ装置を提供することを目的とする。ブレーキ片130の装着は操作側ブレーキ装置及び被操作側ブレーキ装置の両方に行う。
車椅子使用者の経験によればタイヤの横剛性が低下し車椅子がふらつき又、路面の振動を直接拾うようになるため使用限界のタイヤ圧力は0.09MP程度であるとされている。図8の測定結果からはブレーキ片130の装着なしの場合片側輪の制動モーメントは約50N・mであるのに対してブレーキ片130を装着した場合約90N・mとなる、この値であれば搭乗者が立ち上がった時にブレーキをかけた車椅子が後退して搭乗者が不測の事故に遭う等の恐れは少なくなるという効果を奏する。A fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 6 has been described in the fourth embodiment of the present invention. FIG. 7 is a perspective view showing a main part of a brake on the left side surface of the wheelchair. FIG. 7 shows a brake device on the operation side. In the brake device,
With respect to FIG. 8, the fifth embodiment of the present invention has already been described with respect to the method of using the
According to the experience of wheelchair users, the tire pressure at the limit of use is about 0.09 MP because the lateral rigidity of the tire is lowered, the wheelchair is staggered, and the road surface vibration is directly picked up. From the measurement result of FIG. 8, the braking moment of one side wheel is about 50 N · m when the
なお本考案は、実施各例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の要旨の範囲内において変更は自由であることは勿論である。 The present invention is not limited to each example, and it goes without saying that changes can be made without departing from the scope of the utility model registration request.
車椅子を使用する方の中に片手が不自由な人は少なくないが、片手で左右ブレーキ装置を操作できるブレーキ装置を備えた車椅子が市販されているという話は聞かない。この装置には前記の如く、
1.安価で少数の部品を追加することで、操作力が比較的軽い車椅子の片手操作用ブレーキ装置に改造が可能である。
2.握りの高さは搭乗者の昇降に支障とならない高さで、必要に応じて握りに振り出し竿の機構を利用して操作力を軽減することもできる。
3.車椅子に必要な折り畳み、展開に支障を来さない構造とすることができる。
4.操作側と被操作側を連動させるワイヤケーブルの配設方法は抵抗が最も少ないU字形の配置であり、ブレーキ力の調整が可能である。
5.タイヤの空気圧が少な目の場合も制動力の低下が少ない方策も提示して活用域を広げた。
の課題を解決しているので、実用して多くのユーザの方々に満足して使って頂ける確信している。There are many people who use wheelchairs who have difficulty with one hand, but I do not hear that wheelchairs equipped with brake devices that can operate the left and right brake devices with one hand are on the market. As mentioned above, this device
1. By adding a small number of parts at low cost, it is possible to modify the brake device for one-handed operation of a wheelchair with a relatively light operating force.
2. The height of the grip is a height that does not hinder the rider's ascending / descending, and the operating force can be reduced by using a swing lever mechanism as needed.
3. A structure that does not hinder the folding and deployment necessary for a wheelchair can be achieved.
4). The arrangement method of the wire cable for interlocking the operation side and the operated side is a U-shaped arrangement with the least resistance, and the brake force can be adjusted.
5. Even if the tire pressure is low, the scope of use has been expanded by presenting measures that reduce the braking force.
We are confident that many users will be able to use it with satisfaction.
10、20 ワイヤケーブルassy
51 車椅子
52 フレーム
53 駆動輪
54 ブレーキ装置
55 ブレーキリンク機構
110、120 ケーブルアウタ
111、121 ケーブルインナ
112,113 クランプ
114,133 ボルト
115,134 ナット
116 スプリング
117a、117b ブラケット
118,553 握り
119 振り出し竿の機構
123 延長板
130 ブレーキ片
131 タイヤ押圧面
132 タイヤ変形抑制面
520 サブフレーム
521 アッパフレーム
522 ミドルフレーム
523 ローワフレーム
525 リヤフレーム
528 サポートブラケット
531 車軸
532 ハブ
533 スポーク
534 リム
535 タイヤ
536 ハンドリム
541 ブラケット
542 調整用穴
543 サブブラケット
544 植え込みボルト
545 ナット
551 レバー
552、556 揺動軸
555 ブレーキレバ
557 ブレーキシュー
558 タイヤ当接面
560 中間リンク
561,562 ピンジョイント
563 ストッパ
E 図8のブレーキ片なしの折れ線グラフを示す。
G 図8のブレーキ片有りの折れ線グラフを示す。10, 20 Wire cable assy
51
G shows a line graph with a brake piece in FIG.
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007410U JP3148159U (en) | 2008-09-23 | 2008-09-23 | Brake device for wheelchair one-handed operation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007410U JP3148159U (en) | 2008-09-23 | 2008-09-23 | Brake device for wheelchair one-handed operation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3148159U true JP3148159U (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=54781733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007410U Expired - Fee Related JP3148159U (en) | 2008-09-23 | 2008-09-23 | Brake device for wheelchair one-handed operation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3148159U (en) |
-
2008
- 2008-09-23 JP JP2008007410U patent/JP3148159U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8905422B2 (en) | Straddle type vehicle interlocking brake system and straddle type vehicle | |
KR100928462B1 (en) | Human-driven traveling apparatus | |
JP4555630B2 (en) | Vehicle brake system | |
JP3679707B2 (en) | Bicycle brake operating device | |
JP3148159U (en) | Brake device for wheelchair one-handed operation | |
US20020020587A1 (en) | Parking brake for automobiles | |
JP3145001U (en) | Wheelchair brake device | |
US11407476B2 (en) | Derailleur for human-powered vehicle | |
US20100007112A1 (en) | Brake system and method and two-wheeled vehicle using the same | |
JP2020104744A (en) | Tire lifter | |
US11577803B2 (en) | Derailleur for human-powered vehicle | |
JP3222576U (en) | Bicycle for children | |
JP3159551U (en) | Bicycle brake device | |
US20100090434A1 (en) | Brake system and method and two-wheeled vehicle using the same | |
JPH09118286A (en) | Controller for brake of bicycle | |
JP4638899B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
US6607056B2 (en) | Brake apparatus for a bicycle and bicycle comprising this apparatus | |
JP2010029669A (en) | Brake device of wheelchair | |
JP3943588B1 (en) | Double brake caliper | |
JP7433666B2 (en) | Braking device for walking vehicles | |
US20150107400A1 (en) | Parking brake apparatus | |
WO2023238188A1 (en) | Vehicle electric power assist device for and electric-powered vehicle | |
CN219127124U (en) | Cross type braking device of hand-push wheelchair | |
CN112972216B (en) | Integrated parking system for unpowered walking aid and unpowered walking aid | |
JP3160595U (en) | Wheelchair brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |