JP3147262B2 - Knowledge output device - Google Patents

Knowledge output device

Info

Publication number
JP3147262B2
JP3147262B2 JP06202393A JP6202393A JP3147262B2 JP 3147262 B2 JP3147262 B2 JP 3147262B2 JP 06202393 A JP06202393 A JP 06202393A JP 6202393 A JP6202393 A JP 6202393A JP 3147262 B2 JP3147262 B2 JP 3147262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knowledge
screen
user
importance
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06202393A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06274536A (en
Inventor
朋子 坂
英昭 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP06202393A priority Critical patent/JP3147262B2/en
Publication of JPH06274536A publication Critical patent/JPH06274536A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3147262B2 publication Critical patent/JP3147262B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばCAIといっ
た、特に英単語、漢字、歴史の年号などの知識を「暗
記」するという、人間の知識取得活動を支援する知識出
力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a knowledge output apparatus for assisting human knowledge acquisition activities such as "memorizing" knowledge such as CAI, particularly English words, kanji, and historical eras.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、知識取得活動のために、参考書や
単語帳などの印刷出版物やCAIが利用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, printed publications such as reference books and word books and CAI have been used for knowledge acquisition activities.

【0003】印刷出版物は持ち運び可能なので、いつで
もどこででも学習を行なうことが可能である。しかし、
全ての利用者に同じ構成、形式によって知識を提示する
ため、提示された知識が利用者各々の興味や必要を反映
しないという状況が生じる。その結果、利用者の知識取
得効率を高いレベルに保てない。
[0003] Because print publications are portable, learning can be done anytime, anywhere. But,
Since knowledge is presented to all users in the same configuration and format, a situation arises in which the presented knowledge does not reflect the interests and needs of each user. As a result, the user's knowledge acquisition efficiency cannot be maintained at a high level.

【0004】CAIは、利用者に提示する知識や提示の
方法を利用者各々の属性に対応させることが可能である
が、機械の持ち運びが困難なので学習する場が限られ
る。また、一度提示された知識を復習するような場合、
利用記録に従って知識提示画面を再作成する必要があ
る。再作成の必要が無い場合でも、人間にとって、印刷
出版物上での検索の方がCAIの画面上での検索よりも
簡単である。
[0004] The CAI can make the knowledge presented to the user and the method of presentation correspond to each user's attribute, but the range of learning is limited due to the difficulty of carrying the machine. Also, if you want to review the knowledge once presented,
It is necessary to recreate the knowledge presentation screen according to the usage record. Even when re-creation is not necessary, searching on printed publications is easier for humans than searching on the CAI screen.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した、印刷出版物
やCAIでは、利用者の知識取得活動効率を高いレベル
に保持できない。
The above-mentioned print publications and CAI cannot maintain the user's knowledge acquisition activity efficiency at a high level.

【0006】本発明の目的は、知識の暗記という知識取
得活動において個々の利用者を支援する知識出力装置を
提供することになる。
[0006] An object of the present invention is to provide a knowledge output device that supports individual users in a knowledge acquisition activity of memorizing knowledge.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の知識出力装置
は、予め定められた利用者に関する少なくとも一つの情
報を入力する利用者情報入力手段と、利用者に関する情
報と個々の取得対象知識に付けられた属性の値を予め定
められた項目間で比較することで、少なくとも2段階に
分けられた重要度のランクのうちの適当なランクを取得
対象候補の知識にその重要度の値として付加することに
よって知識を分別する知識重要度判定手段と、付加され
た重要度の値を予め定められた基準と照合することによ
って少なくとも一面の知識提示画面の構成を決定する画
面構成手段と、決定された少なくとも一面の知識提示画
面の構成を保存するデータベースを保持し、保存された
各画面の構成に関する項目各々の値を予め定められた画
面の出力順序を決定する規則と照合することで画面の出
力順序を決定し、決定された出力順序を画面の構成と共
に前記データベースに保存する画面出力順決定手段と、
決定された出力順序で、予め定められた配置に関する規
則を参照することで指定された配置方法で、画面に表示
するよう指定された知識を出力する出力手段を有する。
According to the present invention, there is provided a knowledge output apparatus comprising: user information input means for inputting at least one piece of information about a predetermined user; information about the user; By comparing the values of the determined attributes between predetermined items, an appropriate rank among the ranks of the importance divided into at least two stages is added to the knowledge of the acquisition target candidate as the value of the importance. Knowledge importance determining means for classifying knowledge by the above, and screen composition means for determining the configuration of at least one side of the knowledge presentation screen by comparing the value of the added importance with a predetermined reference. Maintains a database that stores the configuration of at least one knowledge presentation screen, determines the value of each item related to the configuration of each saved screen, and determines the output order of the screen that is predetermined. And rules and determines the output order of the screen by matching the screen output order determining means for storing in the database the determined output order the configuration of the screen that,
Output means for outputting knowledge specified to be displayed on the screen in an arrangement method designated by referring to a predetermined arrangement rule in the determined output order.

【0008】本発明の知識出力装置は、さらに、制約さ
れた表示媒体に知識を出力する場合、特に、予め定めら
れた表示媒体の制約に対する代替表現方法を規定する規
則によって画面を構成する要素の変更、削除などの処理
を行なう手段と、予め定められた表示媒体の特性に合わ
せて知識提示画面を出力する手段を有する。
The knowledge output device of the present invention further outputs knowledge to a restricted display medium, especially when the element constituting the screen is defined by a rule defining an alternative expression method for a predetermined display medium restriction. It has means for performing processing such as change and deletion, and means for outputting a knowledge presentation screen in accordance with predetermined characteristics of the display medium.

【0009】[0009]

【作用】本発明は、利用者の属性によって判断された、
知識の重要度に基づき決定された、知識を提示する画面
(知識提示画面)の構成の各項目の値を、予め定められ
た画面の出力順序を決定する規則と照合することで画面
の出力順序を決定し、予め定められた配置に関する規則
を参照することで画面構成に関する項目の指定に従い、
決定された出力順序で、表示媒体に合わせて、知識提示
画面を出力することを要旨とする。
According to the present invention, the user's attribute is determined,
The output order of the screen is determined by comparing the values of the items of the configuration of the screen for presenting the knowledge (knowledge presentation screen) determined based on the importance of the knowledge with a predetermined rule for determining the output order of the screen. Is determined, and according to the designation of the item regarding the screen configuration by referring to the predetermined arrangement rule,
The gist is to output the knowledge presentation screen in accordance with the display medium in the determined output order.

【0010】請求項1の発明は、利用者が入力した利用
者個人の特徴と利用者が取得すべき知識の属性によって
構成された知識提示画面に対して、その構成の特徴と利
用者個人の特徴から出力順序を決定することで、利用者
にとって重要な知識を利用者の印象に残り易く提示する
ことを特徴とする。
[0010] The invention of claim 1 is to provide a knowledge presentation screen composed of the characteristics of the user input by the user and the attributes of the knowledge to be acquired by the user, and the characteristics of the configuration and the personal characteristics of the user. By determining the output order from the features, the present invention is characterized in that knowledge important to the user is easily presented in the impression of the user.

【0011】例えば、利用者個人の特徴から複数の知識
を記憶することが必要で、そのために複数の知識提示画
面が作成され、更に記憶すべき知識の中に最優先に記憶
すべきと判断された知識がある場合、この知識の提示さ
れた画面を他画面に先んじて利用者に提示するなどの手
段を用いることで、利用者は自然にこの単語に注目し易
くなる。
[0011] For example, it is necessary to store a plurality of knowledge from the characteristics of the individual user. For this purpose, a plurality of knowledge presentation screens are created, and it is determined that the knowledge to be stored should be stored with the highest priority. If the user has the knowledge, the user can naturally easily pay attention to this word by using means such as presenting the screen on which the knowledge is presented to the user prior to other screens.

【0012】また、画面が出力される媒体は複数種存在
する。しかし、画面が出力される媒体がディスプレイか
ら紙面へと変更されるなどして、知識の表現方法に制約
が加えられたとしても、ディスプレイに出力される知識
提示画面を見た場合に利用者が判断する相対的な知識の
重要度と、紙面に印刷された知識提示画面を見た時に利
用者が判断する相対的な知識の重要度とが同じでなけれ
ばならない。
There are a plurality of types of media on which a screen is output. However, even if the method of expressing knowledge is restricted, such as when the medium on which the screen is output is changed from display to paper, the user may not be able to view the knowledge presentation screen output on the display. The importance of the relative knowledge to be judged and the importance of the relative knowledge to be judged by the user when viewing the knowledge presentation screen printed on the paper must be the same.

【0013】そこで、請求項2の発明は、表現手段が制
限された表示媒体においても、その表示媒体で利用が可
能な表現手段により利用不可能な表現手段に代替するこ
とで、利用者と知識に応じた表現で利用者に知識を提示
することを特徴とする。
[0013] In view of the above, the invention of claim 2 provides a system in which even a display medium having limited expressive means is replaced with an expressive means that cannot be used by an expressive means that can be used on the display medium. The present invention is characterized in that knowledge is presented to the user in an expression corresponding to the user.

【0014】例えば、ディスプレイにおいて動画像を用
いていたのが、紙面では動画像中の1シーンがイラスト
として用いられるなどの、変更がなされる。
For example, a change is made such that a moving image is used on the display, but one scene in the moving image is used as an illustration on paper.

【0015】[0015]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 《実施例1》図1は本発明の一実施例で、知識出力装置
の構成を示すブロック図、図2は画面出力順決定部17
の構成図、図3は出力部18の提示機構のみの構成図、
図4は出力部18の印刷機構を含む構成図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. << Embodiment 1 >> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a knowledge output device according to an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram of only a presentation mechanism of the output unit 18,
FIG. 4 is a configuration diagram including a printing mechanism of the output unit 18.

【0016】利用者情報入力部10は利用者から該利用
者に関する情報101を受け取る。利用者情報データベ
ース11には利用者自身およびその学習に関する情報が
保持される。知識重要度判定部12は各知識の重要度を
判定する。知識データベース13には、利用者が取得対
象とする知識と、各知識についての情報とが保存されて
いる。構成要素データベース14には、知識提示画面を
構成する要素および要素に関する情報が保存されてい
る。画面構成部15は、知識を提示するために用いる構
成要素とその配置方法を決定し、画面設計用テーブル1
04を作成する。テーブルデータベース16は、作成さ
れた画面設計用テーブル104を保存する。画面出力順
決定部17は、テーブルデータベース16に保管されて
いる画面設計用テーブル104が指定する知識提示画面
について、その出力順序を決定する。出力部18は画面
の出力を制御する装置や画面を出力するディスプレイ、
プリンタなどから構成され、画面出力順決定部17で決
定された順に知識提示画面を出力する。出力部18はま
た、利用者からの情報を得るためにメッセージを表示す
るなど、利用者と装置をつなぐ役目もする。
The user information input unit 10 receives information 101 on the user from the user. The user information database 11 holds information on the user himself and his / her learning. The knowledge importance determination unit 12 determines the importance of each knowledge. The knowledge database 13 stores knowledge to be acquired by the user and information on each knowledge. The component database 14 stores the elements that make up the knowledge presentation screen and information about the elements. The screen configuration unit 15 determines the components to be used for presenting the knowledge and the arrangement method, and sets the screen design table 1
04 is created. The table database 16 stores the created screen design table 104. The screen output order determination unit 17 determines the output order of the knowledge presentation screen specified by the screen design table 104 stored in the table database 16. The output unit 18 includes a device that controls the output of the screen, a display that outputs the screen,
It is composed of a printer or the like, and outputs the knowledge presentation screens in the order determined by the screen output order determination unit 17. The output unit 18 also serves to connect the user to the device, such as displaying a message to obtain information from the user.

【0017】次に、図1の装置の各部間のデータの伝達
手順を説明する。
Next, a procedure for transmitting data between the components of the apparatus shown in FIG. 1 will be described.

【0018】本装置を初めて使用する利用者は、利用者
情報入力部10において利用者情報101を入力する。
利用者情報101を入力する画面を図7に例示する。一
実施例中の利用者情報101には、例えば利用者の「氏
名」「年齢」「職業」「専門」「英語歴」「実質学力」
「興味」「希望レベル」「学習済知識」「提示利用要
素」「提示利用規則」「利用者番号」「印刷」という項
目がある。「実質学力」「学習済知識」「提示利用要
素」「提示利用規則」「利用者番号」「印刷」の各項目
はシステムによって設定されるので、入力対象外の項目
である。利用者情報入力部10では、入力された「職
業」「英語歴」項目のデータをその所持する変換表によ
って変換することも行なわれる。「実質学力」の設定
も、利用者情報入力部10において行なわれる。二度目
の利用からは、利用者が名前を入力すると、利用者情報
データベース11に保存されていたデータが参照されて
利用者情報101が自動的に登録され、利用者は確認修
正するだけといったことも可能になる。利用者情報入力
部10において入力、設定された利用者情報101は知
識重要度判定部12に送られる。
A user who uses the apparatus for the first time inputs user information 101 in the user information input section 10.
A screen for inputting the user information 101 is illustrated in FIG. The user information 101 in one embodiment includes, for example, “name”, “age”, “occupation”, “professional”, “English history”, “substantial academic ability” of the user.
There are items of “interest”, “desired level”, “learned knowledge”, “presentation use element”, “presentation use rule”, “user number”, and “print”. The items of “real scholastic ability”, “learned knowledge”, “presentation use element”, “presentation use rule”, “user number”, and “print” are items that are not input because they are set by the system. The user information input unit 10 also converts the input data of the "occupation" and "English history" items according to the conversion table owned by the user. The setting of “substantial academic ability” is also performed in the user information input unit 10. From the second use, when the user inputs a name, the data stored in the user information database 11 is referred to, the user information 101 is automatically registered, and the user only needs to confirm and correct. Also becomes possible. The user information 101 input and set in the user information input unit 10 is sent to the knowledge importance determination unit 12.

【0019】知識重要度判定部12は、その内部に所持
する知識重要度判定ルールと利用者情報入力部10から
受け取った利用者情報101に基づいて、知識データベ
ース13内に保存されている知識のうち、提示対象であ
る知識各々についてその重要度を判定し、重要度情報1
02を作成する。そして、重要度が0でない知識データ
の知識番号と重要度をそれぞれ知識番号情報103と重
要度情報102として、利用者情報101と共に画面構
成部15へ送る。
The knowledge importance determining unit 12 determines the knowledge stored in the knowledge database 13 based on the knowledge importance determination rule possessed therein and the user information 101 received from the user information input unit 10. The importance of each piece of knowledge to be presented is determined, and importance information 1
02 is created. Then, the knowledge number and importance of the knowledge data whose importance is not 0 are sent to the screen composition unit 15 together with the user information 101 as knowledge number information 103 and importance information 102, respectively.

【0020】画面構成部15は、知識重要度判定部12
から受け取った利用者情報101、重要度情報102、
知識番号情報103と、その内部に所持する2つのルー
ル(構成要素選択ルールおよび提示画面作成ルール)、
そして構成要素データベース14を用いて画面設定用テ
ーブル104を作成することで、知識提示画面の構成を
指定する。作成された画面設定用テーブル104は全て
テーブルデータベース16へ送られる。画面構成部15
はまた、テーブル作成に用いられた知識・構成要素・提
示規則の番号を、利用者情報101の「学習済知識」
「提示利用要素」「提示利用規則」項目へそれぞれ登録
し、その後利用者情報101を画面出力順決定部17へ
送る。
The screen composition unit 15 includes the knowledge importance determination unit 12
User information 101, importance information 102,
Knowledge number information 103 and two rules (component selection rule and presentation screen creation rule) possessed therein,
Then, by creating the screen setting table 104 using the component database 14, the configuration of the knowledge presentation screen is designated. All the created screen setting tables 104 are sent to the table database 16. Screen composition unit 15
In addition, the number of the knowledge, the component, and the presentation rule used for creating the table are stored in the “learned knowledge” of the user information 101.
The user information 101 is registered in the “presentation use element” and “presentation use rule” items, and then the user information 101 is sent to the screen output order determination unit 17.

【0021】テーブルデータベース16では、画面構成
部15から送られた画面設定用テーブル104が保管さ
れる。
The table database 16 stores a screen setting table 104 sent from the screen construction unit 15.

【0022】画面設定用テーブル104は、利用者が本
装置を起動する度に提示対象として選択される知識に対
して作成され、利用者が本装置の起動を終了した時点で
テーブルデータベース16から消去されるという、一時
的な情報である。
The screen setting table 104 is created for the knowledge selected as a presentation target each time the user starts the apparatus, and is deleted from the table database 16 when the user finishes starting the apparatus. Is temporary information.

【0023】画面出力順決定部17は、画面構成部15
から受け取った利用者情報101、テーブルデータベー
ス16内の各テーブル情報、そしてその内部に保持する
画面出力順決定ルールによって、画面を提示する順序を
決定し、その結果をテーブルデータベース16内の各テ
ーブルの「出力順序」項目に登録する。そして出力部1
8へ利用者情報101を送る。
The screen output order determining unit 17 includes a screen forming unit 15
The order in which the screens are presented is determined by the user information 101 received from the user, the respective table information in the table database 16 and the screen output order determination rules held therein, and the result is stored in each table in the table database 16. Register in the "Output order" item. And the output unit 1
8, the user information 101 is sent.

【0024】利用者情報101を受け取った出力部18
は、その保持する構成要素配置基本ルールとテーブルデ
ータベース16内の画面設計用テーブル104に従い、
知識提示画面をディスプレイに出力する。そして利用者
に、提示されている画面を紙面へ印刷することを希望す
るか否かを尋ね、希望すれば印刷を行なう。印刷を行な
った知識については、利用者情報101内の「印刷」項
目に印刷を実行した日付を記入しておく。そして、利用
者情報101を利用者情報データベース11へ送る。利
用者情報データベース11は送られた利用者情報101
を保存、今後の利用に備える。
Output unit 18 receiving user information 101
According to the basic rules of component arrangement and the screen design table 104 in the table database 16,
Output the knowledge presentation screen to the display. Then, the user is asked whether he / she wants to print the presented screen on paper, and if so, prints. Regarding the knowledge of printing, the date of printing is written in the “print” item in the user information 101. Then, the user information 101 is sent to the user information database 11. The user information database 11 stores the transmitted user information 101.
Save for future use.

【0025】ところで、図5および6は本実施例におけ
る処理手順を表すフローチャートである。図5,6のフ
ローチャートに示される手順で図1に示す装置が処理を
実行し知識を提供するまでの様子を説明する。
FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing the processing procedure in this embodiment. The manner in which the apparatus shown in FIG. 1 executes processing and provides knowledge according to the procedure shown in the flowcharts of FIGS.

【0026】利用者を、高校を卒業し家具類を輸入する
貿易会社に勤め始めた会社員とする。資格として、英検
3級を持つことにする。
Assume that the user is a company employee who has graduated from high school and has started working for a trading company that imports furniture. I will have Eiken Level 3 as a qualification.

【0027】利用者情報入力部10はステップ31にお
いて、利用者に図7のような利用者情報入力用画面を提
示し、自己に関する情報を入力するよう、要請する。
In step 31, the user information input unit 10 presents a user information input screen as shown in FIG. 7 and requests the user to input information relating to the user.

【0028】図8,図9,図10に例示されるように、
「職業」「専門」「英語歴」「希望レベル」項目のデー
タ入力において選択候補が提示され、その中から利用者
が選択し、入力する。
As illustrated in FIGS. 8, 9 and 10,
Selection candidates are presented in data entry of "occupation", "specialty", "English history", and "desired level", and a user selects and inputs from the selection candidates.

【0029】利用者が入力した「職業」に対応して「専
門」項目の選択対象分野は変化する。例えば、「職業」
を「大学3,4年」と入力すると、「専門」項目の選択
対象分野は「文学・農学・工学・物理学・教育・・・・」と
なり、「職業」を「会社員」としたならば、選択対象分
野は「鉄鋼/営業・総務・技術・・・・、銀行/営業・総務
・・・・」となる。また、「興味」という項目は、その時点
において利用者が特に重点を置いて学習したい専門分野
などを指定するための項目である。「希望レベル」項目
は、提示される知識のレベルを利用者が取得したいと思
うレベルに設定するための項目で、「興味」項目と同
様、利用者に希望がある場合のみ設定される。図10に
例示する画面において、希望する学習レベルの番号で選
択し、入力する。「実質学力」項目は、「職業」や「希
望レベル」、「英語歴」の値からシステムが判断し設定
するので、入力要請画面には現われない。
The selected field of the "specialty" item changes according to the "occupation" input by the user. For example, "occupation"
Is "University 3rd and 4th year", the field of choice for the "Specialty" item is "Literature, Agriculture, Engineering, Physics, Education ...", and if "Occupation" is "Company employee" In this case, the fields to be selected are "Steel / Sales / General Affairs / Technology ..., Banks / Sales / General Affairs ...". The item “interest” is an item for designating a specialty field or the like that the user wants to study with particular emphasis at that time. The “desired level” item is an item for setting the level of knowledge to be presented to a level at which the user wants to acquire, and is set only when the user has a request like the “interest” item. On the screen illustrated in FIG. 10, a desired learning level number is selected and input. The "substantial academic ability" item does not appear on the input request screen because the system determines and sets the value from "occupation", "desired level", and "English history".

【0030】さて、今回の利用者からは、氏名=利用者
A、年齢19才、職業=会社員、専門=貿易/営業、英
語歴=英検3級、興味=特になし、希望レベル=4(大
学11,2年、短大程度)との利用者情報101が得ら
れた。
Now, from the current user, name = user A, age 19, occupation = company employee, specialty = trade / sales, English history = Eng 3rd grade, interest = none, desired level = 4 (University 11, 12 years, about junior college) user information 101 was obtained.

【0031】利用者情報入力部10は、今後のデータ操
作を簡易にするため、内部に所持する職業データ変換表
を用いて、ステップ32で「職業」データを“会社員”
から“6”へと変換し、登録し直す。職業データ変換表
を表1として例示する。
The user information input unit 10 uses the occupation data conversion table held therein to change the "occupation" data to "company employee" in step 32 in order to simplify future data operations.
To “6” and re-register. An occupational data conversion table is exemplified as Table 1.

【0032】[0032]

【表1】 ステップ32では「英語歴」データも変換され、表2の
英語歴対応表の「英語歴記号」項目のデータ値へと置き
換えられ、再登録される。この場合は、“英検3級”か
ら“3”になる。
[Table 1] In step 32, the "English history" data is also converted, replaced with the data value of the "English history symbol" item in the English history correspondence table of Table 2, and registered again. In this case, "Eiken 3rd grade" is changed to "3".

【0033】[0033]

【表2】 英語歴対応表の「英語歴記号」項目は、“1(ラン
ク)”から“6(ランク)”のうちのどれかの値を取
る。これらのランクは「職業」項目において取られるラ
ンクと同じ設定になっている。つまり、「職業」データ
は“3”という値ならば高校生、“5”ならば大学専門
課程生か大学院生を示すように、「英語歴」データが
“3”ならば高校生程度の学力を持ち、“5”ならば大
学専門課程生か大学院生程度の学力を持っていることを
示す。また、図10と表1の比較から分かるように、
「希望レベル」項目のランクも「職業」項目のランクと
同じに設定されている。
[Table 2] The “English history symbol” item in the English history correspondence table takes any value from “1 (rank)” to “6 (rank)”. These ranks have the same settings as the ranks taken in the "occupation" item. In other words, if the "occupation" data is "3", high school students are indicated by "3", "5" indicates college course students or graduate students. A score of "5" indicates that the student has the academic ability of a college professional or graduate student. Also, as can be seen from the comparison between FIG. 10 and Table 1,
The rank of the "desired level" item is set to be the same as the rank of the "occupation" item.

【0034】「職業」「英語歴」データの変換後、ステ
ップ33において「実質学力」がシステムによって設定
される。「希望レベル」データが無い場合には、「実質
学力」データは、変換後の「職業」データと「英語歴」
データのうち大きい方がその値となり、利用者情報10
1へ登録される。しかし、「希望レベル」データが設定
されている場合には、「希望レベル」データと「英語
歴」データとが比較され、この2つのうち大きい方の値
が「実質学力」項目のデータとして登録される。今回
は、「希望レベル」が“4”、「英語歴」が“3”なの
で、「実質学力」データは“4”という値を取る。
After the conversion of the "occupation" and "English history" data, in step 33 "substantial academic ability" is set by the system. If there is no "desired level" data, the "real scholastic ability" data is converted "occupation" data and "English history"
The larger of the data becomes the value, and the user information 10
Registered to 1. However, if the "desired level" data is set, the "desired level" data is compared with the "English history" data, and the larger value of the two is registered as the data of the "substantial academic ability" item. Is done. In this case, since the “desired level” is “4” and the “English history” is “3”, the “real scholastic ability” data takes a value of “4”.

【0035】このようにして設定された利用者情報10
1は、ステップ34で知識重要度判定部12へ送られ
る。
The user information 10 set as described above
1 is sent to the knowledge importance determination section 12 in step 34.

【0036】知識重要度判定部12は、ステップ35で
知識データベース13内から提示対象知識とその付属デ
ータを取り出す。そして、ステップ36で知識重要度判
定ルールに従い各知識の付属データと利用者情報を照
合、その結果をもとにステップ37で重要度を決定す
る。ステップ36で照合される知識重要度判定ルール例
を図11に示す。
In step 35, the knowledge importance determining unit 12 extracts the presentation target knowledge and its accompanying data from the knowledge database 13. Then, in step 36, the auxiliary data of each knowledge is compared with the user information according to the knowledge importance determination rule, and the importance is determined in step 37 based on the result. FIG. 11 shows an example of the knowledge importance determination rule to be collated in step 36.

【0037】また、英単語とその意味を「知識」として
保存している知識データベース13内では、知識データ
は表3のような形式で保存されている。
In the knowledge database 13 storing English words and their meanings as "knowledge", knowledge data is stored in a format as shown in Table 3.

【0038】[0038]

【表3】 知識データには知識である「単語知識」「意味知識」の
他に、「知識番号」「分野」「適性度」という、付属デ
ータの項目がある。「分野」は、「意味知識」がよく用
いられる職業/学術分野を示す情報である。
[Table 3] Knowledge data includes items of attached data such as "knowledge number", "field", and "suitability" in addition to "word knowledge" and "semantic knowledge" which are knowledge. The “field” is information indicating a profession / academic field where “semantic knowledge” is frequently used.

【0039】知識重要度判定部12は、表4に例示され
る分野・専門対応表を利用して、「分野」データと利用
者情報101の「専門」項目で入力されるデータとの対
応をとる。そして、この対応表を参照して行なわれる
「分野」データと「専門」データの照合は、知識の重要
度を決定する手続きのうちの一処理である。
The knowledge importance determination unit 12 uses the field / special correspondence table exemplified in Table 4 to determine the correspondence between the “field” data and the data input in the “special” item of the user information 101. Take. The collation of the “field” data and the “specialty” data performed with reference to the correspondence table is one of the procedures for determining the importance of knowledge.

【0040】[0040]

【表4】 「適性度」は、その「知識」が教示されるに適当な時期
を示す情報である。表5に「適性度」の基準を例示す
る。「適性度」データと利用者の「職業」データの照合
も、知識の重要度を決定する手続きのうちの一処理であ
る。
[Table 4] “Aptitude” is information indicating an appropriate time to teach the “knowledge”. Table 5 exemplifies the criteria for the “suitability”. Matching the “fitness” data with the “occupation” data of the user is also one of the procedures for determining the importance of knowledge.

【0041】[0041]

【表5】 知識重要度判定部12は知識「分野」データに関して検
討した結果を入力するM-Result という引数と、知識
「適性度」データに関して検討した結果を入れるA-Res
ult という引数、そしてvalue という重要度を計算する
場を持つ。重要度の初期値は0である。知識重要度判定
部12はまた、知識の「分野」データを取り込むために
k−boxという引数を、「適性度」データを取り込む
ためにd−boxを、利用者の「専門」データを取り込
むためにはU−BOX、「職業」データ用にはJ−BO
X、「興味」データのためにはI−BOX、「希望レベ
ル」データのためにはH−BOX、「英語歴」データの
ためにはC−BOXという引数を持つ。重要度判定処理
にかけられる知識のデータがこれらの引数へ各々取り込
まれ、同様に取り込まれた利用者のデータと、図11に
例示されるルールに応じて比較され、その結果がM-Res
ult やA-Result へ入れられる。そして、M-Result 、
A-Result 中の値に応じ、value において重要度が計算
される。
[Table 5] The knowledge importance determining unit 12 inputs an argument called M-Result for inputting the result of the knowledge "field" data, and an A-Res for inputting the result of the knowledge "suitability" data.
It has an argument of ult and a place to calculate importance of value. The initial value of importance is 0. The knowledge importance determining unit 12 also includes an argument k-box for capturing “field” data of knowledge, a d-box for capturing “aptitude” data, and a “specialty” data of a user. For U-BOX, and J-BO for "occupation" data
X, I-BOX for "interest" data, H-BOX for "desired level" data, and C-BOX for "English history" data. The data of the knowledge to be subjected to the importance determination processing is fetched into these arguments, respectively, and the data of the user fetched in the same manner is compared with the data of the user according to the rule illustrated in FIG.
ult and A-Result. And M-Result,
According to the value in A-Result, importance is calculated in value.

【0042】知識の重要度を決定する処理は、図12,
図13のフローチャートで示される。図12はM-Resul
t とA-Result の値を求める処理、そして図13はM-R
esult とA-Result の値から重要度を計算する処理のの
フローチャートである。
The processing for determining the importance of knowledge is shown in FIG.
This is shown in the flowchart of FIG. FIG. 12 shows M-Resul
The process of finding the values of t and A-Result, and FIG.
It is a flowchart of the process which calculates importance from the value of esult and A-Result.

【0043】これから、表3の知識番号121の知識を
例として取り上げ、その重要度を計算する。
From now on, the knowledge of the knowledge number 121 in Table 3 is taken as an example, and its importance is calculated.

【0044】知識重要度判定部12はU−BOX=貿易
/営業、J−BOX=6、I−BOX=nil (データ無
し)、H−BOX=4、C−BOX=3、k-box =一
般、d-box =2と、各引数にデータを入れる。これらの
値と図11のルールを用いて処理が行なわれる。
The knowledge importance determining unit 12 determines that U-BOX = trade / business, J-BOX = 6, I-BOX = nil (no data), H-BOX = 4, C-BOX = 3, and k-box = Generally, d-box = 2, and put data in each argument. Processing is performed using these values and the rules of FIG.

【0045】今回I−BOXにデータが存在しないの
で、まずk-box の値が「一般」か否かのチェックがなさ
れる。この場合YESなので、M-Result にS1という
値が入れられ、M-Result の値を求める処理は終了す
る。次に、A-Result の値を得る処理が行なわれる。H
−BOXに値が存在するので、H−BOXとd-box の中
身が比較される。H−BOXのデータの方がd-box のデ
ータより大きいから、A-Result へd-box のデータ値、
つまり“2”が書き込まれる。そして、M-ResultとA-
Result の値をもとに重要度が計算される。まず、M-Re
sult のデータがS1なので、重要度に1が加わる。次
に、A-Result にデータが存在、そのデータにInterest
edという記号は付いていないのでさらに1が加えられ、
重要度は2となる。そして、C−BOXのデータとA-R
esult のデータを比較するとC−BOX中のデータの方
が大きい。これは、利用者の英語歴から判断して知識番
号121が既に学習されている可能性が高いことを示
す。それで重要度から0.5が引かれ、知識番号121
の知識の重要度は1.5と決定される。
Since there is no data in the I-BOX this time, it is first checked whether the value of the k-box is “general”. In this case, since YES, the value of S1 is put in the M-Result, and the process of obtaining the value of the M-Result ends. Next, a process of obtaining the value of A-Result is performed. H
Since the value exists in -BOX, the contents of H-BOX and d-box are compared. Since the data of the H-BOX is larger than the data of the d-box, the data value of the d-box is added to the A-Result,
That is, "2" is written. And M-Result and A-
The importance is calculated based on the value of Result. First, M-Re
Since the data of sult is S1, 1 is added to the importance. Next, there is data in A-Result, and the data
Since there is no ed symbol, one is added.
The importance is 2. Then, C-BOX data and A-R
When comparing the data of esult, the data in the C-BOX is larger. This indicates that there is a high possibility that the knowledge number 121 has already been learned based on the user's English history. Therefore, 0.5 is subtracted from the importance, and the knowledge number 121 is obtained.
Is determined to be 1.5.

【0046】こうして決定された重要度は、ステップ3
8において重要度情報102として登録される。知識番
号もステップ39で、知識番号情報103として登録さ
れる。
The importance determined in this way is determined in step 3
8 is registered as importance information 102. The knowledge number is also registered as knowledge number information 103 in step 39.

【0047】そして知識重要度判定部12は、ステップ
40で利用者情報101と、重要度が0でない知識の重
要度情報102と知識番号情報103とを一緒に、画面
構成部15へ送る。画面構成部15は、知識番号12
1、重要度1.5という情報と利用者情報101とを受
け取ることになる。
In step 40, the knowledge importance determination unit 12 sends the user information 101, the importance information 102 of the knowledge whose importance is not 0 and the knowledge number information 103 to the screen composition unit 15 together. The screen composition unit 15 stores the knowledge number 12
1, information of importance 1.5 and user information 101 are received.

【0048】画面構成部15は、図14のような画面設
計用テーブル104を持ち、ステップ41において提示
対象知識各々に関してテーブルの各項目の値を定めて画
面設計用テーブル104を作成することで、知識提示画
面の構成を指定する。
The screen composition unit 15 has a screen design table 104 as shown in FIG. 14, and determines the values of the items of the table for each of the knowledge to be presented in step 41 to create the screen design table 104. Specify the configuration of the knowledge presentation screen.

【0049】画面設計用テーブル104の作成は、以下
の手順で行なわれる。
Creation of the screen design table 104 is performed in the following procedure.

【0050】まず、知識重要度判定部12から受け取っ
た利用者情報101、重要度情報102と知識番号情報
103、そして画面構成部15内部に所持される構成要
素選択ルール(図15に例示)によって構成要素データ
ベース14から、知識を提示する画面に用いる文章、写
真、ビデオ画像などの構成要素データを番号で選択する
(構成要素データベース14の中のデータ例を図16に
示す)。そして知識提示画面作成ルール(図17に例
示)中から提示に用いる規則を選定、適用することによ
って、構成要素を配置する方法を決定する。同一画面上
に提示されるべき知識が存在する場合には、それについ
ても同様に構成要素と提示方法を決定する。これらの処
理の結果、画面設計用テーブル104の各項目に値が定
まる。
First, according to the user information 101, the importance information 102 and the knowledge number information 103 received from the knowledge importance determination unit 12, and the component selection rules (illustrated in FIG. 15) possessed inside the screen composition unit 15. From the component database 14, component data such as sentences, photographs, and video images used for a screen for presenting knowledge are selected by number (an example of data in the component database 14 is shown in FIG. 16). Then, a method for arranging the components is determined by selecting and applying a rule used for presentation from the knowledge presentation screen creation rules (exemplified in FIG. 17). If there is knowledge to be presented on the same screen, the components and the presentation method are determined in the same manner. As a result of these processes, values are determined for each item of the screen design table 104.

【0051】こうして作成された画面設計用テーブル1
04は、ステップ42においてテーブルデータベース1
6に送られる。
The screen design table 1 thus created
04 is the table database 1 in step 42
Sent to 6.

【0052】テーブルデータベース16はステップ60
で、画面構成部15から受け取った画面設計用テーブル
104の「テーブル」項目に、テーブルを区別するため
のテーブル識別番号を記入し、保管しておく。テーブル
識別番号は単にテーブルが送られてきた順に、A,B,
C,・・・・と振られる。また、「提示チェック」項目は最
初は値を持たず、そのテーブルが指定する画面が出力部
18によって提示された後、初めに“1”という値を与
えられる。
The table database 16 is stored in step 60
Then, a table identification number for distinguishing the table is entered and stored in the “table” item of the screen design table 104 received from the screen configuration unit 15. The table identification numbers are simply A, B,
C, ... The “presentation check” item has no value at first, and is given a value of “1” first after the screen specified by the table is presented by the output unit 18.

【0053】図18,19に、テーブルデータベース1
6中の画面設計用テーブル104の例を示す。これら7
つのテーブルA〜Gは、今回出力される知識提示画面を
指定する。
FIGS. 18 and 19 show the table database 1.
6 shows an example of the screen design table 104 in FIG. These 7
One of the tables A to G specifies the knowledge presentation screen to be output this time.

【0054】画面構成部15は、知識番号情報103に
よって示された提示対象知識全てについて提示方法を決
定し、その結果作られた画面設計用テーブル104のテ
ーブルデータベース16への送付も完了すると、ステッ
プ43において利用者情報101を画面出力順決定部1
7へ送る。また、画面構成部15はステップ44で、画
面設計用テーブル作成に利用した知識・構成要素・提示
規則の番号を利用者情報101の「学習済知識」「提示
利用要素」「提示利用規則」項目にそれぞれ登録する。
The screen composing unit 15 determines a presentation method for all of the knowledge to be presented indicated by the knowledge number information 103, and when the transmission of the resulting screen design table 104 to the table database 16 is completed, In 43, the user information 101 is output to the screen output order determination unit 1.
Send to 7. In step 44, the screen composition unit 15 sets the knowledge / component / presentation rule number used for creating the screen design table in the “learned knowledge”, “presentation utilization element”, “presentation utilization rule” items of the user information 101. Register to each.

【0055】画面出力順決定部17は、その内部に所持
する画面出力順決定ルールとテーブルデータベース16
内の画面設計用テーブル104が示すデータによって、
各画面の出力順序を決定する処理を行なう。画面出力順
決定部17は出力順序を入れ換える作業を行なうための
場所としてOrder という構造を持つ(図2参照)。Orde
r は、テーブル名と出力順序を組合わせて登録する構造
になっている。出力順序決定処理実行以前には全てのテ
ーブルの出力順序が同じ値になっているが、処理の進行
に伴い随時書き換えられていく。出力順序データに同じ
数字が無くなった時が処理の終了時である。
The screen output order determining section 17 stores the screen output order determining rules and table database 16 held therein.
According to the data indicated by the screen design table 104 in
A process for determining the output order of each screen is performed. The screen output order determination unit 17 has a structure called Order as a place for performing the work of changing the output order (see FIG. 2). Orde
r has a structure in which a table name and an output order are combined and registered. Before execution of the output order determination process, the output order of all tables has the same value, but is rewritten as needed as the process proceeds. The time when the same number disappears in the output order data is the end of the processing.

【0056】画面出力順決定部17はまず、ステップ4
5でテーブルデータベース16にアクセスしてOrder 構
造を作成する。次のステップ46では、各画面設計用テ
ーブル104の画面構成型、画面を構成する知識の番号
・重要度・分野のデータを参照、これらのデータと図2
0に示される画面出力順序決定ルールによって各テーブ
ルのデータを比較し各画面の出力順序を順次決定、Orde
r 構造に登録する。そしてステップ47で、各画面設計
用テーブル104の「出力順序」項目に値を書き込む。
First, the screen output order determining unit 17 determines in step 4
In step 5, the table database 16 is accessed to create an Order structure. In the next step 46, the screen design type of each screen design table 104 and the data of the number, importance, and field of the knowledge constituting the screen are referred to.
The data of each table is compared according to the screen output order determination rule shown in FIG. 0, and the output order of each screen is sequentially determined.
Register in the r structure. Then, in step 47, a value is written in the “output order” item of each screen design table 104.

【0057】では、図18,19の画面設計用テーブル
例などを用いて、画面の出力順序を決定する処理につい
て述べる。
Now, a process for determining the output order of the screens will be described with reference to the screen design tables shown in FIGS.

【0058】最初に、図18,19のデータをもとにOr
der 構造が作られる。今回作られるOrder 構造は、
{(A,7)(B,7)(C,7)(D,7)(E,
7)(F,7)(G,7)}である。処理開始時は、Or
der 構造の全ての出力順番データは最終出力順位を示す
数字に統一されている。このOrder 構造は、最初に
{(A,1)(B,2)(C,3)(D,4)(E,
5)(F,6)(G,7)}としてテーブルの総数を数
え、得られたテーブル総数、つまり最後の()内の数字
で全出力順序データを統一するという方法で作られる。
First, based on the data shown in FIGS.
A der structure is created. The Order structure created this time is
{(A, 7) (B, 7) (C, 7) (D, 7) (E,
7) (F, 7) (G, 7)}. At the start of processing, Or
All output order data of the der structure is unified to the number indicating the final output order. This Order structure firstly consists of {(A, 1) (B, 2) (C, 3) (D, 4) (E,
5) The total number of tables is counted as (F, 6) (G, 7)}, and all output order data is unified with the total number of obtained tables, that is, the last number in parentheses.

【0059】次に、画面出力順決定ルールが適用され
る。このルールはルール01から順に適用される。
Next, a screen output order determination rule is applied. This rule is applied in order from rule 01.

【0060】まず、ルール01の適用で同じ構成型の画
面が集められ、ルール02の適用で構成型の順に並べ換
えられる。ここでOrder 構造は{(A,7)(B,6)
(C,5)(D,4)(E,6)(F,5)(G,
5)}となる。これはD、C−FG、E−B、Aの順で
出力されることを示す。−記号で繋がれたテーブルは、
出力順序未定である。それで、引き続き、C−F−G中
の出力順序、E−B中の出力順序を決定する処理がルー
ル03の適用により行なわれる。
First, the screens of the same configuration type are collected by applying the rule 01, and are rearranged in the order of the configuration type by the application of the rule 02. Where the Order structure is {(A, 7) (B, 6)
(C, 5) (D, 4) (E, 6) (F, 5) (G,
5) It becomes}. This indicates that the data is output in the order of D, C-FG, EB, and A. -Tables connected by symbols
The output order is undecided. Then, subsequently, the process of determining the output order in CFG and the output order in EB is performed by applying the rule 03.

【0061】ルール03−01によると、重要度によっ
て出力順序が決定される。F−C−G各テーブルの位置
1の知識の重要度を比較すると、FとCのそれは3で等
値だが、Gのそれは2である。従って、GはC,F,G
中では2番目に出力されることになる。EとBについて
は、Eテーブルの位置1の知識の重要度が2.5、Bの
位置1の知識の重要度が2なので、E,Bの順に出力さ
れるとの決定がなされる。以上の処理によって、Order
構造は{(A,7)(B,6)(C,4)(D,2)
(E,5)(F,4)(G,3)}と書き換えられる。
According to the rule 03-01, the output order is determined by the importance. Comparing the significance of the knowledge of position 1 in each of the FCG tables, F and C have the same value of 3 but G has the value of 2. Therefore, G is C, F, G
It will be output second. As for E and B, the importance of the knowledge of position 1 of the E table is 2.5 and the importance of the knowledge of position 1 of B is 2, so that it is determined that the information is output in the order of E and B. By the above processing, Order
The structure is {(A, 7) (B, 6) (C, 4) (D, 2)
(E, 5) (F, 4) (G, 3)}.

【0062】残りは、CとFの出力順の決定である。ル
ール03−02によって処理が行なわれる。しかしテー
ブルCとFの位置1の知識の分野はどちらも“商業”な
ので、出力順の決定はできない。それでルール03−0
3aへ進み、テーブルC,Fの位置2に配置される知識
のデータにルール03−01が適用されることになる。
位置2の知識の重要度を見れば、Cが2、Fが2.5な
ので、FがCよりも先に出力されることになる。
The rest is to determine the output order of C and F. Processing is performed according to rule 03-02. However, since the field of knowledge of position 1 of tables C and F is both "commercial", the output order cannot be determined. So rule 03-0
Proceeding to 3a, rule 03-01 is applied to the knowledge data located at position 2 of tables C and F.
Looking at the importance of the knowledge of the position 2, since C is 2 and F is 2.5, F is output before C.

【0063】以上の処理の結果、Order 構造は{(A,
7)(B,6)(C,4)(D,1)(E,5)(F,
2)(G,3)}となり、全テーブルの出力順の決定が
完了した。
As a result of the above processing, the Order structure becomes {(A,
7) (B, 6) (C, 4) (D, 1) (E, 5) (F,
2) (G, 3)}, and the output order of all tables has been determined.

【0064】この後画面出力順決定部17は、Order 構
造をもとにテーブルデータベース16中の各テーブルの
「出力順序」項目に出力順序を書き入れる。出力順序決
定後のテーブル例が、図21,22である。
Thereafter, the screen output order determination unit 17 writes the output order in the “output order” item of each table in the table database 16 based on the Order structure. FIGS. 21 and 22 show table examples after the output order is determined.

【0065】そしてステップ48として、利用者情報1
01を出力部18へ送る。
Then, as step 48, the user information 1
01 is sent to the output unit 18.

【0066】出力部18において実行される処理には、
知識提示画面をディスプレイ上に提示することと紙面に
印刷することの2種類がある。しかし、本実施例では、
ディスプレイ上に提示する場合の処理に関してのみ記述
し、紙面に印刷する場合の処理については次の実施例に
おいて記述する。
The processing executed by the output unit 18 includes:
There are two types: presenting a knowledge presentation screen on a display and printing it on paper. However, in this embodiment,
Only the processing for presentation on the display will be described, and the processing for printing on paper will be described in the next embodiment.

【0067】出力部18は、ステップ49でテーブルデ
ータベース16中の各テーブルの「提示チェック」項目
を参照し、まだ一度も提示していないテーブルがあるか
どうかを調べる。そしてステップ50において、未提示
のテーブル中「出力順序」項目のデータが最小であるテ
ーブルの指定に従い、画面を構成するために必要な知識
や構成を取り出し配置し、ディスプレイ上に知識提示画
面として出力する。
The output unit 18 refers to the “presentation check” item of each table in the table database 16 in step 49 and checks whether there is a table that has not been presented yet. In step 50, in accordance with the specification of the table in which the data of the “output order” item in the unpresented table has the minimum data, the knowledge and the configuration necessary to compose the screen are extracted and arranged, and output as a knowledge presentation screen on the display. I do.

【0068】全ての画面を提示した後には、ステップ5
3で再提示する必要のある画面の有無を利用者に問い、
その解答に従って、処理を行なう。
After all screens are presented, step 5
Ask the user if there is a screen that needs to be re-presented in 3,
Processing is performed according to the answer.

【0069】ではこれから、知識提示画面をディスプレ
イへ出力するための一連の処理について、図21,22
のテーブル例などを用いて説明する。
Now, a series of processes for outputting the knowledge presentation screen to the display will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to a table example and the like.

【0070】出力部18は、全テーブルの「提示チェッ
ク」項目を調べる。全ての「提示チェック」項目には値
が無く、これはまだひとつの画面も提示されていないこ
とを示す。それで、「出力順序」項目のデータが“1”
であるテーブル上の知識番号や構成要素番号を参照し、
知識データベース13から知識を、構成要素データベー
ス14から構成要素を取り出す。
The output unit 18 checks the “presentation check” items of all the tables. All "presentation check" items have no value, indicating that no screen has been presented yet. Therefore, the data of the “output order” item is “1”
Refer to the knowledge number and component number on the table
The knowledge is extracted from the knowledge database 13 and the components are extracted from the component database 14.

【0071】図16に例示されるように、構成要素デー
タベース14には、データの種類毎に異なる形式で構成
要素データが保存されている。文章データは、それ自身
が構成要素番号と共に保存されている。写真やイラスト
のデータは、1つ1つがファイルになって保存されてい
て、構成要素番号とファイル番号が一緒に保存されてい
る。ビデオデータはLDやビデオテープに保存されてお
り、映像開始時のフレーム番号と終了時のフレーム番号
が構成要素番号と共に保存されている。知識提示画面が
ディスプレイに出力される時にはこのフレーム番号がL
Dやビデオの再生機に渡され、再生機は映像開始時のフ
レーム番号のシーンを画面に提示し、利用者から映像開
始の要請があるまでそのままの状態で待機することにな
る。
As illustrated in FIG. 16, component data is stored in the component database 14 in a different format for each type of data. The text data itself is stored together with the component number. Data of photographs and illustrations are stored individually as files, and the component numbers and the file numbers are stored together. The video data is stored on an LD or a video tape, and the frame number at the start of the video and the frame number at the end are stored together with the component numbers. When the knowledge presentation screen is output to the display, this frame number is L
It is passed to the D or video player, and the player presents the scene of the frame number at the start of the video on the screen, and waits as it is until the user requests the start of the video.

【0072】さて、取り出された知識や構成要素に対
し、出力部18はテーブル上の構成要素の大きさや位置
に関するデータ及び図23に例示される構成要素配置基
本ルールを適用して配置、ディスプレイ画面へ出力す
る。出力後は、同テーブルの「提示チェック」項目に
“1”という値を記入する。これは画面が提示済みだと
いう印付けである。
The output unit 18 applies the data on the sizes and positions of the components on the table and the basic rules for arranging the components shown in FIG. Output to After the output, the value “1” is entered in the “presentation check” item of the table. This is a mark that the screen has been presented.

【0073】図24に知識提示画面が出力されたディス
プレイの例を示す。この知識提示画面は、図21,22
に示される「テーブル」項目=D、「出力順序」項目=
1の画面設計用テーブル105を指定する画面である。
FIG. 24 shows an example of a display on which the knowledge presentation screen is output. This knowledge presentation screen is shown in FIGS.
“Table” item = D, “output order” item =
This is a screen for designating one screen design table 105.

【0074】次の知識提示画面の提示を利用者が希望す
ると、出力部18は「出力順序」項目のデータが“2”
であるテーブルの指定する知識や構成要素を配置、ディ
スプレイ画面へ出力する。
When the user desires to present the next knowledge presentation screen, the output unit 18 sets the data of the “output order” item to “2”.
The knowledge and components specified by the table are arranged and output to the display screen.

【0075】このようにして全ての画面の出力が終了す
ると、出力部18は再提示の必要があるかどうかを利用
者に質問する。必要があるとの解答を得ると、その処理
において提示された画面が提示順に集められ、図25に
例示されるような形態で提示される。利用者はこの本を
パラパラとめくり、目的の画面を発見し、知識取得を行
なう。
When the output of all the screens is completed in this way, the output unit 18 inquires of the user whether or not redisplay is necessary. When the answer to the necessity is obtained, the screens presented in the processing are collected in the presentation order and presented in a form as illustrated in FIG. The user flips through the book, finds the target screen, and acquires knowledge.

【0076】この後、利用者が本装置の起動を終了した
いとのメッセージを送ると、出力部18はステップ55
において利用者情報101を利用者情報データベース1
1へ送る。
Thereafter, when the user sends a message indicating that the activation of the present apparatus is to be terminated, the output unit 18 causes the output unit 18 to execute step 55.
The user information 101 in the user information database 1
Send to 1.

【0077】利用者情報データベース11はステップ6
1で、受け取った利用者情報を図26に例示される形で
保存し、次の利用に備える。 《実施例2》実施例2では、出力部18で知識提示画面
がディスプレイに提示され、その後利用者の希望に応じ
て紙面に印刷される場合の処理について説明する。
The user information database 11 proceeds to step 6
In step 1, the received user information is stored in a form illustrated in FIG. 26 to prepare for the next use. << Embodiment 2 >> In Embodiment 2, a description will be given of processing in a case where a knowledge presentation screen is presented on a display by the output unit 18 and then printed on paper as desired by the user.

【0078】出力部18に利用者情報101が渡される
ステップ48までは、実施例1での処理と同じ処理がな
され、容易に類推できるので、ここでの記述は省略す
る。
The processing up to step 48 when the user information 101 is passed to the output unit 18 is the same as the processing in the first embodiment, and can be easily analogized, so that the description is omitted here.

【0079】さて、出力部18はステップ49でまだ提
示していないテーブルがあるかどうかを調べ、ステップ
50において、未提示のテーブル中「出力順序」項目の
データが最小であるテーブルの指定に従い、画面を構成
するために必要な知識や構成を取り出し配置し、ディス
プレイ上に知識提示画面として出力する。そしてステッ
プ51で、知識提示画面を印刷するか否かを利用者に問
い、その答えを保管することも行なう。
The output unit 18 checks whether there is a table that has not been presented yet in step 49, and in step 50, in accordance with the designation of the table in which the data of the “output order” item is the smallest among the tables that have not been presented, The knowledge and configuration required to compose the screen are extracted and arranged, and output as a knowledge presentation screen on a display. Then, in step 51, the user is asked whether or not to print the knowledge presentation screen, and the answer is also stored.

【0080】ステップ49から51の手順を繰り返し全
ての画面を提示した後、出力部18はステップ52で画
面を紙面に印刷、利用者に提供する。そして、ステップ
53で利用者に再提示または印刷する必要のある画面の
有無を問い、その解答に従って、画面をディスプレイに
提示・紙面に印刷・提示終了などの処理を行なう。ステ
ップ54では、紙面の印刷処理に関し利用者情報101
中へ記録を行なう。
After repeating steps 49 to 51 and presenting all the screens, the output unit 18 prints the screens on paper and provides them to the user in step 52. Then, in step 53, the user is asked whether there is a screen that needs to be re-presented or printed, and in accordance with the answer, processing such as presenting the screen on a display, printing on paper, and ending the presentation is performed. In step 54, the user information 101 concerning the printing process of the page is described.
Record inside.

【0081】ではこれから、知識提示画面を出力する一
連の処理に関し、図21,22のテーブル例などを用い
て説明を行なう。紙面に印刷する処理に重点をおいて説
明する。
Now, a series of processes for outputting a knowledge presentation screen will be described with reference to table examples in FIGS. The following description focuses on the process of printing on paper.

【0082】出力部18は、実施例1で記述した方法
で、「出力順序」項目のデータが“1”であるテーブル
が指定する知識提示画面をディスプレイ上に提示する。
図24が、知識提示画面が出力されたディスプレイの例
である。
The output unit 18 presents, on the display, the knowledge presentation screen designated by the table in which the data of the “output order” item is “1” in the method described in the first embodiment.
FIG. 24 is an example of a display on which the knowledge presentation screen is output.

【0083】図24のディスプレイには、知識提示画面
の他、「この画面を紙面に印刷しますか?印刷を希望す
るならば1を、希望しないならば5という数字を入力し
て下さい」という質問が提示される。印刷を希望する利
用者が1を入力すると、さらに「印刷する紙の大きさを
以下から選び、入力して下さい」とのメッセージと「A
3:A4:A5:B4:B5」という候補が提示され
る。これらの紙の大きさは、出力部18に含まれるプリ
ンタの機能によって変化する。利用者がA4サイズの紙
面への印刷を希望するならば、‘A4’というふうに入
力する。これらの解答を保管する場所として、出力部1
8はPrint という構造を保持する。Printには、テーブ
ル出力順序、利用者がそのテーブルの紙面への印刷を希
望するか否か、印刷する紙の大きさ、印刷が完了したか
否かの4種の情報が記録されるようになっている。従っ
て、上記の利用者からの解答は、Print 構造中にPrint
={(1,1,A4,0)}と、保存される。最初の数
字は提示順序を示し、第2項目の“1”という数字は印
刷を希望することを示す。そして第3項目は印刷する紙
の大きさを示し、最後の“0”はまだ印刷が完了してい
ないことを示す。
In addition to the knowledge presentation screen, the display shown in FIG. 24 shows, "Do you want to print this screen on paper? Enter 1 if you want to print, 5 if you do not want to print it." Questions are presented. When the user who wants to print inputs 1, the message "Please select the paper size to be printed from the following and enter it" and "A
3: A4: A5: B4: B5 ". The sizes of these papers vary depending on the functions of the printer included in the output unit 18. If the user wants to print on A4 size paper, input as "A4". Output unit 1 is a place to store these answers.
8 holds a structure called Print. In Print, four types of information such as the table output order, whether or not the user wants to print the table on paper, the size of the paper to be printed, and whether or not printing has been completed are recorded. Has become. Therefore, the answer from the above user is printed in the Print structure.
= {(1,1, A4,0)}. The first number indicates the presentation order, and the number “1” in the second item indicates that printing is desired. The third item indicates the size of paper to be printed, and the last “0” indicates that printing has not been completed.

【0084】次の知識提示画面の提示を利用者が希望す
ると、出力部18は「出力順序」項目のデータが“2”
であるテーブルの指定する知識や構成要素を配置、ディ
スプレイ画面へ出力する。
When the user desires to present the next knowledge presentation screen, the output unit 18 sets the data of the “output order” item to “2”.
The knowledge and components specified by the table are arranged and output to the display screen.

【0085】画面の印刷に関する質問も同様に行なわ
れ、この画面について利用者が印刷をしないとなれば、
Print 構造中に次の記録がなされ、Print ={(1,
1,A4,0)(2,0,0,0)}となる。印刷の希
望がない場合には第2項目の値が“0”になる。
A question regarding printing of the screen is similarly asked. If the user does not print this screen,
The next record is made in the Print structure, and Print = {(1,
1, A4, 0) (2, 0, 0, 0)}. If there is no print request, the value of the second item becomes “0”.

【0086】以上の処理の繰り返しにより、テーブルデ
ータベース16中の全てのテーブルの指定に従い知識提
示画面がディスプレイに出力され、印刷に関する質問も
済むと、利用者が印刷することを希望した画面の印刷が
行なわれる。印刷は、Print構造中の第2項が“1”、
第4項が“0”のテーブルの指定する画面に対して行な
われる。第4項の値は、印刷完了後“1”に置き換えら
れる。第4項の値を“1”に変更することで、画面の印
刷が済んだことを表す。
By repeating the above processing, a knowledge presentation screen is output to the display in accordance with designation of all tables in the table database 16, and when a question about printing is completed, the screen desired by the user to be printed is printed. Done. For printing, the second term in the Print structure is “1”,
The fourth term is performed for the screen designated by the table of "0". The value of the fourth term is replaced with "1" after printing is completed. Changing the value of the fourth term to "1" indicates that the screen has been printed.

【0087】知識提示画面を紙面へ印刷する場合、画面
を出力する媒体がディスプレイから紙面に変わること
で、動画像が構成要素として利用できなくなるなど、表
現の制約の発生が考えられる。このような制約が生じた
としても、利用者によって判断される、今回の装置の起
動によって提示された複数の知識中における当該知識の
相対的な重要度は、ディスプレイに提示された時に判断
された結果と異なるべきではない。従って、制約のある
媒体において代替手段として用いられる表現方法は、利
用者に対し、元の表現方法と同程度の重要度を感じさせ
る方法であることが重要である。このような代替手段が
決められているのが、出力部18がその内部に所持する
代替手段規定ルールである。
When the knowledge presentation screen is printed on paper, there may be restrictions on expression, such as a change in the medium on which the screen is output from the display to paper, making it impossible to use a moving image as a component. Even if such a constraint occurs, the relative importance of the knowledge among the plurality of knowledge presented by the activation of the apparatus, which is determined by the user, is determined when the knowledge is presented on the display. Should not be different from the result. Therefore, it is important that the expression method used as an alternative means in a restricted medium is a method that makes the user feel the same degree of importance as the original expression method. Such alternative means are determined by an alternative means defining rule which the output unit 18 has therein.

【0088】図4に記述されるように、出力部18は代
替手段規定ルールに基づいて代替手段を決める。代替手
段規定ルールの例としては、 ・「動画像」の代替手段・・・・写真、図 ・「画像の拡大」の代替手段・・・・例文の拡大、画像を複
数利用 ・「画像の縮小」の代替手段・・・・例文の縮小 などがある。
As described in FIG. 4, the output unit 18 determines an alternative means based on an alternative means definition rule. Examples of the rules for defining alternative means include:-Alternative means of "moving image" ...-Photos and figures-Alternative means of "enlargement of image" ...-Enlargement of example sentences, use of multiple images-"Reduction of image" Alternatives to "..." reduction of example sentences.

【0089】今回は、動画像のかわりに、動画像のラス
トの1シーンを図として印刷し、代替する。しかし、文
章など知識を提示に用いられる他構成要素の内容に適す
ると判断されるシーンを別に指定して印刷を利用しても
よいし、また写真や図などの他構成要素に用いることも
可能である。
This time, instead of a moving image, the last scene of the moving image is printed as a figure and replaced. However, printing may be used by separately designating scenes that are judged to be suitable for the contents of other components used for presenting knowledge such as sentences, or it can be used for other components such as photographs and drawings It is.

【0090】さて、希望のあった画面の印刷が終了する
と、出力部18は再提示または印刷の必要があるかどう
かを利用者に質問する。必要があるとの解答を得ると、
その処理において提示された画面が提示順に集められ、
図25に例示されるような形態で提示される。利用者は
この本をパラパラとめくり、目的の画面を発見し、知識
取得を行なったり印刷の手続きをしたりする。ここでの
印刷履歴もPrint 構造に記録される。
When the printing of the desired screen is completed, the output unit 18 inquires of the user whether re-presentation or printing is necessary. Once you get the answer that you need it,
Screens presented in the process are collected in the order of presentation,
It is presented in a form as exemplified in FIG. The user flips through the book, finds the target screen, obtains knowledge, and performs printing procedures. The print history here is also recorded in the Print structure.

【0091】この後、利用者が本装置の起動を終了した
いとのメッセージを送ると、出力部18はPrint 構造と
テーブルデータベース16を照合し、紙面に印刷した知
識の番号を調べる。そして利用者情報101の「印刷」
項目に、その知識を印刷した日時を記入する。
Thereafter, when the user sends a message indicating that the activation of the apparatus is to be terminated, the output unit 18 checks the Print structure against the table database 16 and checks the number of the knowledge printed on the paper. Then, “print” of the user information 101
Write the date and time when the knowledge was printed in the item.

【0092】印刷した知識全部に関して利用者情報10
1へ記録し終わると、出力部18は、ステップ55にお
いて利用者情報101を利用者情報データベース11へ
送る。
User information 10 for all printed knowledge
When the recording is finished, the output unit 18 sends the user information 101 to the user information database 11 in step 55.

【0093】利用者情報データベース11はステップ6
1で、受け取った利用者情報を図26に例示される形で
保存し、次なる利用に備える。
[0093] The user information database 11 proceeds to step 6
In step 1, the received user information is stored in the form illustrated in FIG. 26 to prepare for the next use.

【0094】[0094]

【発明の効果】新聞記事を用いて実験を行なった。複数
の新聞記事を読んで記憶してもらい、数日置いてからそ
れらの記事について検索してもらった。また、読んだ記
事について記憶していることを話してもらった。
An experiment was performed using newspaper articles. He read and memorized several newspaper articles, and after a few days, had them search for them. They also talked about what they remembered about the articles they read.

【0095】実験結果のひとつに、最初に読んだ記事や
最後に読んだ記事の記憶が強いという傾向が観察され
た。また、複数の記事の中に良く似た内容の記事がある
と、記憶に混乱が見られるなどの影響が発生するとの観
察もなされた。
As one of the experimental results, a tendency was observed that the first read article and the last read article had a strong memory. It has also been observed that if there is an article with similar content among multiple articles, it may cause an effect such as confusion in memory.

【0096】請求項1の発明は、利用者が入力した利用
者個人の特徴と利用者が取得すべき知識の属性によって
構成された知識提示画面に対して、その構成の特徴と利
用者個人の特徴から出力順序を決定することにより、利
用者にとって重要な知識を利用者の印象に残り易く提示
することが可能になる効果がある。
[0096] The invention of claim 1 is directed to a knowledge presentation screen composed of the characteristics of the user input by the user and the attributes of the knowledge to be acquired by the user. By determining the output order from the features, there is an effect that it is possible to present important knowledge to the user easily in the impression of the user.

【0097】また、別に新聞紙面のレイアウトと記事の
重要度の判断について調査を行なったところ、 ・見出しが大きいと重要な記事 ・写真が大きいと重要な記事 ・紙面の下側や中央にある記事によりも、上端部にある
記事の方が重要な記事 などの判断を下したり、印象を受けたりしていた。
In addition, a separate survey was conducted on the layout of the newspaper and the judgment of the importance of the article. An important article when the headline was large. An important article when the photograph was large. An article at the bottom or center of the paper. As a result, the article at the upper end was more important than others.

【0098】以上の結果から、知識の提示面の特徴によ
ってその重要さが判断できること、重要さに複数のラン
クがあること、重要さを判断する手段も複数あることが
分かった。これは、異なる提示手段によって同程度の重
要さを表現できることが可能であることも示している。
From the above results, it has been found that the importance can be determined based on the characteristics of the presentation surface of the knowledge, that the importance has a plurality of ranks, and that there are a plurality of means for determining the importance. This also indicates that it is possible to express the same degree of importance by different presentation means.

【0099】請求項2の発明は、表現手段が制限された
表示媒体において、その表示媒体で利用が可能な表現手
段を代替利用することにより、表現手段の制限の少ない
表示媒体において知識が出力された時と同程度の重要さ
を利用者が判断できるような形で知識を提示することが
可能となる効果がある。
According to a second aspect of the present invention, knowledge is output on a display medium with a limited number of expression means by substituting an expression means that can be used on the display medium with a limited expression means. There is an effect that it is possible to present knowledge in such a form that the user can judge the same importance as when he / she is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例で、知識出力装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a knowledge output device according to an embodiment of the present invention.

【図2】画面出力順決定部17の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a screen output order determination unit 17;

【図3】出力部18の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of an output unit 18.

【図4】出力部18の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of an output unit 18.

【図5】本実施例の処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a process according to the embodiment.

【図6】本実施例の処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a process according to the embodiment.

【図7】利用者情報入力用画面例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a user information input screen.

【図8】利用者職業入力時の画面例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a screen when a user's occupation is input.

【図9】職業項目を「会社員」にした時の専門項目入力
用画面例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a specialized item input screen when an occupation item is set to “company employee”;

【図10】利用者希望レベル入力時の画面例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen when a user's desired level is input.

【図11】知識重要度判定ルール例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a knowledge importance determination rule.

【図12】M−ResultとA−Resultの値を求める処理の
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a process for obtaining values of M-Result and A-Result.

【図13】知識重要度を計算する処理のフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart of a process for calculating knowledge importance.

【図14】画面設計用テーブル104の構成例を示す図
である。
14 is a diagram illustrating a configuration example of a screen design table 104. FIG.

【図15】構成要素選択ルール例を示す図である。FIG. 15 illustrates an example of a component selection rule.

【図16】構成要素データベース14内のデータ例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of data in a component database 14;

【図17】知識提示画面作成ルール例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a knowledge presentation screen creation rule.

【図18】テーブルデータベース16に保管された画面
設計用テーブル例(出力順序決定前)を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a screen design table (before the output order is determined) stored in the table database 16;

【図19】テーブルデータベース16に保管された画面
設計用テーブル例(出力順序決定前)を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen design table (before the output order is determined) stored in the table database 16;

【図20】画面出力順決定ルール例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example of a screen output order determination rule.

【図21】テーブルデータベース16に保管された画面
設計用テーブル例(出力順序決定後)を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen design table (after an output order is determined) stored in a table database 16;

【図22】テーブルデータベース16に保管された画面
設計用テーブル例(出力順序決定後)を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a screen design table (after the output order is determined) stored in the table database 16;

【図23】構成要素配置基本ルール例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a basic rule for arranging components.

【図24】テーブルD(図21)の指定に従い出力され
た知識提示画面例を示す図である。
24 is a diagram showing an example of a knowledge presentation screen output in accordance with the designation of table D (FIG. 21).

【図25】再提示要請時の画面例を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen at the time of a request for re-presentation.

【図26】利用者情報保存例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of storing user information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 利用者情報入力部 11 利用者情報データベース 12 知識重要度判定部 13 知識データベース 14 構成要素データベース 15 画面構成部 16 テーブルデータベース 17 画面出力順決定部 18 出力部 31〜55,61,62 ステップ 101 利用者情報 102 重要度情報 103 知識番号情報 104 画面設計用テーブル 10 User Information Input Unit 11 User Information Database 12 Knowledge Importance Determination Unit 13 Knowledge Database 14 Component Database 15 Screen Composition Unit 16 Table Database 17 Screen Output Order Determination Unit 18 Output Unit 31-55, 61, 62 Step 101 Use Information 102 Importance information 103 Knowledge number information 104 Screen design table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−14177(JP,A) 特開 平4−24872(JP,A) 坂、小澤、小林,「新聞記事検索にお ける行動の変化について」,情報処理学 会研究報告,Vol.92,No.89(92 −HI−45,92−IM−8),1992年11 月13日,p.53−59 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 12/00 547 G09B 5/00 JICSTファイル(JOIS)────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-4-14177 (JP, A) JP-A-4-24872 (JP, A) Saka, Ozawa, Kobayashi, "Changes in behavior in newspaper article retrieval" About ”, Information Processing Society of Japan, Vol. 92, No. 89 (92-HI-45, 92-IM-8), November 13, 1992, p. 53-59 (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 12/00 547 G09B 5/00 JICST file (JOIS)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め定められた利用者に関する少なくと
も一つの情報を入力する利用者情報入力手段と、 利用者に関する情報と個々の取得対象知識に付けられた
属性の値を予め定められた項目間で比較することで、少
なくとも2段階に分けられた重要度のランクのうちの適
当なランクを取得対象候補の知識にその重要度の値とし
て付加することによって知識を分別する知識重要度判定
手段と、 付加された重要度の値を予め定められた基準と照合する
ことによって少なくとも一面の知識提示画面の構成を決
定する画面構成手段と、 決定された少なくとも一面の知識提示画面の構成を保存
するデータベースを保持し、保存された各画面の構成に
関する項目各々の値を予め定められた画面の出力順序を
決定する規則と照合することで画面の出力順序を決定
し、決定された出力順序を画面の構成と共に前記データ
ベースに保存する画面出力順決定手段と、決定された出
力順序で、予め定められた配置に関する規則を参照する
ことで指定された配置方法で、画面に表示するよう指定
された知識を出力する出力手段を有する知識出力装置。
1. A user information input means for inputting at least one piece of information on a predetermined user, and information on the user and an attribute value attached to each acquisition target knowledge are set between predetermined items. And a knowledge importance determining means for classifying the knowledge by adding an appropriate rank among the ranks of the importance divided into at least two stages to the knowledge of the acquisition target candidate as the value of the importance. Screen configuration means for determining the configuration of at least one knowledge presentation screen by comparing the value of the added importance with a predetermined reference; and a database for storing the determined configuration of at least one knowledge presentation screen And the screen output order is checked by comparing the value of each item related to the configuration of each saved screen with a predetermined rule for determining the output order of the screen. Screen output order determining means for determining the determined output order together with the screen configuration in the database, and a layout method specified by referring to a predetermined layout rule in the determined output order. And a knowledge output device having output means for outputting knowledge specified to be displayed on a screen.
【請求項2】 制約された表示媒体に知識を出力する場
合、特に、予め定められた表示媒体の制約に対する代替
表現方法を規定する規則によって画面を構成する要素の
変更、削除などの処理を行なう手段と、予め定められた
表示媒体の特性に合わせて知識提示画面を出力する手段
を有する請求項1記載の知識出力装置。
2. When outputting knowledge to a restricted display medium, in particular, processing such as changing or deleting an element constituting a screen according to a rule defining an alternative expression method for a predetermined restriction on the display medium is performed. 2. The knowledge output apparatus according to claim 1, further comprising: means for outputting a knowledge presentation screen in accordance with predetermined characteristics of the display medium.
JP06202393A 1993-03-22 1993-03-22 Knowledge output device Expired - Lifetime JP3147262B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06202393A JP3147262B2 (en) 1993-03-22 1993-03-22 Knowledge output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06202393A JP3147262B2 (en) 1993-03-22 1993-03-22 Knowledge output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274536A JPH06274536A (en) 1994-09-30
JP3147262B2 true JP3147262B2 (en) 2001-03-19

Family

ID=13188166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06202393A Expired - Lifetime JP3147262B2 (en) 1993-03-22 1993-03-22 Knowledge output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147262B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827432B2 (en) 2014-10-08 2017-11-28 Chun-Hung Wu Headrest structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228792A (en) 2000-02-14 2001-08-24 Dyuuku Planning:Kk Education support system and computer readable medium which records program
US8812962B2 (en) 2009-11-12 2014-08-19 Microsoft Corporation Web service interface and querying

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
坂、小澤、小林,「新聞記事検索における行動の変化について」,情報処理学会研究報告,Vol.92,No.89(92−HI−45,92−IM−8),1992年11月13日,p.53−59

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827432B2 (en) 2014-10-08 2017-11-28 Chun-Hung Wu Headrest structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06274536A (en) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delgadillo et al. Future historians: Their quest for information
Buckland et al. Redesigning library services: a manifesto
Rimmer et al. An examination of the physical and the digital qualities of humanities research
Carr PSS! Help when you need it.
JP3147262B2 (en) Knowledge output device
Keeran et al. Research within the disciplines: Foundations for reference and library instruction
Lapworth et al. The Archives at the Tip of Their Fingers: Exploring User Reactions to Large-Scale Digitization
Weiskel Libraries as Life-Systems: Information, Entropy, and Coevolution on Campus
JP3180986B2 (en) Knowledge presentation device
JP2000194757A (en) Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan
JP6582262B1 (en) Presentation system
JP2002342468A (en) Electronic personal history system, server and storage medium
Arent et al. Library outreach, partnerships, and distance education: Reference librarians at the gateway
Baker An interactive approach to test construction
Cox Lester J. Cappon and the Idea of the Public Scholar
Olson Assessing the use of Qualitative Data Analysis Software (QDAS) by Art Historians and Archaeologists
JP2003256451A (en) Input/output system for animation interlocking information and animation input device
Dhage Information Seeking Behaviour of Teachers from Science Departments of Savitribai Phule Pune University
Mwolobi An index of" Pass PLE" periodicals in St. Peters Nsambya Primary School Library
Chen 1000+ Tips for Life Inside and Outside the Academy
Hall et al. Establishing an Instructional Program for Music Users of Online Catalogs: Concepts, Options and Priorities
JP2022152705A (en) learning management system
Griffis The Roots of Community: A Local Librarian's Resource for Discovering, Documenting and Sharing the History of Library Services to African Americans in Their Communities
Bruemmer et al. Realizing the concept: a history of the CBI archives
JP2859153B2 (en) Supplementary teaching material creation system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12